
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月30日 22:04 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月29日 07:48 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月27日 16:44 |
![]() |
0 | 1 | 2004年12月26日 11:34 |
![]() |
0 | 7 | 2004年12月25日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月24日 23:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


アナログ接続でCDコンポに繋いで音楽を聴きたいんですが、普通のヘッドフォン用の口(穴一つ)から二股に分けて接続するのと、コンポの裏のLRと書かれた口からそのまま二つの線で接続するのではやはり音質に違いはあるでしょうか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600




2004/10/29 05:17(1年以上前)
風呂上がって髪が半乾きの状態で使ってたら3年ほどでボロボロになりました。ソニーのサービスセンターで交換用イヤーパッドを注文しました。
書込番号:3434718
0点


2004/11/09 22:42(1年以上前)
イヤーパッドがボロボロになった場合、中のウレタンリングとイヤーパッドに接する部分のパーツも消耗していると思うので、同時に交換した方が良いと思います。これを剥がした所、低音が聴こえなくなったので音質に影響していると思います。価格は各100円。両側で1セット400円です。
書込番号:3481299
0点


2004/12/04 12:08(1年以上前)
横から失礼します。今イヤーパッド注文中なのですが、「中のウレタンリングとイヤーパッドに接する部分のパーツ」とはどれのことでしょうか?
イヤーパッドを取り外してみると、ドライバ部分に取り付けてあるウレタン?は確かに触ると崩れるくらい劣化していました。ウレタンリングとはこれのことだと思うのですが、イヤーパッドに接する部分のパーツ、がわからないのです。よろしくお願いします。
書込番号:3583081
0点


2004/12/07 16:15(1年以上前)
イヤーパッド届きました。中のウレタンについてソニーに問い合わせましたところ、ウレタンを交換すればほかは交換する必要はないとのご回答でしたので、ウレタンのみ注文しました。
結局もうひとつのパーツが何か気になるところですが・・・
書込番号:3598450
0点


2004/12/09 03:57(1年以上前)
円形のウレタン・スポンジと、リング型の厚紙のようなパーツがあります。
ウレタン・スポンジを厚紙のリングに接着して、それをドライバーに接着する形になります。
ウレタンの接着面にある白いリングです。
書込番号:3606108
0点


2004/12/09 07:06(1年以上前)
ウレタンが「ゼンメン フロント」
リングが「ゼンメン レジスター」
です。
書込番号:3606253
0点


2004/12/09 12:46(1年以上前)
「ゼンメン レジスター」は1枚では低音が出ず、2枚重ねて貼ったところ、いい音になりました。
テープのりで貼りましたが、正しい貼り方があるのかもしれません。
書込番号:3607060
0点


2004/12/25 08:43(1年以上前)
kketさん
返信ありがとうございます。
そうでしたか。そうかなとも思ったのですが剥がすのが大変そうだったので、ウレタンを剥がした後、元と同じようにゴムのりでウレタンを厚紙部分に貼り付けました。
ウレタンが届くまでの代用に安いヘッドホンのスポンジ耳あて部分を切り抜いて貼ってましたが、純正ウレタンに変えるとこもり感が減り高音がきれいにでるようになりました。
ソニーの返答ではウレタンは両面テープで貼りつけてくださいとのことでしたので、kketさんの張り方で問題ないのでは??
書込番号:3682331
0点


2004/12/29 07:48(1年以上前)
ゴムのりやボンドなどで元と同じように貼るのが正解みたいですね。
書込番号:3700917
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-F1
別のスレッドでMDR−F1の眼鏡を掛けた状態での使用感を
聞いた者です。回答下さった方ありがとうございます。
年内にも購入と考えていたのですが、新製品のMDR−SA1000
が気になっています。まだ実物を見ることができないのですが
SONYのHPで写真をみるとフレームのつくりなどに
F1に似ている部分があるように思えます。
MDR−SA1000をお持ちの方、実物を見た方
装着感や音質はどのようなものでしょうか?
0点

自己レスです。
本日お店でMDR−SA、XDシリーズを試聴してきました。同価格帯のためMDR−SA1000が気になったのですが、
MDR−F1とはやはり違うものでした。それで本日、MDR−F1を
注文しました。年内に届く予定です。みなさんありがとうございます。
せっかくなのでMDR−SAシリーズとXDシリーズの感想を書きます
MDR−SA1000はCD2000の後継と思いますが外装がプラスチック(に思える)でCD2000より高級感がないように思えます。
音はすでにCD2000が展示されていないため聞き比べられないのですがCD2000が良かった気がしました。
XDシリーズは見た目がおもっちゃぽくなった気がします。音は特に
良くも悪くもない感じで印象に残りません。サウンドモードの切り替えは
まったく違いが分かりませんでした。
XD5000は確かに音は良いですが、CD3000の方がもっと良かった気がします。こちらも展示がなくなっていて聞き比べることができません。
もし私が購入するなら在庫処分で安くなっているCD2000、3000ですね。
ただ展示されたばかりで音が悪いのかもしれません。エージングがすすむとよくなるのかな。
書込番号:3693408
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD300


audio-technicaの『ATH-A55』を買うか、sonyの『MDR-XD30』を買うか迷ってます(?・?)ヘッドホンの事は全くわからないので、誰かアドバイスくれませんか?
0点


2004/12/26 11:34(1年以上前)
ATH-A55とMDR-XD300では価格帯が違いますね。XD400と比較されては?
外で使われるのならATH-A55でしょうかね。外で見かけたことありますから。
外でXDシリーズは正直厳しいと思います。
書込番号:3687832
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS4000


このヘッドホン、買おうかなと思っている者ですが、
DVDプレーヤーには「光端子」があるので大丈夫なんですが、
PCには無いので普通のステレオヘッドホンをつなぐ端子に、
本体を「アナログ接続」しなければいけないと聞きました。
そこで、アナログでつないだときに音質が劣化すると聞いたのですが、
その度合いがどのくらいなのか知りたいんです。
どなたかご助言ください(._.)
0点


2004/12/10 21:30(1年以上前)
アナログ接続だと、5.1は聞けなくなります。性格にはドルビープロロジック2になってしまいます。
書込番号:3613009
0点



2004/12/11 10:56(1年以上前)
レスありがとうございます。
それって、ステレオ音声とかを擬似的に5.1っぽくする技術ですよね?じゃあ、擬似のヘッドホンで、擬似の音を聞くわけですか・・・
PC用のヘッドホン探すしかないですね。探してもなかなか無くて、やっとここにたどり着いたんですが・・・・
どうもありがとうございました。(^O^)
書込番号:3615284
0点



2004/12/11 19:46(1年以上前)
…というわけで、見つからない(〜o〜)
どなたか、PC用の5.1ヘッドホンご存知ないですか?(ToT)
書込番号:3617170
0点


2004/12/11 20:23(1年以上前)
これどう?
http://www.telegnosis.jp/tief.html
ここで売ってる
http://www.ark-pc.jp/parts_sound.shtml
書込番号:3617324
0点



2004/12/13 01:22(1年以上前)
わざわざありがとうございます。イロイロ考えた結果、PCの方はプロロジックで我慢することにしました。 お騒がせしました
書込番号:3624967
0点


2004/12/19 21:35(1年以上前)
っていうか音質面を上げる為にも光出力のあるサウンドカード買えばいいじゃないかw
書込番号:3657176
0点


2004/12/25 21:50(1年以上前)
wowowの5.1chの放送ってDVDに録画してもちゃんと聴けますか?
書込番号:3685235
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC50


ヘッドホンSONYMDR-NC50の購入について考えてるのですが、掲示板をみているとあまりいい事が書かれてないようなので、迷っています。BOSEのQC2と比べて音質とホワイトノイズにおいて少し差があるとか、満足しているとか、損をしたとか
今自分はゼンハイザ−のPX250を使っているのですが、ノイズキャンセルはほとんどできません。
どうぞ意見を聞かせてください。
0点

確かにここの板だけ見るとネガティブな意見が多いようです。というかここはハウリングで大騒ぎですね。僕はまだハウリング聴いたこと無いので、単に当たりを引いたのかもしれません。
[3647064]に書き込んでますが、良さを知りたいならAV Watchを見た方が良いです。
ノイズキャンセル効果自体は僕の持っている耳栓タイプのノイズキャンセル、MDR-NC11を少し上回る、という程度と思いますが、とりあえず通常のヘッドホンより全然小音量でちゃんと音楽が聴けるようにはなる筈です。
音質はうーん、もちろんMDR-NC11よりは良いですが2万円クラスの音は出ません。ノイズキャンセル機能自体に1万円以上かかっていると思ってください。
そもそもゼンハイザーを最初に買われたのはなぜですか?という気もしますが・・QC2は高価なので、半額だし電池ボックス無しで取り回しも快適ですし、買ってみても良いのでは?
書込番号:3673995
0点



2004/12/23 23:09(1年以上前)
(exentric)さん返信ありがとうございました。参考になりました。
PX250は多少はノイズキャンセルできるのですが、少し使いづらいです。だから購入を考えています。音質は普通のヘッドホンと考えてよいでしょうか?
書込番号:3676896
0点

うーん、ほとんど主観ですし参考になるかどうかわかりませんが、改めて室内で聴いてみると。
ソニーの口径40mmドライバのスタンダードはこういう音なんでしょう、レンジの広さで明らかに口径30mmのものを上回りますが高級機の50mmにはかなわない、という感じです。
個人的には、繊細さの欠如?でしょうか、やはりどうしてもスタンダードモデル的な音質ではないかと思います。ノイズ環境中では、アラも聴き取りづらいので大きな問題ではありません。レンジの広さはノイズ除去にも有効ですしね。
・・しかし改めて室内で聴いてみて、普段使いのMDR-CD1700(アップグレード検討中なのに)との音質差に愕然としてしまいました。NC50は大音量で歪みも出るし、同価格帯、という目で見ては駄目ですねぇ。
書込番号:3677587
0点



2004/12/24 23:36(1年以上前)
そうですか。本当に参考になりす。
自分はノイズがあるところで聞きたいので購入することにします。
ありがとうございました。
書込番号:3681172
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)