
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 0 | 2019年6月14日 10:56 |
![]() |
77 | 13 | 2019年6月17日 11:03 |
![]() |
40 | 6 | 2019年5月4日 07:27 |
![]() |
32 | 4 | 2021年2月9日 15:52 |
![]() |
15 | 18 | 2019年9月12日 14:27 |
![]() |
3 | 6 | 2019年3月14日 22:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
皆さん、こんにちわ。
一度口コミで書いたのですが、やっぱり
nobunaga labsの蜻蛉切でのリケーブルが
オススメれす。
下に口コミしたURL書いておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=22688050/
では失礼致します。
書込番号:22734174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
メーカーから公式回答がありました。
[アダプティブサウンドコントロール]と[外音コントロール]の設定に
起因している可能性が高いのではないか、との見解だそうです。
サポートのFAQにも掲載されました。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/SH000163985
私は買い替えてFW2.0なので怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくもの何でしょう?
私も買い替え前にアップデート後この項目は試しましたが納得はできず、買い替えました。
これほど問題になっていて全員が「何だこの項目だったのか!」とは思えないのですが?
6点

購入を検討中です。
これまで皆さんの書き込みを拝見していて、
FAQに書かれていることは、それぞれ試した上での状況かと推察しています。
スレ主さんと同じで、この設定のせいだったのか!と
思う方は少ないのかなと感じます。
メーカーもまだ特定できていないうえに
ひとまず時間稼ぎで出したのかなぁと思いますね。
書込番号:22688812 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

対象が XM2 になっていたので、気になって 設定を Version を確認しました。
XM2 では、Ver.4.1.1 でもNC効果は買った時のままです。
XM3 だと、全数なのか、個体差があるのか、わからないですね。
全数であれば、メーカーも原因特定はもっと早いと思います。個体差だと時間かかりそうですね。
書込番号:22689917
3点

XM2 になっていた → XM2も入っていた
書込番号:22689919
4点

天下のソニー様は、適当な言い訳で「ノイジー・マイノリティー」をNCしたつもりなんでしょうか。
売上減少とアップデート開発費用を天秤にかけた結果の回答というのなら失望しかないですね。。。
書込番号:22692215
3点

>偽業界人さん
「都合が悪い事は何でも無かった事にする」
のはSONYさんの個性ですからねぇw
・新開発NCプロセッサ「QN1」がまだまだ未熟性
・夏場はヘッドホン使用率が下がる
以上の事から、次の秋〜冬にかけて後継機か
全く新しいモデルを出して来ると思いますよ。
これ以上のFW更新は無いと踏んでます。
書込番号:22695787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ご指摘の症状につきましては、担当部署にて長らく検証を
行って参りましたが、再現性を得ない状況でございます。
また、ソフトウェアのアップデート前後で
ノイズキャンセリング機能の特性に差異はございませんので
[アダプティブサウンドコントロール]と[外音コントロール]の設定に
起因している可能性が高いのではないか、との見解に至っております。
<中略>
>また、「WH-1000XM3」における【4.1.1】へのアップデートは
不具合の修正を含むものではなく、機能向上に関するものとなります。
そのため、現ファームウェアでのご利用に支障が無ければ
引き続き、アップデートを行わない状態でご愛用いただくことも
選択肢の1つとして、ご検討いただけますでしょうか。
→到底信じられない内容です。
なお、初回の投稿を訂正します。
>私は買い替えてFW2.0なので怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくもの何でしょう?
→私は買い直してFW2.0のまま使っており、再度FW4.1.1にすることは怖くて試せませんが、皆さんはこの項目を再度見直して納得いくものなんでしょうか?
書込番号:22698655
1点

もし、リンク先の設定項目での操作で、以前のNC性能に戻った、この項目だったのか!
と、思われた方はこちらの「ナイス」を押していただけませんか?
書込番号:22698657
15点

↑ 設定項目見直して治った 方はナイス!を押してください。
書込番号:22699322 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>偽業界人さん
居ないと思いますよ…。
書込番号:22699901 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

メーカー担当者は、このスレ含め目を通しています。
回答文面を見る限り、早くぶった切りたいのはミエミエですね。機能性の向上とうたっていながら、アップデートが嫌なら現Verで使っててと。検証したとありますが、そもそもユーザー環境が異なるのですから、どういう条件下で検証したのか聞いてみたいものです。いずれにしても購入意欲は減るばかりです。
書込番号:22700120 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>偽業界人さん
>流浪の浪費家さん
メーカー側からすればそんなものです。
電化製品のサイクルは早いので発売済み製品をFWアップデートするより新製品出した方がお金になりますからね。今からXM3を買うより少し待って次を狙う方が幸せになれる気がしますよ(汗
書込番号:22700509 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おそらくWH-1000XM4で安全面で考慮したような機能が付与されて、買い替えを促すのではないでしょうか。
例えば、歩行時はNC性能が最大にならないようにし、座っているときや電車・バス・航空機での移動中などはより人の声も聞こえなくすることなど。
書込番号:22734478
2点

私は先週ソニーストアオンラインにて本製品を購入しましたがFW2.0.0でした。
オプティマイザーで最適化して電車で使用した印象ですが
走行音:中〜高音の帯域は聞こえる
女声アナウンス:ある一定の音量以上はあえて通す(?)
乗客の声:気にならないレベル
というようなところです。
また、降車後に真後ろで声大きめの方がいるとむしろ増幅?機械的にスルーさせている?ような聞こえ方でした。
皆さんの書き込みを見ていたので、アプリで確認するまではノイズの聞こえ方的にFW4.1.1だと思い込んでいたのですがFW2.0.0でもそんなに無音ではないなと思いました。
もちろんアンビエントモード等ではなくノイズキャンセリングはONであることを確認しています。
個人の感覚ですが、直近で購入したFW2.0.0の製品の印象です。
書込番号:22741285 スマートフォンサイトからの書き込み
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
腹立つんでBOSE QC35Aを追加購入する事にしました。
今日量販店にXM3持ってって展示のQC35Aと取っ替え引っ替えしてみました。
個人的な感想として、現状4.1.1のXM3とQC35Aでは大差有りません。
QC35Aも煩い店内の騒音を完全に消し去る訳では有りませんが(そもそも万能NCは無いですし)、NCロジックによる処理の良さはQC35Aが上です。
消し切れないにしても「気にならない」様に処理する技術はSONYよりもBOSEに1日の長が有ると感じました。XM3の4.1.1は雑です。
取り敢えずZX300等ハイレゾDAPは有線専用でQC35AはiPhone8でBluetooth運用します、因みにBOSEは公式に仕様内に記載していませんが、非公式にはSBC、AACに対応している、と中の人がCESで発言しているのでiPhoneであればSBCよりは高音質で聴けます。XM3については箪笥行きです。暫くしても新FWでNC性が復元されないなら売却します。
書込番号:22641161 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

2.0.0に戻せますよ。
やり方は↓の終わりの方にまとまってます。
https://s.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=22517353/
ただ2.0.0のままのものと4.1.1で耳のところにマイクを入れて比較したテスト動画がネットにいくつかありますが、どのテスト動画でもノイズキャンセルに違いがないという結論でしたので、ファームウェアによる違いはそもそも気のせいなのかもしれません…。
それでも気になるなら2.0.0に戻す方法はあるので試してみるといいかもしれませんね。
書込番号:22641435 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

その方法も一応知ってはいますが、公式な方法では無いので(Twitterで見た情報では、XM3のCPUを単に騙して2.0.0FWを最新のFW4.1.1と認識させているぽい?との見解があった)、ダウングレードして今は不具合無く動作しても将来的に不具合出ないと言う保証は無いなと感じた為踏み切れていません。
書込番号:22641470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ご存知でしたら教えていただきたいのですが、この問題はAlexaやGoogleアシスタントで音声を認識しなくてはならないので、ある程度外部からの音声入力を消さずに残しておく必要が出てきたと言うことなのでしょうか。外からの音声入力を遮断するのか、アシスタント機能に繋ぐために残すのか、機械が常時待機して判断するにしても難しそうに思ったので質問しました。素人考えですみません。
書込番号:22642977
4点

>Gadget Partyさん
関係無いと思いますね。
2.0.0の時点でGoogle assistant対応です。
4.1.1でalexaに対応するが為に、マイク感度を考慮してNC強度調整するのは理屈に合いません。
書込番号:22643023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Toyo6811さん
返信ありがとうございます。邪推でしかないのですが、Alexaの方が音声認識が劣るように思っているので、そのフィードバックのためにNCに調整が入ったのかと想像しました。何れにせよ、公式見解を出すとか、ファームウェアでNCレベルを調整(もしもAlexaがネックなら機能を切るとか)できるようにして欲しいですね。
書込番号:22643776
0点

>Gadget Partyさん
僕なんかはそもそも「アシスタント機能、要らんやろ」と思う派ですw
僕にしたら本当に邪魔な機能でしか無いのでw
書込番号:22644168 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
購入から2年で右内側アームのヒンジ部が劣化割れしましたので、秋葉原のサービスセンターに持ち込みして相談。
他の方のブログで同様の症状でパーツを購入された方がおれれるので自分もパーツ購入して、自己責任で修理したい(保証期間過ぎてるし)と告げると、パーツ番号がわかる分解図を出していただいて、部品番号を確認。運よく在庫があり、その場で伝票を打ってもって購入。
品名:SLIDER LOWER (R) ASSY (C) SVX
部品コード:A2195011B
価格:税抜き800円
お安く修理できました。
ちなみに左内側のアーム部は
品名:SLIDER LOWER (L) ASSY (C) SVX
部品コード:A2195017B
価格:税抜き800円
です。
参考まで。
新旧のパーツで見比べてみましたが、刻印こそ違えど、何も対策されていないような感じですね。
構造的にも下側ヒンジに近い個所は、負荷が集中して割れて当然という作りです。
自分、頭がでかい人なので、装着時にハウジングを持って広げてから装着しているのですが、分解して構造を確認してからはアームのヒンジより上側を持って広げたほうが良いなと理解しました。
21点

修理の情報ありがとうございます。
私も2年ほど前に、購入後1年チョットで割れました。
手の施しようが無いとそのままにしてましたが、
あなたのクチコミを見て、私も修理してみようかと思っています。
クチコミ投稿から1年以上経過していますが、
修理後の状況をお聞かせ頂けないでしょうか。
修理後、再発したでしょうか。
”ヒンジより上側を持って広げたほうが良い”とのコメントがありましたが
その効果はどうでしたか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23708331
1点

装着時はヒンジより上側を持って広げて装着しています
構造的にそうしないと必要以上の負荷がかかりますのでそうしています
修理から1年半経過していますが現時点で再発はしていません
自分で修理した際に
アームの外側メッキパーツと内側のヒンジ受けパーツの接触部分に
薄手の3M強力両面テープで貼って
ヒンジ操作時にアームパーツ同士が浮かないようにして
強度を増したのも効いているかもしれませんね
書込番号:23868670
3点

その後のご報告ありがとうございます。
1年半経過後も再発せず使用されているとの事何よりです。
私も修理すべく、家電量販店からパーツの取り寄せを行いましたが
既にパーツの在庫無し、追加製造も行わないとの連絡がありあきらめました。
もう少し早くたぬきち7さんのクチコミに出会えていれば、と悔やんでいます。
これからも再発せず使用できることをお祈りします。
ありがとうございました。
書込番号:23871372
1点

こちらの情報を元にダメもとでヤマダ電機で取り寄せお願いしてみました。
20日ほど待ちましたが無事入手できましたので報告します。
運が良ければまだいけるかもです!
たぬきち7さん、他皆さんありがとうございます!
書込番号:23955904
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950N1
FCCにWH-XB900Nの型番を発見しました。
今度こそMDR-XB950N1の後継と思われます。
ちゃんとノイズキャンセリングも搭載されるようで、それぞれ今春〜夏に発売されると予測します。
書込番号:22531942 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ、それらしき画像は無いみたいですが、楽しみですね。
英文のホームページばかりで、まだ発表段階ではないみたいですが、重低音好きなウチにとっては待ち遠しいです。
書込番号:22534201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年のWH-1000XM3の時は画像がFCCで公開されていたんですけどね。
最近は画像の漏洩対策か、簡易な絵しか出てきません。
またFCCに出てくるときには商品として比較的仕上がっている状態だと思われます。
ソニーは今のところ超ハイエンドイヤホンのIER-Z1Rしか新製品を発表していません。
いつもなら春先には何らかの発表があるのですが、今年はどうしたのやら。
個人的には2016年に発売されほったらかしのXBA-N3の後継が欲しいところ
書込番号:22534631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

漏洩もタマッたモノじゃないですからね。未発売のままで終わる可能性も無くは無いかもしれませんが。
まあ、気長に待ちますよ 。それ迄はMDR-XB900N1が壊れなければ良いのですがね!
書込番号:22547316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>林達永さん
MDR-XB950N1とMDR-XB650が同時に日本のソニーストアで入荷終了です。
なので日本でもWH-XB900NとWH-XB700が後継として投入される可能性が上がりました。
さすがにエクストラベースシリーズのヘッドホンを廃止することはないと思いますし。
ちなみにWH-XB700は既に海外では発表されています。
https://www.sony.com/electronics/headband-headphones/wh-xb700
書込番号:22620936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信、遅れてスミマセン。
貼り付けてくれたURLを見ました。新型みたいでカッコ良いですね。
書込番号:22625347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

海外ではWH-XB900Nがすでに発表されたようです。
WH-1000XM3のようなおとなしいデザインになりました。
性能としてはノイズキャンセリングに最長30時間のバッテリー、タッチパネル操作、充電端子はUSB-Cという仕様。
日本のソニーは相変わらず遅いですね。
本当に出るのか疑わしくなるぐらいに。
書込番号:22684160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
画像見ました。外装ですが、コレも良いかなと思います。ただ、重低音の質が現行型より控え目にならなければ良いのですが。
色は、ブラックとグリーンの2色みたいですね。
書込番号:22684353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


良く見てみると 青色でした。緑っぽく見えてました。
すみません。
書込番号:22686718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16mt19さん
今日、大阪のソニーストアに行きました。海外のソニーのサイトを見せましたが、発売日の情報は未だに入っていないみたいです。
ただ日本で発売される場合、外装等が少々変更されるかもしれないとちょっと気になる話を聴きました。
一体、どの様な変更になるのか良い意味で気になります。
書込番号:22690161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、久し振りに大阪のソニーストアに行きました。
WH-XB900Nの発売時期を聞いてはみたのですが、未だ未定との事です。
試しに海外のソニーから同型機を買った時、故障した場合のアフターサービスはどうなるのか?聞いてみましたが、日本国内では駄目だそうです。
何時発売されるのか判らないモデルを待つか MDR-XB950N1を買い直すか迷っています。
書込番号:22880690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中から失礼いたします。
私もMDR-XB950n1を購入すべきか、販売されるかどうかもわからないWH-XB900Nを待つべきか迷っております。
先日Bose QuietComfortUを購入しましたが、やはり私はしっかりとした重低音が欲しいことに気づき結局手放すことに。
そこで重低音重視で探していたところMDR-XB950n1が第一候補に。ほぼ買う気満々でしたが、こちらのクチコミで
WH-XB900Nなるものがあることを知り足踏みしております。
昨年WH-1000XM3が発売となった10月まで待ってみた方がよいのかどうか…
書込番号:22886458
1点

>hongsamanさん
確かに海外では発売時期されているのですが、未だに日本国内のソニーのHPには情報の掲載すら挙がって無いんですよねぇ。
ウチも正直、待つべきか否か迷っています。
書込番号:22886697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやくWH-XB900Nの発売日が決まりました。
10月5日だそうです。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201909/10/48283.html
書込番号:22913111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>16mt19さん
閲覧させて貰いました。10月5日なんですね?
迷ってて良かったぁ。先ずは試聴してみて、XB950N1と同じかそれ以上の重低音かで判断します。
あぁ、楽しみだわっ!
書込番号:22913810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>16mt19さん
今日、ソニーストア大阪に行って来ました。
試聴した感想ですが、MDR-XB950N1よりは重低音は少し控え目に抑えられています。高音が少々高くなったクリアなデジタルの重低音に聴こえました。
ウチとしては、ズドーンっと響く重低音を求めているので、旧型のMDR-XB950N1の方が良いかな?と思いますが、コレはコレで充分かと思います。
16mt19さん、時間が出来ましたら是非とも試聴して見て下さいっ!
書込番号:22915144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林達永さん
最近ソニーのメインストリームはハイレゾを意識したレンジの広い音がトレンドのようです。
その余波がついにエクストラベースまで来てしまったということですか‥
私も試聴したいと思っていました
XBシリーズはMDR-XB950BT以降買っていないので気になっています。
書込番号:22917381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>16mt19さん
是非とも試聴してみて下さい。
控え目な重低音に聴こえますが、高音と重低音のバランスが取れていたので、気に入って貰えるかと思います。
書込番号:22917483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1AM2
この間リケーブルについて書き込んだ物ですが
解決方法みつけたので乗せます
リングの部分がぶつかってたようなので
そこを削れば無事にカチッとハマります
私の場合急いで削ってしまったので傷がついてしまいましたが、丁寧やれば大丈夫だと思います
役に立つか微妙な事ですが何かの役に立てれば…
書込番号:22510611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「リング」は、どのように取り外すのでしょうか?
当方「MDR-1A」所有ですが、他のケーブルが取り付けできずに困っています。
力で引っ張るのでしょうか。
多少の傷は覚悟します。
(タッチノイズの少ないケーブルに交換したいです)
書込番号:22527246
0点

返信が遅れました
このリングネジ式なっておりまして
私はペンチの先にビニールテープをグルグル巻いて
挟んで回しました
柔らかい接着剤がついてますがちゃんと外れますよ
書込番号:22530533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>patapi-さん
情報ありがとうございます。
「ネジ式」でしたか。
以前に無理やり引っ張ろうとしたことが有りましたが、硬くて断念していました。
帰ったら試してみます。
書込番号:22531459
0点

>wolf-palaさん
ドライヤーで温めてやった方が外し易いと思います。
書込番号:22531486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patapi-さん
外れました!
…力加減を間違えてリングも変形し、ヘッドホン本体側のネジ部分も破損してしまいました。
リングも戻すつもりもなかったので、ネジ部分を切断してスッキリしました。
これで他ケーブルでも使用できるので、助かりました。
>zippo1932さん
ドライヤーを使えばよかったのですね。
…次回があれば気を付けます。
ありがとうございました。
書込番号:22532563
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)