SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26690件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

秋葉で試聴、今注文しました

2009/04/24 22:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700

スレ主 momotomiさん
クチコミ投稿数:189件

一昨日秋葉原へ遠征してヘッドフォンの試聴をしてきました。最初に行ったのはヨドバシカメラ、大好きな柴田淳がかかっていましたが音量が変えられません。このヘッドフォンの他にHP-RX900、K530あたりが気になりました。XB700はとにかく低音が出ていてかけごこちが良かったです。自分の持っているSHP-9000もあったんですがトイレを借りて帰ってきたらなぜか音が出なくなっていましたorz

次に行ったのはソフマップ本店、ここは自分のDAP(Zen Stone)で色々聴きました。ただいまいちぴんとくるものがありませんでした。XB700は展示はなく確かXB500が置いてありました。

そんなに期待しないで行ったのが石丸電気本店だったのですが、ここは閉店セール中でしたがとても静かでなおかつ聞いたらヘッドフォンアンプの音量をいじってもいいとのこと、1時間ぐらいじっくり聴き比べました。TOTOのロザーナとJAZZの女性ボーカルが流れていたと思います。結構高い機種も聴いてみたのですがやっぱりXB700の重低音と高音はそこそこですがボーカルはしっかり出て聴き疲れのしない感じが良かったです。ほんとは石丸電気さんに感謝してお買い上げしても良かったのですが入荷待ちの札が・・・。石丸さんには改装しても同じような感じで売り場を作って欲しいです。でどこで買ってもネットより2000円ぐらい高いので電車代2900円の足しにと思い買わずにかえってきちゃいました。

うちに帰ってからググってMTVのコラボページに行ったり、他の方のブログを見ているうちに欲しくなって在庫があってクレジットの使えるAmazonに注文しちゃいました。ケーブルの長さが短いのでほんとはDAP用なのかもしれませんがAmpのヘッドフォン端子で聴いていこうと思っています。届くのはあさってかな楽しみです♪

書込番号:9442456

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

インナーイヤー型の発売は

2009/04/11 21:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 otome999さん
クチコミ投稿数:452件

現在これとNC22を使用中ですが、インナーイヤー型の発売情報はありますか

書込番号:9380249

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 otome999さん
クチコミ投稿数:452件

2009/04/14 20:13(1年以上前)

事故レスです。イヤー部が小さくてよさそうです。

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090414_125314.html

書込番号:9394189

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信36

お気に入りに追加

標準

MDR-V6

2009/04/03 02:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506

スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

当方CD900のシリーズをメインに愛用しております。
本命機はCD900ですが、その他の姉妹機にも個々に独自な音質の魅力を見出しております。

さて、私が長らく愛用している7506は、日本製時代のサマリウムコバルト磁石を採用したモデルですが、
近年再評価の高まっている7506は、ご存知の方も多いかと思われますがネオジウム磁石を採用しているモデルで、
前期モデルの高音域の煌びやかさと引き換えに、低音域の量と中低音域の存在感、高音域の丁寧さ(冷静さ?)が加わり、ニーズに合った音作りとなっています。

が、私はこのネオジウム版7506は購入せずに、V6というモデルを愛用しています。
元々米国版CD900の型番のV6ですが、今のV6は7506同様にコーティングなしのネオジウム仕様ドライバとなっています。

ハウジング本体及びアームの、音響に関わる仕様は7506と同じ(つまりCD900と同じ)のようですが、
試聴で聴いた7506と記憶でのアンフェアな比較にはなりますが、どうしても同じ音には思えませんでした。
前期7506とは当然確実に違う音でしたが、現7506はあくまでスタジオモニターらしい「とにかく普通」の音(いい意味で。「普通」の音を出すのは難しい事ですし。)なのに対し、
V6は、もっと垢抜けた印象を持ちました。(気のせいだったのかな…)

そこで、結論から言いますと…
CD900STでは分解能が高過ぎて、もう少し広い用途で使う為に7506の購入を検討中…という方がいらっしゃいましたら、
ぜひV6というモデルも合わせて検討されてみて下さい。

V6は、
サマリウム時代の7506や、ST刻印のなかった時代のCD900STのように、
まだまだ日本国内のコンシューマー層には知名度も低く、予測の噂ばかりが広がっている程度のモノですが、
恐らくこれから国内での人気が高まってくるのではないかと、個人的に思っているモデルです。

音は、
元祖CD900やCD700のような煌びやかで力強くも繊細な超高音を平然と鳴らしてきますし、CD900STのような冷静さもあります。
女性ボーカルが畳み掛けてくるような存在感のある中音もCD900以上に前面に出ているし、
低音はCD900やサマリウム7506では太刀打ちできない程に厚みがあり、
超低音までやたらとワイドレンジです。
(Z700やZ900の低音に比べたら、それはさすがに量は少ないです)

試聴したネオジウム7506よりも、もっと音楽的に聴ける超ワイドレンジな音に感じました。これなら、金属素材を蒸着させる大層なオスプレー装置ももはや必要ないレベルです。


スタジオモニターという視点では、リスニング用途のニーズにメインに応えているように思いますが、
V6はCD900の正統な米国版(の末裔)であり、プロ仕様の7506に対してV6はあくまで民生用です。

私が10年ほど前に、CD900(ST版ではない)にD77のドライバー(アモルファスダイヤモンド蒸着の唯一の40mmネオジウムドライバ)を移植改造したモノ(ついでに吸音材も入れた)に、音がそっくりなんです。
これは、民生用CD900の現代版(ネオジウムのCD900)と思って購入して、何ら問題のないモデルだと思います。
(CD900の時の様なエンブレムプレートは付属しませんが…)

当然、購入後のエージング期間も要しますが、これを始めて聴いた時の第一声は、
「強ぉぉ〜!」…といった感じではないでしょうか。

今なら7506よりも格段に安く購入できますし(1万円以下)、
赤いハウジングラベルのお陰で見た目のデザインもCD900やCD900STに近くなっています。
こんな時代に、CD900を直系で昇華させた音を正規品でこんなに安く入手できるのは、
CD900ファンとしては素晴らしく思います。

MDR-V6、オススメです。

書込番号:9341557

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に16件の返信があります。


クチコミ投稿数:2件

2009/06/10 00:33(1年以上前)

突然失礼します。

私が最近購入したV6は(サウンドハウス購入、Thailand製)
マニュアルには"Samarium cobalt magnet"とありましたので、
現在、サマリV6も流通しているようです。

草津さん>
メディソン・ウィールさん>
差支えなければ..どちらでご購入されましたか?

書込番号:9676849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/06/10 01:31(1年以上前)

サボテンレコード様、はじめまして。購入後、外箱の裏面のスペックは見たのですが同封のマニュアルは未開封のままで目を通してなかったのですが、サボテンレコード様の書き込みを拝見して、先ほど目を通しましたら、私のV6も Made in ThailandのSamarium cobalt magnet でした。サウンドハウスで購入です。購入したばかりの頃は予想外な凄い低音とキンキンした高音でしたので疑う事なくネオジだと思い込んで使用してましたが、購入後45日経過した最近、当初のような低音は鳴りを潜め、高音のキンキンさは以前よりは若干落ち着いた感じですが、線が細いというか、全体的に迫力に欠ける軽めの音に変化してきたので アレレ と思ってたところです。サマリだったかぁ、なるほど。もちろんモニター的な性格は強く、クラシック系ではピアノのペダルを踏むキシミ音、ヴォーカル系ではピチャッというリップノイズなど余計な音までクリアに耳に飛び込んで来る感じです。

書込番号:9677104

ナイスクチコミ!0


草津さん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/10 19:36(1年以上前)

サボテンレコード様、メディソン・ウィール様、私もサウンドハウス購入です。中に入っていたマニュアルは皆さん同様にMade in ThailandのSamarium cobalt magnet でした。マニュアルには1985も印刷されていました。かなりの長寿モデルなのでしょうか。
私は以前ネオジ仕様(国内仕様)の7506を所有していましたが、このV6と比べて低音はしまった感じでこのV6の方が出ていたと思います。高域は同等レベルか、ややV6が弱く感じられた程度でした。ほとんど誤差のレベルかもしれません。またハウジングの構造・形状の違いかもしれません。(分解していないので良くわかりません)
 いずれにせよネオジ7506もこのサマリV6もドンシャリ傾向な感じだと思います。
話は変わりますが、フリーソフトの可変周波数発生ソフト?だったか何だかで自分の耳の特性を測定するのも面白いかもしれませんね。ちなみに私の娘(小4)は20Kまで聴き取れていました。若さには勝てないですね・・・・・・・

書込番号:9679621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/10 23:08(1年以上前)

メディソン・ウィール様 草津様、ご返答ありがとうございます。
なるほど そうでしたか。部品の入手などの関係で両仕様有るのかもしれませんね。
私はまだ未エージングですが、高域が落ち着いてくれれば非常に好みの音です。これからの変化が楽しみです。
耳の特性の測定、おもしろそうですね。自分がどれくらい聴き取れるのか...
というかどれだけ聴き取れないのか...知るのが怖いです。

書込番号:9680882

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/11 00:03(1年以上前)

サボテンレコードさん>
メディソン・ウィールさん>
草津さん>
ぇええ〜!!。情報ありがとうございます。
私も出張から帰ったら確認してみますね。

ただ…サマリウム7506とは格段に音が違ってて、
ネオジウム7506とほとんど違いがない私のV6がもしサマリウムのマニュアルだったら…
いったいどういう事なのかわからなくなってしまいそうです。
ネオジウムと同じクセのある音を出せるサマリウムが出た…という事なのでしょうか…
わかりません…。

書込番号:9681209

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/11 00:21(1年以上前)

連書きすみません。
オフィシャルサイトを貼ってみますね。

http://www.sonystyle.com/webapp/wcs/stores/servlet/ProductDisplay?catalogId=10551&storeId=10151&langId=-1&productId=8198552921665089914&tab=Features

オフィシャルでの現行はネオジウムの様ですが、皆さんが全員サマリウム版を買われている現状では、
薦めた者としても責任を感じています。申し訳ございません。
こんな比率でサマリウムモデルが混じっていたんですね…。

コバルトの価格高騰以前からサマリウム仕様は既に生産していない話を聴いていたのですが、
7506も白箱/デジパックに関わらずネオジとサマリが混在しているようですし、
パッケージに違いがないV6も同様となると、これはクジ引きとしか言いようがありませんね。
ちょっと愕然です…

書込番号:9681317

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/13 01:46(1年以上前)

V6のマニュアルを確認したところ、仕様欄ではなく特徴説明欄に私もサマリウムコバルトとありますね。
本当にサマリウムなんでしょうか…。
1985とあり、CD900当時の引き具がずっと流用されているようにも感じます。(ネット界隈でCD900は1987年頃発売と言われていますが、CD900は1985年に既に存在していました。)
明日にでも、物置にあるCD900の元箱を探してみます。「アモルファスダイアモンド」「金メッキプラグ」以外の文章がそのまま放置流用な気がします。

私のV6、
逆に「サマリウム版を目当てに買った場合」でしたら、完全に別音でむしろ失敗になっていた印象です。
「ネオジウム7506とそっくり」な音なのは、耳が嘘をつけません…。

かつて、ウォークマンF404がカタログに「アモルファスヘッド」と記載されていたのを、
私が「パーマロイヘッド」に訂正させた経緯もありますし、本件でも調べる必要を感じました。
何分「耳」が答えを出していますので…。
これは、サマリウムの音ではないです。
オフィシャルサイトにも問い合わせてみます。タイランド製でサマリウムはあり得ません。(タイランド生産に移行した時期すでにサマリウム素材はディスコン。)

書込番号:9690834

ナイスクチコミ!0


草津さん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/13 02:28(1年以上前)

私も同感です。音はネオジウム7506とそっくりです。ただ、V6の方が低域は出ているような印象でしたが、中、高域は非常に良く似ていました。
 マニュアルも1985とタイランドの表記の辺りに、上から紙を貼ってコピーし直したようなスジが入っていたように思います。昔からの使いまわしかと・・・・・

書込番号:9690950

ナイスクチコミ!1


草津さん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/25 20:24(1年以上前)

ZEROSFORCE さんへ
 
 ついに昨日、念願の元祖CD900を手に入れました。ひょんなことから知り合いが所有していることが判明し(倉庫に眠っていただけのようでした)、ぜひ譲ってほしいと頼み込んで1万円ポッキリで譲ってもらえました!!!
 知り合いはなぜそんなガラクタに1万円もくれるの??みたいな顔をしていましたが、事情を説明したところ本人も驚いていたようです。知り合いもずいぶん前に親戚からもらったと言っていましたがあまり使わなかったようです。
 さてところで、部品の交換ですが、イヤーパットはV6等を代用して入手できそうですがヘッドパットはどのようにして入手すればよいのでしょうか?さすがに年月が年月ですのでヘッドパットもボロボロでした。かろうじて上部のDIGITAL MONITORの文字が読める程度でした。
 長々とすいません。しかし往年の名機が手に出来てとても幸せです。レビューは後ほど・・・・では失礼します。

書込番号:9756648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:13件 ヒコーキ写真 

2009/06/27 21:07(1年以上前)

サウンドハウスに7506用のヘッドクッションが売っていたはずなんですが、今見たら無かったです...
900STのモノは代用できないので、無理かもしれませんがSONYに部品を注文するしか方法はないんじゃないかと思います。
サウンドハウスが取り扱いを再開すれば良いのですがね。

書込番号:9766983

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/27 21:48(1年以上前)

草津さん>
凄いですね。おめでとうございます。
全ての姉妹品の元祖、ぜひ楽しんで下さい。

CD900のパーツは、7506と共通の部分はSONYのSSで発注できると思うので、チャレンジしてみて下さい。
(CD900のパーツで発注すると、代理コードとして7506やV6のパーツが引き当てられる)

取説の1985の表記も、ぜひ確認してみて下さい。(巷で1987年発売と言われているのが、違うという事がわかります)
と言うか、エンブレムと一緒に先日取説を撮影したのをアップロードするのを忘れていました。
今PCが手元にないのでまた後日。

書込番号:9767216

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/29 01:49(1年以上前)

CD900箱

CD900箱

エンブレム?

先日撮影したCD900の箱と取説をアップします。

書込番号:9774424

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/29 01:55(1年以上前)

CD900取説

CD900取説

現ネオジウム扱いのV6は、CD900と揃ってプリントされた1985年のサマリウム扱いの取説を流用している可能性があります。
V6のマグネットの違いは、耳で見極め(聴き極め?)る事が必要ではないでしょうか。
2003年のロットでは既にネオジウムになっているはずです。(V6)

書込番号:9774435

ナイスクチコミ!0


草津さん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 16:13(1年以上前)

ZEROSFORCE さん>

うーーん!!!さすが!!CD900の元箱が残っているところがさすがマニアですね!!!
私が手に入れた900は、さすがに知り合いの家に元箱は無く本体のみでしたが傷はほとんど無く綺麗な状態でした。
 あとソニーSSに注文して7506用のヘッドパットを取り寄せました。1300円でした。
交換によってゴールドのDIGITAL MONITORのロゴがシルバーのSTUDIO・・・・に変わってしまいましたが、イヤーパットの交換もあわせ、見違えるように綺麗になりました。
 ZEROSFORCEさんはヘッドパットはオリジナルのままですか?

 それと本体を手にとって判ったことですが、900STと比べ、本体がメタリックの艶ありですね。
 また、リングが900STはシルバーに対し900はゴールドになっていて何か高級感を感じます。
 音質はどちらかと言えばV6寄りですが、V6よりフラットな感じがします。中域、ボーカル域がV6より出ていて高域にかけてバランス良く感じられました。
 さすがに低域はV6の方が出ていますね。900のドライバはサマリウムでしたね?
よく900の高域を「煌びやかな・・・」と言われますがその意味が良くわかりました。
 聴いていて非常に気持ちいいです。リスニング向きです。900STとは全く別物と言う印象でした。
 まあ、イヤーパッドも違いますしそれによる聞こえ方も変わってきますしね・・・。
 900STのポンポンと音が出てくる感じも好きですし、落ち着いて900を楽しむのも良いですし幅が広がりました。大切にしていきたいと思います。それと色々とご教授ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
 

書込番号:9776272

ナイスクチコミ!0


草津さん
クチコミ投稿数:13件

2009/06/29 16:18(1年以上前)

ふっくんさん >

 ありがとうございます。サウンドハウスさんには無かったのですがサウンドシティさんにCD900、V6用のパッドがあるようです。私はソニーSSに直接注文してしまいました。
ありがとうございました。

書込番号:9776288

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/06/29 23:09(1年以上前)

草津さん>
そうなんですよ。 並べてみると、CD900STとCD900はけっこう見た目が違うんですよね。
CD900STはどちらかと言えば、CD700と見た目が似ていると思います。
音はやはり格別にCD900STの方がウワテだと思います。

この元祖CD900こそが、私を狂わせた張本人です。

私の持っていた最古のCD900は無改造でしたが、盗難に合い今は手元にありません。
2台目はネオジウム+アモルファスのドライバを移植し、吸音材を入れており、オリジナルCD900とネオジウム7506を合わせた様な音で、私のリファレンス機になっています。
3台目は、1台目が盗難に合った経緯でナーバスに屋内温存していた為、無改造、無傷状態をキープしています。
音質については、さすが草津さんの的確なレビューの通りです。

一連の写真(本体や箱)はその3台目のモノです。
アームはオリジナルをキープしています(変なこだわり…)。

今ではネオジウム7506やV6のお陰で、CD900に割と近い音を出張先や屋外に気軽に持ち出せるようになり、本当に助かっています。

ところで恐るべしは…CD900ST(CBS)です。
あのサマリウム全盛期当時に、後のネオジウム機に負けない解像度や音の冷静さを実現している点です。低音も充分です。
私は、CD900STのマグネットが何なのか、実は明確には知り得ていません。
「ST」刻印が付いた頃に、サマリウムからネオジウムに切り替わったのでは…という噂しか知りません。
とにかく高い技術だと思います。

私達の手元のCD900STとCD900の2台、どちらか本命機があればこそ他方もリラックスして楽しめるのが、現状の良き状況かも知れませんね。
お互い、末永く楽しみましょう。

書込番号:9778458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/10 02:55(1年以上前)

ZEROSFORCEさん(これはHONDA NSX TypeS-ZEROから来ているのでしょうか)
こちらでもお世話になります。

私は3年前にヤフオクで中古で入手しました。(出品者は大阪の方でした。)
サマリウムマグネットのMDR-7506と全くと言っていいくらい同じ音調でした。(おそらく同一ドライバーと推測されます。)
MDR-CD900(ソニー最強伝説の象徴的モデルですね!本機はサマリウムマグネットでした。)とほぼ同じ音調だとの事ですが、すみません、1点気になるところがあります。

中音域の出力は引っ込んでいる感じでしょうか?

MDR-7506ネオジウムでも低音は量感や伸びがあるも、パンチが弱い。少々ボーカルが乾いていて音像が小さく出る印象があります。ST版も持っています(あくまで比較視聴用です。メインにするつもりはさらさらない!)が、機械的な中低音域の質感に違和感があり、どうにも納得しきれません。(最も気に入らないのはヘッドバンドが短く折り畳みができない所です。)
願わくば、MDR-CD900そのものを期間限定でいいから復活していただきたいものです。もちろん、ハウジングを含めたプラスチック部品はピアノフィニッシュ!(NSX Type-Rの様に)

この点がクリアしていれば是非とも入手し直そうと思います。(きっと納得できると思われる。)

では、宜しくお願い致します。

書込番号:9977265

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZEROSFORCEさん
クチコミ投稿数:291件

2009/08/11 01:17(1年以上前)

さくら&富士さん>
こんばんは。
いいCD900写真ですね。
色んな方がCD900を今も使われているというのが、何だか凄く嬉しいです。

ネームは…残念ながら別の意味です。NSXは乗ってみたいです。

私の(無改造の)CD900の音は、サマリウム7506とは同系統でありながらけっこう違いがあります。
解像度や帯域バランスがかなりCD900がうわてで、サマリウムサウンドの良い部分が素直に出ている印象です。
ケーブル素材に加え、実はドライバーも7506よりちょっといいのを積んでいるんですよ。
今では過去の技術になったのですが、人工ダイヤモンドを蒸着していて、ドライバー表面が微妙に独特の輝きを放っています。(ほとんど透明ですが…)
高音の特性がキュっと良くなるようです。

中音域については、V6においてですか?
私の好みでは、わたしのV6は丁度いい中音の量です。
あくまでスケール感ではなく詳細を聴かせる印象で、それは高音や低音でも同様です。
ブーストではなく引き締めて伸ばす感じです。立ち上がりも悪くはないと思います。
ただ、チェックモニターとして評価できる音質なので、リスニングとなるとキツく覚めた人工的な印象になってしまうのかも知れません。

それを損なわずにリスニング用途にも応える音がCD900にはあって、これは私も心のヘッドホンです。
本当に期間限定でも復活して欲しいですね。
ピアノフィニッシュ、高級感出ますねー。
非金属部分ですと、私は漆塗りの木材かセラミックなんてのも希望したいですね。(こういう妄想大好きです)

結論としては、V6は…サマリウム7506かネオジウム7506のどちらかと同じ(様な)音の物が来る…のかな、というのが現状の情報量です。
市場に混在している様です。
私のV6は、マニュアルこそサマリウムと書かれていますが、確実にネオジウム7506に酷似したもので、海外で現行のネオジウムV6と俄然確信している次第です。(サマリウム7506とは明らかに違う音なので…)

長々と失礼しました。

書込番号:9981590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/15 13:59(1年以上前)

ZEROSFORCEさま

>非金属部分ですと、私は漆塗りの木材かセラミックなんてのも希望したいですね。
そこまでやると実勢価格は7万円を超えるかも?
私もCD900は手を加えており、オリジナルより低音は幾分力強く全体的に密度感が出るようになっています。(少々曇った感じもありますが・・・。)いずれは左右直結にしようと考えています。(中古品をヤフオクにより複数台確保済み。)

V6は間違いなくネオジウムマグネットでしょう。気になるようでしたら一度分解して確かめてみるといいでしょう。
時期を見て買おうと思います。(買うならサウンドハウスが堅いかな?)

書込番号:10001446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/20 13:43(1年以上前)

すみません。
MDR-7506で話をします。
2002年9月にパラダイスレコードで買った国内向け(白箱)に付属していた説明書より確認すると『ネオジウムマグネットを採用』と明記されています。(Sony Corporation 2002 Printed in Japan)
外観上は黒色でCD900(サマリウムコバルトマグネットの筈。エポキシ板が小さい)、CD900STと同じマグネットのように見受けられます。

対する2006年5月にヨドバシカメラで買った外国向け(ジュラルミンケースっていうのかな?日本製であることを確認しての購入。)の英文にはSamarium cobalt magnetと明記されています。(Sony Corporation 1994 Printed in Japan)
外観上はマグネット部が銀色となっています。(V6はこちら側でした。)

これは一体どういう事なのでしょう?
私なりに1つ立てた仮説としては
2002年に買ったのは国内販売を開始した頃で、まだ外国向けに販売していたサマリウムコバルト型の在庫があり、国内向けでも消化しようということで混在させていたのではないだろうか?または杜撰な管理により混在してしまった。
一方、外国向けはネオジウム型に変更していたが、マニュアルを改訂せずにそのまま使用している。これがいわゆる『予告なき仕様の変更』という事になるのかと思います。
変更したらしたで、改訂/発表をしていただきたいものです。こんな事をやっているから信用を失うのでしょうね。
『SONY』=高価格だが高性能/高品質というのは完全に昔話です。

書込番号:10024289

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000

クチコミ投稿数:289件

AACには確かに対応していませんが、音声をPCM または HDMIにすれば
音声は聞こえるはずです。音質のことで厳しいことを言えば、確かに
AACよりは劣るかもしれません。

書込番号:9334277

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/04/01 15:44(1年以上前)

AAC音声をPCMで出力すれば再生はできますね。
HDMIにするというのは何か別のフォーマットの間違いでしょうか?

書込番号:9334539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1147件Goodアンサー獲得:138件

2009/04/01 16:51(1年以上前)

AACのデコードが出来ないと最近増えてきた地デジのAAC5.1chの利用が出来ないって事でサラウンドヘッドフォンとしては時代遅れ感は否めないと思いますが…

書込番号:9334680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:289件

2009/04/03 01:07(1年以上前)

>口耳の学 さん

HDDレコーダーから光デジタルへ音声を出力したときに音声切り替えで
HDMIってあるだけの音声切り替えです^^;わかりにくくてごめんなさい。

>地獄の皇太子 さん

確かに、AACが主流となっている現在では使えないとなると、ただのサラウンド
ヘッドホンでしかなりませんね。



書込番号:9341321

ナイスクチコミ!0


ybrktさん
クチコミ投稿数:55件

2010/05/13 18:19(1年以上前)

どっちにしたって擬似サラウンドなんだし
どんなに高価なサラウンドヘッドフォンにしたところで0.1は体感できません。
どこかで妥協してしかるべきです。
本物のサラウンド環境ができないのだから妥協して当たり前なのです。
AACとかPCMとか細かい事を気にする前に、なぜこの品を気にしてるのかを自身に問うべき!
6畳でサラウンド環境をしてるとか有り得ませんからw
8〜12畳以上でサラウンド環境は整うと考えて間違いないでしょう。
あと大音量で音を鳴らせる防音壁もあって当然だし、大邸宅で爆音でも近所に迷惑をかけない人だけが本物の7.1ないし5.1サラウンドができる人なのです。
そうコレは貧乏人や小心者には不向きな仕様な訳ですね^^;

書込番号:11355995

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

購入しました

2009/02/14 19:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:23件

子供に部屋をとられホームシアター(ミニサイズ)の撤去
夜でも昼でもに音を気にせず、コードも気にせずと思いケーズの通販で購入
映画を2本ほど寝転がりながら見ましたが、結構見れました、だだ夏になったら暑いと
重さはやはり軽くよい、音はこんなものと思います。
購入前に、書き込みを見て接続関係のスレが多く不安でしたが、不安的中です
ホームーシアターの時は、PS2−光ーホームーTVで何も考えず、アンプの場所に5.1とか
出ていて目で確認できましたが、この機種の場合今5.1ですよとか2ですよとか、
親機(プロセッサー)で確認できず(私だけかも)正しく音が出ているのか不安です。
今はDVD−MDRで音がでてるので、大丈夫かと各メーカー
もう少し素人にわかりやすく、むりですね。




書込番号:9094037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2009/02/19 21:14(1年以上前)

DS7000は右下にパイロットランプがありますですよ。左から順に、DTS、Dolby Digital、Dolby PLIIx、MPEG-2 AACとなっています。該当する信号を受信していれば、緑のランプが点灯しますから、それで確認が出来ます。

書込番号:9121703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2009/02/20 20:54(1年以上前)

崎守 八星さんありがとうございます。
DVDの接続で、PCMをビットストリームにすることが分からず下のランプが点灯せず
サラウンドか判断出来ませんでした、今は、なんとなく理解できました。

書込番号:9126931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

やっぱり音が出ない・・・

2009/01/24 22:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

クチコミ投稿数:50件

昨日この商品を買いました。SOTECのPC http://www.sotec.co.jp/catalog/px9513p/face.html
にミニ丸型→光角型とつなぎまししたが音が出ませんでした・・・
コンパネ→サウンド→SPDIFなど色々試してみましたが駄目でした・・・
光出力に対応してなかったんでしょうね。そもそも赤い光さえも出ません。
サウンドカード買うしかないんでしょうね。
ちなみにOSはVistaです。

書込番号:8984619

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/01/24 23:05(1年以上前)

仕様を見ても光出力端子はないですね、アナログ端子に光丸形プラグを挿しても光出力はできませんよ。

書込番号:8984738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1862件Goodアンサー獲得:152件 価格団.com 

2009/01/25 10:24(1年以上前)

>サウンドカード買うしかないんでしょうね。
PCIスロットに空きがあるだけいいじゃないですか。
現状でサウンドカード購入の費用が無い場合は、
「ステレオミニプラグ/RCAピンプラグケーブル(アナログ)」で[PCのヘッドホンジャック]と[プロセッサーユニット]に挿して
とりあえず聞ける様にするかですね。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%93%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC-Victor-CN-2011A-%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00009EMQA

書込番号:8986739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2009/01/25 14:00(1年以上前)

光デジタル出力付きの安いUSBオーディオも有りますね。

LX SB-DM-LXV
http://www.amazon.co.jp/Creative-USB%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-Blaster-Digital-SB-DM-LXV/dp/product-details/B0013L5956/ref=dp_prddetls_0/376-8354692-0630840?ie=UTF8&s=electronics

角型光出力です。

書込番号:8987634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件

2009/01/25 20:43(1年以上前)

ありがとうございました。とても参考になりました。

書込番号:8989495

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)