
このページのスレッド一覧(全90スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
77 | 10 | 2020年9月2日 07:11 |
![]() |
11 | 0 | 2020年8月8日 10:49 |
![]() |
3 | 0 | 2020年7月14日 10:40 |
![]() |
2 | 3 | 2020年7月8日 23:41 |
![]() |
6 | 0 | 2020年5月15日 22:39 |
![]() |
13 | 1 | 2020年3月24日 20:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
デザインがXM3から全く変化ないのがとても残念です。僕は、すでに見たものでなく、すでに繰り返されたことでなく、新しく心躍ること、なものが好きなので。新しいもの好き。スペックと同じくデザインも重要。PS5はあの斬新な、誰も予想してなかったデザインが大きな話題になりましたよね。それです。そういう点で、XM4は物足りない。XM3から2年も経っているのに、、、
6点

>woodsideguyさん
むしろあまり変わらない方が都合がいい人も多いのかと。
本製品のメインターゲットは社会人ですし。
大幅なデザイン変更を求めるなら別シリーズで良いのでは?
書込番号:23605557 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

対象の年齢層が幅広い商品ですからね。
私はデザインに惹かれて「NCH700」のシルバーを購入しましたが、スーツ用に「1000XM4」を買い足すことにしました。
斬新なデザインやカラーは服装を選びますよね。
書込番号:23605711 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

マーケットリサーチの結果、デザインは大きく変わらない方が
「嫁さんに買い替えたことがバレなくて好都合」
という大人の事情を抱えた購買層が多いのかもしれませんね(笑)
書込番号:23605726
32点

僕はXM2のブラックが最高に良かったと思う。
書込番号:23607453 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かります。XM2かっこいいですよね。XM3との見分けもつくし。XM4もXM3と見分けがつく位の変化はほしかった。全く同じデザインじゃ購買意欲を掻き立てられない。ロゴの色まで同じ
書込番号:23607565 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じメーカーが同じ価格帯・コンセプトで付け心地や使い勝手を追及すれば
自ずと同じデザインに行きつくのでは。
私は外観に関しては、装着感の改善や細部のブラッシュアップで十分です。
機能と音質が上がってれば特に文句もないです。
私はヘッドホンやカメラなら上記の通りですが、
車ならさすがに外観全く同じはちょっと…と思いますので、
スレ主様の考えもよくわかります。
書込番号:23608915
7点

個人的にはいまのデザインは外で使うのに違和感なく優秀だと思っており、ヘッドホン選択の主要素は音質なので問題視してません。
こればっかりは価値観ですね〜
書込番号:23609645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もデザイン変更が全くなかったのは失望しました。XM3のあのモッサリした感じが好きではないので。もっとスッキリ洗練されたデザインにしてほしかった。そしてなにより同じデザインは退屈極まりない。デザインは問題ないとか言ってる人も、ホントはガッカリしてるんじゃないかなw。一生懸命XM4の退屈なデザインを肯定しようとしているのでは?スペックも目を見張るような変化はない。今回購入パスします。
書込番号:23610117
3点

デザインがM3と同じだと所有欲が満たされないですよね。買うのをためらってしまう。性能も特に変わってないですし。M3まで着実に進化してきたのに、M4でそれが止まってしまった
書込番号:23632837
2点

私はイヤホンでしたら特にデザインは気にしません。がヘッドホンとなるとやはり見た目を気にします。ファッションの一部だと捉えるからです。XM3をコピーしたデザインは芸がないなぁと思います。まぁコスト削減のためなら、いたしかたないとも思います。
書込番号:23636669
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
参考になればと思い書き込ませていただきます。
私はMDR-HW700DSとAVアンプ(スピーカー)を併用しています。
よってUHD BDプレーヤーを下記の様に接続しています。
UHD BDプレーヤーの音声専用HDMI → MDR-HW700DS → AVアンプ
AVアンプで音を出す場合はMDR-HW700DSからパススルー出力するようにしています。
UHD BDプレーヤーで曲を再生したときにMDR-HW700DSからパススルーしてAVアンプに送った場合と、プレーヤーの音声専用HDMIをAVアンプに直接接続した場合で音を聞き比べると、題名の通りパススルーした場合の方が音が悪いです。
再生した曲はFLAC 96kHz/24bitとDSD 2.6MHz/1bitです。ただしDSDはプレーヤーでPCM 176.4kHzに変換されているみたいです。
MDR-HW700DSは下記の通り、最大192 kHz、 24 bitの音声フォーマットに対応しているようです。
https://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/01/02/01/01.html
曲を聴くときに毎回繋ぎ変えるのは面倒なので、パススルーの音が悪いのはショックでした。
JVCからXP-EXT1がでますが、実際の音を聞いてみなければ分かりませんが仕様を見る限り少し微妙な感じです。
XP-EXT1はプロセッサーから送れる周波数帯域より、ヘッドホンの再生周波数帯域が狭いようになっています。
MDR-HW700DS
ヘッドホン部再生周波数帯域:5 - 25000 Hz
プロセッサー伝達帯域:12 - 24000Hz (デジタル入力時 48kHzサンプリング時)
XP-EXT1
ヘッドホン部再生周波数帯域:20 - 20000 Hz
プロセッサー部伝送周波数帯域:12 - 24000Hz(デジタル入力時、サンプリング周波数 48 kHz時)
SONYさん、MDR-HW700DSの新型後継機を発売してください。
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-XB900N
動く仕事をしているとどうしても右耳のタッチセンサーコントロールパネルに触れてしまうことがあり、頭出しや次の曲に行ってしまうことがあります。オフにする設定がないのは残念。理想的には前後のスライドだけオフにしたい。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
使い始めて数日で、ノイズキャンセリング機能をオンにすると右側からボソボソしたノイズが聞こえるようになりました。ノイズはBluetoothを切ってもします。
ソニーに連絡し1度交換してもらったのですが、交換後数日すると同様のノイズが聞こえるようになりました。
再起動、オプティマイズ、初期化を試しましたが、解消しません。
「外音取り込み1」以上にノイキャンを弱めるとノイズは消えますが、これでは何のために本商品を購入したのか分かりません。
手元にあるBOSE QuietComfort 35 wireless headphones IIでは、このようなことは1度もありませんでした(ノイキャン能力はソニーの本商品の方が上に感じます)。
面倒ですが、再度商品交換を依頼するしかないでしょうか。それとも、本商品の根本的な欠陥と考えた方が良いのでしょうか。
皆様の御知見をお聞かせください。
書込番号:23407936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的には、再度交換依頼をして、同じだったら仕様をあきらめるしかないかも。
もしかしたらスレ主さんの聴力が非常に良いか、あるいはモデル末期なので
XM3 の VEの結果、ランニングチェンジした部品に問題があるのか(SONYは
認めないと思いますけど)など、想像しますが、確実なことは言えないですね。
まずは、もう1回交換だと思います。
書込番号:23408265
1点

早速のコメントありがとうございます。
ノイズについては家族にも聞いてもらい、聞いた家族全員がノイズが酷いと感じました。
やはり交換しかないでしょうか。ウォークマンやコンボ、カセットデッキ等オーディオまわりは子供の頃からソニー製品を使い続けてきて、これまでこのような不良品に出会ったことがなかったのでとても残念です。
書込番号:23408627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>はぜどん1さん
同様の症状で悩んでいるものです、その後の結果等を宜しければ教えて頂きたいです
書込番号:23521009
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
Z7の音質改善を考えて、解説を読んで、リケーブルを買ってみたが、2種類ともAMラジオぐらいしか聞けないくらい
ハイファイ音質にならず 周波数特性が悪く、周波数帯域がとっても狭かった。
音楽情報が50パーセントくらい欠落して、ヴァイオリンの音が おもちゃのヴァイオリンの音になってしまう。
自作でケーブルを作っているほとんどの人は「音楽情報」を聞き取ることができない素人が作っているので、
やはり音楽のことをよく知っているオーディオテクニカなどのメーカーのリケーブルを買うことに決めました。
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
購入から約2ヶ月が経過しますが、最近軋み音が発生するようになりました。
装着状態であくびをしたり、ガムを噛んだり、ちょっとしたことで軋みが発生するようになったのは、リスニングにおける大きなストレスを感じる要素の一つです。
以前Z1000を使用していた際も同様の現象があり、その際は可動部に油を差したりグリスを塗ったり工夫していましたが、
同様の現象がM1STでも改善されていないとは大変残念に思いました。
M1STの商品説明には「ジョイント部にシリコンリングを採用し、体を動かした際に発生しやすいノイズを徹底的に低減。」
という記述があったため、てっきり、開発者もZ1000での軋み音に対する悪評を自覚していたのかと思っていましたが、
軋み音の問題は今作でも是正されていませんでした。
11点

うちの初代Z7でもなりますね。
K712やT1 2ndは鳴らないので変に凝った構造にせずシンプルな構造にすればいいのにとおもいますね。
年に何本もリリースするようなクラスの製品じゃないのに設計がほとんど変わってないのには感心しませんね。もう少し細部を見直してリリースすべきですね。
書込番号:23303397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)