
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年6月27日 13:55 |
![]() |
0 | 1 | 2005年5月4日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 14:29 |
![]() |
0 | 3 | 2005年5月2日 09:51 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月1日 06:17 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月23日 01:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
フロントにあるデコード種類を示すランプ、何を再生してもプロロジックIIのランプがついているようなんですが、なにか設定が間違っているのでしょうか?
例えば
http://moviessearch.yahoo.co.jp/detail?ty=dv&id=370876
をDVDプレーヤーで再生し、プレーヤーから光OUTで繋いでいるのですが、ロジックIIのランプが点っています。
音声を
1:ドルビーデジタル/5.1chサラウンド/英語
2:DTS/5.1chサラウンド/英語
のどちらを選んでも同じです。
何がいけないのでしょうか?
0点

私も同じ悩みです。ただ私の場合は光INで繋いでいるんですけどプロロジックUかDOLBY DIGITALのどちらかでdtsの音声が聞けません。ちゃんとdts対応のDVDなのに。誰か教えてもらえませんか?
書込番号:4226903
0点

僕もそうだったのですが、WinDVDの設定で、外部出力をちゃんと選ぶとDTSのマークが光りましたよ。そのときは感激しました(笑)
書込番号:4246372
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL


MDR-EX51SP
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20466510377
↑これと比べて音質はどっちがいいですか?
あまり音質に差が感じられないのですが、MDR-D66SL の発売日がかなり前というのと関係しているのでしょうか。
0点

電車等でよい音を聞くならば〔音漏れしない範囲で〕
51SPのほうがいいですが、口径9mmと40mmでは
音の迫力に差が出ます。
二つに共通するのは、中音域が変に強調されてる感が
あります。
低音がほしいならば、22SLでもいいと思います。
書込番号:4213426
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
MDR-DS8000のヘッドフォン部が老朽化のため買換えを検討しています。
DS4000のヘッドフォンは「密閉型」になり、周囲の騒音(外の音)は半減されると思いますが、DS8000フルオープンエアダイナミック型のテレビスピーカーから聞いているような開放感ある音は出ますか?
密閉型=アナログヘッドフォンというイメージが強く、
プロロジックUのサラウンドがうまく働くのか教えてください。
0点

買い換えは、DS4000自体を購入と言う事?
型番MDR-IF8000のDS8000用増設ヘッドホンを購入すれば良いと思うけど。
(価格差はDS4000自体より多少高い程度)
老朽化もイヤーパッド部分なら、部品取り寄せで左右setで購入出来ますし。
プロセッサ部分が稼働しているなら、込みでの買い換えはもう1度検討の余地ありかと。
書込番号:4201575
0点

おっしゃるとおりDS8000用増設ヘッドホンは高いです。
イヤーパッドの劣化もあるんですが、それよりも着脱スイッチ(頭を入れるとon/offする部分)が経年使用で接触不良をおこしています。
増設や修理より、DS4000に買い替えた方が相場が安そうなので
「オープン型」と「密閉型」の音質を比較された方、
ご意見をお聞かせください。
ちなみに、DS8000はオープン型のため「ヘッドホンをつけていないような自然な音です。ただ、外部の騒音も拾います。」
書込番号:4202654
0点

DS4000とDS8000で比べる事は値段の差が有りすぎるので、比べる意味がありませんね、密閉型、開放型以前の問題ですし。
ヘッドホン自体の質も当然ですが、プロセッサー部分の質の違いもかなりの物ですし。
一般的な開放型と密閉型の音質の違いは、同価格帯なら好みの範疇ですね。
基本的には開放型に比べ音が直接頭で響く感じを強く感じ、低音が比較的強くなりますね。
少なくともスピーカーの聞こえ方とはまるっきり違います。
外部の騒音は密閉型でも千差万別。それでも音を鳴らしている時は気にならないかな。
最も電車の通過音や高速道路の近く(で尚かつ窓を開けているとか)、工事工場等の騒音まで防げるわけではありませんが。
DS4000一式とMDR-IF8000の値段差は大凡3000円位なので、
この値段差なら、遙かにMDR-IF8000の方にアドバンテージがありますね。
書込番号:4207654
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
質問があります。
DOLBY PRO LOGICU使いたいのですが
DOLBY PRO LOGICUのランプが点灯しません。
PS2の対応ソフトを使いました。
もちろんDIGITAL INを使いました。
ぐぐってもみました。
どうしたらいいのかアドバイスを
よろしくお願いします。
0点

PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
書込番号:4194382
0点

>PS2の音声設定で音声出力をドルビーデジタル「入」にしましたか?
これはPS2のシステム設定の光デジタル出力という項目でしょうか?
間違っていたらすいません。
>そしてそのソフトに音声選択がある場合プロロジックUまたはサラウンド設定しましたか?
音声選択のところにプロロジックUの項目はありました。
もちろん設定はしました。
書込番号:4195426
0点

もしかしてDOLBY DIGITALまたはDTSのランプが付いていますよね?
それならPRO LOGICIIのランプは付かないはずです。
書込番号:4207162
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000
このヘッドホンを使用して、5.1ch対応のゲームや映画をPCで楽しみたいと思っています。
ですが、「PCでの動作保障なし」となるとどのようなサウンドカードを購入していいのかわかりません。
私と同じ使用目的で、問題なくヘッドホンが動いている方は、どのようなサウンドカードを使用しているのでしょうか?
是非、教えてください!
0点

私は5.1chは使いませんがサウンドカードのほうで調べれば
対応しているものは多種あるでしょう。
7.1ch対応のもあります。
良い音で聴くにはカードに良質なOPアンプの付いたものが
無難ですが、これのランク選別は仕様表からは出来ません。
ヘッドホンアンプ搭載、とか書いてあるものになります。
書込番号:4192548
0点

中途半端な回答です……ねぇ。
PCでの動作保証無しは、恐らくPCの光デジタル出力から、MDR-DS4000のユニットの光デジタル入力に接続した場合でしょう。
他の機種の話ですが、確かに光デジタル接続では、再生されなかったという話も聞いています。
また、この機器のユニットには他に2chのRCAの音声入力(赤白の端子です)もありますので、
こちらで接続すれば、PCと接続しても動作不可と言う事は無いでしょう。
ただ、こちらの接続だとサウンドカードの能力にかなり左右されてしまうので、
少なくともオンボードだけは止めた方がいいでしょうね。
ただ、2chで接続した場合は、ユニット側で疑似5.1とかになるのかな? ちょっとこの辺は不明です。
なお、サウンドカード側が5.1や7.1に対応していたとしても、
接続の時は光デジタルか2chアナログになるので、無意味ですょ。
書込番号:4193054
0点

ゆ@ゆさん>
適切なアドバイスありがとうございます。
赤白の方、ちょっと検討してみます。
今日、このヘッドホン購入してきました。
購入する際、店員にPCでちゃんと起動するか確認すると、
「5.1chの光出力」があるサウンドカードなら確実に動くといっていました。
それで、そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
この条件がそろっているお手ごろなサウンドカードありませんかねぇ。
書込番号:4193982
0点

あなたは5.1chの光出力の意味をちゃんと分かってますか?
サウンドカード単体に5.1chデジタルサラウンド出力の能力などありません。
「PCでの動作保障なし」というのは購入者のパソコンのサウンドデバイスにデジタルパススルー機能が付いているかどうか分からないからです。
デジタルパススルーというのはPCでDVDなどの5.1ch収録のコンテンツを楽しむ上で必須の機能のです。これが付いてないと5.1chで楽しめないと思います。(私は持ってないので分かりかねますが・・・)
デジタルパススルーで光出力された光デジタルケーブルをDS4000に接続すればDS4000には5.1chデコーダーが搭載されていますので、PCでDVDを見る上で5.1chデジタルサラウンドを楽しめます。WinDVDで視聴する場合は必ずパススルーの項目を確認してみてください。
>そのまま「5.1chの光出力」があるサウンドカード購入しようとしたら22000円もしたのでどりあえずあきらめました。
安いのなんて幾らでもあります。
http://www2.onkyo.com/jp/product/products.nsf/pview/SE-90PCI?OpenDocument
パススルー対応です。
書込番号:4204292
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
MDR−CD780を試用していますが、30分ぐらいで耳が
痛くなります。良く考えてみると私は眼鏡を掛けているので
その蔓の部分を上から圧迫するのが原因だと気が付きました。
この機種は通常のヘッドフォンに比べるとかなり耳に当たる
部分が少ないと思います。眼鏡を掛けて長時間試用している方
の感想が聞きたいのでよろしくお願いします。
また発売してからかなりたっていると思いますが、後継機種の
話などはまだ無いのでしょうか?
0点

初めまして。
MDR−CD780は試した事も無いので、何とも言えない部分はあるが…
俺は眼鏡とヘッドホンを併用して、特に何処か痛くなったりってのは一度も無いな。
F1に限らず、所有する全てのヘッドホンでも、眼鏡が痛みの発生要因になった事はない。
…もしかすると、眼鏡の方が ひろ@横浜 さんにジャストフィットしていない可能性も。
(↑フレームサイズ等も含めて)
ま、とりあえず俺(眼鏡男)のF1の使用感は「全く問題なし」だな。
後継機種については俺も是非知りたいが、私的直感としては「まだ先の事」だと思う。
書込番号:3601498
0点


2004/12/09 23:11(1年以上前)
私もメガネを使ってるのですが、以前MDR-Z700DJを使ってて長時間使っているとかなり耳が痛くなる&蒸れるので、F1を購入しました。
それ以来は長時間使っても耳が疲れたり痛くなったりしないです。まぁ個人差はあると思いますが。
書込番号:3609453
0点

音麻呂さん、くつした。さん回答ありがとうございます。
眼鏡にヘッドフォンで耳が痛くなるならないは個人差はあるとおもいま
すがくつした。さんの場合F1に変えて痛くなくなったということなので
私も購入を考えてみます。
良く低音が出ないと聞くのですが、お店で試聴した分には他の低音も
出ているように感じたのですが、よろしければ音質について感想をお
聞かせください。私は深夜のTV放送(BSデジタル)の試聴に使う
予定です。ジャンルは主に映画やコンサートですが、通常の番組にも
使用することになります。
書込番号:3619567
0点


2004/12/14 00:54(1年以上前)
私が思うにヘッドホンが耳を潰してなければ(触れてなければ)耳は痛くならないと思います。MDR-Z700DJはモニターなので特に酷かったですが、ネックバンドやイヤホン等、耳に少しでも力がかかるものは長時間使ってると耳が痛くなったり疲れたりします。視聴できるのであればつけ心地も解るだろうから、実際に付けてみたときに耳に余計な力がかからないようなら大丈夫だと思います。
低音に関しては重低音が弱いと思います。それから耳から離れてるせいか、音が同価格帯の物と比べると明瞭でない気がします。
しかしこのヘッドホンは音の質とは別に音の抜け(サラウンド的なカンジ?)が良いです。このヘッドホン独特の音(音場?)があります。
書込番号:3629725
0点

15年前に買ったビクターのヘッドホンが、まさに耳を押し潰す耳当てタイプで。
あれはホントに痛かった…。(この場合、痛みは眼鏡とは無関係)
くつした。 さんが以前使用しておられたというMDR−Z700DJは、
たしか低音モリモリのヘッドホンだったと記憶している。
その事を踏まえて言わせて頂くと、俺としては、とくに重低音が弱い(F1)とまでは思わない。
『ソースによっては、そう感じる時もある』という程度だな。 まぁ微妙な差だが。
音の質については、見聞きした話から察するにMDR―CD780よりも
F1の方が野暮ったい印象になるかも。
しかし、ひろ@横浜 さんは主にBSデジタルでのAV用途でおられる様子だから、
F1の快適な装着感を考慮すれば好ましい選択だと思う。 特に映画は。
蛇足。
ヘッドホンを接続する機器についてなんだが、
テレビのヘッドホン端子は、猛烈に貧弱なので注意されたし。(一応として記す)
書込番号:3633198
0点


2004/12/15 16:02(1年以上前)
はじめまして。
MDR−CD780とMDR−F1を使っています。
CD780は他の方も言っていましたが私の場合1時間ほどすると
頭が痛くなりました。長時間使うのには不向きのようです。
MDR−F1ですが、装着感だけは最高で、これよりいい物は使った
ことないです。何時間使っていても疲れません。
私の場合、最高6〜7時間連続で使ったことがありましたが
問題ありませんでした。(違和感がないのでつい寝てしまう事も)
ただ音質は最悪で、CD780と比べると音がこもっていて
塵っぽい音がします。これは使用環境で大きく変わるらしいです。
私の場合F1は映画・ゲーム用、CD780は音楽用となっています。
書込番号:3636702
0点

くつした。さん、音麻呂さん、VA好きさん
回答ありがとうございます。
・独自のサラウンド感があるということなのでまたお店で試聴してみます
・アンプにYAMAHAのDSP1400を使用中なのでヘッドフォンは
これに接続することになります。
別のスレッドにヘッドフォンアンプ「DrHEAD」の話がでていますが
調べると15000円程度でした。これでも通常のアンプにつなげるより
音がよくなるものでしょうか?情報お持ちでしたら教えてください。
・CD780とF1両方持っている方の話が聞けるとは大変参考になります
6〜7時間使っても平気だったとはやっぱり軽くていいですよね。
でも音質はCD780と比べて最悪ということですがそれは5000円程度の
ヘッドフォンの音がするというような感じでしょうか?
個人的にはコードが布巻きになって、ハウジング部分が2軸型になって
音質も向上した後継機種F2orF11が出てくれるとうれしいのですが
(もちろんそれまで待てないので今はF1を買います)
他のみなさんはなにか後継機種があるとして要望などありますか?
書込番号:3644099
0点

■音質レポート
自室でATH−AD700(店頭14000円位)と聞き比べてみた。
試聴した音楽ジャンルは、ハードロック・女性ポップス・ジャズ・クラシック。(全てCD)
接続は marantz・PS5400 というAVアンプに。
ちなみにプレイヤーからの入力は光デジタル。
では、結果を。
全般にF1の方が明らかに音の立ち上がりが鈍くてキレも不足、結果として変に音が丸い。
そしてそれが原因なのか低解像度。
だがAD700とは違って刺激的な音域成分が無いため、
抜群の装着感と相まって、まったりとリラックスして聴けてしまう。
AD700は、その高域のアクセントが鬱陶しい。(ただしクラシックは別。艶やかに聴ける)
そして、上記4ジャンルの中からF1の私的ベストマッチングを挙げれば断トツで女性ポップス。
ヴォーカルの女性の声が優しく艶やかで、かなり気持ち良く聴けた。
他の方々が別スレで発言しておられる様に、中域〜中高域の再生は得意なようだ。
だがとにかく音が変に丸く解像度が低いので、純粋な音楽鑑賞用としてはツライ。
またハードロックとジャズでは、一般的なオープンエアと同様、
圧倒する様なパワフルな低音は両機種とも望めない。
…以上。
再生環境で大きく左右されるようだし、あくまで私的主観なので、ご参考まで。
■後継機種への要望
今のところは、やはり音質。もちっと高解像度に仕上げて欲しいって。
個人的妄想としては後継機種ではなく上位機種が出そうな…。
書込番号:3656960
0点

私はPC環境での使用で書き込みさせていただきます。
まず、音源は、オンキョーのSE−U55X。
(皆さんのように、専用ヘッドフォンアンプでなくすみません)
比較対象は、BOSEのTriPortとソニーのMDR−CD900STです。
元々、BOSEの音が好き(低音に偏り気味)な私から見て、
MDR−F1の弱点は、音のキレの悪さだと思います。
解像度は、MDR−CD900STに到底及ばず、TriPort
にすら及びませんが、それよりも、何とも音がまったりとし過ぎて
ます。(エージングしたら、余計、その傾向が強くなりました。)
逆に長所ですが、抜群の装着感と長時間の再生でも疲れない
浅い音質(表現がうまくないのでお許しを)と思います。
装着感は、TriPortよりもいいぐらいです。
所感なのですが、低音は期待できないとしても、もう少しサックス等
の中音が出ればなぁなんて思ってしまいます。結局のところ、
映画観賞用に、装着感と簡単な試聴で買ってしまったのですが...。
PC環境代表でコメントさせていただきました。
書込番号:4184869
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)