
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 7 | 2019年9月26日 10:22 |
![]() |
16 | 1 | 2019年9月6日 22:29 |
![]() |
24 | 6 | 2019年9月5日 07:17 |
![]() |
7 | 5 | 2020年4月19日 22:59 |
![]() |
4 | 0 | 2019年7月20日 10:08 |
![]() |
20 | 0 | 2019年7月13日 19:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
アプリのアプデで「XM3でNC性能が劣化したユーザーへの設定方法案内」的な小手先誤魔化しをSONYさんがして来たので4.11でれ明らかな劣化を感じ、海外有志が公開したダウングレード方法で2.0に戻した私が再度4.11にしてアプリの案内通り設定してみました。結果「所詮は4.11」でしたw
即2.0に戻しましたww
書込番号:22919217 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

NC性能の劣化はやはり装着して外出した際の安全性を考慮してのことでしょうか?
書込番号:22919243
0点

>Toyo6811さん
今更ながら、まだ2.0に戻せるのでしょうか?
涼しくなったのでイヤフォンからヘッドフォンへ衣替えの季節にあたり、やってみたくなりました。
書込番号:22919926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@starさん
恐らくそうでしょうね。
しかしながら街中で歩きながらイヤホンヘッドホンで音楽を聴く事はNC有無に関係無く一定の危険性が有るのであくまでも「使用者責任」だと思いますね。
書込番号:22919975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zippo1932さん
過去スレをご覧下さい。
書込番号:22919976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toyo6811さん
試してみたけど、、、とのこと。とても参考になりました。
私も「安全性の理由」など「大人の事情」ではないかと想像しています。
もし、アクティブ***の初期値が問題なら問題発覚後速やかにアプリを再度バージョンアップして、初期値を戻せば良かったし、混乱も反感も避けられたはずですよね。(会社が大き過ぎて身動き取れないのでしょうが)
書込番号:22920137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>偽業界人さん
「身動きが取れない」
往々にして有る事ですねぇ。
もう一つ僕が思ってるのは、WH-1000XM系にQN1チップ搭載は「お試し」だったのでは無いかと言う事。
そう思ってしまう程WF-1000XM3の出来が今までのSONYさんには無かったくらい良いのです。
イヤピと装着ポジションさえバッチリ合えばWHより遮音性高いので。
QN1はTWSありきで作ってる気がします。
書込番号:22920988 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WH-1000XM3の2.0.0を4.1.1にアップデートしてもANC性能に違いは感じられませんでした。
家電店の店頭で2.0.0のものと比較してみても大差ない気がします。
https://www.youtube.com/watch?v=xFQ3RaljplA
02:00 WH-1000XM3 2.0.0 路上テスト
02:10 WH-1000XM3 4.1.1 路上テスト
02:20 WH-1000XM2 2.0.1 路上テスト
02:30 WH-1000XM2 4.1.1 路上テスト
02:40 Quiet Comfort 35 II 路上テスト
04:51 WH-1000XM2 2.0.1 店内テスト
05:15 WH-1000XM2 4.1.1 店内テスト
05:26 Quiet Comfort 35 II 店内テスト
05:38 WH-1000XM3 4.1.1 店内テスト
05:50 WH-1000XM3 2.0.0 店内テスト
05:58 Quiet Comfort 35 II 店内テスト
こちらの動画でもバージョンによる違いは感じられませんし、動画製作者も違いはないと結論づけています。
https://www.youtube.com/watch?v=eJqLGaXV1GY
こちらの動画でも3分22秒から4分30秒までXM3の2.0.0、XM3の4.1.1、Surface Headphonesの3製品を切り替えて比較していますがバージョンによる違いは感じられませんし、動画製作者も違いはないと結論づけています。
海外フォーラムでもバージョンアップによるANC性能の劣化は感じられないってコメントは多いですよ。
書込番号:22948181
8点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ゲーム用に買ってしまいました。まぁでも結構音が聞き分けられるようになったので音質的には満足しています。
が、イヤーパッドが浅い、小さい・・・。しばらくは我慢していましたが、耐えられず。こういうのって交換できるんじゃね?といろいろ調べてみました。調べた結果よくわからなかったのですがw
とりあえず爪で止めてるんじゃないかと頑張ってカード差し込んだりしてみたのですが外れず・・・。
思い切って引っ張ったら取れました。
外し方が分かったのはいいものの、どのイヤーパッドがはまるのか・・・。
そういえばもともと使っていたArctis 3がある。これも引っ張ったらイヤーパッドが取れた・・・。
やってみたらはまりました。
エアーウィーブのふかふかパッドで付け心地最高になります。フィット感でお悩みの方はぜひお試しください。
穴の大きさも若干大きくなるので、耳が大きくてつけずらい方にもおすすめです。
ArctisシリーズのイヤーパッドはSteelSeries公式から発売されています。
https://jp.steelseries.com/gaming-accessories/arctis-ear-cushions#arctis-airweave-ear-cushions
15点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
900STを持参しソニーストアで視聴してきましたのでレビュー致します。
御参考になれば幸いです。
【デザイン】
今時のソニーデザインです。外装はオール樹脂製ですので触れた際に高級感を感じるのは厳しいかもしれません。
900STのようなメカっぽさも感じる事は無いと思います。そう言う点でも今風でしょうか。
【高音の音質】
周波数帯域からすると伸びている筈ですが、音域全体のバランスと言う観点からすると高音域は薄めでしょうか。
900STと比較すると弱く、丸い感じです。
ハイハットシンバルのメタル感は弱く、丸い感じに聴こえます。綺麗に聴こえると言うより丸い感じ。
【低音の音質】
全体のバランスで言えば厚め。量感は有り、こちらも丸い感じに聴こえます。
900STでバスドラムがドスッと鳴るのに対してボンッと言う感じ。
【中音の音質】
全体のバランスで言えば多少厚め。900STと比較すると丸い感じ。量感は感じますが、これは音像が大きい為と思われます。
【フィット感】
立体裁断のイヤーパッドのお陰で900STより良好。
但し、密閉型では無いにしろ、その分時間経過と共に徐々に圧迫疲れは出ると思います。
それは900STも同じですが、900STの方がなだらかかと。
【外音遮断性】
900STより良好。密閉型を除けば良好と思います。
【音漏れ防止】
外音遮断性に同じです。
【携帯性】
折り畳みタイプではないので普通と思います。
【総評】
CD-900STの後継と言う触れ込みも有り、視聴を楽しみにしておりました。
900STが全域フラットバランスな中で中音域・ボーカルが冴える、とすると、本機は緩やかなピラミッドバランスな中で低音域・ボーカルが豊か、音がマイルド、と言った感じでしょうか。
音質の好みは人それぞれですので、本機の音が現代のモニターヘッドフォンのスタンダードなのかもしれませんが、正直な所、900STとは音作りが異なり1A系の音に感じます。
今風のソニーの音。
この場で書く内容では無いかとも思いますが、購入も視野に入れておりますが、本日の視聴機の音が本機の実力であれば購入は控え、900STを使い続けるような気がします。
視聴機のエージング度合い、ストア内の雑音が有る中での視聴でしたので機会を見つけてもう一度視聴したいと思います。
長文にお付き合い戴き有り難うございました。
10点

>Okayhamaさん
落としたらスグ壊れそうですか?
音質より、その点の方が普及するかどうかに掛かっている気がします。
書込番号:22855915 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>よこchinさん
こんにちは。
落下での破損についてですが、持った感じはそこそこの軽さ(仕様 215g)でしたので、オール樹脂製ですが頭の高さ位から落下しての衝撃による破損は無いのでは?と思います。
オール樹脂製品に共通ではありますが、落下よりもハウジング部分の捻り応力による破損の方が有り得るのでは無いかと思います。
書込番号:22856045
2点

>Okayhamaさん
ありがとうございます。
あまり壊れると業務用的に修理可能でも
使いにくいですからね。
書込番号:22856067 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Okayhamaさま
全く同意見です。CD900STと本機種が比較できたので聴いてみました。よく言うと豊かな低音でした。聞いてて楽な感じ。CD900STの場合音楽によって多少イコライジングし、聞きごこちが良いようにしてきました。初めから丸い音。原音にどちらが近いのか?多くのスタジオで使用されてる方なんでしょうが。
聴いて差がないと購入しない方が多いと思うので、その意味では良いのですが、これでモニター用?と思ってしまいます。息子に7506、娘の900STをとられ、自分用に購入と思っていましたが、900STと迷ってきました???
書込番号:22899028
1点

lulunickさん
コメント有難うございました。
やはり音造りに違いが有ると思われましたか。
音の好みは人それぞれと思いますので、本機の音はこれはこれで納得される方もいらっしゃるとは思いますが、私はCD-900STを使い続ける方向で考えています・・・。
CD-900STの音を引き継ぐ後継機種か?と考えた場合は正直 疑問が残りますので。
杞憂やもしれませんが、今後 日本のスタジオに本機が採用される事により、音の傾向が変わってくるやもしれませんね・・・
CD-900STで聴くと低音レスのハイ上がり?
個人的には本機がプロの現場で普及するのか否か、興味のある所です。
書込番号:22900084 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サンレコの4月号にアーティストやエンジニアの使っているヘッドホンの特集がありました。皆さん色々なヘッドホンを使っておられるようです。
複数の方が使っているヘッドホンは
3人
HPH-MT220
2人
MDR-7506
MDR-Z1000
Clear Professional
の4機種。
MDR-CD900STは1人。ただ、録りでは、使うという人が3〜4人おられます。スタジオに常備されているのと、録音だけなら良いという感じですね。
その後の工程、ミックスやマスタリングなどや音造りではあまり使われていない感じですね。
国内ではCD900ST定番ですが、海外ではソニーではMDR-7506のほうが良く使われるという話もあります。
特に、最終の音決めは、スピーカーが主でヘッドホン等もプラス。CD900STはあまり使われてなさそうな感じですかね。
書込番号:22901357
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
WH-H910Nというモデルをソニーが開発しているようです。
https://fccid.io/AK8WHH910N/Label/06-Label-and-Location-4391973
また現行のWH-H900Nはソニーストアで入荷終了なので既に生産は終わっているのかもしれません。
書込番号:22846993 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

910Nは劣化モデルっぽいですね
書込番号:22999340
1点

>16mt19さん
SONYサイトで新型の仕様などを見比べてみてください
コストダウンしている箇所がありますよ
書込番号:23000990
2点

>YYmarketさん
遅レスですが、後継機にはハンズフリー機能は無いっぽいです
僕は結構電話するので、この機種が重宝しています
書込番号:23348839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Mini Wireless WH-H800
AE限定ハイレゾRemix楽曲付き 「h.ear on 2 Mini Wireless (WH-H800) MOMOIRO CLOVER Z LIMITED EDITION」だそうです。
ソニーストアでも購入できるとのことですが、2年前の発売でももクロコラボでおまけがつくにしても、価格:27,410円(税込)は高すぎかと。
昨年のももクロコラボのウォークマンはハイレゾ音源がそれなりに入っていて、デザインもよかったので多少の価格アップは納得できましたが、発売から時間が経って、値段も倍となると厳しすぎます。
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST
ソニーストアで聞いてきましたので簡単に。
【装着感】
普通に耳に当たるタイプのパッドの浅さで、900STから若干だけパッドを深くして、ドライバ面に角度を付けた感じでした。900STほどべったり押さえつけはしないですが、「覆える」と表現出来るほど耳を覆えず、普通に耳に当たる浅さ。
その他の点では特に気になるところはない(900STもそうですし)ですが、1Aシリーズ系の耳覆いを(勝手に)期待してただけに若干残念です。JVCもタゴスタジオもそうですけど、どうしてもパッドの深さによって距離は離さないほうがモニターとしての音がいいとの判断が下るらしいです。
現状の印象ではフィット感は3点くらいを付ける感じになります。
【音質】
エージング状態はまだ展示開始して10日くらいなんで十分かどうかは不明。
横にあった900STと比較して、低音が深く出ていました、締まりは落ちてました。また、空間はやや感じますがやはり近さはスタジオモニターか。ボーカルは900STより透明感は上がっている感じでしたが普通に脳内定位。
若干癖のある900STの高音よりは気になる高音ではなかったです。
【総評】
Z1000の時に耳覆いっぽくしてきていたので今回は1Aシリーズの知見を活かしたものが出てくると思っていただけにちょっと意外というか個人的にはやや残念。900STとは併売されるらしいですが、どのくらい定着するかは眺めていたいです。
20点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)