
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 11 | 2018年10月2日 00:36 |
![]() |
29 | 5 | 2018年9月14日 02:31 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月5日 11:51 |
![]() |
11 | 7 | 2018年7月4日 13:44 |
![]() |
6 | 0 | 2018年6月10日 18:40 |
![]() |
4 | 0 | 2018年5月18日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
アメリカのアマゾンで注文したものが届きました!
ハウジング表面はサラサラしていて、見た目も質感も今までで一番高く感じます。
装着感はBOSE≒SONYです。これは大きな進歩です!
音質はWH-1000XM2にあったこもりが無くなっています。キラキラしていて刺さらないのでとても綺麗です。低音は割と強いのですが、QC35のボコボコな感じと違い、下の下まで本来の楽器と同じような音を奏でてくれます。
気になっていた方もいるかもしれませんが、「ピッ」という動作音が耳に障らない優しい「ピッ」に変わっています。
そしてクイックアテンションモードでは音楽が途切れないようにスムーズにモード移行します。
そしてメインのノイズキャンセリングですがホワイトノイズは皆無です。
BOSEより静寂感が強く、圧迫感もないのでとても快適です。
人の声はBOSEより圧倒的に消せていますね。
装着時に何か喋ると自分の声が半減します。
書込番号:22119084 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

SONYストアで視聴して、予約済みです。
概ね、やましーたさんの書かれてる通りだと
感じました。長時間使っても疲れない装着感と
音質。ノイキャン時 音楽を流さない時の静寂感は
かなり好印象でした。
書込番号:22132794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

真横から恐れ入ります。
来月に日本国内で販売されるまでは、以下の評論記事でも読んで今から大いに期待を膨らませるのも一考かと思います。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm3
なお、私はSONY製品やBOSE製品の信奉者では全くありませんので、上記の記事に関しましては無感情で接しました。
それでは、失礼致します。
書込番号:22132950
3点

一度も試していなかった有線接続を先ほど試してみました。
無線でもかなり高音質で好みな音でしたが、もっと好きな音を奏でてくれました!
さらにスッキリしたキレのある低音、刺さらない程度にさらにシャープになった高音
何というか、少しリスニング調になったMDR-EX1000のような音がします。
これぞポータブルノイズキャンセリングヘッドホンの最高峰の音質と言えるでしょう!
書込番号:22137849
10点

アメリカ版と日本版は音質が違うハズです。
その点を鑑みないと参考にならないかと思います。
書込番号:22147949 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Daifuku888さん
>アメリカ版と日本版は音質が違うハズです。
断定しましたね。それでは、その根拠を詳しくお示しください。
ところで、貴方はSONY関係者でしょうか?
書込番号:22148735
12点

>verdiさん
自分は関係者ではないので確かなことは言えませんが、
以前聞いた話をさせてください。
新宿のビックロで顔見知りのSONYの販売員さんがいらっしゃるのですが、
「なぜ国内メーカーなのにアメリカのほうが販売開始が早いのか?」
と聞いたことがあります。
「日本国内だと細かいことを気にする方が多くいらっしゃる(良く言えば神経質、悪く言えばクレーマーなんでしょうが...)ので、
一旦海外(アメリカなど)でリリースをして、フィードバックを受けてから、国内向けにマイナーチェンジのようなことをしている。」
という回答をいただきました。
果たしてそれが本当なのか、もしくは自分の解釈が間違っているのか、真相は定かではありませんが、(決して彼を疑っているわけではないけれども、販売員の方々がそんな情報を知っているのも些か不思議ではある)そんなことを聞いたことがあるので、一応参考までに。
まぁ、音質まで変えることはないと思いますけどね(そんなのマイナーチェンジどころの騒ぎではない)。
変えるとしても、付属品とか説明書とかどのレベルだと思います...
書込番号:22150102
4点

音質までは変わらないと思いますけどね。
その理由は、音質までいじるとなると、
・ソフト的な処理、アルゴリズムの変更(検討→設計→テストが必要)
・ヘッドホン内のスピーカー部品の材質や構造の変更
→ハード設計、部品の変更など多岐にわたる変更が必要
となり、このあと生産に入らないといけなくなるので、発売日のタイムラグから
して、間で改善は無理と思うからです。
ちょっとしたソフトのパラメータ(ファームの変更)で対応できる内容であれば、
ファームアップでやればいいですし。
書込番号:22150279
4点

>Intelistさん
ヘッドフォン本体(ヘッドフォンケーブルを含めて)のコスメティックな点で米国モデルと日本国内モデルの間に極めて少ない相違がもしあればの話ですが、その場合には厳密に言えば両者のモデルの間に音質の相違が全く無いとは言い切れないかも知れませんとも思うのですが、実際のところそのあたりはどうなのでしょう。
ともかく、10月に入りましたら、SONY社の広報部署あたりにその点につきまして訊いてみます。
書込番号:22150557
0点

>verdiさん
自分はSONYの社員ではないので、なんとも言えません。まあ、ケーブルの材質が変われば音質は変わるでしょうが、恐らくそこまで凝ったことはしないと思います。あってもコーティングの色を変えるとか、言われても気付かない程度のことだと思いますよ。
書込番号:22152323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やましーたさん
CC:Intelistさん
やましーたさんは米国モデルをお持ちですので、そのあたりのことはいかなる印象や感想をお持ちでしょうか?
書込番号:22152381
0点

>verdiさん
以前もWI-1000Xを同様の方法でフラゲをしていたのですが、その後日本で発売されたWI-1000Xと比較して音質やその他性能には変化はありませんでしたよ。
なぜ日本の発売が遅いのかは謎です…
書込番号:22152986
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7M2
XB1000とMA900を持ったことがありますから、前代のZ7からずっと購入しようとしましたが、些細な違和感で購入に踏み切りませんでした。
やっと桑原 英二さんがアレンジした1AM2が出て、はじめてのアルミLCP搭載機を購入しました。
さて、本題に入りまづ。ソニーストアでZ7M2をためしました(iPhoneとiFi nano BLの軽いやつで)。
一言で言うと、鳴らしやすくて、繊細で余裕さがすごくあります。
もちろんZ1Rのようなコンサートホールではありませんが、部屋でライブを聴いている感じです。
わたしは職場で使うので、密閉型のがほしいです。
音の傾向はゼンハイザーのHD800とAKGのK812がすきですが、オープンで使えません。
HD820もK712も前試しましたが、音の作りはやはり全然違いすぎて失望しました。
ただし、Z7M2はオープン型の空気感を一番「ポータブルで」再現できたものではないと思います。
Z1Rの空気感がもっと凄いですが、Z7M2はTA-ZH1ESじゃなくても簡単に出せますから、ポータブルなら当分十分だと思います。
あと、ハウシングはZ1Rみたい特殊なものできないので、普通にバッグに入れても大丈夫そうと思います。
12点

ごめんなさい・・・
いろいろ???で、
文書の半分も頭に入ってきません・・・
書込番号:22105734
7点

感想が長くてすみません。
改めてまとめると、解像度が高く、繊細でリアリティがあるとはこのランクで当たり前ですが、
肝心なのは、密閉型なのにオープン型みたいに豊かな空気感がある点です。
今まで聞いた多くの密閉型のヘットホンが、オープン型より部屋の中で鳴らしている、わりと乾いて響けない音だと私は聞こえて、すきではありません。ゼンハイザーのHD820はガラスでHD800を目指そうとしたらしいですが、試したら抜けがすごくいいですがやはり密閉型の音がします。
Z7M2は音の空気感と楽器や顔の輪郭を再現し、ドンシャリではないが高音は余裕に伸びて低音が余裕に沈み、この製品が私を聞き惚れさせた一番の特徴のではないかと思います。
書込番号:22105873 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>和音の花鈴さん
ありがとうございます!
素晴らしい解説で、大変よくわかりました。
ちなみにですが、
初代Z7に抱いた些細な違和感とは何ですか?
今回の2台目には感じなかったですか?
初代はキンバーケーブルありきのチューニングで、
単体ではボロクソの評価でしたが、
新型の試聴機はキンバーケーブルでしたか?それとも標準ケーブル?
さすがにキンバーまでは手が出ないので、純正品で完結してくれることを祈ります。
宜しくお願いします。
書込番号:22106135
1点

> しゅうのろさん
ありがとうございます。少しでも話が通じあってうれしいです。
初代の違和感というと、まさにおしゃったとおり、PHA-3+キンバー+Z7のありきだったと思います。私は初代は高音がすごく鳴らしにくいと思って、ありきじゃないと低音だけが豊かになっています。あと、鳴らしにくい分、スピード感が少なくて追いつかない感じがします。私はポータブルで使う目的なので、初代は買いませんでした。Z7M2はこの辺ですごく良くなっていると思います。自分の初めての70ミリホンになるので、すごく楽しみにしています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:22107252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あぁ 忘れました
試したのは純正ケーブルです。キンバーが好きじゃないので、後ほど自分でリケーブルしようとしています。
書込番号:22107253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
以前quaiet confortを使っていましたが半年に1回故障する始末で、BOSEショップの方に何回も対応していただきました。
当時のquaiet confortは地下鉄トンネル部に入るとノイズをひろっていました。
最近は、ショッピングモールで仕事をすることが多いのですが、雑音が気になっていました。
このヘッドホンがあれば、ノイズをキャンセルすることが出来ることがわかりました。
またLINE入力でノイズキャンセルがで来たり、スマホのアプリもあったりで本当によくできた製品です。
あと欲しいとすれば、バッテリー残量を3段階程度で表示できないかと思います。
モールの喫茶で長居するようになりました。
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
本日、購入して来ました。何度も視聴を重ねた結果。
普段、DJがいるSoul Barに通っているのですが、自宅内で大きな音量でスピーカーを通して音楽を聴ける環境じゃないので、受験生の子供がいるので、このヘッドフォーンを購入して正解でした。
BARにいるときに流れてくるナンバーと同じものをPHA-2を通して聴いてます。
踊りたくなるくらい、音の広がり感です。
色々と書かれてますが、私にはiPhone直挿しでも十分いい音に聞こえますが、たしかにポータブルヘッドフォーンアンプ経由にした方が、よりいいですね。
正直、価格帯は高いですが、自宅に高級アンプと高級スピーカーを用意することに比較すると、とても安価なオーディオシステムが完成するような満足感を得ています。
すいません、自己満足な投稿で。
4点


>マイヨ・ジョーヌさん
おめでとうございます。
pha-2がアンバランス接続なのが、惜しいですね。
pha-3にすると、付属のバランスケーブルが使えるようになりますね。
更にDAPをウォークマンにしてあげると、びっくりするぐらい良くなりますよww
書込番号:21929215 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Reinhard vRさん
おはようございます。PHA-3インバランス接続で、XBA-H3接続して視聴しましたが、やばいですね!(笑)
音の厚みが増すのが分かりました。
でもお財布事情的には、猛毒ですね(笑)
でもいつかは買ってしまいそうです。あははは
書込番号:21929306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
追記、ウォークマン接続で音質が向上って、なんでなんでしょう?
持ってる楽曲のファイルフォーマット変わらなくても音質向上につながる要因、わかれば教えてください。
でもね環境がパソコンから全てAppleなんですよ(笑)
CDのリッピングはAppleロスレスで、それ以外はAACで、iTunesからです。
容量は140GB9000曲ほど持ち運んでます!
書込番号:21929311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイヨ・ジョーヌさん
私もローレゾはiTunesでALAC、ハイレゾはFLACやDSDです。
多分再生ソフトの能力やデジタルノイズのせいだと思うのですが、私の環境でUSB接続だと、ウォークマン1Z>> iPhone7>>ノートPCと音質が劣化します。
しっかりとノイズ対策をしたり、光デジタル等で接続するとPCでも改善できるようですが、面倒なのでやっていませんw
書込番号:21929373 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
なるほど〜ハイレゾ音源を聴く場合の話なんですね。
ハイレゾって、まだ聞いたことないんですよね。
物欲が、PHA-3とWALKMANに行きそうです(笑)
でもWALKMAN調べたら128GBで、6万以上もするんですね。
ちょっときついなー。
書込番号:21929634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インバランス接続で、1.2m位のケーブルって別売りあるんでしょうか?
ちょっと長いなと思いまして!
書込番号:21940396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
今日、修理完了品を引取りに行きました。故障の原因は判らなかったのですが、組立て修理の措置が採られたそうです。
梱包材を開封してみると、外装も新品に交換されていました。
念の為にシリアルナンバーは変わっていないか聞いてみると組立て修理の措置なのでシリアルナンバーは変わっているとの事らしいです。
約1ヶ月振りのMDR-XB950N1。ユーチューブから音楽を聴いてみると、ズーンっとくる重低音っ!「相変わらずの良い重低音だわっ!」と惚れ直しました。
base effect無しでもイケるのが凄いっ!買い換えるか迷ったけど、待って良かったです。
extra base以上のBluetoothヘッドホンが無い以上、大事にしないといけないなと改めて痛感しました。
書込番号:21886776 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
MDR-1Rを入手してから、これまで人様が使っていたのをそのまま使うのが嫌だったので、先ずイヤーパットを外してバラしたり、周りをクリーニングを施したのちに実際に聞いてみた所、YAXYのStPad2の効果で音場が広くなって音質もかなり向上してるのも確認出来たのですが…
低音過多の高音の伸びに欠けていてイマイチだったので、手持ちのケーブルを試しで挿してみたところ音質が変わったので、それから色々なブログを見たりイーイヤで視聴してりして情報を収集した結果、どうやらPCOCC線材と液晶ポリマー振動板との相性は悪く、6NとかのOFCとの相性は良いとの事だったので、結局、102ssc線材を採用したOyaide HPSC-35/1.3に行き着きました。
この線材は比較的安めなのですが、他メーカーの1万円を超える様なケーブルに比べて、太く、高音の伸びもかなり向上し、もう一つ持っているATH- A2000Xとキャラは違えど、勝るとも劣らないレベルに急成長したのも確認出来ました。
書込番号:21833292 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)