
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2014年6月23日 23:36 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月16日 23:59 |
![]() |
3 | 0 | 2014年6月15日 21:35 |
![]() |
3 | 0 | 2014年4月22日 13:22 |
![]() |
17 | 0 | 2014年3月23日 21:22 |
![]() |
3 | 1 | 2014年3月21日 14:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
Walkman F880シリーズ(ハイレゾ音源対応)を購入を機にMDR−1Rmk2(ハイレゾ音源対応)を購入して使用させて頂いております。
まだ、ハイレゾ音源は少ないのと、ハイレゾ音源は容量も大きいので、主に圧縮音源をDSEE HX(F880シリーズ、zx1標準搭載)によってアップスケーリングしてハイレゾ相当の高解像度音源に変換して通常はリスニングしています。
MDR−1Rmk2は、ハイレゾ音源(広域再生)を意識して、超高音が耳に刺さらない様にチューニングしているからなのか、低域が多少強調されたチューニングになっています。
10段階で例えると約3〜5程度、何もしなくても低域が効いている状態のチューニングになっています。
よって、その事も踏まえて音色、音質調整を行わないと、「低域効き過ぎ」「低域がモコモコして、思ったより解像度を感じられない」「多少、篭っている」等と言う評価になってくると思います。
私は通常、POPS、ロック、ハードロック、バラード、を聞き分けて以下の様に調整しています。
各種音質設定
イコライザー(カスタム)
400→ −1
1k→ 3
2.5k→ 0
6k→ 5
16kHz→ 1
右方上りのちょっとしたM字型になると思います。
CLEAR BASS ハードロック +3 ロック +2 バラード 0 POPS 0〜−2(クラブMixバージョン 0〜−5)
サラウンド(VPT) スタジオ
DSEE HX オン
ダイナミックノーマライザー オン
クリアステレオ オン
と言った感じで、曲によってCLEAR BASSで低域を調整する様にしています。
そうすれば、高域、中域が埋もれず、POPS特有のキラキラ感も(曲によりますが…)きちんと出せますし、バラード等の臨場感も十分感じられます。
又、ハードロックに於いても、CLEAR BASSを+3程度たど、高域、中域、低域とバランス良く出て、高域、中域が埋もれず良いのではないかと思います。
確かに、ハイレゾ音源(広域再生)が分かり易いのは、カナル型イアフォンタイプのXBA−H3の方が分かり易いですが、曲によってはH3は、超高音が耳に刺さって来たりするので、長時間にリスニングにはMDR−1Rmk2の方が聴き疲れせず良いのではないかと思います。(装着感もオーバーヘッド型ヘッドフォンの中ではトップクラスだと思います。)
でも、XBA−H3の方は広域再生が分かり易く、個人的には好きなハイレゾ音源対応のカナル型イアフォンです。
(ハイブリットタイプで他には無い面白味が有ると思います。)
宜しかったら参考にして下さい。
追記… 古いオーディオ機器、iPhoneでMDR−1Rmk2を接続してリスニングすると音が篭ってとても良い音質、音色では聴けません。(ハイレゾ仕様だからなのかわかりませんが…。)
MDR−1Rmk2は、オーディオ機器を選びますので購入を検討されている方は、ハイレゾ音源対応オーディオ機器でのリスニングをお勧めします。
2点

訂正
F880シリーズのDSEE HXは、ネットに接続するとすぐアップデートがおりてきます。(F880シリーズはアップデート対応でした。)
購入当初は、DSEEになっていますので、アップデートしてDSEE HXで広域再生が楽しめます。(圧縮音源で…)
書込番号:17639800
0点

追記…
ウォークマン Sシリーズ(ハイレゾ非対応)とも良く合います。
尚、DAP直挿しの運用が可能です。
書込番号:17659748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
ソニーのヘッドフォンは久しぶりで、悩んでいたんですがついに購入しました。
ここ一週間くらいで、突然2〜5000円程の値上げがされていてあちゃーと思っていた矢先に、決算セールで売っている店があったのでポチッてしまいました。
購入価格は18900円で、値上げ前よりは高かったのですが恐らく最安値だと思います。
音はそれなりで特に装着感は抜群です。
長時間のリスニングにも向いていると思います。
書込番号:17634397 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
買おうと思ったその日に値上げ!
キツかったけど買いました。
それでもイイ買い物したなと思う
音の良さもいいけど、何時間でも付けられる装着感もいいですね。
今度はケーブルを変えようと思ってます。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
いろいろ弄りましたが最終形態として、オヤイデhpc-26tでリケーブルしました。元の配線全て取っ払って、右ドライバーへの配線は直結にして、ノイトリックのミニプラグ。
ここまですると900stの音じゃないかもしれませんが…(^^;;
とりあえず、音場が多少広くなることと低域の伸びとで純正より聴きやすくなります。半田付けに自信ある方は是非お試しあれ!
書込番号:17438802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX750BN
これをゲットして3週間ほど経過しました。
レビューに記載した通り、外出・通勤の友として大いに気に入っております。
唯一の気になる点が、本体側面の光沢のあるプラ外装(?)です。
結構柔らかい素材なので、無造作にバッグに放り込むとキズが入りそうです。
ということで、カー用品店で買ったカーボン風シートを貼ってみました。
形は55mmの真円なので、サークルカッターで切って貼るだけです。
このクラスのヘッドホンをカスタマイズする人は多くないと思いますが、自己満足ついでにご報告いたします(^_^)/
17点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
PC(自作)に直挿しして愛用しているものですが、
Realtekのオーディオマネージャーのサウンドエフェクト→環境設定から、
「コンサートホール」という設定に変えると、
ぼやけた力強い低音。ホール感。空気感。が楽しめます。
これはXB700という特異な特性のヘッドホンとしての趣旨により近づいた、
理想的な楽しみ方ではないのでしょうか。
この設定は、他のヘッドホンでも試してみましたが、
XB700が一番楽しませてもらいました。
あくまで僕の主観的な感想なので、
お使いのPCがRealtekのサウンドデバイスであれば、
是非、一度試してみてください。
深夜の寝ぼけ眼での乱文、失礼いたしました。
3点

僕も写真の設定でこの製品使って
https://www.youtube.com/watch?v=JxeBs48nDOQ&feature=player_detailpage
聴いて見ましたが
実に良いですね〜
書込番号:17328040
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)