
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2024年9月27日 15:11 |
![]() |
14 | 0 | 2024年6月7日 05:44 |
![]() |
176 | 3 | 2024年6月1日 21:10 |
![]() |
22 | 3 | 2024年5月21日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2024年5月12日 14:53 |
![]() |
23 | 2 | 2024年5月5日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
ふかふかで厚めのイヤーパッドが魅力的で、ずっと狙っていました。
この度、軸折れジャンクが格安で入手できたので、有線バランス化改造してみました。
@イヤーパッドの外し方
イヤーパッドのクッションをめくると、上部左右に2本、下部中央に1本
固定ネジがあるので外します。
プラスチックのプレートが爪でとまっているのでぱちぱちはずします。
イヤーパッドを交換する場合は、プレートは再利用しますので、クッション部のみを
交換します。
Aハウジング分解
内側のプレートはネジ4か所でとまっているので、ネジを外せばはずれます。
ドライバーは、+−2本のみで接続sれています。
B有線化、バランス化改造
もともと有線両用機ではないので、入力を追加します。
一応、オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで
切替できるようにします。
有線にすると、MMCX⇒ドライバー直結で、GND分離になります。
オリジナルにすると、オリジナル回路の配線になります。
■MDR−WH700 有線
低音のパンチもあり、なかなかいい感じです。
WH-ULT900Nはやりすぎ感があるのと、低音が緩く、中高音までかぶる
感じがありますが、こちらは、低音がタイトとはいいませんが、バランス
よく鳴ります。
全体的には、弱ドンシャリでしょうか。
◎何か意味はあるのですか?
ジャンク品の有効利用です。
◎MMCXはイヤホンの規格では?
SHUREにMMCXのヘッドホンありますし、オーテクもイヤホン用のMMCX派生のA2DCの
ヘッドホンを出しています。
E4UAのブログでも、ヘッドホンのMMCXデタッチャブル化の注文も結構あると書かれています。
ヘッドホン用MMCX変換アダプターも販売しています。
MMCX化アダプターはeBayでも売られてますし、アリエクでも売られています。
日本以外でも、ヘッドホンのMMCX化は需要があるものと考えられます。
◎ヘッドホンケーブルの方が太く、抵抗低くて有利ですよね?
多分、ヘッドホンケーブルを切ったことのない、テスターで抵抗値を測ったことのない人の発言では。
ヘッドホンケーブルは太く見えますが、中身も太いとは限りません。カットしてみたら、
極細リッツ線ということもあります。
Amazon格安イヤホンケーブルでも0.3Ω〜0.8Ωが多いです。
ヘッドホン用は意図的だと思いますが、見た目が太く数Ωというものもあります。
オーディオは見た目がすべて、と言われますが、線材の太さ、抵抗値は
見た目では判断できないと思います。
3点

MA★RSさん>NICE書き込みお疲れ様です。
オルフェーブル.ターボさんの紹介で拝見させていただきました。
とても興味深い内容でした、自分は有線タイプヘッドホンを常時
使用しています、BT接続
の不安定問題やバツテリー劣化後のヘッドホンを廃棄の問題が
気になりBTヘッドホンを有線化出来るのかな?と思い質問書き込み
を投稿しました、今後BTヘッドホンを購入する機会が有れば
参考にしたいです、ありがとうございました。
書込番号:25904702
0点

>nano2024さん
BT機の有線化はそれほど難しくないです。
・イヤーパッドが外せる
・ハウジングが開けられる
機種であればドライバーにアクセスできると思います。
ドライバーさえ見えれば、追加した端子かケーブルを
直接ドライバーに半田付けすればいいだけになります。
イヤホンでも同様に有線化は可能です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000035983/SortID=25748338/#25748338
問題点は、有線にする際に回路がアンバランスのためバランス化
するには、BT回路を除去するか、今回のようにスイッチで無線・有線
切替する必要があります。
私の場合、通常はバッテリーを交換してます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/01621110142/SortID=25755744/
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000032808/SortID=25802067/
有線化自体は、もともと無線・有線両用機が多いので、最初から
両用機を選択していれば、有線化改造は不要になります。
BT機は基本、基盤回路がアンバランスなので、バランス化
したい場合、スイッチでバランス入力を直接ドライバーに
配線する必要があります。
書込番号:25905149
1点

>MA★RSさん
>オリジナル回路でも使用できるように、オリジナル・有線をスイッチで切替できるようにします。
左、右それぞれにスイッチを付けますよね。
スイッチは2回路2接点ですか?
それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?
書込番号:25905482
1点

>それで、ドライバーの+、−とも切り替えますよね?
1回路2接点、GND側だけです。
書込番号:25905546
1点

写真を見て、1回路2接点かな、と思ったのですが、やはりそうでしたか。
+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。
書込番号:25905561
0点

>+側は常にアンプがぶら下がったままですが、まあ大丈夫なんですね。
アンプのー切ってるので大丈夫だと思います。
あと電源オフにして使う前提ですし。
電源オンでもオフでもテスターでRLの+は導通してないです。
もともとはオムロンのA9TS21-0011を注文してたのですが、
3か月以上経過しても納品日未定で入手できなかったので、
1回路で妥協した感じです。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08W56DYDP/
マルツだと在庫ありみたいですが…
書込番号:25905577
0点

>MA★RSさん
こんにちは
まだ書き込み投稿や返信の書き方も不慣れですみません。
>の表示させる位置も知らないもので、返信する相手のアカウント名の前に
付けるのですね、追い追い覚えていきます。
本題:イヤホンのアンバランス→バランス化について
自分も過去に興味本位でトライしたことが有ります。
イヤホン本体の分解は未経験で破壊してしまう懸念からケーブルを切断して
中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りましたが、これはなんちゃって
バランスイヤホンになるのでしょうか?(実はアンバランスのままとか?)
書込番号:25905764
0点

>nano2024さん
イヤホンの場合、イヤホンの近くでカットしてバランス化した方が良いです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000813/SortID=24689512/#24689512
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461710523/#25736578
https://bbs.kakaku.com/bbs/20461510111/SortID=25716404/#25716404
>中の三本の配線の内アース線を二分割して4極ミニプラグの四本線に極性を合わせて
半田付けして造りました
これだとアンバランスのままです。
また、LのGNDとRのGNDがショート状態になりますので、
アンプに悪影響を及ぼす可能性が高いです。
https://briseaudio.com/pages/caution01
3極プラグを刺すとショート状態に
というところと同じ状態になります。
プラグまで4本で、うち2本がプラグのGNDに半田されている機種の場合、
4本を4極プラグ化するとバランス化は可能です。
書込番号:25905802
1点

>MA★RSさん
ご教示ありがとうございます。
やはりそうだったのですね、素人の浅はかなかんがえでした。
バランスイヤホンが台頭したころ、ひょっとしたらできるかも、
とチャレンジしたけど殆ど変化を感じなかったので。カナル方イヤホンの
分解は指が太いのと工具も持ち合わせてなかったのでケーブル側のみで
やりました。
SHUREのSE215のイヤホンの持ち合わせが有るので、今度はとりあえずMMCX
バランス型ケーブルに交換して音の違いを聴いてみます、
大変勉強になりました、ありがとうございました。
書込番号:25906064
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MV1
ウォークマンを見に行ったところ、A 305のBluetooth接続がよろしくなくて帰ろうかなと思ったところ有線のヘッドホンが少し気になり聞きくらべをしたくなったため著名人が使っている。ヘッドホンと今回の製品を比べをさせていただく機会を得ました。ちなみに、ソニーストアでございますけど。
音楽性の高さしっかりした鳴り響き感また前面に広がる音の感じが私に大変しっくりきまし、即決するのは嫌いな私ですが、家に帰ってどうしても欲しくなり、再度ショップに行って購入をしてしまいました。
クラシックももちろん、ロックでもブルースでもこの感覚は変わりません。スピーカーでお話ししますと、スペンドールのBC 3の爽やかさを艶やかさを加えた音楽が聞こえます。
書込番号:25763322 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
付属のバランスケーブルが3.5mm x2で使いづらいので、
MMCX変換アダプターを作成してみました。
いつもは3.5mmプラグとMMCXメスをケーブルで連結していますが、
よくよく考えたら、直接2つを半田付けすれば最短サイズがつくれるのでは
ということで、最短バージョンを作ってみました。
TRSのTSとMMCXの+GNDは簡単に半田できます。
ところが問題なのは、SONYはヘッドホン側先端から
T:+
R:GND
S:未結線
なので、SとRを結線する必要があります。
ここはいつもの撚り線に半田コーティングしたもので結線します。
あとはパテでモールドして伸縮チューブ被せれば完成です。
パテを乾かす時間を除けば30分もあれば出来ると思います。
欠点はいつものごとく、MMCXの垂直が出ないてんでしょうか。
中心もずれると思います。
2点

MMCXはイヤホン用の規格だからヘッドホン用の太いケーブルは流通していない。
言い換えればMMCX端子のケーブルは純正のヘッドホン用のケーブルよりも細い。
ケーブルを細くする事は言い換えれば電気を通りにくくする事。
イヤホン用のケーブルが何故細いかと言うと、太くすると使いにくいから。これに尽きます。
そして細いことによる欠点を補うために銀メッキ線だの純銀線だのでコストが上がる。
一方、ヘッドホンには性能の安定した十分な太さのケーブルを使える。
それなのに敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
書込番号:25755825
170点

>敢えてイヤホン用ケーブルを使う意味が解りません。
別に意味を解ってもらおうという意図はないです。
使いたくない人は使わないで良いのではないでしょうか。
>それに加えて接点が増えることによって不安定要因が増えます。
私は気にしないです。
>このアダプター使って何の意味があるのでしょう?
MMCXのケーブル、Bluetoothケーブルが使用出来るという
メリットが私にはあります。
別に好みでないものの意味を知る必要はないと思いますけど。
書込番号:25755826
2点

https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/26099.html
https://cntns.onedigitalteam.com/index.php?main_page=product_info&products_id=30927
https://e4ua.jp/?p=3475
https://smart-favo.com/blog/repair/custom/%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E3%81%AE%E3%81%8A%E5%AE%A2%E6%A7%98%E3%80%80%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%9B%E3%83%B3%E4%BF%AE%E7%90%86mmcx%E5%8C%96%E3%80%80%E5%AE%85%E9%85%8D%E4%BF%AE%E7%90%86
https://www.call-t.co.jp/tenchoblog/entry/25995.html
https://item.rakuten.co.jp/mix-shop/hd800-mmcx/
https://ja.aliexpress.com/item/4000764968774.html
https://www.ebay.com/itm/385876810074
https://cooyin.jp/products/cooyin-hd580-mmcx-%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88-%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E7%94%A8-hd580-%E3%82%AA%E3%82%B9-to-mmcx%E3%82%B3%E3%83%8D%E3%82%AF%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9-hd650-hd600-hd565-hd545%E7%AD%89%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%90%88-2%E5%80%8B%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88
書込番号:25756849
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB550AP
ドライバー上部に貼ってある黒い吸音材?を剥がすとコモリが解消され、大幅に音質向上します。
まず吸音材?を剥がすのはイヤーパッドを剥がす必要があります。
イヤーパッドも黒い素材も両面テープで貼ってありますので破らないようにゆっくり剥がしてください。
コモリで押さえつけられていた中高音が改善し、低音も量感変わらず、音に締まりが出て、別物のヘッドホンに化けます。
自己責任でお試しあれ
12点

>寿司キチさん
情報ありがとうございます!
このヘッドホンの低解像度っぷりに、これは大失敗かとおもいましたが・・
吸音材を外したら、アリなレベルまで改善しました。
むしろ、この黒いフェルトは何で貼ってあるんだろう・・・。。。
書込番号:23693324
5点

>寿司キチさん
情報ありがとうございます。
イヤパットがボロくなってしまったので、代用品を注文したついでに剥がしてみました。
本当に吸音材で音が変わりますね。シンバルの鳴りやボーカルがまったく別物です。何より残響が心地良いです。
ドライバの性能は悪くないのにもったいなく感じます。
書込番号:24311003 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入から6年以上経っていて、そろそろ買い替えようかなと思い、イヤーパッドを外して、フェルトも外してみました。
音がどう変わるのか気になるので、イヤーパッドを交換して、もうちょっと使ってみようと思います。
書込番号:25743371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PFR-V1
指で押さえると低音が増えるのは周知のことですが、
なんとかこれを再現できないか工夫してみました。
バーを加工するのは忍びないので、まずは熱収縮チューブ
でカバーしてそのうえに魚の目シートを貼ってみました。
ポート穴を塞がず、耳の穴を覆うように現物合わせで
位置決めしてみました。
とりあえず、低音が増してベースラインとか増強できたと思います。
さすがに重低音はまだまだですが。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-CH520
CH510を破損させたので買い換えですが、CH520になって全体的に
音が落ち着いたような気が私はします。
電源のon/off音、Blue接続音は前モデルの方がわかりやすい音です。
上級製品も使ってますが、この価格でこの音質はお徳ですかね。
7点

そう思うならそれでよいのかなと思いますよーーー。
書込番号:25680139 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私もCH510からの買換えです。
510より動作音がわかりにくい。
イヤーパッドの厚みがなくユニットカバーに耳が当たり
痛いのでAmazonで社外品パッドを購入。
音質はこの価格では満足です。
書込番号:25724908
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)