SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ163

返信29

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z1Rの満足度1

コレが敵わないのか・・・?

SONYの新しい「Signature Series」、とりわけこのMDR-Z1RとTA-ZH1ESが
気になって仕方がないのですが、ただ問題は勿論、その価格です。

MDR-Z1Rはソニーストア価格で215,870円、別の店で一割引で買えるとして194,283円。
それを何とかひねり出せたとしても、いずれTA-ZH1ESが欲しくなるに決まっています。
そのTA-ZH1ESは同じく270,000円から一割引としても243,000円。
合わせて437,283円、これは今の自分にはキビシイ。(^^;)

KIMBERブランドのケーブルについてはMDR-Z7用のものが流用できそうなので、
そこはわずか(といっても2万6千円という金額)ながらも救いではあります。

自分が最初からMDR-Z1RはTA-ZH1ESと組み合わせて鳴らすものと考えているのは、
MDR-Z7がPHA-3との組み合わせでこそ本領を発揮するヘッドホンだったからです。
そもそもMDR-Z7はPHA-3と合わせて15万円のヘッドホンと考えた方が良い
なんていうレビュー記事もありましたが、自分もその通りだと思いました。
今回のMDR-Z1RとTA-ZH1ESだって同じことに決まっています。(^^)

MDR-Z1RとTA-ZH1ESのレビュー記事で読んだ「細やかな空気感の表現、
音場の消え際がキレイにどこまで続くように減衰していく感覚」は、言葉を理解する限りは
写真のUD-503とT 1 2ndの組み合わせ(バランス/アクティヴ・グラウンド)でも言えると思いますが、
「ローエンドから中低域にかけた馬力感のようなもの」は、ちょっと言いづらいかなという気がします。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/avt/1017915.html

今、その(写真の)組み合わせで音楽を聴いていて、本当にコレが敵わない音なのか、
ソニーストアの先行展示に赴いて試聴してみれば良いことですが、聴いてしまったが最後、
欲しい気持ちにブレーキがかからなくなってしまうのではないかという心配もあって悩ましい所です。(^^;)

書込番号:20214076

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/19 06:15(1年以上前)

>Tersolさん

MDR-Z1RとTA-ZH1ESを揃えると、恐らく、更なる高みを目指して、NW-WM1Zも揃えたくなるでしょうし、80万円弱くらいは必要になりますかね?
個人的には、直接、コンサート会場に足を運んで、ナマの演奏を聴いた方が、メリットが大きいと考え、オーディオへの投資はホドホドにするようにしています。
足腰が衰え、コンサートに行くのが苦痛になったら、高級オーディオの導入を考えようと思いますが、寿命の方がもたないかもです。

書込番号:20214899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/19 09:34(1年以上前)

スーパーカーを買う人たちはローンで買わず、現金で買う人がほとんどです
それと同じように成功者しか買ってはいけない商品を育てるつもりでしょうね

私は庶民なので無視してましたが
SONYは今も高級路線は捨ててないのが家電製品に置いては敗北ですよね
ヘッドホンアンプにESの文字着ければ昔のファンは飛びつくと思ってるのかしら
何か、バカにされてる気がする

書込番号:20215314

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件 MDR-Z1Rの満足度5

2016/09/19 10:47(1年以上前)

MDR-Z1RとTA-ZH1ESの組み合わせが開発者の意図した音なのだとは思いますし
ヘッドフォンのほうだけ買っても、使うアンプはどれがいいのかは考えると思います

素直にどうしても欲しいと思えるものなら買い、何となくならやめておけばいいと思います
自分で開発でもしない限り、本当に自分好みのものと出会うことはまずないと思います
結局は他人が作ったものを使うのですから、気に入らない点もあって当然です

書込番号:20215570

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/09/19 11:11(1年以上前)

>SONYは今も高級路線は捨ててないのが家電製品に置いては敗北ですよね

そうかなー?
sony含め日本のメーカーには高級機路線をしっかりと守って欲しいです。
そうしないと、技術力もブランド力も企業プライドや良心も無くなってしまいそう、、、
高級路線をやめたら、それこそ敗北だと思います。

そして高級機路線で培った技術を普及価格帯に落とし込んでくれれば、ありがたいです。

書込番号:20215653

ナイスクチコミ!50


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z1RのオーナーMDR-Z1Rの満足度5

2016/09/19 11:47(1年以上前)

>そして高級機路線で培った技術を普及価格帯に落とし込んでくれれば、ありがたいです。

おっしゃる通りですね。SONYの場合、超高級機で培ったノウハウを高級機にうまく降ろしてくる実績がありますから、過去にも伝説の名器「MDR-R10」から「MDR-CD3000」を、クオリアシリーズの「Q01-MDR1」から「MDR-SA5000」を送り出していますから、今回も「MDR-Z1R」の技術を受けた「MDR-Z7」の後継機種として「MDR-Z5(仮称)」が出るものと妄想しています。

<ヒストリー>
https://www.sony.jp/headphone/special/park/kiseki/history/

個人的には「TA-ZH1ES」に搭載されたDSD22.4MHz、PCM 768kHz/32bit対応モジュールとリアルタイムDSD11.2MHz変換「 DSDリマスタリングエンジン」を「HAP-Z1ES」の後継機種に搭載して、価格が下がってきた高性能なSSDを組み合わせて電源部を強化して出して頂ければかなり魅力的で爆発的ヒットになると思います。「HAP-Z1ES」に搭載されているPCM再生だけのためにDACチップはもういらないかもしれません。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20215756

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/19 12:13(1年以上前)

>やまざきさくらさん

〉sony含め日本のメーカーには高級機路線をしっかりと守って欲しいです。

同感です。
Technicsなど、かつて一世を風靡したオーディオ・ブランドに、復活の兆しが見えつつあることは、喜ばしい傾向だと思います。
高級機路線に、手厚いサポート・サービスが加われば、私も買い換えしたいと、内心では思います。
2、3年使ううちに、ヘッドバンドやイヤーパッド、DAPの電源バッテリー・パックも劣化してしまうし、10年間ほどの安定した修理用パーツの供給を保証して欲しいです。
ちなみに、無酸素銅は大気中で、表面の酸化が進むそうですが、無酸素銅の筐体の耐久年数も公開して欲しいものです。

書込番号:20215816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/19 13:11(1年以上前)

>そして高級機路線で培った技術を普及価格帯に落とし込んでくれれば、ありがたいです。

昔は最初から普及価格帯もラインアップしましたよ
ESシリーズが庶民が頑張れば手が届くからSONYの支持が大きく得られたので
ここまで大きくなったと思ってます
今年はNewウォークマンが発表されましたが
私はZX100そこが今でもSONYの主商品であると考えております

書込番号:20215983

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 17:40(1年以上前)

>The_Winnieさん
>Technicsなど、かつて一世を風靡したオーディオ・ブランドに、復活の兆しが見えつつあることは、喜ばしい傾向だと思います。
>高級機路線に、手厚いサポート・サービスが加われば、私も買い換えしたいと、内心では思います。
>2、3年使ううちに、ヘッドバンドやイヤーパッド、DAPの電源バッテリー・パックも劣化してしまうし、10年間ほどの安定した修理用パーツの供給を保証して欲しいです。
高級機だけでもパーツの長期供給をして欲しいなと言うのはありますね。
世代交代の速いDAPやDAC等は難しいとも思うのですが。
部品交換しながら15年、20年と付き合って行けるヘッドホンってのも良いと思うのですよね。
勿論長期間メーカーが補修部品を持つ事で部品代や交換工賃も上昇する事も考えられます。
でも愛着を持って長年使い続けられる事はオーディオブランドとしての価値に繋がるんじゃないかなと思うのです。

書込番号:20216785

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2655件Goodアンサー獲得:51件

2016/09/19 18:41(1年以上前)

チェインバー様

ご返信を、有難うございました。

>高級機だけでもパーツの長期供給をして欲しいなと言うのはありますね。
できれば、時計メーカーのシチズンが、フラグシップの「ザ・シチズン」のオーナーに提供しているような、10年間の無償保証期間及び保証期間の経過後も、部品を提供して修理体制を万全にしているサポート体制を望みたいものです。
「Signature Series」は高額のポータブル・オーディオとして、さまざまなメディアで話題になっているようですが、長期間の手厚いサポー体制を提供して頂けたら、かなりの需要が見込めるのではないかと思います。
逆に、保証期間が、普及価格帯の製品と同様に、通常の「1年間」だと、単なる話題ツクリのための製品にしか過ぎないのかな?と思ってしまいます。
この「Signature Series」は、SONY独自に開発したOSを実装して展開するそうなので、この製品に取り組む開発チームの執念を感じます。
フラグシップには、手厚いサポートを期待したいですね。

書込番号:20217021

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tersolさん
クチコミ投稿数:1295件 MDR-Z1Rの満足度1

2016/09/19 19:00(1年以上前)

「Signature Series」も巷の注目はNW-WM1Z/Aに集まる一方で、
このMDR-Z1RやTA-ZH1ESの界隈は静かなようだったので、
ちょっと何か書き込んでみようと思ったのですが、
皆さんが賑わしてくれて嬉しく思います。(^^)

> The_Winnieさん

MDR-Z1RとTA-ZH1ESは何とか四十万円工面できたら手に入れたいと思いますが、NW-WM1Zは
「SONY、やってくれたな!」(良い意味で)とは思うものの、三十万円出して手に入れたいとまでは思いません。

ナマの演奏は、それは格別でしょうが、聴きたいと思った時に聴ける、
しかも(ナマの演奏には負けるにしても)結構高い水準の音を楽しめる、さらには
幸せな気分に浸らせてくれることさえあるのが、このクラスのオーディオ機器ですね。

> まりも33号さん

「ES」の称号って自分には縁が無かったので、今回のTA-ZH1ESで見るまで気にしたことがありませんでした。
なのでTA-ZH1ESに「ES」の称号が付いているかどうかというのは自分は全く気にしていませんでしたが、
考えてみれば何故TA-ZH1ESには「ES」が付いてMDR-Z1Rには付かないのか、不思議ですね。

> やまざきさくらさん、ёわぃわぃさん

自分もSONYのブランド・イメージを考えたらQUALIAシリーズはやめるべきではなかったと思います。
方や、Technicsの復活は上手くいっているのかどうか、例のヘッドホン(EAH-T700)も
専用のヘッドホンアンプと一緒に出してきていたら、もう少し評価されていたのかも。

書込番号:20217081

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:31件

2016/09/19 21:51(1年以上前)

スレ主さん

この手の商品は5年の間は小変更があっても大きな変更はないので
今は金ないなら焦って買うことはないでしょう
時間を作って視聴なりして自分にとして必要かどうかで敵う敵わないは競争だけにしてほしいです
音楽の力には競争は必要ないですから
スレ主さんにとして必要であればこれから金を貯めるのだって遅いとは思わないです

新しい音に惹かれるのであれば
私はこういう製品には凄く惹かれます
http://www.sony.jp/active-speaker/products/LSPX-S1/index.html
音は音質だけで語れるものではないですから

書込番号:20217718

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/19 21:51(1年以上前)

>The_Winnieさん
こちらこそご返信ありがとうございます。
実はザ・シチズンの生涯修理対応だった頃のモデルを一つ持っています。
シチズンに問い合わせた事もありまして、いずれ代替部品となりますがメンテナンスについては
私が生きてる間は頑張らせていただきますとの事でした。
 
>逆に、保証期間が、普及価格帯の製品と同様に、通常の「1年間」だと、単なる話題ツクリのための製品にしか過ぎないのかな?と思ってしまいます。
保証期間もそうですが部品の保有期間も従来製品と同程度だと悲しい物がありますよね。
アキュフェーズやラックスマンの様な数年単位の保証並びにメンテナンスのサービスを提供出来るモデルがあっても良いのではと思います。

書込番号:20217721

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:49件

2016/09/25 21:24(1年以上前)

特定のヘッドホンとアンプを使用しないと本領発揮しないものってどうなの?と思ってしまうな。
聴覚なんかは人によって差が激しいわけで好みは人それぞれなわけだし、ヘッドホンとアンプの組み合わせで(もちろんその他の部分でも)自分の好みに持っていくのが当たり前のことと思うわけだけど、そこの遊びを無くしたり狭めたりする作り方には共感できないね。本当に良いスピーカーやヘッドホンといわれてる物は、それを使ってる人の環境ってそれぞれバラバラだろうしそれは当然だよね。1通りの組み合わせしかないものに自分の好みがぴったり嵌ればいいけどそんなこと滅多にあるわけないだろと。

書込番号:20237805

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/26 20:50(1年以上前)

>etude_sphereさん
この手の製品はね、万人受け狙ってはいないはずですよ。ただ、他メーカーの一定以上のライバル機種のアンプ使って値段なりの音、特に空気感って言ってますからの、その空気感がしないのであれば、専用アンプ使用と謳っていない以上は、フラッグシップとしては失格でしょうね。

書込番号:20240550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/26 21:01(1年以上前)

言葉足らずでしたが、個人的には自社メーカー同士の特定の組み合わせでベストパフォーマンスの機種があってもいいと思っています。
但し、商品広告、説明で、はっきりとそのように告知すべきと思います、という意味です。

書込番号:20240587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2016/09/30 00:28(1年以上前)

ソニーの製品で、ハイフン以降に”R”が付く製品の意味を知らないとは残念。

まあ、ケツに付いてるんで本来のものではないけれど、そこは作り手の気持ちを汲む余裕がほしいですね。

書込番号:20250507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/01 13:36(1年以上前)

>REの保護者さん
Revolutionですかね?
何の目印?

書込番号:20254507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/04 23:12(1年以上前)

ワシの耳でも、ちらっとほんの数分の試聴でも、メチャクチャいい音するぞ、コイツ!
とわかったが、この盛り上がりの少なさはなんだ、みんなワシより、耳が悪いのか?
中高音の伸び、ツヤ、広大な響き、T1 2ndこえてるかも。
でも低音は控えめでT1 2ndほど低音強くしてない。乾いたメリハリのある低音と感じました。
Z7のズッシリした低音とは違うので、そういうの期待する人には向かないかも。

あっ、盛り上がらない理由はこの値段か。ゼンのHD800sより高いんだから、いい音してあたりまえですな。
パイオニアのSE-MASTERよりはちょっと安いが。

買うお金あっても、ヘッドホン趣味ない人多い一方、興味あっても、この値段じゃ手が出ないひとのいずれかだと、そうそう売れないよね。
そういうの承知で出してんだろうから、sonyよく頑張ったね。
数なんか出なくていいから、作りたいように作ろうという割り切りですかね。
勝手に数が出ないなんて予想してますが、こんなの買う人、価格コムなんて見ないかもしれないから、発売日に売り切れたりして。

書込番号:20265988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:40件

2016/10/05 00:52(1年以上前)

 >だいちゃんpart2さん
 ウォークマンNW-WM1シリーズだとA,Zどっちにするかとか、Z重いとか、30万円高いとか、アンドロイドじゃなくなってどうなのとか盛り上がり要素がありますがヘッドフォンだと音質、付け心地ぐらいしか要素がないからじゃないですか?
 しかもその両方実際に聞いてみないとわからないので現時点ではソニーストアに足を運べる人しか書き込めない。発売された途端これほどかと言う程盛り上がることを期待しましょう。

書込番号:20266266

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/10/05 07:55(1年以上前)

>無限ドロロさん
まあ、他メーカーの20万前後の機種も舞殿メンバーさんの論争程度以外にはスレも伸びないんで、特段これだけが盛り上がってないってことでもないですよね。
いつもの価格コムの重鎮さん達がお昼寝状態なので、ちょっと静かかなという気のせいかもですね。

まあしかし、この価格だと殆どの著名メーカーのハイエンドが競合するので、それすらゲットしきれてない身としては、ああこれなら、あれも買える、これも買えるって感じで、なかなか思い切れません、

で、今回は血迷って、一番音質的に自分には品質過剰なESが気になってる状態です。
一気に40万散財する勇気がないだけなんですけどね。

書込番号:20266657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

エア抜き用の穴を開けてみました!

2016/09/16 15:47(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:335件

自宅に初めてのMDR-CD900STが届いたのが、4日前の月曜日の事でした。

発売から結構な年月が経ってしまっているせいか事前に試聴すら出来なかったのですが、皆様からのレビューを読ませていただきこのヘッドホンで音楽を聴くのをとても楽しみにしていました。

試聴出来なかったので、こんな音がしてくれたら嬉しいなと、自分好みの音を想像したりしていましたw

というわけで、さっそく聴いてみました。

なるほど、確かに音の高低のフラットさも感じますし、解像度のよさも分かります。

しかし、最初からどうしても気になってしまった点があります。

それは、音がこもるというか、音が詰まるというか、そのせいで一つ前の音の残存音が次の音に重なってしまっているように感じ、非常に不快に思いました。
(OnkyoのE700Mというイヤホンを最近好んで使っており、これは半オープンなので抜けが良いので、この音と比較してしまったせいなのですが)

上記でも述べましたように、初のMR-CD900STで、しかもエージングも数時間(4〜6時間ほど)しか出来ていないのですが、
何故か直感的にこれはエージングで解決出来る問題ではないように思いました。

さっそく、ネットで調べてみたところ、同じ様に感じている方もいたようで、「エア抜き用の穴を開ける」という方法が公開されていました。
http://ameblo.jp/composer-taka/entry-12043103464.html

上記のサイトを読んでいただければ分かる表現なのですが、私のMDR-CD900STもパフパフしてみた時にサイドからの空気の抜けがなかったんです。

エージングにもう少し時間を掛けて、それでも症状が変わらないようだったらチャレンジしてみる、というのが普通の考え方なのでしょうが、さっそくやってみちゃいましたw

でもやはり怖いので、穴の大きさはごくごく小さめですw
(エージングが終わった頃にもう少しだけ大きくする可能性大です)

で、結果ですが、音変わりました。
明らかに音の抜けが良くなりました。
購入前に期待(想像)していた理想的な音にかなり近づきました!

もう一度パフパフしてみたところ、空気が抜けるようになりました。

上記のサイトにも記載がありますが、あくまでも個人の責任においてやっていただきたいのですが、もし(エージングも終わっているのに)音がこもるとか詰まっているように感じる方がいらっしゃいましたら、お勧めします!

書込番号:20206135

ナイスクチコミ!6


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 MDR-CD900STの満足度4

2016/09/16 16:09(1年以上前)

こんにちは

どうせ最初から保証がついていないので改造もいいですね。
とうほうもやってみたいと思います。
URL見れないのが残念ですが。

書込番号:20206173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:335件

2016/09/16 16:27(1年以上前)

すみません。

もし上記のサイトが開けなかった場合、

「MDR-CD900ST」
「エア抜き」
「穴」
等の言葉で検索していただき、

「SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」」
というサイトを探してみて下さい。

そちらのサイトのURLですので。

書込番号:20206201

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件 MDR-CD900STの満足度4

2016/09/16 16:31(1年以上前)

ありました、それも幾つか

これが写真も何枚かあって、詳しいかも http://umbrella-company.jp/contents/mdr-cd900st-driver-tuning/

書込番号:20206207

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2017/02/04 12:22(1年以上前)

>里いもさん
スレ主はこちらの改造の話をされていると思います

SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/

でも振動板ユニットの回転で音が変わるという話もおもしろいですね

書込番号:20628800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2017/10/18 08:01(1年以上前)

>きょろからすさん
このスレッドを拝見して、試しにハウジングをばらして見たのですが、ポートの内側に貼られているフェルとなるものは、貼られているのではなく、ポートの部分に配置されているだけで、ハウジング内の吸音材の弾力性でポートに押しつけられている感じでした
接着剤は使われておらず、吸音材を外すとはらりと落ちてきます
材質はわかりませんが非常に薄くて接着剤も使われていないので、お話しにあるような音響効果があるとはとても思われないのです
試しに穴も空けてみましたが、「パフパフ」したときの空気の抜けも何ら変わらないように思われます
といいますか、イヤーパッド周りの空間と、ハウジング側のバックキャビティは隔離された別空間になっていましたので、イヤーパッドを合わせて押したところで、ポートから空気が噴き出すような構造にはなっていないと思われます
音が変わった原因としては針を刺したことで、内部の吸音材が動いた可能性の方が高いのではないでしょうか

書込番号:21286938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2017/10/18 08:22(1年以上前)

通気孔が2つ

ポートをふさいでいる部材

ねじ穴4つのほかに、ユニット下に小さな通気孔が2つ

訂正します
ポートをふさいでいる部材が接着されていないのは私の所有している個体の左側だけかもしれません
右は接着されていました
イヤーパッドの空間とバックキャビティは一見すると隔離されているように見えますが、小さな穴が2つ空いています

書込番号:21286987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:2件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2017/10/18 08:33(1年以上前)

剥がれ落ちてきたポートをふさぐシート

もう一枚追加で、左のハウジングから剥がれ落ちてきたポートをふさぐシートです
接着剤ののり具合次第で密閉されてしまう個体が出るかもしれません

書込番号:21287011

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信5

お気に入りに追加

標準

MDR−Z1R ファーストインプレッション!

2016/09/10 09:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

先日、SONYからメールが届いて、先行展示を行っていると言う事で時間を作って試聴して来ました。

迫力の大口径ドライバー70mmオープンエアータイプで良かったです。

銀座店は、移転の為 9/24〜の様ですね。

http://clmail.store.sony.jp/c/gJh2arrdml44pJay

SONYの新型の据え置き型アンプ 「 TA-ZH1ES 」の写真は昨日欄がなかったのでPHA−3のクチコミのところに載せています。

TA−ZH1ESとキンバーのバランスケーブルにリケーブルしてバランス駆動して試聴しています。

購入検討の方は参考にされて下さい。

では、では。

書込番号:20187019

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 09:21(1年以上前)

http://clmail.store.sony.jp/c/gJh2arrdml44pJaz

書込番号:20187055

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2845件Goodアンサー獲得:644件 再出発!! 

2016/09/10 15:14(1年以上前)

あれっ?密閉型だと思ってたんですが開放型でした?
なら遮音性悪いのですね。。。

書込番号:20187951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 16:03(1年以上前)

説明文は、あまり読んでませんでしたがオープンの様な感じでしたね。
順番待ちで、聴き込む時間はなかったですが、70mm大口径ドライバーに音を溜め込んで、ハウジング側面から抜かす感じでけどね。色々順番待ちで試聴していたので、ん、オーブンエアーかなと思ったんですが、セミオープンみたいな感じなのかな。

まぁ、もうSONYストアでは展示しているので、実際に実機を触ってみて下さい。

では、では。

書込番号:20188055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 16:22(1年以上前)

ホームページには、密閉ダイナミックになっていますね。
鳴り方は、セミオープンの様な感じの抜けの良い感じだったので、オーブンエアーと書き込んでいましたが訂正しておきます。

ハウジングがヒマワリの様な細かい穴のような感じだったので、私が勘違いをしたのだと思います。
御指摘、有難うございます。

実際に実機を見て聴いてみて下さい。
セミオープンぽい感じの印象を強く感じました。

書込番号:20188103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2240件

2016/09/10 23:09(1年以上前)

パットの拡大写真

流線型のヒマワリの様なハウジング部分

何だか網ぽい感じの流線型のハウジング

一応、ちょっと写真がぼやけていますが、パット、ハウジングの写真の拡大した物も添付しておきます。

パット部分は、MDRーZ7の様な感じのパットを使用していましたね。

ハウジング部分は、何だか網ぽい感じのヒマワリの様な流線形のハウジングでしたね。

参考まで…

書込番号:20189417

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ソニーの本気ですね

2016/09/09 00:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R

クチコミ投稿数:22件

ヨドバシでアンプと一緒に予約しました。
ソニー銀座での体験会も予約しましたがこちらの方は抽選。
キッチリ試聴して、ここで報告します。
当たればですが。

書込番号:20183497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ30

返信10

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7

スレ主 lambda2さん
クチコミ投稿数:207件

2004年に発売された「QUALIA」(262,500円)以来の20万円超えヘッドフォン
まだ日本での発売は決まってないが、2,249ユーロ(261,512円、2016/09/03)という久しぶりの破格できましたね。
ウォークマン(383,721円、2016/09/03)も恐ろしい  セットで買う人なんているのだろうか

書込番号:20166617

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1641件Goodアンサー獲得:141件

2016/09/03 11:33(1年以上前)

たぶんアップグレードケーブル的なのが別に用意されてるに違いない。

書込番号:20167076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 lambda2さん
クチコミ投稿数:207件

2016/09/03 19:50(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1017934.html

アンプも2099ユーロで出すのか
破産ものだな
ケーブルもキンバーじゃないから別売りで出しそうな予感

書込番号:20168339

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/04 13:54(1年以上前)

ピュアオーディオマニアから見ればはした金ですが、そういう方はヘッドホンには興味ない人も多いので、マンション住まいのカネ余りシニアがターゲットでしょうか。
筋金入りマニアでなくとも無理すりゃ買って買えないことはない価格ですが、私のように音感が衰えてるシニアは、宝の持ち腐れというか、自己満足満たしてプラシボに浸って喜ぶためだけに買うのは気がひけるというか・・・
という感じで、小市民的にはお金だけでなくて、度胸がないと買えないですねえ。
パイオニアとかも既に20万超え出してますし、これ単体がたくさん売れるかどうかよりも、マニアに音質でバカにされる機種が最上位だとオーディオブランドとして評価されないので、今回のハイエンド製品はブランド戦略上、レクサスみたいなラインがが必要という判断なんでしょうね。
でも、あんまり一部の偏見持ったマニアの言うことばかり気にしない方がいいとは思いますが。
でもマニアに嫌いな人が多いソニーのフルデジタルアンプを捨てない点は、気にしてないってことか。

書込番号:20170322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/05 00:40(1年以上前)

HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。

個人的にはTA-ZH1ES と対になるトランスポートとして利用できる機種が出るとうれしいです。本当は往年のRシリーズで採用されていたツインリンク方式の復活を妄想してます。それにしても、、「D.A.ハイブリッドアンプ」ってデジタルアンプとアナログアンプの良いとこどりを正攻法の技術でまとめていますね。技術的にみると非常なバーゲン価格に思えます。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20172106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:9件

2016/09/09 22:58(1年以上前)

高級オーディオマニアの方々は、ご自分の嗜好で作り上げたオーディオルームに大型スピーカーを置き、そもそも携帯用機器には興味もないと思う。高額なヘッドフォンやWalkmanも結構だが、成金趣味のような仕様が見え隠れするようだ。成金趣味の方々が、得意に持ちまわるような機器にして欲しくはありません。筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに、本質的な回路、部品に金を掛けて欲しいですね。

書込番号:20186086

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/09 23:42(1年以上前)

>筐体など余計なデコレーションには金を掛けずに…

金額は兎も角、
筐体の違いは場合によっては、回路や部品より音質に大きな影響を与える場合もあると思います。

書込番号:20186218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/10 23:59(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

こんばんは
>HAP-Z1ES の後継機は出なかったですね。

DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?

ツインリンクをググってみましたが、SONYは80年代からそんなジッタ対策をやっていたんですね。
最近も音の良いmicroSDカードとか出してますし、SONYなら安価で質の良いデジタルトラポが作れそうですよね。私も期待しているところです。

でも、TA-ZH1ESのデジタル入力端子をみてもI2Sとかのジッタに強そうな端子が搭載されていないですよね。
しばらくは期待薄ですかね。

書込番号:20189573 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:899件Goodアンサー獲得:13件

2016/09/11 22:47(1年以上前)

こうなってくるとZ7ってコスパのいい機種と思います。
もし、今のような高級ヘッドホンブームの時にZ7を発売してたら、たぶん10万円前後の値付けだったかも。
それでも売れるとおもうけど。
10万代飛ばして20万越えの機種というのはZ7の値付け安くし過ぎてフラッグシップが他社より安くて値段で評価されて後悔したんでしょうか。

書込番号:20192598

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1277件Goodアンサー獲得:347件 MDR-Z7の満足度5

2016/09/11 23:53(1年以上前)

僕はセイウチさん

>DACを積んでいない、HDDやSSDのデジタルトランスポートのイメージですか?

イメージ的にはDELAやFidetaのようなトランスポートですが、すでにSONYには「HAP-Z1ES」 があるので、「HAP-Z1ES」 の後継機種は「TA-ZH1ES」内臓の「D.A.ハイブリッドアンプ」を搭載してくるのではないでしょうか。どうしても分離型ですとI2Sやツインリンク方式を採用しても内部でのI2S最短距離配線には及ばない気がしています。

「HAP-Z1ES」 の弱点はアンプ部でしたので、電源部や独自調整のSSD搭載で性能が改善されればDELAやFidetaを一蹴できる音質に仕上がると妄想しています。

ご参考になれば幸いです。

書込番号:20192805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1563件Goodアンサー獲得:63件

2016/09/12 23:10(1年以上前)

>ёわぃわぃさん

それはとても高価になりそう(苦笑)

I2S接続もケーブル長が音質に影響しますか、
ここはデジタルだから音は変わらないって部分、実は無いんじゃないかと思えてきましたよ。

書込番号:20195544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

MDR-1000X発表

2016/09/02 11:23(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

ドイツ・ベルリンで開催中の家電AV機器展IFA2016で発表!
ヨーロッパでは10月発売で400〜430ユーロ、約4万5000円〜5万円。
100ABNとは、NC機能の向上が主な相違点か?
http://www.phileweb.com/news/d-av/201609/01/39418.html

書込番号:20163988

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/09/03 21:27(1年以上前)

Boseに真っ向から勝負?
でも色なんかもQC35を思い切り意識してて、すこし残念。

書込番号:20168608

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件

2016/09/03 21:38(1年以上前)

IFA会場では、既に試聴した記者もいてレポートが出ていますね。
(http://www.phileweb.com/review/article/201609/03/2213.html)

書込番号:20168648

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:17件 h.ear on Wireless NC MDR-100ABNの満足度2

2016/09/04 14:11(1年以上前)

全体的な性能アップして、
重量もわずかに軽量化されているのですね。
装着感もよくなっているのであればソニーのBluetoothモデルとしては一択になりそうですね。

書込番号:20170358

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2318件

2016/09/22 14:23(1年以上前)

色合いや装着感はヘッドホンの重要な要素だが、これからはコーデック勝負になりそうな感じがする。
ハイレゾ〜LDACを全面に打ち出して、他社商品との差別化を図るソニー。
それに対抗する商品が出れば、市場は盛り上がる。
今後が楽しみ。

書込番号:20226594

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)