
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2018年1月5日 22:04 |
![]() |
18 | 0 | 2017年12月23日 17:27 |
![]() |
25 | 1 | 2017年12月7日 13:29 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月10日 11:32 |
![]() |
6 | 1 | 2017年10月31日 11:02 |
![]() |
23 | 6 | 2017年9月9日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ソニーがCESでMDR-1AのマイナーチェンジモデルのMDR-1AM2というものを出すらしいです。
カラーはブラックとシルバーの2色で、よりシックな感じです。
説明書によるとインピーダンスが24Ωから16Ωに下がっており、重量も225gから185gに変更されていますが、画像では振動板のカバーが変更されているぐらいしか違いが分からないです。
またケーブルはMDR-1ABPと同じリモコンと4.4mmの2本のみ。
未発表の画像を載せるのもどうかと思ったので、見たい方はこちらの方のブログでどうぞ
http://www.nokishita-camera.com/p/blog-page.html?m=0
書込番号:21486028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

185gではなく187gですね。失礼しました。
1Aと画像で再度比較してみましたが、ハウジングとヘッドバンドに若干の仕様変更が、またイヤーパッドも1Aよりも縦長になっているので、フィット感も変わっていると思われます。
振動板カバーはフィボナッチパターングリルというのですかね、MDR-Z1Rに使われているものに似ています。
書込番号:21486399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
この製品などで、風ノイズがひどいというレビューが多いので、自分が使っている方法をご紹介します。参考になれば幸いです。環境はiphone7ですが、多分機種に関係なく出来ると思います。
まず、大前提としてソニーのヘッドホン用アプリである Headphones Connect をインストールしておいて下さい。
仕組みとしては、このアプリが設定した外音取り込みの状態をヘッドホンが記憶してくれることを利用します。
やり方はアプリで外音取り込みを「風ノイズ低減」に設定して、ヘッドホン本体の方のNC/AMBIENTボタンを2回押します。するとNC ONの状態に戻ります。(1回押すとNC OFF)
そして、もう1度NC/AMBIENTボタンを押して外音取り込みモードにすると、さっきアプリで設定したものが記憶されていて、風ノイズ低減モードになります。
このやり方は、wh-h900nのみでなく、ほかのh.earや1000xシリーズでも使えます。
なお、このやり方にすると、本当のアンビエントサウンドモードを使いたい時はアプリで切り替える必要がありますので、自分は外音を取り込みたい時はクイックアテンションを使うようにしています。
なので、NC ONの状態からNC/AMBIENTボタンを押すと風ノイズ低減、外の音を聞きたい時は右ハウジングを覆ってクイックアテンションというふうな運用ですね。
さらに、外音取り込みレベルを20段階で調整出来る1000Xシリーズでは、取り込みレベルも記憶してくれます。
最後までお読みいただきありがとうございました。疑問点等あればお寄せください。
書込番号:21454240 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
ヨドバシでMDR-Z1R 視聴して来ましたが、女性ボーカルが聴けないに一票。
比較視聴したHD800SとT1/ 2ndの方が女性ボーカルが綺麗。
一番奇麗なのはHD800Sで、一番F特バランスが良いのはT1/2nd。
ZIRはZ7と同じ70mmドライバなので、その欠点が未だ残っていた。
持参したファイルのSWEEP音を流したら、1〜2kHzはZ7ほどではないが弱く、3.5〜4kHzに著しいピークがあった。
これでは、女性ボーカルは聞けない。
問題の70mmドライバの調教は、価格対比では満足出来るレベルでは無かった。
Z7はパラメトリックイコライザ-で調整しないと聞けたもんではないが、ZIRも20万クラスとしてはお粗末と言える。
(Z7のお粗末さは、Z7のピーク・ディップのクチコミ参照)
私は、JRMCを使っているので、どんなジャジャ馬ヘッドホンでもマトモな音に調整出来るが、JRMC使いでなければZ1Rはお勧めしない。
15点

続き
Z1Rは開発陣が若い云々で無くて、70mmドライバーを採用し続けるソニー全体の問題。
ゼンもオーテクも56mm・58mm止まり。T1も公表してないが50mmぐらい。
大口径に成ればなるほど高域が歪みだらけになる。
HD800Sの日本語取り扱い説明書には、ラウドネス周波数応答が載っている。
人の聴覚は機械と違う。人は、低音・1k〜2k・8kHZ〜の感度が弱い。
機械測定でなくラウドネス感度を載せているゼンは、すごく良心的なメーカー。
さすがは世界を席巻するヘッドホンメーカーのことはある。
HD800Sのラウドネス周波数応答は理想的な波形と言える。
ラウドネス周波数がガタガタではマトモな音は出ない。ハイレゾはラウドネス周波数応答をマトモにしてから進むべき道。
暴れ馬の70mmドライバーを調教出来ないままハイレゾ商法を続けるとハイレゾ高音質神話は瓦解し、ソニーはシャープ・東芝の憂き目に会わないか心配になる。
書込番号:21412968
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
1年程前に購入し、自宅の据え置きヘッドホンアンプで聴くため、純正のMUC-S30UM1にリケーブルして使用していました。私は色々なヘッドホンを使い分け、クラシック音楽を主に聴いています。購入当初は、その破壊的ともいえる強烈な低音の迫力に魅了され、メシアンの『トゥランガリア』、ムソルグスキーの『展覧会の絵』、ベルリオーズの『幻想交響曲』、ストラビンスキーの『春の祭典』、ショスターコヴィチの『第五交響曲』、シベリウスの『第二交響曲』等 のオーケストラ曲、又エマーソン四重奏団のショスターコヴィチの弦楽四重奏曲等の室内楽も含めて迫力あるサウンドを楽しんでいました。
然し、その後、深く柔らかい低音でよりオーケストラ曲を魅力的に美しく聴かせてくれるAH-D5000、高音から低音までクッキリとしたクリアな音質で弩迫力のサウンドのDT1990proを購入するに至り、このヘッドホンを手に取る回数が少なくなっていました。
然し、HD800をバランス接続で聴くようになってすっかりバランス化の魅力に填まり、続いてHD650もバランス化、更にサウンドウォリアSW-HP20も購入して、計3台がバランス化できました。
偶々、片出しのケーブルにも拘わらずこのヘッドホンは、リケーブルだけでバランス化できる事を知り、色々調べてみて、今回無事3ピンxlr × 2のバランス接続ができました。
私は全く電気関係の知識も技術も持ち合わせない全くの素人ですので、全て既製品を組み合わせただけです。
純正バランスケーブルMUC-S20BL1の中古品をフジヤエービックへ、 トモカ「12-3.5J [3-12C⇔3.5φジャック 変換コネクター]」をヨドバシカメラへ其々発注し、費用は\5.000で済みました。
新品を購入の場合は\10.000位かかると思います。
バランス接続後の音質は、
左右の分離が極端に良くなりますので、
1 高音の刺さりが減ってスーッと伸びる感じになります。
2 低音のボワツキが減少し、幾分締まった音質になります。
3 全体にクリアになりますので、音の立体感が増し、音場も広くなった様に感じられます。
私にはこの音質の変化は劇的に思われます。
元々快適な装着感のヘッドホンですので、よりオールマイティなサウンドになって使用頻度が増えてきました。
MDR-1Aのバランス化は、簡単にでき、又その効果も明瞭ですので、興味のある方は、是非試される事をお薦め致します。
尚、詳細は、私の『angsyally1112のブログ』の10月5日付けの記事をご参照下さい
書込番号:21266809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 MDR-H600A
前回は若者受けしそうな色でしたが、価格帯と購入層があっていなかったのか、年齢層をあげた印象を受ける今回のカラーラインナップ。
赤色があるので期待していましたが、ピンク寄りな印象を受けます。
書込番号:21214006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私は、MDR-100Aのグリーンを購入したばかりなのですが、このムーンリットブルーも欲しくなっています。
完全にインテリア扱いになっている自分が情けないです。
SONYのそういう所には脱帽です。
しかし、よくも色々な色を探し出すよなぁ。
書込番号:21321746
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめて書き込みます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077519.html
新製品という程の物ではないですが、
ZX300に合わせて?バランス接続用のケーブルが付属になりました。
リミテッドが市場から消える前に買おうか新製品を待とうか
悩んでいたのでこれで安心してリミテッドを買えそうです(汗)
それにしても息の長いモデルですね〜。
8点

N3もそうですがこちらのヘッドホンも基本的には現行のモデルと同じでバランスケーブルの有無だけの違いのようですね。
少しは変えてくるかと予想しましたが1Aでまだイケると判断したのでしょう。
確かにリミテッド狙いなら今が買い時でしょううねw
書込番号:21172388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年で発売から三年目、後一年発売するとしても潜在不足からマイナーチェンジしたとはいえ1Rが二年で終わったのと比べると倍以上ずっと販売してる事になりますね。
このmdr-1シリーズがずっと続いたらいいですねー
書込番号:21174165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤馬悠々さん
例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
今年はワイヤレスに力を入れているみたいなので仕方ないのかな?
リミテッド・・・昨日からアマゾンにて在庫が復活してたので速攻ポチっちゃいました♪
>A.ワンダさん
派性モデルも多々あり本当に良いシリーズだと思います。
今後は価格据え置きでMDR-Z1シリーズの技術を取り入れて〜とかさらに進化してほしいですね♪
書込番号:21174547
2点

自分としては 耐久性を上げた1段階高級モデルが欲しい所ですね、ケーブルの仕様が同じでリケーブルが共有できると尚良し。
塗装の禿げやすさが1Aは気になる・・
書込番号:21176294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MDR-Z7は旧式のバランスケーブル付属ですが、あちらは何もしてこないのですね。
あれこそBPモデルを投入するべきでは...。
有線ヘッドホンの価格帯が歪なので何かテコ入れしてくるかと思いましたが、結局100Aの後継以外は何もなかったですね。
しばらくはワイヤレス推しですかね。
書込番号:21181546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサヤシさん
はじめまして。こんばんは。
>例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
個人的には、Limitedのイヤーパッドは1Aよりも狭く浅いので装着感が悪いです。
イヤーパッドをヘタレにくくして欲しいです。
1Aはどうもリペア前提という穿った見方が拭えません。
(>_<)
書込番号:21183289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)