SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全532スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

これぞEXTRA BASS

2014/10/26 21:35(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950BT

クチコミ投稿数:72件

BASS BOOST機能を使えば、MDR-XB900以上の量感の低音を味わうことができます。
鼓膜が振動しますw
イヤーパッドも分厚くもちもちなので疲れません。
でも、少し低音の量が多すぎるかな…
ちなみにBASS BOOSTをOFFにしてるとすごく安っぽい篭った音になります。低音も量が一気に減りボヤけます。

書込番号:18096202

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC

先週届いたMDR-1ADACをデスクトップPCに接続してみました。まずは(当然ながら)購入直後は充電されていないので、USB接続後、ヘッドホンの電源スイッチを切って充電させます。使用しながら充電できないのは少しつらい仕様です。仕方ないので、充電しながらは通常のオーディオケーブルで接続して聞くことにしました。

 オーディオケーブルはヘッドホンの一部カバーを開けて接続するのですが、このカバーが堅い。しかも、USB(デジタル)接続とアナログ接続は排他制御になっているようで、たとえヘッドホン本体が電源オンでも、オーディオケーブルを差し込んだ時点でオートパワーオフになります。

 アナログ接続の第一印象はまぁ、こんなものかなと。普段使っているウォークマンA866付属のイヤホンと聴感上の大きな差位は見られず。

 充電も完了したので、手持ち唯一のハイレゾ音源、「STAND PROUD」を試聴。高音部の伸びや音の粒立ちのよさに(ああっ、ハイレゾってこういうことね)と、納得しました。

 しかし、それ以上に驚いたのは自前のオーディオファイルのほとんどを占めるWMA/96kbpsの音楽を聞いたとき。当然不可逆圧縮ファイルなのですが、聞いた途端にマンガのように(おおっ、これは一体!!)と思わず心中で叫んでしまいました。今まで聞き慣れた音源がまるでハイレゾでリマスタリングしたように一気に音場が広がり、打楽器のアタックは鋭くなり、ボーカリストの息継ぎまで聞こえるようになりました。最近の打ち込み系のレコーディングはよりダイナミックレンジが広がり、70年代歌謡曲のようなスタジオ・オーケストラの演奏すら、ベールが一皮むかれたような、リマスタリングされた音に感じられます。恐るべきS-MASTER HX + DSEE HXの効果!

 この圧縮音源をハイレゾ相当にするDSEE HXのもう一つのメリットを発見しました。TVを録画した番組をBDレコーダー+TVではなく、PCで試聴するときに、BD再生ソフトにもよりますが、PowerDVD 14 UltraなどWASAPIが使えるソフトなら、MDR-1ADACの機能をフルに生かせます。何しろ地上波/BS番組自体が音声は圧縮音源ですので(そういえば初期のアナログBS番組の音声は16bit/48kHzのPCMでしたね)、これをハイレゾ並に押し広げることができます。ライブ番組などは迫力ありますよ〜!

 最後に装着感ですが、アンプなどデジタル基板を内蔵している割にはそう重く感じません。耳への当たり具合も、思いの外ふわっとした感じで、長時間リスニングでも聴き疲れしません。ただ、イヤパッド部がスイーベル機構で手に持つとすぐ横(水平)になってしまうのに違和感を感じますが、これはもう少ししたら慣れるかも。でも、決して安くない買い物でしたが、買ってよかったですね。毎日楽しんで色々な過去の音源やTV番組を視聴しています。

 長文、失礼しました。

書込番号:18083983

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/24 03:49(1年以上前)

僕も先日購入しました。dac通した時の音はメリハリの効いたSONYらしい音で楽しいですね。

でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。

書込番号:18085357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2014/10/24 06:40(1年以上前)

はちのすけ88さん>

>でも、確かこの製品はDSEE機能は搭載して無かったと思います。

うわっ、ホント(--;)。タイトルにかかわるすげー勘違い。お恥ずかしい限りです。

書込番号:18085478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2014/10/24 07:35(1年以上前)

★キャプテン・スカーレットさん

いえいえ、でも裏を返せばそれだけdacとヘッドホンの素性が良いって事でいいのではないでしょうか?

完結に言えば「音が良い」ってことですよ!
いい買い物をしたってことですね。

僕もiPhoneとヘッドホン付属のlighteningケーブル直結でして、ハイレゾやアップサンプリングとは無縁の使用です(笑)

書込番号:18085567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

あれ発売前・・・売ってた!衝動買い

2014/10/20 14:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX110NC

クチコミ投稿数:62件

最近地下鉄で通勤していることもあり、NCが欲しかった。
音楽ではなくポッドキャストがメインなので
音質はあまり重視せず。
なので、ソニーのBluetoothモノが良いなと思っていたら
売り切れ、そして入荷は未定。
有線モノは今週末新発売?・・・んっ!
なんと、もう販売しているじゃないですか!

ということで衝動買いをしちゃいました。

買ってからわかったのですが、充電式ではなく乾電池
だったらすぐに使用できるなと思い、早速試してみることに。

そして、わかったこと。

歩くと、ゴォン、ゴォンと足音を拾ってしまう・・・
NCを切っても同じなので
オーバーヘッド式の宿命なのでしょうか?
※今まで使ったことがないもので
更に、風の音をもろ拾う、
それも騒々しくてとても耐えられないレベル
これはNCを切ると拾わなくなるので、NCの宿命?

ということで、
通勤使いには向かないということがわかりました (笑)

まあ、倍以上も出して
Bluetoothモノにしなくて良かったなぁとか
バカ高いBOSEのQCなどに手を出すこともなく
初めて試すにはこれで良かったなぁ〜・・・と
自分なりに納得した買い物になりました。

書込番号:18072481

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ67

返信38

お気に入りに追加

標準

MDR-Z7 SONYストアにて試聴

2014/09/27 23:55(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

以前から気になっていたSONYの新機種MDR-Z7を試聴して来ました。

音源 (ハイレゾ音源 WAV、FLAC)

試聴環境@ zx1直挿し

インピーダンス70Ωですが、zx1直挿しでもちゃんとなっていたのは関心しました。パワーサウンドでは有りませんが…。もっと難しいイメージだったんですが、先入観だったように感じました。やはり、SONY製品はSONY製品と互換性を合わせて製造しているんだなと言った印象でした。
音質としては、Z1000のモニターサウンドを継承するものではなく、低域が多少効いていて、中域、高域はフラットな感じの所謂SONYサウンドと言ったところではないでしょうか。

試聴環境A zx1+新型ポタアンPHA-3AC+バランスケーブル+MDR-Z7

これは、ちょっと恐れ入りました。世界の名立たるBayerdynamicのT1、T5p、ゼンハイザーのHD800に対抗するサウンドだと個人的には思いました。
特に、24bit/192kHzのハイレゾ音源で、ゲインセレクターをHighにもっていって押し出し感をもたせ音量を上げると、もう圧巻と言う感じでした。
SONYは、ハイレゾと言う謳い文句のCMがYouTube動画で流れていましたが、正にSONYはハイレゾだなと思ってしまいました。
特にハイレゾ音源は素晴らしかったです。勿論、WAV、FLACも素晴らしかったですが…
又、デジタル接続時DSEE HX(アップスケーリング機能)が使用出来るのも良いと思いました。
本当にこの接続はマニア向けで、SONYの技術力の高さを世界に知らしめんとばかりにSONYがこだわりぬいた音質だと思いました。

試聴環境B F880シリーズ+ONKYO DAC-HA200(600Ω迄対応)+通常のケーブル+MDR-Z7

この機種は、以前から気になっていたので手持ちのもので接続してみました。
上記接続程では有りませんでしたが、インピーダンスも70Ω程度なので結構パワーサウンドで良い音質で楽しめたと言った印象でした。
T1(600Ω)ほど難しい印象は無く、別売りのバランスケーブル、新型ポタアンPHA-3ACのイメージで難しく考え過ぎていたのかなと言うファーストインプレッションでした。

メチャメチャこだわらなければ全然有りかなと思いました。あくまでもポータブルなので言い出すとキリがないので…
それより驚いたのは、この価格でした。
ハッキリ言って¥89800円の値付けでも全然おかしくないと言った印象で、かなりコストパフォーマンスのだと個人的には感じました。

高級機を御検討の方は試聴してみて判断してみて下さい。





書込番号:17989479

ナイスクチコミ!19


返信する
クチコミ投稿数:115件

2014/09/29 17:18(1年以上前)

Z1000と比べて再生周波数が広いですが、やはりZ7の方が高音質ですか?

あと、出来ればZ1000とZ7を全体的に比較した感想を詳しく教えてもらえませんか?

つい先日MDR-Z1000を購入したんだけど、まさかすぐにMDR-Z7が発表されるとは思わなかったです。

書込番号:17995345

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/09/30 01:06(1年以上前)

>Z1000と比べて再生周波数が広いですが、やはりZ7の方が高音質ですか?

それは、人によると思います。あくまでもこう言った場所での発言は皆さんそうだと思いますが主観になりますが、Z7は本当に素晴らしかったです。難しいイメージが先行していますが、もう2度試聴していますが、そんなに難しい機種では無いと思います。
但し、ポタアンは力の有るポタアンの方が良いと思います。600Ω迄対応で有るとか…PHA-3ACもONKYO DAC HA-200もそうですが…
SONYのスタッフの方も造りがしっかりしているので、相性さえあえば良い音が鳴るとの事はおっしゃていましたね。
zx1+PHA-3AC+バランスケーブル接続ほどでは有りませんが…

それに、一部のマニア(zx1+PHA-3AC+バランスケーブル+Z7接続等)をターゲットにしているのではなく、他にもバランスケーブル以外にもキンバー製のケーブルを何種類も販売しますので、アンバランス接続用のキンバー製の1.2mのケーブルも有り、交換して試聴すると心もち良くなったのかな程度の感じにはアンバランスのキンバー製のケーブルもなります。
劇的には良くなりませんので、御了承の上お求め頂きたいと思います。¥20000円位しますから…
最初は、長い付属のケーブルで使ってみて、使いにくいし、短くちょっと音がよくなるかも程度で必要で有ればアンバランスのキンバー製のケーブルを購入しても良いと思います。

色々な方が手持ちのもので接続して納得するもので有れば、どんどん販売して行く感じのようですね。
ですから、先入観を持たず手持ちのもので合わせてみれば良いと思います。
その上で、御自身が気に入るか気に入らないかになってくるとは思います。
私は気に入ったので購入したいです。普通にドライブ出来ていた様ですし…。細かい事を言わなければ…
バランス接続と言っても、ノイズが乗りにくいとかのレベルの話の様ですし、そんなに手持ちのものでノイズが乗っている様にも感じませんでしたから…
それにバランス接続に対応した機種もかなり少ないと思いますし…。
知っている機種ではAK上位3機種位かな…。それも有料のバランスケーブルを別途購入しなければならない様ですし…

>あと、出来ればZ1000とZ7を全体的に比較した感想を詳しく教えてもらえませんか?

これも主観になりますが、Z1000、F880シリーズ接続の場合、リバーブが掛かり過ぎて全体がぼやける感じでしたね。
はじめは、広帯域感が凄いと思いましたが、30分位リスニングすると、このぼやけた感じなんとかならないのかなと思って、サウンドエフェクト機能で調整しようと思いましたが、この接続では無理でした。
他のプレイヤーなら相性が良かったかもしれませんが…

F880シリーズor iPod touch 5世代 ハイレゾ再生アプリ HF player+ポタアンONKYO DAC HA-200(600Ω迄対応)+Z7接続の場合

多少低音の効いた、中、高域はフラットのパンチの効いた低、中、高域メリハリの有るパワーサウンドを実感出来ます。
アンバランス接続ですが、ポタアンも力が有るからなのかノイズもほとんど気になりません。録音状態の悪い、クラシックやJAZZは別として…

出力インピーダンスの高めなポタアンのパワーを十分に受け取るだけの受け皿(Z7)が有り、ゲインセレクターをHighにして音量を上げるとパワーサウンドが実感出来、素晴らしいの一言に尽きます。

特にzx1+PHA-3AC+バランスケーブル接続で無くても全然素晴らしいメリハリの有るパワーサウンドが楽しめると言った感じです。本当に細かい事を言わなければ…

そんな感じです。個人的には…

参考になれば良いですが…。ではお休みなさい。




書込番号:17997032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/30 21:58(1年以上前)

付属のバランスケーブルはステレオミニ×2のようですね。

室内での使用を考えているので、
据え置きアンプとバランス接続するための
キャノンコネクターのケーブルはありませんか。

書込番号:17999648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/09/30 22:14(1年以上前)

すいません。

キャノンは確認していないですね。

私は大型のコンポを持っているので、現在置く場所が無いので据え置き型アンプは所有していませんのでキャノンケーブルは確認しませんでした。

明日にでもSONYストアにでも電話確認されてみては如何でしょうか。

書込番号:17999715

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2014/09/30 23:10(1年以上前)

ソニーにメールで質問しました。

室内で使おうと考えている方はいらっしゃると思うので、
返事が来たら報告します。

書込番号:17999997

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/01 14:35(1年以上前)

ソニーから返答が来ました。

「当窓口で、MDR-Z7に対応しているバランスケーブルについて
お調べさせていただきましたが、誠に残念ながらXLRケーブルの
ご用意はございませんでした。」

残念ながら現状では対応したケーブルはないようです。
付属のケーブルを改造するか、
ソニーまたは他社から対応したケーブルが発売されるのを待つしかないようです。

対応したケーブルの開発・発売の要望をソニーへ出しておきました。

室内使用の需要は当然ありますので、
いずれかのメーカーの対応を期待しています。

書込番号:18001837

ナイスクチコミ!3


章司さん
クチコミ投稿数:159件

2014/10/01 18:07(1年以上前)


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/01 22:20(1年以上前)

>章司さん。

私はキャノンケーブルには詳しくないのでお聞きしたいのですが、
このプラグでホット・コールドは正しく繋がるんでしょうか。
だとすれば一つの有力な方法ですね。

書込番号:18003448

ナイスクチコミ!0


章司さん
クチコミ投稿数:159件

2014/10/02 01:40(1年以上前)

 PioneerのU-05というDACにバランス接続できたので通常の3pin配列のAMPとなら接続可能だと思います。
AMPのXLRメス端子側が■1-G、2-H、3-Cの表示がしてあれば大丈夫です。
 
 TOMOCA ( トモカ ) / 12-3.5J

XLR(オス)-ステレオミニ(メス)
■1-G、2-H、3-C

書込番号:18004169

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:875件Goodアンサー獲得:68件

2014/10/02 07:42(1年以上前)

私のアンプはラックスマンですが、
ヘッドホン端子は2番ホット、3番コールドになっています。
どうやら接続できそうです。

バランス接続の問題が解決したので、
Z7の購入を前向きに検討したいと思います。

有用な情報をご提供頂きありがとうございます。

書込番号:18004497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/06 07:58(1年以上前)

先日、3回目の試聴にSONYストアに行ってきました。

本当に良かったのでZ7を購入する事にします。
とりあえず、上記の接続でアンバランス接続で楽しんでからPHA-3ACが値段が下がってきたらPHA-3ACを追加購入しようかなと思っています。アンバランスのキンバーとSONYが共同開発したケーブルも¥20000円強しましから…。
それにバランスケーブル(2mだったかな)も純正の物でしたら付属でZ7に付いてきますので…
純正のアンバランスケーブル(3mだったかな)も付属で付いてきます。
バランス接続もR、Lバランス良く音が出て、ノイズも乗りにくい様ですし…

もしくは、据え置き型アンプを追加購入するか…
据え置き型のヘッドフォンアンプでバランス接続に対応した実用スペック 192kHz/24bit で出力インピーダンスが高いモデルでBayerdynamicのT1クラスもドライブ出来るモデルでハイレゾ、DSD再生も可能で¥50000円位までの物が有れば良いですが…

書込番号:18020032

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/10/06 14:16(1年以上前)

去年末にソニーのMDR-1RMK2を購入し、輪郭のはっきりした、中身の詰まった、高域が良く伸びる音で気に入っていましたが、音の厚み不足と深さ不足と総合的な表現力に不満が出て、今年5月にゼンハイザーのHD700を購入。こちらは音が厚くて深い。ただ、音抜けがわずかに不満で飛べない鳥のような感じがあり、HD800に買い替えようかと思っていた矢先、ソニーからZ7が出ることになり、HD800かZ7かで悩んでいます。ソニーの音には違和感がないのです、ゼンハイザーは音が出過ぎで解像度志向に少し違和感があります。この辺り、ご意見がある方おられましたら、聞かせてください。試聴したらいいのですが、出不精なもので。

書込番号:18021035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:202件

2014/10/06 17:39(1年以上前)

スレ主さん、皆さんへ

ごめんなさい。テーマが違うので、発売されて聴いた方が増えた頃に、別スレを立てることにします。
すみませんでした。

書込番号:18021551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2014/10/09 22:13(1年以上前)

詳細なレビューを、有り難うございました。
数年前に、HD800の購入を真剣に考えていた私としては、この度のSONY謹製のフラグシップ・ヘッドホンの発売は、ビッグ・ニュースのように思いました。
フラグシップ機種で、お値段がお手頃なのが嬉しいですよね。

書込番号:18033402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/09 22:57(1年以上前)

ハヤックさん       こんばんは。

ゼンハイザーHD800とZ7是非、購入検討の際比較してみて下さい。

HD800も素晴らしいヘッドフォンだと思います。特にクラシック、JAZZを聴くのには最高のヘッドフォンだと思います。

Z7は、周波数特性と大口径70mmHDドライバーユニット搭載からなのかスピーカーから音楽を聴いているかの如く、迫力の有る低、中、高域とメリハリの有るサウンドがパワーサウンドで楽しめるヘッドフォンです。
正にSONYは、SONYサウンドで正々堂々と世界に勝負をかけてきたサウンドと言ったところでしょうか。

ジャンルを問わず、ロック、POPS、R&B、ヒップホップ、クラシック、JAZZ等を楽しめるヘッドフォンだと思います。

SONYサウンドがお好きな方には大変お勧めのヘッドフォンだと思います。
又、ゼンハイザーHD800のように音が出すぎて解像度志向と言う訳でも有りません。(そんなに生演奏ぽい感じでも無いです。リスニングホンとして最上級のヘッドフォンと言った感じでしょうか。)
御自分でもスレッドを立てて色々お聞きになられるとの事ですが、私の感想はそんな感じです。

参考までに…

書込番号:18033590

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/09 23:18(1年以上前)

The_Winnieさん      こんばんは。

コメント有り難うございます。

フラッグシップ機種で、この価格はちょっとビックリしました。
欧州では599ユーロで発売予定との記事を先だって読んでいただけに、税込み¥90000円くらいと思っていましたので余計にそう感じました。
まぁ、SONYとキンバーの共同開発のケーブルを別途購入すると、それに近い金額にはなるんですけどね。(笑)
約¥20000円ちょっとしますから…
ドライブのさせ方にもよると思いますが、BayerdynamicのT1、T5P、HD800にも勝るとも劣らないと機種だと思いました。

人それぞれ、お好みのサウンドは有るとは思いますが…

書込番号:18033681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 12:17(1年以上前)

スレ主さん

ご返答ありがとうございます。

同じソニーのMDR-1RMK2には音の厚みと深さ不足を感じて手放しましたが、Z7はMK2とはだいぶ違うでしょうか。ご存知でしたらお願いします。
昔からソニーサウンドは好きです。

それと、Z7はバランスにしないと実力発揮不十分でしょうか。バランスアンプはまだ持っていません(最終的にはHD800でバランス化を考えておりました)。

試聴に行けばいいのですが、ゼンハイザーのHD800、ベイヤーのT1、今回のZ7とで迷いっぱなしです。今使っているHD700は良く鳴ってくれますが、完全満足とはいきません。

書込番号:18035141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 13:19(1年以上前)

>同じソニーのMDR-1RMK2には音の厚みと深さ不足を感じて手放しましたが、Z7はMK2とはだいぶ違うでしょうか。ご存知でしたらお願いします。
昔からソニーサウンドは好きです。

それと、Z7はバランスにしないと実力発揮不十分でしょうか。バランスアンプはまだ持っていません(最終的にはHD800でバランス化を考えておりました)。

私もMDR-1Rmk2は、所有しています。確かに多少の篭もり感と低域は多少モコモコしますね。
ですから、MDR-1Rmk2は、屋内、屋外でのF880シリーズ直挿しでイコライザーで音質を調整して使用しています。
私は、このデザインが好みで、手放そうかなと思った時も有りましたが、屋外で冬場に直挿しで使用している方がとてもオシャレで格好良かったので、手放すのはやめにしました。
一応、試聴して納得して購入したものでしたので…

しかし、わたしもMDR-1Rmk2に物足らなさを感じていて、又、現在使用しているポータブルアンプとの相性も悪いので追加購入を検討していたのですが、Bayerdynamicのt5pを試聴して納得の上で購入するつもりでした。
しかし、SONYの新型Z7が発表になり聴き比べてみて判断しようと思った次第です。

どちらが勝っているとかの問題ではなく、この音質を現在の所有のイアホンを含め持っていなかったのでT5pと甲乙つけがたかったですが、T5pは他に所有しているMDR-EX1000にアンプを通した音質と非常に似ていたので、Z7に変更したといった具合です。

ですから、MDR-1Rmk2とは比べ物にならないくらい低域、中域、高域とメリハリのある表現力の有るサウンドが楽しめると思います。
勿論、mk2の様な多少の篭もり感も有りませんし、低域もmk2の様にモコモコせず、クッキリした感じです。
正にSONYサウンドの傑作と言った感じではないかと個人的には思いました。

それと、バランス接続でなくても出力インピーダンスの高いヘッドフォンアンプを使用すれば十分ドライブ出来ます。
勿論、RとL音がバランス良く出力され、ノイズが乗りにくいバランス接続の方が良いのは良いですが…
そんなにT1(600Ω)のような据え置きアンプでないと等と言う様に難しい機種ではないと思います。
接続するアンプ、プレイヤーとの相性は有るかもしれませんが…

少しずつ、そう言った環境を追加購入して揃えていくのも、また1つの楽しみかなとは思っています。
私は、もう5回位手持ちのもので試聴していますが、十分ドライブ出来ていると判断したので購入を決めました。
細かい事を現段階で私の場合は、言い出すときりがないと思いましたので、夏位にPHA-3がちょっとお安くなった頃にPHA-3を追加購入しようと思っています。

現在所有しているポータブルアンプも出力インピーダンスが高いパワーの有るポータブルアンプなので、問題無くアンバランス接続でドライブ出来、素晴らしいサウンドで音楽鑑賞が楽しめると判断しました。
PHA-3を追加購入しても、純正のバランスケーブルは付属で付いてきますし、又PHA-3購入後、キンバーとSONYの共同開発した別売りのバランスケーブルを追加購入しても良いかなとは思っています。
少しずつ追加購入する形では有りますが… 金銭的な問題も有りますので…

でも、迷っていらっしゃる機種が、どれも良いもので甲乙つけがたいですね。
ここは、やはり好みになってくるのでは無いかと思います。
私の場合は、個人的な評価はT5pと同点だったので、現在アンプを通して聴きたい方と言う事でZ7の方を選びました。

因みに、据え置き型アンプでドライブさせる御予定でしょうか?


書込番号:18035301

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件

2014/10/10 15:04(1年以上前)

スレ主様

丁寧なご回答、ありがとうございます。

上流は今一部のマニアの間で知られているプリメインアンプ方式で、パソコンからUSBでDACへつなぎ、そのRCAラインアウトから昔のプリメインアンプへつなぎ、そのスピーカー出力からヘッドホンアダプター(ヤフオクで入手)につないで、そこからヘッドホンにつないでいます。これにした結果、相当密度の高い、力感のある音が確保できていますので、バランス方式にするまではこれで十分のようです。

ベイヤーは以前990pro等を試聴しましたが、僅かに音が明るくて違和感がありました。T1は聴いていません。ゼンハイザーの800は、恐らく高解像度で迫ってくるので、700に感じる違和感が続く気がして。どうやら今回のZ7が正解のような気がしてきました。MK2に感じた物足りなさの心配はなさそうですね。輪郭のはっきりした、中身の詰まった音を奏でてくれたMK2の良さを受け継ぎ、全体的に大幅な能力増を果たしているようです。

実は、MK2はこの欄で教えていただいたViablueのケーブルにリケーブルしてから随分良くなり、ゼンハイザーのHD700も、このViablueのケーブルで鳴らしています。このケーブルは少し昔風の、純アナログ的な音ですが、落ち着いていて深みがあります。

Z7でバランス化すると更によくなりそうですが、当面はアンバランスで十分なようです。バランス化は当方も一気には経済的に無理で、少し先の楽しみにします。

聴くのは主に昔のものが多く、キリ・テ・カナワのソプラノ、金子由香里のシャンソン、ビリー・ホリデーの女性ジャズヴォーカル、ビル・エヴァンスの静かなジャズピアノといった、クラシックとジャズです。

まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。

書込番号:18035547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:986件 MDR-Z7の満足度5

2014/10/10 15:40(1年以上前)

>まとめます。繰り返し的で申し訳ないですが、Z7はMK2と比べると、音の厚み、深さ、広がり、音抜けはどうでしょうか。特にMK2では少し弱かった音の厚みと深さはZ7はどうでしょうか。

音の厚み、深さ、広がり、音の抜け感すべてに於いて、mk2を充分に上回っています。音のメリハリ、分離もヘッドフォンとは思えないくらい素晴らしかったです。

私は都市部在住なので、すぐSONYストアなり、ヨドバシカメラなり、専門店のeイアホンなりに行けてしまうので、大変試聴環境には恵まれているのですが、BayerdynamicのT1は、ドモニターサウンドと言った感じで、若かりし頃、音楽(アマチュアロックバンド)をやっていたのですが、原音に忠実なサウンドで、なんだかバンドをやっていた頃が懐かしいと感じるサウンドでした。
ただ、ドモニターサウンドなので、リスニングホンとしては面白みがないと感じてきてしまって飽きてくるかもしれません。程良い音場、臨場感、迫力も有り、素晴らしいサウンドですが、面白みと言った意味では、面白みがないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。

ゼンハイザーHD800は、HD700とはちょと違ったサウンドで、HD700が低域が多少効いていて、強いて言えばロック向きなサウンドに対して、HD800は、生演奏的なサウンド造りでクラシック、jazzに良く合うサウンドです。

ゼンハイザーの据え置きアンプでバランス接続、アンバランス接続でヨドバシカメラで普通に試聴が出来ます。
勿論、バランス接続の方が音に包み込まれている様で、最初に聴いた時は感動しました。
但し、ロック、POPS向きでは無いなと思いました。
アンバランス接続も、バランス接続程では無いですが、良かったです。

Z7は、ジャンルを問わず、低、中、高域メリハリが有り、音の広がり、抜け感、広がり、音の厚みも有るサウンドです。

御参考までに…





書込番号:18035620

ナイスクチコミ!2


この後に18件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

AK240用バランスケーブル自作

2014/10/19 03:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2889件

右=ノーマル、左=2.5mmバランス

シングルエンド接続

バランス接続

上=ヘッドフォン側、下=AK240側

AK240用の2.5mmバランス接続が試したくて本日買いました。
MDR-1A本体と、オプションケーブル(MUC-S12SM1)2本を同時に購入し、一本を2.5mmバランス仕様に改造。
2.5mm4極ジャックのハンダは私にはかなり難易度が高く、これまで成功率が2割位でしたが、少しだけコツが掴めてきていましたので、思い切って実行。

バランスの仕様は、以下の順になっていました。(左側根元から)
ヘッドフォン側:左(−)、右(−)、右(+)、左(+)
AK240側:左(−)、左(+)、右(+)、右(−)

ケーブルの4芯は、どうぞ自作してください、と言わんばかりにカラーリングされていて、左右別に撚ってありました。


肝心の音の方ですが、シングルエンドで既にかなりハイレベルな音でしたが、バランスにすると更に分離が増し、音場が広がるのが実感できます。
ケーブルの材質は同じですが、銅→銀に変えたような鮮度も加わり、まさに目の覚める音に変わりました。

これはクセになります。

書込番号:18067468

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:1934件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

16日の段階で手に入れて、現在エージング20時間といったところですが簡単にインプレを書いてみたいと思います。
1RMK2との比較も交えながらですが、あくまで未だエージングは全然なので音質面は参考程度として下さい。

【装着感】
かなり良いです。軽量かつ耳覆いで、側圧も適切。多分正式レビュー書いたら5点は硬いでしょう。
1RMK2と比較するとパッドが深くそして狭くなっています。1RMK2の装着感面での最大の欠点として人によって、もしくはパッドの馴染み具合によっては耳の先端がドライバ面に触れてしまって気になるというものがありました。
これを恐らくは解消すべく深くしたのでしょう。おかげで誰であってもまず先端がドライバに当たることはなくなりました。
ただ何を思ったかその代償に内部が若干狭くなっています。1RMK2で得られた耳が何も無い空間に置いてもらっている感は減ってしまいました。
パッドの側面にやや触れている感もあり、固いドライバに触れるよりはマシかなと言う感じです。(ただ1RMK2でドライバに当たらなければ1Aのほうが触れている感あり)
それと狭くしているせいでやや蒸れ易くなっています。最初ヨドバシから買って帰って電車内と乗り換え時に装着しておりましたがやや汗ばみました。今はもう冬も近くなってきたので今現在装着していても気にはなりませんが、これは夏に近くなると結構きついかも。

単体で見るならとても良い装着感で、少なくともそこいらにある有象無象のヘッドホンでは太刀打ちできないほどです。
前作に当たる1RMK2と比較するなら、改善と改悪を相殺してほぼ同等の装着感だと感じます。“完璧な装着感”自体は継承されていると言って良いでしょう。

【音質】
音質自体はエージング20時間なので参考程度だと思ってください。
現状の比較でなら、1RMK2から高音や中音の明瞭さが向上しております。この辺りは完全に改善でして、2ちゃん辺りで別物だとかヴェールが剥がれたといわれているのも納得です。
低音は1RMK2よりも緩めで、1RMK2のほうが現状好きです。1Aを十分にエージングした後再度評価したい点です。


【簡易インプレ総評】
全体的に1RMK2の不満点(だと思われる点)を解消しようと動いた意欲作だと感じました。
ただ、1年ごとの更新というのは私のお財布に宜しくないので、もう少しペースを落として欲しいです。
とりあえずはもう少し鳴らし込んでみたいと思います。

書込番号:18064732

ナイスクチコミ!11


返信する
クチコミ投稿数:11件

2014/10/18 20:49(1年以上前)

シシノイさんは評論家の方のような文章力ですね
レビューの方にそのまま乗っけてみてはいかがでしょうか

書込番号:18066342

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1934件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/10/18 21:03(1年以上前)

お褒めいただき有難う御座います。
レビューは後ほど書く予定なので、そのタイミングでエージングが十分になされたものを再度評価して書くつもりです。

書込番号:18066400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2014/10/18 23:46(1年以上前)

自分も本日試聴して参りましたが、手に持った瞬間に"軽っ!"って思いましたね。
装着感についても概ね同意です。

しかし!音質に関しては、$250の価値があるかと言われれば、う〜ん・・・といった感じです。
旧機種から改善はされているようですが、個人的にはいつものMDR-1xxの延長線上にあるとの印象しか持てませんでした。
と言いましても、試聴機もまだこなれていないようなので、また暫く経ったら再度試聴してみようと考えていますが、はてさて。

書込番号:18067098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1934件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/10/18 23:54(1年以上前)

まあ音質は不満点を改善はしているものの解消はしてないですからね。
毎度の事ですが底値くらいになってやっと納得できるかどうか位の音質ですよこのシリーズは。250ドルが割高なのは勿論です。
何度か1RやMK2時には書き込みましたがデザインが気に入ったり装着感がとても良いことに加えてわりと無難系の音ということで価値がある機種であって、本当に音質を突き詰めて狙いたいならもっと別の据え置き型を選ぶ選択肢のほうが良いでしょうしね。

書込番号:18067125

ナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)