
このページのスレッド一覧(全532スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 3 | 2013年10月20日 10:54 |
![]() |
2 | 3 | 2013年10月15日 21:04 |
![]() |
11 | 3 | 2013年10月6日 04:53 |
![]() |
7 | 0 | 2013年9月27日 22:02 |
![]() |
0 | 0 | 2013年9月19日 21:20 |
![]() |
6 | 5 | 2013年9月5日 13:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
発売日前のはずですが、昨日から一部店舗で先行販売が開始されております。早速買ってみましたので、10時間ほどのエージング状態でのインプレを書きたいと思います。
ちなみに一度長文投稿が消えてしまったのでもう少し簡潔に書きます。指が痛い・・・・
●装着感
無印とMK2での差はあまり感じません。ただしヘタリ具合なのか仕様改善なのかMK2のほうがパッドにハリを感じ、耳をカポっと覆ってくれます。これについてはもっと使用してMK2のほうもヘタってきてからでないと何ともいえませんね。
今のところMK2は無印1Rよりも、無印のBTやNCで感じたカポっとした感じの装着感に近いです。
(900STやZ1000が海外モデルになった際の装着感の改善具合を見る限り、後継機で装着感を改善させている可能性は往々にしてありそうです)
詳しくは無印1Rの私のレビューをご覧下さい。あの装着感の評価と同じと思って頂いてあまり差し支えありません。
●音質
皆さんが一番気にされているかと思う点です。
無印との大きな違いを感じる点は2つ、スッキリ感と低音です。
まず1つ目、スッキリ感ですがコレは以前のソニーストアの試聴インプレでも書いたとおりです。
背景ノイズの少なさというか、抜けの良さというか、S/N感というか、MK2のほうが上と感じます。
音場も若干広いかな?ボーカルの前方定位感も向上しているように感じますが、これはパッドのヘタり具合が影響し易い部分でもあるので何ともいえません。
2つ目は低音です。MK2のほうが量が少なくなり締まりが増しています。これもスッキリ感を向上させる一因になっていることでしょう。私としてはコッチの低音のほうが好みです。低音の音圧というか重みについては無印のほうが上ですね。
音質についてはまだまだエージングが進んでいないので、これからもしかすると無印の方向性に少し動くかもしれません。(エージングって必ずしも「良くなる」ばかりではないので)
ただ、現時点での比較をするなら無印よりもMK2のほうが音質は良いと感じます。祭りで開発者に要望出した甲斐があったのかな?
一応メーカー側としては無印の線材が無くなるので別の素材のケーブルにして、その分他を調整して音質を同等にしたと言っているようですが、これ向上してませんかねソニーさん。
一点ご注意を、現在無印1Rをお持ちの方が、わざわざMK2に手を出すなら必ず試聴をして、2万円を切ってから買ったほうが良いと思います。多分数ヵ月後には1万8千円とかもっと下になりますので。
●その他
ケーブルなどの付属類が少し変わっているようです。長いケーブルとかも追加されていますが私はいりません。
リモコン付きのケーブルもありますが、試してみたところ何となくリモコン無しのほうが音が良いと感じます。BOSEのQC15でも同じ経験があるので私からはよほどリモコンを使いたい人以外はリモコン無しのケーブルを推奨します。
外見は完全に一致と言えます。MK2にすらロゴが「MDR-1R」とだけ入っているのは、多分工場のライン何も弄ってないんだろうなあという。せめてMK2は付けて欲しかった、無印もMK2も黒を買った身としてはパっと見て分かりにくすぎます。
ドライバ部分を見るとドライバ回りを覆っている布のようなものの形状と大きさが少し違います。あとドライバ部分の液晶ポリマー?の透明感がMK2のほうが濃いです(ただしコレは無印の頃のクチコミに、無印の中でもそこの透明感の個体差のようなものが報告されていたので何ともいえません)
アームの長さを最小にして、スィーベル機構で折りたたんだ際のハウジング同士の距離がMK2のほうが明らかに近いのは、側圧が無印のほうが使い込んで緩まっているからでしょうか。それとも・・・?
一番分かり易い差はケーブルの接続部でした。無印1Rは緑色のラインがスっと入っていますが、これがMK2のケーブルだと黒色のラインが入っています。どうしてもどちらがどちらか分からないときはここを見れば一目瞭然です。
と言うことで今度は操作ミスして消える前に投稿します。何度も言いますがよほど欲しい方以外は数ヶ月待って下さい。必ず値下がりしますので。それから、何故か値上がりしている無印1Rの最終在庫を狙うよりも、これから下がるMK2のほうがお買い得だと思います(現状の音質の差を考えても)
以上、皆様のご検討の参考になれば幸いです。
何度も言いますが上記全てはあくまでも10時間のエージング状態での報告ですのでご注意を。
MDR-10Rについても向こうの掲示板にインプレを書きますのでご参照下さい。
12点

シシノイさん、細かくレポされていて大変参考に
なります。あまり使ってはいませんが、1R所有
しております。10日位前に銀座ショールームにて
F886と1Rmk2の組み合わせで試聴させてもらい
ましたが、サンプル曲が終始音割れしてまして、
音の善し悪しを確認するどころではなかった...。
混みあってたもので、ショールームの方に尋ねる
でもなく恐らく音源のせいかな?と思ってますが。
私は、1Rの他にベイヤーT70P、SHURE SRH840、
Ultimate Ears UE6000などを使用してますが、
どれも密閉型ですので音場の広がりはどっこい、
解像度の高さとレンジの広さはT70Pが少し上と
思ってますが、1Rだけどうも締まりのない低音
に感じてます。低音過多とは思いませんが締まり
がない...ので解像感が無いと感じる。。。
音源は8割位WAVで場合によってはポタアンも
使います。1Rのデザイン、長時間着けても苦に
ならない装着感は最高と思ってますが。低域が
締まりがあり、高域があと少し伸びてくれたら
出番が一気に増えるのに...。1Rmk2でこの返
が改善されたら買い替えるつもりです。
1Rもそうでしたが、皆さんの評価が大きく分かれ
ますよね。結構酷評も多いみたいですし。
私は音質はともかく、装着感に関しては今まで
買ったもの、試聴したものの中ではBOSEのAE2
と1Rが最高と思ってますが。
書込番号:16725951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

310soulさんこんにちは。
音割れはDAP側の問題でしょうね。
締まりの面では1Rはそれほど良い機種とはいえないので仕方ないでしょう。1RMK2になって多少締まりは良くなっていますがかといってじゃあ他機種より良いかというとそういうものでもありません。
酷評については分からなくもない意見と、エージング不足感漂う意見がありますがまあ私からしても1Rの音は好きじゃなかったですしね。曇り空でした。
装着感を悪く言っている人はあまり見かけないですね、というかこれを悪く言うならどれが良いのといって出てくる代替案も知れてますし。
AE2も最高です、QC15もNC機ですが最高の装着感です。その辺はあまり異論のある人もいないんじゃないでしょうか。
書込番号:16729051
2点

1Rのどことなく暗く感じる出音は、やはり高域
の弱さとキレの悪い低音でしょうか。
高域が弱いから解像度不足に感じる。中低域の
キレが今一つなので、音数が多くなると団子に
なる。1Rはモニターホンのジャンルではないで
しょうし、価格からしたら相応な音質だと思い
ます。ただ、mk2はハイレゾ音源に対応したと
謳っているので、1Rからそれなりの音質向上は
皆さん期待してしまいますよね。
書込番号:16730468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB920
デザイン(携帯性も含む)へ注力するあまり、音質の付加価値は全くなく、開発費に占める原価をほとんど持って行かれた印象です。
音を楽しむ意味では、ゼンハのHD280proの代替にもなりえなく、ちょっと残念。
流通売価は妥当でこれに2万円ほどの定価は出せない。
アクセサリ・小物として楽しみます。
書込番号:16709406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XB920は全モデルのXB900とカラーとケーブル以外は共通なので、開発費はかかってないと思うのですが・・・
私にも低音過多で聴きづらく感じますが、SONYはこの音で良しとし、お好みに合う層もあるのだと思いますよ。
貴殿のお好み・価値観に合わなかったのは残念ですね。
書込番号:16710579
0点

誤字訂正します。
× 全モデル
○ 前モデル
申し訳ありません。
書込番号:16710598
1点

とりあえず…さんへ
>私にも低音過多で聴きづらく感じますが、SONYはこの音で良しとし、お好みに合う層もあるのだと思いますよ。
ご助言ありがとうございます。
携帯用というより、密閉式のひとつとして気持ちよく聴きたいと思っていたのと、HD-280proへの愛着から若干手厳しく書いてしまいました。
低音を強調するという意味では個性も出ているのかもしれません。(むしろ出すぎている?)
初めて買ったコンポSONYのDHC-MD99を久しぶりに起動させたら、デザインもマッチしてます。
オープンと密閉の違いを楽しむのに、オーテクのADH-AD2000との差があるのは否めないけど、そこは価格差ですしね。
いろんな音楽聴くにあたって特徴も掴んできて、だんだん愛着も湧いてきました。
仰る通り、これはこれで良しという感情に至ってきてます。
書込番号:16710853
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
Z900の耳当て部の表面が剥げてきたので、1R(シルバー)をヤマダWEBで16,790円で9/27 に届きました。
聞いたのはブルーレイの初音ミクLAライブです。このディスクはとても音質が良いと思いました。
5.1chと2chが選べますが、ヘッドホンでは2chが自然な音に感じられます。
11年も経過したので、最新?の1Rはどんな音なのかと期待しておりましたが、表題の通りでした。
交響曲、歌謡曲等はまだ聞き比べはしていませんが、私の耳は劣化しているのかもしれません。
ただ、本体は軽くなり、耳当て部分が平らに曲げることができるので、カバンに入れるときは大変に便利です。
Z900は頭を下げると重さでずり落ちそうになりますが、1Rは動かないのでとても良いです。
6点

同意見です。
Z900のパッドがすたれてきたので1Rに買い換えましたが、
基本的な所は変わってないと感じました。(音のバランス)
スピーカー/ヘッドホンは70年代に飽和してると思います。
新しい=いい音は崩れてます。
メーカーは新商品に向けていろいろといじってきてますが
音の良さへの影響に関しては微妙です。
良い→悪い→良いをここ十年ぐらい繰り返してるような。
音質謳うのはもう限界に来てると思います。
Z900から買い増しして感じました。
これで新しいものに飛び着かなくて良くなりました。
書込番号:16646996
3点

音のバランスや癖の無さ、解像度の高さなど基本的な音質は確かに似てますね。
MDR-Z900とMDR-1Rを比較して気になった点は『低音の篭り』だけ、Z900は低音の音量が原因の籠りを感じますけど、1Rの方はこれだけ大きな低音を響かせても篭りを全く感じないという部分に設計上の進化が見られると思います。
私の叔父が愛用している20年近く前のヘッドホン『MDR-CD1700』も現代の製品と遜色無い高音質な機種ですし、レコーディング現場で現在でも定番として使われ続けているモニターヘッドホンの名機『MDR-CD900ST』も発売開始が80年代末期。
これらの事実をみると、ヘッドホンの『音質の良さ』は80年代後半〜90年代には限界近くまで完成されてしまったのかも知れませんね。
イヤホンの方はカナル式が登場した2000年前後から急激に進化したような感じなので、『高級イヤホン』といえる機種はオーバーヘッド型よりも歴史が浅いように思えます。
書込番号:16668204
2点

私もZ900と1Rを所有していますが、皆様と同意見です。ドライバの進化は近年ほとんどないのかも知れません。
ただ、装着感の進化はあると思います。たまたま私の耳のカタチや大きさのせいなのかもしれませんが、圧倒的に1Rのほうが頭と耳にジャストフィットします。そして、密閉型ヘッドホンの場合、その装着感も音質を左右する重要な要素の一つです。私の場合、Z900は両手を添えて支えてやると良い音になりますが、手を離していると時として不安定になり、低域の質感・量感が変動します。なので、頭をなるべく動かさずじっとしています(苦笑)。
装着感も音質の一部、ということで、今はZ900は引退状態で、もっぱら1Rで聴いています。
また、これも皆様と同じでZ900はパッドがボロボロで頭や頬に黒いカスが付く有様ですが、1Rのパッドの素材は経年変化でボロボロにはなりにくそうに見えるので、その点期待しています。
書込番号:16671512
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
もともとZ900を長年使ってました。(発売当初からかな?)
解像度命だったのでZ1000/900STも所有です。
1R購入一カ月目ですが、気がつくとこれを使う回数が増えてきました。
なんといっても聞きやすい。パッドのあたりがやさしいのもありますが
"音楽"が聞けます。
購入当初はなんかインパクトに欠ける音でしたが日増しによくなってきました。
手持ちのヘッドホンの傾向ですが、
Z900:ライブPA寄りのドラムがガッツン・ゴッツン系(疲れますがライブものにはもってこい)
Z1000:超高解像度だけど低音タイト、リッチ感あり
(リバーブとかの残響には余韻が足りないがなんか余裕のある響き)
CD900ST:平面的に突き刺さる(Z900のガッツンは残しつつすべての音源が一気に押し寄せる。
人によっては安っぽく感じるかも)
1R:解像度はZ1000の7割程度? しかし低音の適度な弾力性から音楽的には一番かな?
気分で使い分けて楽しんでます。
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
製造から6年ほど立つので、完全に処分なのでしょうか。破格で新品を手にいれました。定価で買われた方からすると、なんだよって感じかもしれませんが、レビューです。
元々、ピアノやります、かなり。ベースもやります。耳コピ得意です。ソニーはEX90と、CD1000を愛用しています。コンサートホールで、70人の合唱の伴奏してたりもしました。そんなプロフィールです。
さて、視聴環境ですが、年間15回ほど東京大阪間を移動する必要があり、のぞみを多用しています。
実は、あまり遮音性は気にしていませんでした。気にすることではないと信じていたからです。
ピュアオーディオでもないし、たかだか、IPHONEやウォークマンからの音ですから。ノイズキャンセリングなんて、作った音をさらに加工しているわけですから。
最近特に歳を感じ、移動に疲れてくるようになりました。たかだか、往復8時間位ですが、結構きます。
なんかいい方法はないかと思っていると、あの、BOSEのコンフォートと、これをつけて新幹線に乗っている人が多いことに気づきました。気づくのに時間がかかりましたね…
そこで、興味がでて、手にしたわけです。
上位機種がありましたが、最初のNCなので、これにしました。
音作りですが、みなさんのいう通りです。
低音スカスカのしゃりしゃりです。艶やかなバイオリンなんて、夢のまた夢です。家で聞く時は。
ただし、新幹線で聞くと本領発揮です。
快適さを損なわない程度の静寂がもたらされます。人の声も、何と無くきこえるし、発車ベルも聞こえますが、新幹線のゴーゴー音は全く気になりません。
あの、2時間とチョットがかなり楽になりました。疲れは、新幹線の音も関係していたんでしょうね…
ちなみに、コンフォートと相当聴き比べをしたのですが、BOSEはあいませんでした。高層階エレベーターから一気に降りた時の、ツーンという感じのなんとも言えない高周波のような感覚があり、つけていられませんでした。ただし、遮音性はコンフォートの方が高性能ですね。
そういう、コンセプトなんでしようね。
イヤーマフにしてEX90は、どなたかやってましたが、かなりいけますね。耳に当たりますが…
最新のMDR-1RNCは格段に良かったですよ。高いので、やめましたが、艶やかでした。
たぶん、イヤーパッドはもたないんでしようね、SONYなので。そこだけですかね。。
ご参考までに…
書込番号:16607808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
http://presscentre.sony.eu/content/detail.aspx?ReleaseID=8802&NewsAreaId=2
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_614115.html
http://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/614/115/html/s12.jpg.html
1Rが小型改良されて2機種でるみたいです。
MDR-10RC 165g
MDR-10RBT 210g NFC
1点

http://www.hardwarezone.com.sg/review-sony-mdr-10r-headphones-1-10?utm_source=asiaone.com&utm_medium=referral&utm_content=Sony%2BMDR-10R%2BHeadphones%2B-%2BFrom%2B1%2Bto%2B10&utm_campaign=A1HWZhomepage
ここに1Rと10Rの大きさの比較写真があります。
書込番号:16546815
2点

公式ページにリンク先が掲示されてありますね
ハイブリッド型のXBA-Hシリーズも気になります
http://www.sony.jp/headphone/lineup/index.html
書込番号:16546955
0点


なんでMDR-10RCしか折り畳めないのでしょう?
10Rもリモコン付きケーブル付属という事はポタ使用も視野に入っているのでしょう?
10RBTや10RNCも当然持ち出すモデルだと思うのですが・・・
書込番号:16547216
0点

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_613368.html
10Rは1Rの下位機種という位置づけみたいですね。
液晶ポリマーフィルムは採用してないようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130905_613108.html
1Rmk2はハイレゾ対応と1Rに使われていたケーブル素材の生産終了に伴うマイナーチェンジ版ですね。
改良されている部分もありそうですが、
ハイレゾ音源を聞かない人であればわざわざ1Rから買い替えする必要はないのかも。
書込番号:16547511
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)