
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2015年7月16日 20:36 |
![]() |
12 | 1 | 2015年4月15日 23:47 |
![]() |
3 | 4 | 2015年4月23日 17:12 |
![]() |
3 | 2 | 2015年3月12日 20:25 |
![]() |
10 | 2 | 2015年3月14日 13:04 |
![]() |
13 | 3 | 2015年3月6日 08:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
今回SONYがリリースしたハイエンドヘッドフォンMDR-Z7は、バランス接続にも対応しており大変マニアックなヘッドフォンになっています。
付属のケーブルもそこそこの物が付属されていますが、KIMBERのと共同開発のケーブルにリケーブルすると解像度、音のリアリティー、定位、レスポンスが格段に向上する感じがします。体感的な個人差が有るとは思いますが…
解像度がもう1つ、音のリアリティーがもっとほしい、ロックの様な楽曲でもスピード感がもっとほしいと言う方にはKIMBERケーブルにリケーブルしてみるのも良いと思います。
基本、MDR-Z7は、ポタフォンではなく密閉型とは言うもののイアーカップ下部に通気孔の有る構造の半セミオープン構造のハイエンドヘッドフォンになりますので、間にポタアンをかますか据え置き環境での運用がベターだと思います。
ハイエンドヘッドフォンを御存知な方は重々承知の事だと思いますがヘッドフォンアンプもヘッドフォンに合っていないとダメですし、出力も余裕を持ってドライブ出来ないともう1つな感じになってしまうので、その2点は気を付けた方が良いでしょう。
@PHA-3用 KIMBERのバランスケーブル MUC-B20BL1 (8芯)2m
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=3&cad=rja&uact=8&ved=0CCwQFjAC&url=http%3A%2F%2Ftecstaff.blog.so-net.ne.jp%2F2014-12-18-4&ei=hlQ0VezAEMHV8gWLrYCYDw&usg=AFQjCNEwgZqHKBmjBA-VE9r2xyGySVjgfg&sig2=pfmLMYKWa9fBC8YPtjqdPg&bvm=bv.91071109,d.dGc
AMUC-B30UM1 標準プラグ ミニプラグ 3m
メーカー製造情報ページを御覧下さい。
BMUC-B12SM1 ミニプラグ(L字)1.2m
メーカー製造情報ページを御覧下さい。
その他には、PHA-3用バランスケーブルがALO Audioから出ている様です。
SXC 24 headphone Cable-MDR-Z7 balanced plug
http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=5&cad=rja&uact=8&ved=0CDQQFjAE&url=http%3A%2F%2Fwww.phileweb.com%2Fnews%2Faudio%2F201502%2F23%2F15569.html&ei=XFo0VZuvBMvs8AXyxoHIDw&usg=AFQjCNEeAmZjwlROGyCHexUBQu0_oSJkxQ&sig2=CdSCR0_eromnUlD85u4XlA&bvm=bv.91071109,d.dGc
0点

キンバー良いですね。
視聴してすぐに分かるほどに。
何でだろうか。
書込番号:18972222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
本日ソニーのお店で試着試聴してきましたので簡単に。
ちなみにZX770とZX770BN両方試しましたがこっちのスレのほうが需要ありそうなのでBN側に両方書いておきましょう。
勿論おそらくほぼエージングゼロに近いので音質側は参考程度に。
@ZX770BN
・装着感
→なかなか良いです。パッドは広さ十分、深さは見た目不安でしたが特に試聴レベルでは耳の先に当たったりはせず。重量は245グラム(店員調べ)。
イマイチの装着感だったZX750系からは大幅の向上、そこいらのヘッドホンよりも快適です。
頭頂部のヘッドバンドだけやや硬めの印象でしたが、総合的に考えるとオールインワン(BT+NC)でこれだけの装着感のってまあ今のところ無いですね。
・音質
→BT接続はせず有線で聴きました。NCも別にあまりきにせず。他の普通の有線2万機種には及びませんが、悪くは無い印象でした。ソコソコ低音あり、厚みあり、こんなもんかなと。
ちなみにノーマルのZX770とは有線接続時の音は明らかに違いました。印象が良いのはこっちのZX770BNでした。(ノーマルはやや軽い印象)
AZX770
・装着感
→良いです。パッドの広さ深さは問題なし。重量面で優位性がある分(215グラムくらいだったかと)、これはBNより良いと感じました。あとパッドの形状からしてBNとはやや違う感じで、ヘッドバンドのコツコツ感もノーマルのほうが少なめ。
・音質
→量はある低音と、カラっとした印象の高音。全体的に低音は量が結構出ているのに全体的には軽めの印象を受ける不思議な音でした。厚みや聴き応えはBNに劣り、その分カラっとした抜けや明るさはBNより良かったです。
ZX750のシリーズではがっかりでしたが、このZX770シリーズは装着感が結構良いのでどちらかひとつもしくは両方買ってみようかなと思います。
9点

本日、ヨドバシカメラに置いてあったのでノーマルもBNも両方購入してみました。
ソニーストア先行予約分でも15日には届くとのことでしたが、毎度の事ながらヨドバシでも先行販売されていますね。
エージング完全ゼロの状態なので音のほうはとやかく言いません。とりあえずどちらも低音は多めで外使いを意識したバランスにされているようです。試聴時と違いノーマルのほうに音の軽さを感じないのは試聴した個体との差か?それともエージングか?試聴環境・・・?
装着感はどちらも良いですが、それぞれの長所短所がよく見えてきました。結論的にはどちらもほぼ同等クラスの良い装着感ですが。
ZX770BN→基本的にパッドは深く広く良い。ノーマルと比べてパッドが肉厚で耳元が快適。その代わり重量がノーマルよりもあるのと、頭頂部のコツコツ感はノーマルより違和感あり。
ZX770→BNと比べて軽量で快適。パッドは広いが深さがBNよりもやや心配で、場合によってはメッシュ部がすこし耳先に触れるかも。(ただし固いドライバ部はメッシュとの間に空間があるため触れない場合も多そう)耳元はBNのほうが安心感あり(だがノーマルも十分問題なし)
頭頂部はBNより快適で、特に問題は感じない。
最初持ち帰りの際外で使ってみたときのBT接続が結構悪くなかったのは流石それ用といったところでしょう。据え置きで鳴らすとまだまだといった感じなので鳴らし込んでみます。
書込番号:18685944
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX770BN
アラウンドイヤータイプで、Bluetooth、ノイズキャンセルの国産ヘッドホンが連続発売。
770BNより1万円高いDENONのAH-GC20と迷うなぁ…
発売時期もほぼ同じだけに比較する人も多いのでは…
0点

職場がソニプラ近くなので見てきました。真っ黒ではなく濃いグレーに近いですね、耳の丸いところはちょっとラメ入りでヘッドバンドはシャープになり剛性は高くなっている感じです。
装着感良好、耳は痛くなりません。
音質上がっていると感じました、今回は高音出てます。
全体の質感も上がっています。
買いだと思いますよ。
書込番号:18644505
1点

>よるぞうさん
770BNなかなか良さそうですね。
これまでの経験から、こうした機器は通勤用途しか考えていません。
ですから、できるだけ大げさなものは避けたいですね。
オーバーヘッド&アラウンドイヤーのヘッドホンは、感触は良いんですがやはり重いです。(まぁ当然)
これからの季節を考えると、涼しくなる秋以降でも良いかと思います。
現在はソニーのM505やA16を使っていますが、来週発売のオーディオテクニカATH-BT08NCも気になるところです。
書込番号:18650023
1点

SONY・BLUEさん
私も通勤やお散歩向きだと思います。
外では高音質の高級機はあまり意味がない様に感じますし、有線では電車内で何度か引っ掛けられてコードが抜けたり落下した経験がありますので・・・。
外観は嫌味なく落ち着きがあり、大人的には上位機種より長く付き合えそうに思います。(青はやや特徴ありですが)
先代750BNを通勤に使用しており、その意味で良い機種なのですが着用時間が長いと少々耳が痛くなることと、サイドの艶あり仕様は指紋や傷が目立つ為に改善して欲しい部分でしたがいずれもクリアされています。
尚、現場のお姉さんによりますと新型のパッドは下位機種とは違い低反発仕様とのことで、触って違いの分かるものでした。
確かにこれからは暖かくなりますから、予約入れるか秋頃買うか考えています。
このライン、他メーカーからもラインナップが増えそうな気もしますね。
書込番号:18651300
1点

770BNを試聴しました。
残念ながら装着感に納得できませんでした。
あれでは、ちょっと硬すぎる。
音質と装着感はヘッドホンの命なので…
DENONの新製品に期待します。
書込番号:18711050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
MDR-1ADACが出て今度はBTですか、どうしてこう小出しにしてくるんでしょうか?
どうせXperiaZ3もLDACに対応してないし、NCが付くまでは完全体ではないので待ちですかね。
LDACが売りみたいですが、無理して通信しなくてもSDカードをヘッドホン側に挿して、
そのコントロールをスマホでやるとか逆転の発想にしたほうが非圧縮ハイレゾにも対応できていいんじゃないでしょうか?
2点

ソニーのオーディオはいつも小出しですよね。
良い言い方をすれば常に最新を詰め込んでるんで全ての要素が最新になるのでいいのかなと思ってます。
とぅるばやーさんの言ってる事って、言うならばNW-WS615のハイレゾ版という事ですよね。
出るでしょうね〜
書込番号:18569817
0点

とぅるばやーさんに同感です。
単体でNC付のプレーヤー+ヘッドホンで独立していて、スマホともBT接続はできます、という位置づけでいいですよね。
個人的にはNW-WS615のようなカナル型とか耳かけではなく、
オーバーイヤーのものがいいですね〜
書込番号:18571299
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX750BN
耳が挟まれるタイプの元々のパッドでは、どうしても耳が痛く、
ノーブランドの耳覆いタイプのものを購入し、装着してみました。
これです。
↓
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HXO30DK/ref=wl_it_dp_o_pC_S_ttl?_encoding=UTF8&colid=XPEOUG5Q8OR4&coliid=I3PPHDU06FS6FT
アマゾンのレビュー欄にも記しましたとおり、装着は大丈夫でしたが
元々のパッドと比較して低音が弱くなったような感じがします。
しかし、もう耳は痛くありません。
毎日の冬の通勤時に耳の防寒対策も兼ねて重宝しています。
ご参考まで。
6点

編集局長さん
貴重な情報をありがとうございます。
私はヘッドホンには疎いので、パッド交換ができるというのは頭になく、音はそこそこ満足できるけど装着感が今一だったので ZX750BN は選択肢からは外していました。
でも、パッド交換すれば OK ということを知ったので、がぜん購入候補になってきました。
今回、あらためて MDR-ZX750BN のイヤーパッドについてネット検索していたら、↓こんなブログ記事を見つけました。
http://virgo-dragoon.blog.so-net.ne.jp/2014-08-20
パッド交換の話じゃなく、ヘッドホンカバーの話ですが、こんなものも世の中にあるのかということを知ることができて、また世界が広がりました :-)
書込番号:18559709
4点

shigeorgさん
稀少な情報、ありがとうございました。
早速、ご紹介のページを見てみました。
既存のイヤーパッドの全体を覆うカバーなんですね。
しかも、使用例の画像がZX-750BNそのものなのも興味をそそりました。
装着感はどうなんでしょうね。
・現状のパッドにアラウンドイヤー用のLサイズを装着
・元のパッドに戻して、オンイヤー用のMサイズを装着
というような誘惑が頭の中に生まれつつあります!
書込番号:18576906
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10R
audio-technica SOLID BASS ATH-WS33X WHから変えたのですが、ATH-WS33X も重低音出ますが耳辺りのソフトなMDR-10Rを見つけて即買いしました。家に帰ってAT-HA40USBに刺して聴いてみると重低音が半端無いです皆さんに言われてる高音が弱いとかそれもないですしボーカルも普通に良い音で聞けすよ1万とお高いですが買って良かったです。
3点


ボソボソなってるのは聞こえますけど、SOLID BASS ATH-WS33X よりし重低音が鳴るって言いたかっただけです。間違った証言でしたらごめんなさいね〜
書込番号:18546120
6点

重低音かどうか、というと荒れるかもしれないのでそこには触れませんが、
スレ主様のおっしゃる低域がしっかり出る、という意見は間違ってないと思いますよー!
MDR-1、MDR-10シリーズは全体的に低域のレスポンスとパワフルさが魅力的な機種ですので。
書込番号:18548023 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)