SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノイズキャンセリングヘッドホンについて

2008/03/16 19:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D

クチコミ投稿数:245件

特設ページの開発者インタビューが気になります。

以下引用です
>ノイズキャンセリングヘッドホンは、限られた電力で
>最高の効果を出すために低域を持ち上げたような、
>Hi-Fi用のヘッドホンとはかけ離れた特性を持たせるんです。

もちろんこれを考慮して設計されるのでしょうが..
世界初のデジタルノイキャンには期待できそうですので
時間がとれたらショールームに聞きに行こうと思います。

ところでソニースタイルで\39,800ですね
このサイト(価格.COM)に予約価格出してるお店って
どういうつもりなんだろ??

書込番号:7542432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60

ソニー来たか??
ソニーの巻き返し商品?
お金のある人は1ヶ月程待って、これを買ってみよう。
http://markezine.jp/a/article/aid/2905.aspx
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/headphone/acc/index.cfm?PD=29226&KM=MDR-NC500D
http://news.kakaku.com/prdnews/news.asp?id=1913
boseを超えるのか?
私はお金がないので、自分用にオークションで新品8000円マクセルHP-NC22を買った。
大きな道路沿いの古い鉄骨建て、昭和初期サッシで防音製のない窓。
車の音全ては消えないな、でも着けた方が静かではある。窓型エアコンの騒音は5分の1以下にはなっている気がする。パソコンの騒音はしない。ヘッドホンのスイッチを入れた直後はサー音がするが、しばらくすると気にならなくなるのか?耳がなれてしまうのか?脳が勝手にサー音を除去してくれているのか?聞こえなくなる。

書込番号:7530063

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:257件

2008/03/14 04:51(1年以上前)

新製品、買う時は注意しよう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080313/sony.htm

書込番号:7530119

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CD770が出てきたので比較したら

2008/02/29 21:58(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XD400

クチコミ投稿数:133件 MDR-XD400のオーナーMDR-XD400の満足度4

もう過疎ってるので、気ままなスレを立てました。
価格的にはXD400のいくつか前の直系の先祖に当たるCD770が久々に手元に帰ってきたので、聴き比べてみました。

が、何と言えば良いか、
驚く程の大差でXD400はCD770に劣っている気がしてなりません。
XD400だけ聴いていれば、中音に音場感のある優しい音なんですが、
比してCD770はワイドレンジ(ドンシャリではない)で、なおかつ中音も前面に出ている、やたらと高品位な音でした。
解像度もそこそこいけてます。
その更に前のCD750からも飛躍的に進歩した機種でしたし、今でこそこの音をこの価格で出せば、かなりの名機になれるんじゃないかなと思いました。

SONYの11000円前後の機種には名機が多いようですが、XD400はいまいち機能美薄い気がします。
リスニング用密閉機として最上位機になってしまった事で、キャラは前進してますが、個人的にはどうも胸張って人に勧められる機種ではない気もしないではないです。

でも、時代のソースに合わせたチューニングと言えますし、デジタル圧縮のジャギーを丸めて疲れを癒やしてくれる音の器なんだとも思います。
気に入って使っている方、気を悪くされないで下さい。私も大切に使っております。

バブル時代の刺激的な音とは、ニーズは変わってきているのかも知れませんね。

書込番号:7466022

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1300件

2008/03/01 01:48(1年以上前)

XD400はぶっちゃけ、MOVIEモードオンリーの使用でいいです。
他機種ですいませんが、D777SWで言うところのポート開放と同じ効果があります。
この状態ですと低域も高域も上手く出るのですが、MUSICモードですと密閉してしまう際にその辺が上手く出ずにつぶれて消えてしまい、音場(空間表現)も狭くなるので割と辛いです。
というか、音漏れをやや防止する(それでも漏れ易い)以外にいいことが何一つ無いので…。

そういう意味ではちょっとモデルとしては疑問を感じざるを得ませんが、そういう使い方なら楽しめる部分もあるかと。
また、付属のプラグアダプタはかなり質が悪いので、適当な金メッキ品に変えたほうがいいです。

書込番号:7467360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件 MDR-XD400のオーナーMDR-XD400の満足度4

2008/03/02 15:55(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん、こんにちは。
この「サブダクト開閉」機能は、かなり昔から存在するモノですね。(オーディオテクニカにもありました)

私のXD400は、既に「解放(MOVIE)モード」一拓になっています。
個人的にMOVIEモードが好きというのではなく、構造的にもうMUSICモードにならなくなっています。
「モードスイッチを切り替えても音質が変わらない」という人は、他にも多いと思います。
中国製故の組み立ての甘さか、元々の設計が甘いのか、サブダクトの遮蔽板はスイッチ位置に関係なく開きっぱなしになっています。
スプリングが弱過ぎて、遮蔽板を閉める力がないようです。

私はこの手の商品の「遮蔽モード」の音は、音場感が抑えられて、割と好き(商品によります)ですが、
XD400に至っては、遮蔽したからといってプロモニター用途になる訳でもなく、とにかく「音質を選べる楽しさ」を提唱してるモノと思っています。
色々検討している機種なんですが、設計の甘さや素材の悪さなど、定価1万を越えるモノとしては、あともう少し頑張って欲しかったかな…というのが本音です。

装着感などは好きですよ。優しい感じです。

書込番号:7474537

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/03/02 19:14(1年以上前)

ちなみにこれ、実はDVDなどを試聴する際、台詞が中央に来るという特徴があります。
そういう意味ではやや空間表現が特殊ではありますが、楽しく聞く分にはいいかも。
逆に言うと、コレ一本だけで耳慣れしてしまうと他のヘッドホンの良し悪しが付かなくなりにくいかも、というのはありますなあ。
そういう意味では荒い音を上手く聞かせるのは上手いと思います。

でもやっぱり、もう少しうまく鳴ってほしいというのはありますね。
台詞が中央に来るんで安心するんだけど、やや荒くて聞き取り辛いこともあるので。

書込番号:7475354

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

仕切り直して

2008/01/04 10:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!

因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。
で,Z150は,インピーダンスが低いせいか,環境のブーンと唸る低いハムノイズが顔を覗かせますが,BALANCe化したZ150は,ハムノイズを抑えてくれて,耳に突かなくなります。
Z150,押し出し感は高い音じゃ無く,キレの在るスッキリとした音じゃ無く,顔面輪郭に沿った,包み込む感じな音を出すわけでも無く,ドチラかと言えば平面平板傾向な音ですが,BALANCe化したZ150は改善傾向へ向かいます。
鮮明感も上がり,押し出し感も出て来て,高音域の音も前方へ出て来て,顔の輪郭に沿った感じな音にもなって来ます。
で,一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか。(無茶苦茶な改善傾向では在りませんが,BALANCe効果は出て居ますょ)
勿論,左右展がりも絞り込まれて,ボーカル像も小口イメージへ来ますね。

キャノンプラグの抜き差しは固く,扱い難いですが,Z150でもBALANCe効果は体験出来ますね。
其から,UNBALANCeとBALANCeでは,音量差が出て来ます。
UNBALANCeとBALANCeの同時挿しての聴き比べは出来ますが,音量調整が必要でしょうか。
そうそう。HD580のUNBALANCeとBALANCeでは,前方感のスケール違いが結構体験出来ますょ。
BALANCe化されたヘッドホンの大半は,オープンタイプが多いので,密閉タイプ因りもオープンタイプの方が相性好さげなのかな。

書込番号:7201216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 11:26(1年以上前)

>一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか

四極化すれば理論上、当然のことです。
それ以外小さいことは効果は低いということでしょうね。

書込番号:7201326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1197件Goodアンサー獲得:1件

2008/01/04 12:13(1年以上前)

今回の自作や世に出回り始めたバランス接続のヘッドホンで疑問点が一つ。
これってブリッジ接続だよね。
バランス接続に分類はできるけど、やってることは一般電話回線と一緒だと思う。
それなのに、わざわざ使い難いXLR端子を使う理由が知りたい。
RCA端子でも十分なんじゃないか?という気がしてならない。
シャープは、ポータブル用に四極ミニプラグを開発したしね。
やはり、プロやハイエンドっぽくてカッコいいから?
どう考えても、XLR端子による音質的メリットは思いつかない。
まぁ、アンプ作った奴の趣味と言われちゃそれまでだが・・・
今のままじゃ普及は難しいだろうな。


シャープの四極に関しては、他にも言いたい事があるけど、どうせ以前の発言は忘れているだろうし、その手の質問には答えてくれそうにないので止めておく。

書込番号:7201492

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

2008/01/04 20:47(1年以上前)

二個のキャノンコネクタは,重い,嵩張って非常に使い難いですょ。
自作するにも,コネクタのケーブル出口の穴に対してケーブルが細いですから,ケーブルの遊びが少ない工夫が必要ですね。
更に,専用交換高級ケーブル(SDV2XLR,本体挿し込みコネクタは,カルダス冠入り)も,片CH出しの部分は細いので,見た目,重圧感で負けて居ますょ。
まだ,キャノンコネクタでも,5Pタイプなら扱い易いかも知れませんね。
使って居る端子は,片CH二本ですから・・・(2:+,3:−)
ま〜,リスナさんが自作するのなら,BALANCe型ヘッドホンを取っ替え引っ替えするのなら,小さい端子のショート変換ケーブルを作って,音質劣化はするだろうけど利用した方が便利かと感じますね。
で,今のままなら,BALANCe化は趣味の範疇から抜け出せないかも知れませんね。
ヤッパリ,簡単Easyに接続出来ないと使い難いでしょうか。

書込番号:7203409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/01/04 21:43(1年以上前)


妄想実験室だけなら自分のブログ造って、ついでに日本語もおかしいので簡易翻訳
ソフトを専用にダウンロードできる仕様でもってやっていただけますでしょうか?

何時も疑問に思うんだけど何のためのレポートなんですかね??
それだけの装置持っていて、このレベルのヘッドフォンで実験する意義って
何ですか?? 答えたくないなら無視していいど私は疑問に思うことはずっと
書き込みすることにしています。しつこいですから。
あとこれは誹謗中傷ではありません。単に疑義についてです。

4極で利点があるならソニーのウォークマン用の9極プラグは比べて音質は
どうなんでしょ?
変換プラグなら12極プラグ用までパーツはあるんですが、ほとんど家電向け
ですよ。試されると宜しいかと。

SACDとかを再生する際にアナログRCAケーブルを2セット同時にアンプにつないで
楽しむ人もいますが、それとほぼ同じでしょう。
オーディオ信号は線材の外側だけしか通らないですから多芯線ケーブルでも
実際には中は素通りしていると言われています。ハンダの質が左右する云々も
このためです。基本的にハンダは線の外側で結線するものですから。
解釈が違っているなら正して下さい。私は専門家ではないですので…

あとシャープ製の4極プラグ仕様のイヤホンも売ってますが2500円もしないモノ
があります。私は高音質を謳うモノでこの値段にまず疑義を持ちます。

オーディオケーブルについて、音質の良し悪しの順列をモンスター社が一時
Websiteで理論付けしたデータを公開していました。今は無いみたいです。

順は、1.同軸(ケーブルにもよるので一概に言えないけど)>>2.アナログ(以下同じ)
3.オプティカル(以下同じ)
私はモンスターの音が良いと感じた経験が無くこの順に対しても疑義を持ちます。
つまり、どらチャンで氏が私にとってモンスター以下という意味です。
実力のある方なんで、実用上ちゃんとした方向でのレポートをして下さい。


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7203706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

三極プラグからXLRプラグのBALANCe化

2008/01/03 23:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150

殿堂入り クチコミ投稿数:25475件

低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!

因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。

書込番号:7199776

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 00:05(1年以上前)

>因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。

たった一行で終わるなんて予想よりも期待はずれと思っていいでしょうか?。

書込番号:7199907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2330件Goodアンサー獲得:31件

2008/01/04 00:19(1年以上前)

私の記憶だとSHARPの四極プラグは,
シャープMDPに内蔵されたドルビーを生かすため、
アンプをフルブリッジ化してチャンネルセパレートを上げるのが目的でした。
音質向上とはカタログには載ってなかったですね。

書込番号:7199979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

中国製

2007/12/27 17:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z300

クチコミ投稿数:4件

登録日が2003年になっていますが、
それ以前より使用していました。
先日ショップで買い替えのためこの機種を見ると、
中国製でした。

初代は、日本製
二代目はフィリピン製


別の商品を買ったよ・・

書込番号:7169570

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)