SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26664件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST

クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

今のところMDR-CD900STしかないわけですが、これは標準プラグですからMP3プレーヤー全盛期の今としては非常に使いづらい。
オリヂナルのMDR-CD900は2ウェイ・プラグだったわけで、折りたたみにはしなくてもいいから、せめて標準プラグだけはやめてもらいたい。
あと、いつまでもソニーミュージック扱いという中途半端な売り方はやめて、正々堂々とソニーで作って売ればいいんですよ。
いったい、誰に何を遠慮しているのかさっぱりわからない。
できれば、オリヂナルのMDR-CD900を完全復刻して、ソニーが潰れるまで作り続ければいいと思います。

私が最初にMDR-CD900に触れたのは、発売される直前にCDP-3000と一緒にInterBEEでデモンストレーションをやってた時。
それまで、ソニーには耳覆い型の本格的なモニターヘッドホンが存在しなかったので、これがソニーの新世代のヘッドホンかと思い、発売直後に2本買いました。
1本は壊れてしまいましたが、もう1本はまだ現役ですよ。

書込番号:8029573

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:9件

2011/12/04 13:08(1年以上前)

今更かも知れないですけどねぇ・・・

MDR-CD900STっていうのはMDR-CD900の復刻版ではないですよ?

STっていうのがstudioの略なのは言わずもがなと思いますが、このヘッドホンはstの名が付く通りスタジオでのモニター向けにCD900をベースに、ソニーミュージックと「共同開発」したモデルなんです。

当然CD900とは音も違いますし、スタジオに置くような本格的な機材はどれも基本標準ステレオプラグです。

そもそもの用途を考えれば、このヘッドホンが標準プラグオンリーなのはおかしくはないはずですよ?

MP3プレイヤーにつないで使うという行為自体、間違ってるとはいいませんが製造元が想定してないんでしょう。

そもそも、これは、自分で分解整備がしやすい設計になってるんですから、自分でステレオミニプラグに換装してみるという選択肢もあるのではないでしょうか。

ま、普通なら変換アダプタで十分ですけどね。

書込番号:13848382

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/04 19:56(1年以上前)

ぺけっちさんはじめまして。
ご指摘のようにMDR-CD900STはCD900の復刻版ではなくて、MDR-CD900CBSという業務用モデルが元になっているようです。
業務用ですから民生用とは使い勝手の部分で使いにくいと感じるのは仕方ないのかもしれませんが、だからこそオリジナルモデルの復刻を望んでいるんです。

書込番号:13849772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/13 05:04(1年以上前)

MDR-CD900の後継機(仕様変更版?)と言えるのはMDR-CD900STではなくて、MDR-7506や海外モデルのMDR-V6の方だと思います。

MDR-7506とMDR-V6はヘッドバンド・ヘッドクッション・スライダー部分がMDR-CD900と共通の部品になっていてイヤーパッドの厚みもほぼ同じ、MDR-V6は外見上でもソックリです。

ハウジング部の作りやドライバーなど細かい部分が違っていますけど、それ以外の部分は同一設計になっていますし、補修部品も全て流用可能なので実質的な後継機種と言っても良いのではありませんか?

実際問題…現在の技術で復刻版を作るとしたら、当時使われていたドライバー『アモルファスダイヤモンド蒸着振動板』&『サマリウムコバルトマグネット』を復刻するために莫大な設備投資が必要になると思いますよ。

仮にMDR-CD900の現代バージョンが復刻されるとしたら、MDR-Z1000で使われている『液晶ポリマーフィルム振動板』『高磁力ネオジウムマグネット』を使用した超広帯域HDドライバー&『軽量マグネシウム合金製ハウジング』…という、現在使われている最高レベルの素材でリニューアルされるような気がします。

書込番号:13885733

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/14 00:55(1年以上前)

虹色マンボウさんはじめまして。
7506については店頭で試聴したことがありますが、CD900とCD900STに比べて音質は若干マイルドでした。
V6は試聴したことがありませんが、折りたたみができないのかな?

CD900STを購入するのにためらいがあるのは装着感が悪いことなんです。
オリジナルCD900のヘッドバンドは円弧状の形をしていますが、CD900STは湾曲が強い「ヘ」の型ですよね。
そのせいか、頭の圧迫感が強いし、装着するとなぜかイヤーパッドの下が浮く感じがするんですよ。

書込番号:13889662

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/14 02:14(1年以上前)

MDR-V6は、MDR-7506と同じように折りたたむ事が出来ますよ。

ヘッドバンドの形状もMDR-7506やMDR-CD900とほぼ同じ円弧状になっています。

私が所有するMDR-7506と友人が所有するMDR-V6を比較した時の感想ですけど…

MDR-V6はMDR-7506と比べて低音がより強めに出る感じ、高音がさらにマイルドになっているように思えます。

MDR-CD900STは完全な業務用モデル、MDR-V6は3機種の中で一番リスニングに適している一般向け民生モデル、MDR-7506は両者の中間というイメージでした。

MDR-7506との外見上の違いは…

@…ハウジング

MDR-7506は金属&プラスチックのハイブリット素材、MDR-V6は全てプラスチック製

A…カールコード

MDR-7506と比べてコードの太さが若干細く、カール部分の直径も小さいので取り回しが良い

MDR-CD900STのヘッドバンドの形状&装着感の事ですが…

ヘッドバンドのスライダー部とイヤーパッドをMDR-7506用の補修部品に交換すると、ヘッドバンドが円弧状になってMDR-7506と同じ装着感になり、折りたたむ事も可能になります。

書込番号:13889847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/14 03:48(1年以上前)

そうですか、V6は7506よりもさらにマイルドですか・・・。
やはり値段の差が価格にも現れているってことですかね。
ハウジング素材が違うのは写真だけ見てもわかりますね。
あと、V6には偽物があるというブログを見たのですが・・・。
個人的には耳に突き刺さるような音が好きなので、音的にはCD900STの方が好みです。
けれど、最初に書いたように個人的に使い勝手と装着感の部分で不満があるので、やはり液晶ポリマーとネオジム磁石でリニューアル復刻がいいですね。

書込番号:13889941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/14 06:01(1年以上前)

MDR-7506の聴きやすさ・マイルドさは、ハウジング内に吸音材が入っていない事と、イヤーパッドの内側に張られているフィルター素材の裏側に薄いスポンジが貼り付けてある事が原因になっていると思いますよ。

吸音材が入っていない事によって音に微妙な反響が生じてストレートに鳴らない点と、イヤーパッドのフィルター裏側に貼り付けてあるスポンジで高音域を吸収して和らげている点が、CD900STとの最大の違いになっているように思います。

MDR-7506のハウジング内に吸音材を入れて余分な反響音を減らし、イヤーパッドをCD900ST用の物に交換して高域の吸収を無くすと、微妙な残響感やマイルドさが減ってストレートな鳴り方に変化しますよ。

全く同じ音にはなりませんけど…CD900STにかなり近い感じのストレートな音質になるので、CD900STの不満点(ヘッドバンドの形状・標準プラグ)とMDR-7506の不満点(マイルド過ぎる音)の両方をある程度は解消できると思います。

CD900STのスライダー部・ケーブル・ステレオプラグを交換するのは面倒臭い作業になりますけど、MDR-7506のハウジング内に吸音材を入れたりイヤーパッドを交換したりする作業は手軽に出来る簡単な作業なのでオススメです。

吸音材はCD900ST用を取り寄せるのがベストですけど、軽く丸めたティッシュペーパー・手芸用の真綿・食器洗い用スポンジでもそれなりに効果がありますよ。

書込番号:13890005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:421件Goodアンサー獲得:20件

2011/12/15 03:28(1年以上前)

プレクさん、ルージュさんに続いて、ぱふさんも来た(笑)

‥おせんべいさんも来ないかなぁ‥

書込番号:13894413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/15 13:15(1年以上前)

虹色マンボウさんこんにちわ。
詳細に教えていただいてありがとうございます。
MDR-CD900を分解した経験がありますので、ハウジング内のスポンジ取り付けについては教えていただいた方法で改造することができそうです。
ただ、ヘッドバンドはどーかなぁー。あれは分解すると元に戻せなくなりそうな気がします。
一度、MDR-Z900で失敗していますので。Z900のヘッドバンドは厚紙入りの安物でした。

スネークさん毎度です。
話は違いますが、今販売しているCD900ST、7506、V6のドライバーハウジング側面に貼られているシールってどのデザインなんでしょうかね。
ぐぐって調べたところ「for PROFESSIONAL」という青いシールもあれば、「for DIGITAL」という赤いシールもありますよね。
赤いfor DIGITALはオリジナルにも貼られているシールで、80年代から民生用・放送用問わずソニーのデジタル機器に共通して使われているシンボルなので好きなんですよ。

書込番号:13895586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/15 15:48(1年以上前)

ハウジングに貼られているシールは、CD900STとV6がオリジナルと同じ『for DIGITAL』という赤いシール、7506が『for PROFESSIONAL』という青いシールになっているみたいですよ。

私が所有する7506は吸音材の追加&イヤーパッド交換のお手軽改造で十分に満足していますけど、『オリジナルと違う青いシール』だという部分だけは今でも不満に思っています。

オリジナルと同じ赤いシール&折りたたみ構造にするためには『7506のハウジング部分をCD900STの物に交換する』か、『CD900STを折りたたみ改造する』…のどちらかの方法で改造する必要があるみたいですね。

ネットで調べている時に気がついた事ですけど…CD900よりも1ランク下の廉価モデル『MDR-CD700』の外見がCD900STとソックリなのですよ。

ネットの写真で確認したところ、CD700には折りたたみ構造が無くてヘッドバンドの湾曲もCD900STと似ているように思えました。

もしかしたら、製造コストが安いCD700のハウジング部分を改良してCD900と同等の音質にしたのが、CD900STの原形となった機種『MDR-CD900CBS』なのかも知れません。

V6はCD900のヘッドバンドにCD700相当のハウジング部分を取り付けた廉価版、7506はCD900をコストダウンした業務用の仕様変更モデル…という感じではないですかね?

書込番号:13895996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/15 19:17(1年以上前)

そういえばMDR-CD700ありましたねぇ。
私は実物を見たことがないのですが、CD900STとCD700が同じヘッドバンドだとすると、なぜCD700をベースにしたのかが不思議ですね。
だって、業務用の要望として折りたたみ式とカールコードが採用されたようなことがMDR-CD900のカタログに書いてあったと思うので、だったらなぜ業務用モデルに折りたたみ式とカールコードが採用されなかったのか?という疑問が生じます。

書込番号:13896705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/16 04:54(1年以上前)

ストレートコードは、レコーディングスタジオの主な利用者である楽器演奏者からの要望が採用の理由だと思いますよ。

ギターやドラムなどを演奏する人達がモニター用ヘッドホンを選ぶ基準に、『カールコードは楽器演奏の邪魔になるから嫌い』だという理由を聞いた事があります。

カールコードのように引っ張られて空中にぶら下がる物は楽器演奏時の邪魔になりやすい、ストレートコードのように真下に落として床に長く這わせる事のできる物の方が適しているらしいですよ。

折りたたみの有無は、主な使用法が『据え付け機器の付属品』なのか『個人所有・持ち運び用途』なのかの違い。

CD900STは元々スタジオの据え付け機器の付属品として開発された物なので、個人の所有品を持ち運んで使う事を想定していなかったのだと思いますよ。

オリジナルのCD900やV6は個人所有が前提の民生モデルですし、7506はライブ会場で使う仮設機器の付属品だったりアーティストや録音技術が個人的に所有して使う事を想定した製品らしいので、持ち運びやポータブル機器との接続が前提の設計になっているのだと思います。

書込番号:13898583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/16 20:08(1年以上前)

確かに楽器を演奏する場合にはカールコードは邪魔だと思います。
けれど、MDR-CD900は民生用でありながらスタジオユースを目指した商品であって、実際に録音スタジオや放送局で使われていた実績があります。
じゃあ、なぜMDR-CD900CBSやMDR-CD900STという機種が出てきたのか?
それを考えると、虹色マンボウさんがおっしゃるように「付属品」として開発された製品だからMDR-CD700がベースになったという説にもうなづけますね。
そうなると、ますますMDR-CD900の完全復刻を望みたいと思いませんか?

書込番号:13901053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:8件 MDR-CD900STのオーナーMDR-CD900STの満足度5

2011/12/17 07:31(1年以上前)

現行モニター機のラインナップでは折りたたみ式ポータブル機が手薄なように思えるので、私も可能ならばCD900の復活またはリニューアル版が登場して欲しいと思いますよ。

据え付け機器向けのZ1000/ZX系列・インナーイヤー形のEX系列に対応する、折りたたみ式のプロフェッショナル仕様モニター機としてCD900系列が復活しても良いように思えますからね。

私が7506をお手軽改造して愛用しているのも、現行機種の中で民生形CD900の仕様に一番近いモデルだから…というのが本当の理由なのです。

これは私が勝手に妄想したラインナップですけど、仮にリニューアル版が登場したとすれば…

『MDR-CD1100』
(想定価格…4万円クラス)

折りたたみ式モニター機の最上級モデル

Z1000と同じ50ミリ径液晶ポリマーフィルム振動板ドライバーを搭載、マグネシウム合金製ハウジング、ケーブル脱着式

ドライバーまわり以外のパーツは旧CD900系列との互換性を最大限に維持する

(脱着式ケーブルはZ1000との互換性を確保)

『MDR-CD900HD』
(想定価格…2〜3万円クラス)

CD900の後継機、ラインナップの中心となるモデル

現行の7506やCD900STの外装パーツ規格を最大限に利用しながら現在の技術でリニューアル

40ミリ径液晶ポリマーフィルム振動板ドライバー、脱着式ケーブル

現行機種との互換性を維持したパーツを使用し、保守部品を旧CD900系列の修理/改造用としても使用可能にする

ケーブル脱着部は上位機種との互換性を維持し、ケーブル自体はコストダウンした廉価版を使用

『MDR-CD700HD』
(想定価格…1万5千円〜2万円)

現行の7506をマイナーチェンジした国内仕様モデル、本格的モニター機の普及版

現行機の仕様を維持しながらリニューアルして赤帯シールのデザインを復活させる、保守部品は現行機種と完全互換

海外版モデルは現行の7506を存続

『MDR-CD500HD』
(想定価格…1万円以下)

現行のV6をマイナーチェンジした国内仕様の廉価版

プラスチック製ハウジング、1.2メートルのストレートコード&延長コード付属

海外版モデルは現行のV6を存続

…というラインナップはどうですか?

(これが本当に実現したら、保守パーツを取り寄せて手持ちの7506の改造に利用できるのですけど…)

書込番号:13902972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件 ぱふっ♪ 

2011/12/18 22:46(1年以上前)

虹色マンボウさんこんばんわ。
MDR-CD1100ですか、なかなか良さげじゃないですか。
私にも理想を言わせていただれば、そりゃ、なんたって「MDR-777ES」ですよ。
アンプ、スピーカー、FM/AMチューナー、カセットデッキ、ミキシングアンプ等々、ESの称号が与えられた製品は多いですが、なぜかヘッドホンは皆無。
しかも、スリーセブンの番号が与えられれば最強ですよ!

書込番号:13911761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

本日到着予定。

2008/05/21 10:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000

スレ主 魂極さん
クチコミ投稿数:2件

X-BOXで FPS系のゲームをするために買ってみました。
金額的にも手頃で ゲーム向きだというレビューをいくつか読んで
購入してみました。

FPS系のゲームをしてて 近づく足音の位置がわかりづらいなどの問題があり
悲しくて 5.1chで位置がわかるヘッドホンを探していたところ
ここでレビューを読ませていただいて 購入を決意。

X-BOX(本体)との相性や ゲームとの相性が
気になりますが 楽しみです。

また 詳細がわかれば報告させていただきます。

書込番号:7835876

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:50件 MDR-DS7000のオーナーMDR-DS7000の満足度5

2008/05/23 15:37(1年以上前)

本日、到着予定です。
PS3でゲーム・映画目的での購入なのですごく楽しみです。

感想はどうですか?

書込番号:7844593

ナイスクチコミ!0


スレ主 魂極さん
クチコミ投稿数:2件

2008/05/24 18:57(1年以上前)

結果から報告。

FPS系のゲームをXBOXでやった感想。
敵の位置なども 音でわかるからありがたい。

とりあえず迫力がすごい。

映画・ゲームともにやばそうな感じです。

悩まれている方は是非 買いでOKだとおもいます。

とりあえず XBOXとの相性は 私個人としては
最高だとおもいますよー。

書込番号:7849558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:9件

2008/05/26 12:47(1年以上前)

PS3とXBOX360両方で活用しております。

DS7000は光デジタルの入力端子が2系統あるのでとても便利です。

PS3としてはマイクをEYE-TOYと組み合わせて使用してます。
WARHAWKでは地雷発見(ピポッ音)にアドバンテージがでますw
コールオブデューティー4ではフレンドマッチで物陰に隠れ待ち伏せしてると
見事に狙えますw


書込番号:7857504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件 MDR-DS7000のオーナーMDR-DS7000の満足度5

2008/05/27 13:18(1年以上前)

5.1chシステムを聞いたことがあるので、やはり本物にはかなわないですね。
何というか体に感じる重低音の迫力さはないですからね。

ただ、テレビスピーカーよりは音の良さ・迫力が感じられるのでヘッドホンとして買って良かったかなと思います。
周囲への配慮やスペース的にスピーカーが置けないぞっていう方にはオススメですね。

ただ、自分は夜間はこれで、昼間使用のために5.1chシステムを新たに購入しようかなと思ってます。

書込番号:7861235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

折りたたまなくても巻き取られる

2008/05/19 00:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D333LW

クチコミ投稿数:325件

購入して1週間も経っていないのに折りたたまなくても巻き取りボタンにちょっと指が当たっただけの時や、机に置いたときなどにちょっとボタンに当たっただけでコードが巻き取られることがあります。
勢い良く巻き取られるのでコネクタに無理がイカナイか心配で・・・

店に返そうかとも思ったけどデザイン的には気に入ってたので、自己責任で細工しました。
まず、巻き取りボタンを取り外します。ボタンのすぐ脇に2つの穴があります。そこに針のようなものを入れて、小さな2つの爪をそれぞれ内側に倒してやると外れます。外したボタンの先を1ミリほどカッターナイフのようなもので切り飛ばし短くします。後はボタンを元に戻してやるだけ。ボタンは上下の向きがあるようなので、外すときに確認しておくこと!完全に畳んだときにのみ巻き取るようになりました。調子良いです。
カッターで切り飛ばす際、切りすぎると多分、たたんだ状態でも巻き取り出来なくなると思いますのでご注意。あと、小さな爪を折らないように注意。
以上、参考にしても自己責任でお願いします。

書込番号:7826369

ナイスクチコミ!1


返信する
trin.さん
クチコミ投稿数:3件

2008/06/12 08:15(1年以上前)

hachimitsu832さん、はじめまして。
私もヘッドホンを外すときやちょっとした拍子に巻き取りボタンに触れると巻き取ってしまい、その度に驚いてました。
購入してから2ヵ月ほど経ったときに左の音が出なくなり、販売店に持ち込んだところ交換となりました。すると、交換してからはそのような症状が一切無くなりました。コードを引き出すときの音が交換前は「スルスル」という感じで巻き取りコード特有の「カチッカチッ」というのがあまり無かったのに対し、交換後は「カチカチカチ」っと引き出すときの音と引っ張りの強さが全く違いました。御参考までに、駄文失礼しました。


書込番号:7929681

ナイスクチコミ!0


やへーさん
クチコミ投稿数:1件

2009/03/13 09:48(1年以上前)

hachimitsu832さん、ありがとうございました。
半信半疑で言われるとおりにやってみたところ
おおお! 止まるようになりました!!

ヤフオクで落札したのですが、説明にはなかったものの
評判通り案の定コードがまったく止まりませんでした。

それにしても改良もせずこのまま出荷しつづけているのでしょうか?
会社の良識を疑ってしまいます。

ネット検索で分解修理している人の記事をみましたが
hachimitsu832さんはすごい!こんなことよく思いつきますね!!
感謝します。でもまたすぐ同じ状態になってもいいように
クリップをいつも携帯するようにします^^;

書込番号:9236862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

購入しました。

2008/05/04 11:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スイッチを入れなくても普通のヘッドホンとして使用できると思っていたのですが、これってスイッチを入れないとヘッドホンとしてまったく機能しないんですね。
バッテリーが無くなるとヘッドホンとしてまったく機能しないとなると付属品の持ち歩きはある程度必要になってきますね。
あと、通勤で使用して勤め先の静かな場所で聞く場合でもスイッチ入れないと使えないからそこでもNCが働いちゃうんですよね。
バッテリーが無くなっても普通のヘッドホンとして使用できるようにして欲しかったなー。
あと部屋で音楽を大音量でかけて効果を試したのですが、確かに音は小さくなって低音がかなり軽減されるのですが高音は普通に聞こえちゃいますね。
たぶん工事現場とかだと高音の騒音が強いからあまり効果が感じられないかも。
音漏れ防止、騒音遮断ならまだカナルの方が上だと思います。
しかし、長時間しようなら間違いなく装着に違和感のないこちらがお勧めですね。
あのデッカイケースはさすがに持ち歩きはできないので外出先での扱いはかなり注意が必要だと思います。高額なものですし。


書込番号:7760339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/04 11:45(1年以上前)

昔からノイズキャンセリングヘッドホンは電源ONにしないと使えないですね。
OFFでも音は出るには出ますけど、インピーダンスが高すぎて満足のいく音量が得られません。
なんでだろ?単純に回路をスルーさせることってできないのかな?

書込番号:7760359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2008/05/04 11:53(1年以上前)

そうなんですか?
高価な物だからNC使わなくても普通のヘッドホンとして使えるようにして欲しかったな。
あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
折れてもたぶん保障対象外ですよね。カバンに入れようにも怖くて普通に入れれないなー。
あとウォークマンであれだけ長時間聞けるのに15時間は正直短すぎでしょ。
やはりそれだけNCは電池の消耗が激しいものなんですかね。

書込番号:7760395

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/05/04 15:06(1年以上前)

バッテリーに関してはウォークマンがあれだけ聴けるからこのヘッドホンの再生時間が短いのではなくて、
ウォークマンの再生時間が長すぎるからこの製品が追いついてないだけの様な気はします。
ウォークマンの他のプレーヤーの駆動時間考えれば妥当な数値ですから。
デジタル初号機でこれだけ保てば逆に御の字だと思いますが。

あと強度に関しても通常利用の範囲で壊れるほどヤワなもんでも無いです。
というか、そんなヤワな製品なら元から商品化するレベルじゃないですからねぇ。
私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。

逆に普通にカバンの中とかに入れてて壊れる位なら構造上問題ありますから、
それこそメーカーに構造欠陥訴える位の案件だと思いますけどね。

正直ヘッドホンなんてもんは値段どうこう言っても使ってナンボの代物です。
折角充電すりゃ繰り返し使える充電池なんですからガンガン使ってこそでしょうね。
逆に考えれば15時間も使えれば一日まるまる聴いてても使えるわけですから、
あとは旅行とかならカバンに充電器ポンと1コ入れとけば済む話です。
充電器がバカデカいとかならまだしも持ち歩けるサイズですし。

書込番号:7760973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/04 16:19(1年以上前)

> 高価な物だからNC使わなくても・・・
う〜ん、そう思うのは当然なんですが、なんでできないんでしょうかねぇ。私にもサッパリ分らないです。

> あとヒンジ?部分がプラスチックっていうのがかなり怖いですね。
ははは。私は過去何度も折りたたみヘッドホンは壊してますよ。
まぁ、所詮は家庭用ですからね。
ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/flight/aviation_headset_x/aviation_headset_x.jsp&ck=0

書込番号:7761140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2008/05/04 16:58(1年以上前)

>私なんかは結局ケースに入れるの面倒でそのままカバンに突っ込んじゃってますけど、
特に壊れるのが心配とかいうのは無いですね、普通に使えてますし。

危ないケースですね。予知せずに壊れる時は壊れちゃいますから普通に使ってたのに折れちゃった。みたいな結果になるケースが多いので気をつけてくださいね。大事に使ってあげるのが一番です。

>ボーズには一応プロ用のNCヘッドホンがあって、一般でも買えますよ。

いや、さすがにこれは使えないでしょ。笑
マイク取れるなら何とか使えそうですね。
5年間保証は魅力はありますね。
しかし高すぎ。笑

これって音漏れ酷くないですか?
家で試したのですが普通の音量でも音漏れしちゃいますね。
オーバーヘッドはあまり買ったことないのですがこんなに音漏れするものなのですか?
電車だと結局は回り気にして小さめの音に設定しちゃうような・・

書込番号:7761240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2008/05/04 21:16(1年以上前)

あれ?
♪ぱふっ♪さん、うちのオーテクのNCのヘッドホン、スイッチOFFでも聴こえますよ。
ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;

書込番号:7762182

ナイスクチコミ!0


OK_yayuyoさん
クチコミ投稿数:6件

2008/05/21 16:22(1年以上前)

> ♪ぱふっ♪さん

うちのAKG K28NCは電源入っていないくても使えます。
電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。

書込番号:7836827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/05/21 17:46(1年以上前)

> ただ、音の感じが全然違うけど(^_^;
そうなんですよ。NCオフだとインピーダンスが異様に高くなる場合が多くて、音量を大きくできないし音も悪くなったような気がします。

> 電源オフ時は、NC無し版のAKG K26(こちらは持ってません)と同じ音になるそうです。
知りませんでした。NC回路をスルーできる構造になっているんですね。

書込番号:7837043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

世界初!!NC機能デジタル化!?

2008/04/10 17:32(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:70件 MDR-NC500Dの満足度5

メーカーのホームページを見たら、

デジタル化は、世界初らしいですよ・・・。

あと、マグネシウム使ってるとか、

デジタルで、あらゆる状況に適用できるなど・・・魅力的すぎる!!とにかくすごい!

コンピューターが入ってんのかな??

4万は、安いかも・・・・。!?

いろいろ載ってました!!! 



http://www.sony.jp/products/headphone/special/mdr-nc500d_interview/index.html

日本もここまで来たか〜!!

発売したらぜひ視聴したいです!


書込番号:7655571

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

スレ主 dvd-rikiさん
クチコミ投稿数:21件

いつも価格コムのレビューを参考にさせていただいておりますので
これからご購入を検討されている方のお役にたてればと考えて書き込みをしています。
私感100%ですので、ご容赦ください。

装着感ですが、耳をすっぽり覆ってくれますので、締め付けられる感覚はあまりありません。
私の耳は覆われるのが苦手なようで、普段はイヤフォンばかりです。
唯一、持っているヘッドフォンも締め付けが気になり、全く使っていませんが
これくらいなら許容範囲?と思いました。

ただ、眼鏡をされている方だと、やはり若干の干渉はあると思います。
また、重さですが、私は重すぎるとは感じず、これも許容範囲?と感じました。

まぁ、長く使っているとわかりませんが、この辺は好きずきではないかと思います。

肝心のノイズキャンセリングですが、これはばっちりです。
周りの音が100%聞こえなくなるというわけではありませんが
高額なノイズキャンセラーヘッドフォンとためをはれる製品だと感じました。

また、店員の方にお願いすると、電車や飛行機の音などをオーディオで再生してくれました。
そういった状況下でも実感できましたので、非常に優秀だと実感しました。

まだ購入を決めたわけではありませんが、ノイズキャンセリングのヘッドフォンとしては
気になる存在です。

書込番号:7640717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/04/07 01:17(1年以上前)

どうもです。
ノイズキャンセルよりかは実際の使用時に音楽がどんな感じに聞けるのかが気になりますなあ。

NC60もノイズキャンセリングだけに限って言えば悪くない感じでしたが、残念ながら音のほうはあまり芳しくなかったので。

書込番号:7640744

ナイスクチコミ!0


SLJさん
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:7件

2008/04/07 06:14(1年以上前)

自分も SONY ビルで試しました!

デジタルNC効果 99% は何も聞こえなくなるんじゃ?
と思ってたが、実際はそうでもないので、びっくりしなかったです。

装着感は軽いし、内臓 NC ヘッドフォンの中ではコンパクトで良い。
タイトな装着感が好きな人は物足りない緩さを感じるかも?

音質はフラットです。とにかくフラット。 楽しい音ではありません。
若干ミドルレンジが前に出てきてヴォーカル等はリアリティを感じます。

自分はテクニカの ANC7 (ケーブル自作) を愛用していますが
迫力やキレは ANC7 のほうが気持ちよく感じました。

ケーブルが取り外せるので、このヘッドフォンも
ケーブルを自作すれば、もしかしたらも良くなるかもしれない。

ひとつ言えるのは BOSE よりは絶対良いです! 確実に (*^-^*)

書込番号:7641088

ナイスクチコミ!0


スレ主 dvd-rikiさん
クチコミ投稿数:21件

2008/04/07 13:43(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん
私はNC60を使用した事はないのですが、この機種は音の膨らみはないように感じました。

音質はSLJさんのおっしゃる通りですね。
フラットという言葉が非常に近いです。

何曲か用意されている物を聞きましたが、音に弾みがなかったです。

私は自宅で仕事をするときに使用しようと考えているので、あまりネックにはしていません。
ただ、三半規管が弱い自分としては、若干の気分の悪さがあったことが
購入を決定できていない点です。
まぁ、私はバスでも酔うくらいなので、その点は参考にはならないと思いますが。。。

書込番号:7642064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2008/04/08 19:14(1年以上前)

製造業を一人で営んでいる者です。
設計室においては、エアコンの音やPCのファンの音を
遮るため、QC2とQC3を使っています。
過日、QC2とQC3を持ってソニースタイルに行き
NC−500Dと比較試聴してきました。
もちろん、購入に際しての比較です。
うーーん、NC−500Dはホワイトノイズがありますね。
耳全体を覆う「サァーー」音。
係の女性がPCから音を鳴らしましょうかと聞いてくださいましたが、
後回しにして、まずはホワイトノイズを確認したら聞こえました。
QC2とQC3ではホワイトノイズは聞こえないのに
500Dを装着して、初めてホワイトノイズを体験しました。
ノイズはキャンセルしても自分自身のホワイトノイズは
キャンセルできないのですね。
横道に外れますがNC−60は装着しながら歩いたら
ドンドン音が響くのですが500Dでは音は響かないのか
確認するのを忘れました。
NC−60は購入前の試聴で音が響くのを確認してましたので
購入しなかったです。
話は戻りますがPCから鉄道の音を出してもらいました。
500Dは鉄道の音の高音部分が聞こえます。
QC3では静かなものです。
装着感はQC2の装着感を知る私には
500Dの装着感は少し雑な感触を覚えました。
音の傾向性は好みでしょう。
頭を休ませるために音楽を「鳴らす」人にはBOSEだし
しっかりと音と対峙して「聴く」のなら
ほかの選択です。
NCヘッドホンを業務で使うのならホワイトノイズの有無を
最優先に確認することです。



書込番号:7647482

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1300件

2008/04/09 00:59(1年以上前)

その辺は難しいですね。
NC系由来の耳に対する圧迫感などもこなれると感じにくくなる場合もあるので。
まだ今の時期に正確な反応は出せないと思うので、一概にどうとは言えないかなとも思います。

ただまあ、ノイズはやっぱりちょっと気になりますね。
文章からだとコレがPC由来(何も音出してなくてもPCからノイズ発生することはあるので)のものかどうかの判別付きませんが、もしかすると無接続でのチェックするといいのかも。

書込番号:7649538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/13 11:18(1年以上前)

書き忘れました。
500Dを装着してDVDソフトを鑑賞したら
音のずれは(いわゆるタイムラグです)感じられるものなのか、
とても気になります。下手をすれば酔います。
発売後の反響待ちですね

書込番号:7667608

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/04/16 18:43(1年以上前)

実際にソニスタで買ったNC500Dが届いたので早速使っていますが、
正直なところNC60が特に音質面でかなり拍子抜けしたので、
今回はどうかなと思いつつ買いましたが正解でした。

価格が価格だけに今回は音質面も良くなってます。
NC60はどうも音がこもったようで違和感がありましたけど、
今回のNC500Dは音もクリアで音楽聴くにはとても良い感じですね。

あとNC60は歩くとカツンカツン響いて音楽聴くには辛かったんですが、
NC500Dは嘘のように響かなくなってるんで音楽に専念出来ます。
音質面ではNC60と違って値段分の仕事は出来てますね。

装着感は元々NC60も軽量で良かったんですが、
今回はマグネシウムやジュラルミンなど素材もこだわったせいか、
NC60以上に軽く感じるので装着感は非常に自然です。

ちなみに私はBOSEのQCは装着感が合わず買いませんでしたが、
BOSEと比較すると感じが違うので人によっては合わないかもですが、
別に雑って事は無いので装着感も心配しないで良いと思います。
ただ、BOSEかソニーかとなると好みは分かれそうなので、
出来れば実際に試して買われる事をおすすめします。

ホワイトノイズに関しても全く無いとは言いませんが、
少なくとも私がiPod touchで使ってる分にはさほど気になりません。
少なくともNC60の時よりは劇的に低減されてますね。

まぁ、この製品ってどうしてもBOSEのQCと比較される運命ですが、
QC"より"優れているとは言いませんがタメをはれる製品ではありますね。

最後に...
しいて言えば付属品一式が入るキャリングケースはデカ過ぎです。
もしやと思ってNC60のケース試したら丁度良かったので、
普段はNC60のケースを使おうかと思います。

書込番号:7682181

ナイスクチコミ!1


Audi A4さん
クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:18件

2008/04/17 12:58(1年以上前)

私も昨日来たのでQC2と比べてみました.

ソースは入力無し,スーパーオーディオCD,セシウムクロックダイレクトカッティングCD,DVD,iPodです.

ホワイトノイズはQC2でもわずかにあり,NC500Dの方が若干多いですが気にならない程度です.
ノイズキャンセリングの性能は状況にもよりますが,QC2と同等かそれ以上です.
QC2は人の声の減衰がNC500Dと比較して大きいですがNC500Dはほとんど減衰しないので,
話し声が聞こえます.

QC2では位相ずれがありますが,NC500Dはありません.
音質もフラットでノイズキャンセリングヘッドフォンとしてはかなり良い出来です.

もちろん,DVD鑑賞でのタイムラグもありません.

QC2を買う前なら,NC500Dしか買わなかったと思います.
欲を言えば電池の使用時間を長くして欲しいです.

あと確かにケースは大きすぎです.

書込番号:7685536

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:3件

2008/04/20 23:07(1年以上前)

> しいて言えば付属品一式が入るキャリングケースはデカ過ぎです。
> もしやと思ってNC60のケース試したら丁度良かったので、
> 普段はNC60のケースを使おうかと思います。

確かにケース大き過ぎますよね。
NC60のケースはNC500Dと比べてどのくらいの大きさなんでしょうか?
使いやすいのであればNC60のケースを新たに購入しようかと思います。

携帯性を考えるとアームの部分が折り曲げられるとコンパクトになり使い易い
ので、そういった工夫があるとうれしいのです。

書込番号:7701769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件 MDR-NC500Dの満足度5

2008/04/21 22:44(1年以上前)


>LOVECOOKさん 


 BOSEより優れてますよ!デジタルですよ〜。

ソニーは、がんばったんです。^^

 




書込番号:7705968

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件

2008/04/21 22:59(1年以上前)

>NC60のケースはNC500Dと比べてどのくらいの大きさなんでしょうか?
>使いやすいのであればNC60のケースを新たに購入しようかと思います。

NC60の場合乾電池駆動なのでACアダプターとかは無いですからねぇ。
その分ケースはNC500Dの物と比べるとやはりひと回り小さい位でしょうか。

私の場合はたまたまNC60からの買い増しなのでNC60のケース使ってますけど、
NC60の付属品を流用してるだけでNC60用のケースが別売であるわけではありません。
あくまで買い増しの人はこんな方法もありますというのを提示しただけで、
お店でNC60のケースが買えるわけではないので悪しからず(^-^;;;

書込番号:7706088

ナイスクチコミ!0


元PA屋さん
クチコミ投稿数:13件

2008/04/25 05:42(1年以上前)

Audi A4 さんの

位相についてのコメントがありましたが、
FFTの測定器?もしくは
Smaartとかのソフトか何かで、両者の位相特性を調べてのコメントでしょうか?
具体的なデーターがあるなら、大変興味があります。
教えてください。

ちなみに私もSONY買いました。

書込番号:7719764

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)