
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 9 | 2014年10月19日 03:23 |
![]() |
8 | 5 | 2014年12月16日 14:50 |
![]() |
8 | 2 | 2014年10月8日 23:51 |
![]() |
3 | 0 | 2014年10月3日 06:46 |
![]() |
25 | 5 | 2014年10月13日 14:59 |
![]() |
8 | 4 | 2014年9月28日 17:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
MDR-Z7の端子が汎用性の高い、3.5mmφステレオミニジャックであったので、AK240のバランス端子と接続できるケーブルを自作しました。
2.5mm4極プラグの半田付は難しいので、大須アメ横のパーツ屋で50cmのケーブルが付いた2.5mm4極ケーブルを500円で購入し、それに両端3.5mmステレオプラグ付2mケーブルを真ん中で切断後、半田付し、保護カバーを設けました。
予約しているMDR-Z7が到着次第、視聴してみます。
4点

N-STARさん
ヘッドフォンジャック側の片側3極の方は、どう配線されましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698868/SortID=18030626/
書込番号:18046358
0点

koontz さんへ
3.5mmφステレオミニプラグの先から昔からの表現では、チップ(T)、リング(R)、アース(E)と考え、アースはオープン状態としています。
また、現物を見て最終確認する予定です。
書込番号:18047301
0点

N-STARさん
なるほど。
極性わかれば是非教えてください。
私は2.5mmバランスジャックのハンダ付で格闘してますが、失敗を繰り返し、やっとコツが掴めて来た気がしてます。
出来れば、質の良いケーブルでバランス聴いてみたい欲求が日々高まってます。
書込番号:18052836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、商品が届く予定でしたが、sonyより11月中旬になるとのメールが入りました。何があったのでしょうか!?
書込番号:18055757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お、いつもはフライング常習犯のソニーがどうしたんでしょうか?
デジカメも予定数を大幅に超える注文で納期遅延、ってありましたので、その類か、それとも昔フィリピン工場の水没で部品揃わずで納期遅延ありましたが、その類か、どうしたんでしょうかね。
気になりますね。
書込番号:18055888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?ヨドバシでは在庫ありになってますよ〜
書込番号:18056430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、sonyストアーで注文しました。注文時期が遅かったので、生産が間に合わず後回しにされたのかな?
書込番号:18057014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

職場の近くにソニーストアーがあったので、納期遅れについて聞いたところ注文が多く順番待ちとの事でしたが、たまたま行ったソニーストアーに在庫があり、当日に購入することができました。
早速、自作ケーブルでAK240にバランス接続しましたが、付属品のケーブルによるアンバラ接続に比較し、出力インピーダンスが低くなったせいかダンピングの効いた切れ味のある音になった様な気がします。
尚、テスターで付属品ケーブルの配線を確かめましたので、参考までに掲載します。
書込番号:18063108
3点

N-STARさん
情報ありがとうございます。
私の方は、予算の関係などもあり、MDR-1Aを購入し、バランス改造してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000013654/SortID=18067468/
音はぱっと聴きでわかる変化があり、Z7とは違うメリハリサウンドといいますか、あまりの良さに参りました。
ご参考まで。
書込番号:18067480
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
発売の迫る注目の新製品、MDR-Z7の特長の一つが70mm径のドライバーユニットですが、
SONYのヘッドホンで70mm径のドライバーユニット搭載といえば、このMDR-MA900が初ですよね。
いくら快適な装着感とはいえ、さすがに夏場には使うことが少なかったのですが、
涼しくなってきたので、またこのMA900で音楽を聴くことも多くなってきました。
上の写真の二通りの構成で聴いているのですが、やっぱり素晴らしいヘッドホンだなと思います。
XBA-H3で聴く際には、細かい小さな音まで、全ての音を漏らさず味わいたいと思いますが、
MA900で聴く際には、とにかくリラックスして、ゆったりとした気分で音楽に浸れます。
MDR-Z7やXBA-Z5、そしてPHA-3も気になりますが、あの価格帯となると、
余程のシロモノでない限り、おいそれとは手が出ないですね。
このMDR-MA900は自分にとって初めての一万円超えのヘッドホンでしたし、
XBA-H3だって、イヤホンに三万円なんて、自分にしてみたら思い切った出費でした。
その価値は充分にあったと思えているので、六万円のXBA-Z5も気になっているんですけどね。
九万円のPHA-3も、バランス駆動ってそんなに効果的なものなのか、気になります・・・(^^;)
ただ、相変わらず自分が聴きたいと思うような曲のハイレゾのラインナップが
乏しいというか、ほとんど見当たらないのが一番の問題です。
(特にDSDなんて一曲も持っていません・・・)
4点

ハイレゾは、最近やっとJPOPの曲も多くなってきた感があります。PCをお持ちなら自分でハイレゾ化する手もありますが
やはりe-onkyoやmoraで購入した曲がほぼよいです。(カーペンターズは、唯一自分でCDからとった音が良い)
ともかくハイレゾは、ソースにお金がかかります。私のハード(アンプ スピーカー ヘッドフォン)全部たしてもソースが上です。
おかげで、懐かしいロックやJazzも聴くようになりました。私のハイレゾのきっかけはQueenです。また緑のリンゴのUSBのグループサウンドも
このヘッドフォンで聴きますと、音の発見があり楽しめてます。
普段あまり、聞かないジャンルや人の曲でも、ハイレゾで聴きますと、ハマるかも(^^) 私は、アニソンにハマりそうです。
Z7は、HD-800クラスという書き込みもあり興味深いですが買うお金はソースに先に使うと思います。
書込番号:18036659
0点

オーディオの値段と音の変化の推移ってlog関数みたいですよね。値段が上がってもたいして音が変わらなかったり…
ちなみに70mmのドライバを最初に搭載したのはMDR-XB1000ですよー。今ではないですけどね。
書込番号:18039673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

fmnonnoさん、こんばんは。
> 普段あまり、聞かないジャンルや人の曲でも、ハイレゾで聴きますと、ハマるかも(^^)
分かります。自分も初めてマイケル・ジャクソンのスリラーのハイレゾ版を聴いた時は、
曲よりもハイレゾの音に感激して、何でもいいから、とにかくハイレゾを聴きたいと思いました。
もっとも、その熱はすぐに冷めましたけど・・・(^^;)
聴きたい曲が満足できる音質のハイレゾ版で用意されていたなら、是非買いたいと思います。
自分は、例えばHIDETAKE TAKAYAMAの曲なんかが好きなんですが、無いんですよね・・・。
ecs7hiさん、こんばんは。
> オーディオの値段と音の変化の推移ってlog関数みたいですよね。
それは言えてますね。XBA-H3を買った時、
XB90EXの五倍(購入した際の実際の価格差)
音が良いかと問われたら、答えは否だと思いました。
ただ、それでも、一旦上質な音を聴いてしまうと、元には戻れないばかりか、
一定期間を過ぎると、更に上質な音で聴きたいと思うようになります。
(PHA-3とXBA-Z5に手を出してしまいそうでコワイ・・・(^^;)
> ちなみに70mmのドライバを最初に搭載したのはMDR-XB1000ですよー。
おっと、そうでしたか。
「世界最大(*)70mmドライバーユニットがもたらす衝撃の重低音。」が売りだったようですね。
(* 民生用ダイナミック型ヘッドホンとして。/2011年1月ソニー調べ)
現行のXB920は50mm径、次期モデルのXB950は40mm径と、
XBシリーズのドライバーユニットはどんどん小さくなって行くようです。
それでも、重低音だけだったかつてとくらべると、最近のXBシリーズは
中高音も意外と聴ける音になっているようですね。
書込番号:18040063
2点

すばらしい写真の腕前ですね。
見惚れてしまいました。
プロみたい。(もしかしてほんとにプロなのかな)
わたしが友人宅で聴いたかぎりではバランス化はそれほどの
劇的な音の改善をもたらしません。
友人にたいしては「ほぉ、やっぱりバランス化はいいなぁー」と
親切なうそをつきました。
かれは大枚をつぎ込んだわけですから。
あとひとつすぐれたヘッドフォンを買ってください。
そしてできればクラシックを好きになるといいですね。
音楽ソフトにお金を使うべきです。
書込番号:18260253
0点

おっけい牧場さん、こんにちは。
> すばらしい写真の腕前ですね。
写真を褒めて頂き、ありがとうございます。(プロではありません(^^;)
自分は地方の田舎在住のため、実物を見ること無く通販で購入することが多いので、
自分のような人のために、出来るだけ品物の立体的な形状や質感が
伝わりやすいように工夫しながら撮っています。
音響機器関連については経験が乏しいので、肝心の音質について上手く語ることは出来ませんが、
外観が分かりやすい写真を提供することぐらいは自分にも出来ると考えてのことです。
(外観から把握できることって意外と多いと自分は思っています)
> わたしが友人宅で聴いたかぎりではバランス化はそれほどの劇的な音の改善をもたらしません。
> あとひとつすぐれたヘッドフォンを買ってください。
上にPHA-3とXBA-Z5に手を出してしまいそうでコワイと書き込んだ後、
ほどなく手を出してしまったばかりか、加えてMDR-Z7まで買ってしまいました。
ここ数年で音響機器関連への出費が加速度的に増えてきて、自分でも怖くなってきます。(^^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000698849/ReviewCD=770386/
http://review.kakaku.com/review/K0000698869/ReviewCD=769977/
http://review.kakaku.com/review/K0000698868/ReviewCD=777021/
他のアンプについては知りませんが、ことPHA-3に限って言えばアンバランスとバランスでは
聴こえ方に顕著な違いがあり、せっかくなのでバランス駆動でしか鳴らしていません。
バランス駆動で鳴らすと音の「鮮度」と「空間感」が明らかに向上すると感じます。
MDR-Z7とXBA-Z5では、やはりZ7の方に余裕があると感じます。
ただ、Z5も、こんな小さなイヤホンでもハイブリッド構成を駆使して
これだけの音を鳴らすことが出来るのかと、これもまた素晴らしいと思います。
(価格が価格ですので素晴らしくて当然という思いもありますが・・・)
> そしてできればクラシックを好きになるといいですね。
> 音楽ソフトにお金を使うべきです。
ハイレゾ音源ってクラシックとジャズが多くて、イマイチ自分の趣味に合わないのですが、
今(クリスマスまで)、LINN Recordsでハイレゾ音源の無料ダウンロードキャンペーンが
行われていて、おかげで購入してまで聴かなかっただろう、クラシックを含めた
様々なジャンルの音楽を高音質で聴くことが出来て、毎日楽しめています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000569148/SortID=16968116/#18209962
http://linn.jp/community/xmas2014/
もし御存知でなかったら、お薦めですよ。(何しろ無料ですから(^^)
書込番号:18275856
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2

なんか1Aのほうが良さそう!
高域を改善したらしく良さげ。
書込番号:18029059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そりゃ、最新機種が、新しくて価格が高くてそれでもって性能が劣ってたら、おかしいでしょ、ふつう。
それでも、MDR−1RMK2を私も買いました、昨日ヨドバシで。
書込番号:18030322
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10RNC
届いたので感想を
今回購入したのはスマホ用リモコンがないMDR-10RDCです。アメリカのAmazonで送料込みでおおよそ$180です。
日本の値段だったら手を出してないかとおもいます。
今回購入した経緯は、もともとQC25が欲しく視聴した結果こちらでもいいと感じたのでこちらにしました。
用途としては主に車、飛行機、電車等での移動中での音楽の視聴、ゲームプレイ、動画の視聴、勉強中のイヤーマフ等です。
今回はレビューですので特定環境下ではなく自室での感想になります。
音質
HP100>S2≧COP>>10RNC (on) >>>10RNC (off)
高音はシンバル等の音は出ますがバイオリン、ピアノ等は出ません。
低音はかなりダマになってます。
ボーカルはかなり曇ってます。
解像度はそこそこあるとは感じますが音の傾向のせいで台無しです。
手持ちのAndroidタブレットのpowerampのイコライザーの高音の設定を少しいじったものだと多少は聞ける音になります。
ですけどさすがに他のヘッドホンと比べ物にならないです。
装着感
10RNC>COP>HP100
この軽さは素晴らしいです。
ここまで軽いヘッドホンは初めてですので感激です。
しかし少し側圧が強いですのでしばらくティッシュ箱のお世話になります。
その他
ノイキャンをonにした時に圧迫感があります。
初めてonにした時は眩暈がしました。
音楽を流すとだいぶ良くなります。
正直QC25のほうがイコライザー等を使わないことを前提にした場合音のバランスは整ってるかと…。けど価格差もありますし私にとって(NCホンであり、今回の私の用途、使用頻度であれば)これである程度満足です。欲を言ったらキリがないですが、次にNCホンを買うときには音質が良くなってほしいですけど。
今回QC25との差額に少し付け足して、憧れのヘッドホンアンプでも買って室内用の環境を良くしたいと思います。
読んでくださってありがとうございます。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
銀座・名古屋・大阪のソニーストアにてMDR-1AをはじめとしてZ7やXB950も試聴可能でした。
http://www.sony.jp/showroom/exhibition/201409/140925a/index.html
早速行ってみましたが、エージングも全然でしょうし簡単に。まずは装着感面を主にご覧下さい。
・MDR-1A
装着感は1RMK2よりもパッドが深くなっています。ただやや狭くなっていたのは残念です。
総合的には耳の先がドライバに当たりにくくなっているため長時間では装着感が向上していると今のところ感じております。その辺は実際買ったあとに結論付けるつもりです。
音は無印1Rの頃の曇り感はもうどこへやらで、直接比較ではないのでまだ何とも言えませんが1RMK2よりもややクリアになってたかなあといったところです。
・MDR-Z7
これは据え置き環境で聴くべきだと思うので、直挿しの試聴では特に音についてとやかく言いません。ポタ機やモニター機とは違った広がり感は直でも若干感じられたので、据え置きで聴くのが今から楽しみです。
装着感は重量面(335g)以外は良い、という感じです。耳はすっぽりで頭頂部も問題なし。イメージ的にはかつてのデノンのD5000とかに近い良い装着感です。(見た目も似てますしね)
ちなみにキンバーと共同開発したリケーブル用のケーブルも同時に売られるようで、2万くらい。これは試聴できそうにありませんでしたが、ストアの店員さん曰く結構音は良くなるんだそうです。あまりHPに詳しくない他の店員に聞かせても変化に驚いていただとか。
標準プラグのほか、ミニやPHA3用のバランス対応ケーブルもありました。据え置き用のバランスケーブルが無いのは残念ですが他メーカーに期待したいです。
・MDR-XB950
装着感はXB900が耳乗せだったのに対してこちらはほぼ耳を覆えるパッドになっており装着感は向上しております。
音は未エージングのためか低音の量はあるものの芯や音圧が全然感じられず、とりあえずはまた先にでももう一度試聴してみようかなと思いました。
ひとまず以上です。
パナの新機種やフォステクスの平面等、祭りの発表前なのに注目作が既に多い秋ですが、どれを買うか今から迷いますね。
18点

シシノイさんレポありがとうございます。
自分も試聴しましたが流石に展示されたばかりで人だかりが凄くゆっくり聴けませんでした。
Z7は自分の試聴時はバランスもアンバランスもキンバーケーブルでしたが直挿しですと音がやはりチグハグに聴こえました。(sonyが他社製品を使うようになってきたあたり色んな意味で期待したいです)
PHA3使うとさすがに音にまとまりが出るようになりましたがそれでもまだ余力?化そうな気配はありましたね。
装着感は相変わらず素晴らしいものでどちらもリラックスできる造りでした。
また今度ゆっくり試聴、試着したいですね。
書込番号:17991232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

早期クチコミありがとうございます。
MDR−1Rmk2から差別化が計られていて、購入価値は十分ありそうですね。
発売日が待ち遠しいです。
書込番号:18036127
2点

既にソニーストアにて予約注文済み(株主優待利用・ワイド3年)ですが7日の昼前に聞いてきました。
平日なのでガラガラで30分程度聞きましたが自分的に良かったです^^
16日に到着予定なので楽しみです☆
1A・Z7・Z5・PHA-3と纏め買いw Z7はオリジナルセット購入。
Z7は部屋用 1A・Z5は外出用
書込番号:18038813
0点

シシノイさん今日は
1Aはちょっとパッドがヤワくなった感じはしましたが、音は中々洗練されてきて良い感じですね
Z7は正直据え置き環境下で聞かないと判断つかない感じ
PHA-3との組み合わせでそれなりに聞ける感じでしたが
個人的にはPHA-3の質感がポータブルアンプとしては素晴らしいなあとは思いましたが
バッテリー込みの3段でポータブルはウーン…
ヘッドホン祭までなんとか耐えれそうです。
書込番号:18038929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヘッドフォンケーブルは新たに用意する必要はなくなった?
銀コートOFC線がどのくらい違うのか気になる
書込番号:18047290
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RMK2
MDR-XB950BTが有りますけど。
書込番号:17988210
4点

MDR-1Aのシリーズのことであれば、ワイヤレスは発表されていないですね。
替わりに本体にDACを積んだモデルが出るようです。
ソニーは今ハイレゾとバランスに商機を見出しているようなので、ワイヤレスへの展開は不明ですね。
書込番号:17989717
2点

MDR-XB950BTって発売日:2014年10月24日なんですけど
発売されていないものでも旧型ですか?
書込番号:17991834
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)