
このページのスレッド一覧(全3669スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年8月27日 09:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年8月25日 12:36 |
![]() |
3 | 2 | 2004年8月22日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月17日 18:09 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月14日 20:32 |
![]() |
0 | 0 | 2004年8月13日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000


映画を見るとき、CINEMA 1はひびきすぎる感じがするので、2にしていたのですが、試しにMUSICモードで聞いてみました。そうしましたら音もはっきりしてますし(臨場感はなくなりますが)後ろ方向の定位がよくなって聞きやすくなりました。それで最近はMUSICで聞くようになったんですが、機能に反しているのでいいのかなー?と思ってしまいます(笑)MUSICで聞いてる人とかいますか?みなさんは何で聞いてますか?
ちなみに二、三ヶ月は返信を見ると思いますので!
0点


2004/08/20 21:02(1年以上前)
映画を見るときは、いつもCINEMA1で聞いています。ためしにMUSICで聞いてみましたが、臨場感不足を感じます。
書込番号:3165508
0点



2004/08/21 00:57(1年以上前)
返信ありがとうございます。確かに臨場感はなくなりますよね。前方向も近くかんじますし。映画によっては使い分けてますが。
MUSICで聞いてわかったことなんですが、けっこう激しいシーンにおいてCINEMA1、2は左右がはっきりしなくなりませんか?ヘッドホンの限界といえばそれまでなんですが……
それでMUSICでも聞くようになったんですよね。
書込番号:3166463
0点


2004/08/21 12:12(1年以上前)
映画はCINEMA1で、迫力がほしいので5.1Chポジションで聞いています。リモコンがあれば、色々モードを変えて聴くのですが・・。
ホームシアターと比べると、確かに前後、特に左右が分かりにくいです。無音時ノイズはありますが、左右ボリュームとイコライザー等で調整して、まあまあ満足して聞けています。
もっとEFFECTが色々あればいいのですが、あとは外部機器で調整するしかないと思います。
書込番号:3167534
0点



2004/08/27 09:02(1年以上前)
MUSICで聞いてましたけど、やっぱりCINEMAで聞いた方がいいですねf^_^;MUSICは高い音がキツくなるみたいなので。臨場感ないし。最近光デジタルケーブルも高価なものにかえましたし、エージングも進んできたみたいです。買って最初に見たターミネーター3でかなりがっかりしたかんじだったんですが、最近もう一度見たらかなり違いましたね!
やっぱり自分にはCINEMA 2が合ってるみたいです。
書込番号:3189663
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS8000

2004/07/29 04:33(1年以上前)
電気店で聞き比べられそうなら一度聞いてみた方がいいですよ!個人的にはSONYのほうが聞きやすかったのでこれにしましたけどね。あと、個人差があるみたいですけど、やっぱりホームシアターをつくったときより、劣ります。どこまで許容範囲内かを調べるためにも一度聞いてみることをおすすめしますよ。
書込番号:3083449
0点



2004/07/29 11:59(1年以上前)
そうですよね!?近いうちに行こうと思います。ところでSE−DIR1000Cはドルビーヘッドホンという機能が搭載されてるのに対してMDR-DS8000は搭載されてません。なにか違いがあるのですか?
書込番号:3084109
0点


2004/07/29 13:50(1年以上前)
すいません、ドルビーヘッドホン機能はわからないですね(-.-;)
誰か手助けお願いしますm(_ _)m
たしか、ドルビーなんたらってとこが認めたシステムだった気がします。でもソニーはdts社の認証うけてますからね、変わらないと思いますよ。
重複になりますが実際に聞いてみるのが一番だとは思います。バーチャルサラウンドって結構個人差あるみたいですからね。空間認識能力などによるとのことです。
書込番号:3084365
0点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD780




2004/08/04 22:27(1年以上前)
僕も同じようなことで悩みましたが…
答えは「チャリのパンク修理と同じ」でした。
根元を引っ張れば外れました。間違えてるかも知れませんが。
そして洗って乾かして元通りウレタン積めてはめ直すと終わり。
ただ、何度も取り外しするとイヤーパッドが外れやすくなるかもしれないと思いました。
書込番号:3107653
2点



2004/08/22 18:17(1年以上前)
EXSYさん、ありがとうございます。
しばらくレスが付かなかったので自分で何とかやってみて外せました。
EXSYさんの言うように(自転車のタイヤを外すように)
少しずつ慎重にひっぱり外側へ!
あまり引っ張りすぎると伸びてしまいそうで何度もしない方が良いですね。
書込番号:3172490
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-R10

2004/07/29 13:54(1年以上前)
STAX Ω2やテクニカL3000とソニーの新製品、どれが一番でしょうねえ
書込番号:3084376
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


このヘッドホンをパソコンの光出力に接続、同時にアナログLINEOUTにスピーカーを接続し、ヘッドホン未使用時にはスピーカーから音を出し、ヘッドホン使用時にはスピーカーの電源を切る、といった使い方をしています。ここで不可解な問題が発生しました。NECのスマートビジョンというTVキャプチャカードでテレビを見ているのですが、このライブ音声のみが、ヘッドホンから聞こえないのです。スピーカーからは聞こえます。二つの音声出力の違いはこの一点のみです。原因がわからず困っています。どなたかお知恵をお貸しください。また、同じ様な環境で似たような症状の出ているかたはいらっしゃるでしょうか。よろしくお願いします。
0点


2004/08/12 23:11(1年以上前)
このヘッドホンを買う予定で、ここを見ているんで、実際に試したわけではありませんが、
私もスマビを使っているんでとりあえず情報だけでも。
スマビのテレビのモニタ音声は、サウンドカードのアナログ入力(CD等を繋ぐとこ)に繋いでいるはずです。
普通のサウンドカードは、アナログ入力をそのままアナログで出力します。
デジタルに変換して光出力に出す機能があるサウンドカードも中にはありますし、
オンボードでもnForce2なんかはやっているかもしれません。
お使いのサウンドカードは何でしょうか?
多分、デジタルデータになっている、録画データやタイムシフトでは音が出るんじゃないですか。
書込番号:3137086
0点



2004/08/12 23:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。使用しているのはオンボードのAC97オーディオです。以下はパソコンの環境です。
マザー GIGABYTE GA-7N400PRO2
CPU AMD ATHLONXP3200
メモリ DDR3200 512×2
VGAカード GIGABYTE GV-R96P128DU
TVキャプチャ NEC SMARTVISION HG2/R
DVDマルチ PANASONIC LF521JD
スマビの音声出力端子はマザーのAUX INに、DVDの音声出力端子
をCD INにつないでいます。
OW64さんのおっしゃるように、アナログとデジタルの違いが、アナログスピーカーからは出力されるのに、デジタルの光出力では出力されないことの原因なのでしょうか。
書込番号:3137199
0点


2004/08/14 20:32(1年以上前)
元麻布さんがタイムリーな記事を書いてるから読んでみたら。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0804/hot331.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0811/hot332.htm
どうしても光から出したいんだったら、サウンドカード買ったらどうよ?
書込番号:3143815
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000


タイトル通りなんですが、本製品はPCゲームのEAXにも対応可能なのでしょうか。現在サウンドカードはAudigyを使用しています。サウンドカードの光出力端子を利用すれば何となくうまくいきそうな気はするのですが・・・。どなたか試されたことがあるかたいらっしゃいましたらアドバイスお願いいたします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)