
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 9 | 2021年7月24日 19:40 |
![]() |
22 | 5 | 2021年2月11日 08:19 |
![]() |
32 | 4 | 2021年2月9日 15:52 |
![]() |
12 | 15 | 2021年1月16日 14:33 |
![]() |
7 | 3 | 2020年12月29日 15:51 |
![]() |
4 | 0 | 2020年10月21日 02:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
WH-1000XM4をWindowsPCにBluetooth接続し、Zoom/Teams等の音声会議をした際にスピーカーの音声が非常に悪く困っています。音声会議中はヘッドセットプロファイル(HFP)に切り替わっており、その場合のみ音声が悪いようです。
Windowsのサウンド設定内で、手動でヘッドフォンA2DPへ切り替えすると音質は良くなりますがヘッドフォン内臓のマイクが使用できなくなってしまうためNGです。
旧型機MDR-1ABTも保有しており、そちらだとヘッドセットプロファイルHFPでも同一環境で問題ない音質が出ており、XM4のヘッドセットプロファイル接続時のみ音が顕著に悪くなる状況です。iPhoneとペアリングし音楽を聞いたときなどは音質は全く問題ありません。
似たようなトラブルに遭遇されている方いらっしゃいましたら解決法などご教授ください。
Windows10 バージョン1903。
PCは東芝のDynabookです。
0点

マイクはPC内蔵を使ってますね。たまたま最近のX1 Carbonだからマイクがそこそこ使えるだけですが。
書込番号:24027330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TEAMS会議でのヘッドセット接続の音質が悪く、SONYに問い合わせしてみました。
その回答が下記
------------------------------------------------------------------------------
お客様
ソニー使い方相談窓口メール担当:○○と申します。
いつもソニー製品をご愛用いただき、ありがとうございます。
本メールの回答番号は*******です。
この度は発生している現象により、ご不便をおかけしており、申し訳ございません。
お問い合わせの件につきまして、ご案内させていただきます。
--------------------------------------
Q.
WH-1000XM4を使用してノートPCに無線接続してTEAMS会議で使用しています。
ノイズが多く、音声がつぶれて聞きにくいです。
--------------------------------------
A.
ご期待にお応えできる回答をご用意できず、誠に恐縮なのですが
「WH-1000XM4」は、Bluetooth接続にてスマートフォンやiphone、パソコンでの
ハンズフリー通話に対応しておりますが、
スマートフォンやパソコンの通話用アプリには対応していない次第です。
有線にしても対応しておりません。
■参考:WH-1000XM4:ヘルプガイド[電話を受ける]
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm4/v1/ja/contents/TP0002749764.html
その為、TEAMS会議で正常に使用できない場合がございます。
確認にお時間を頂戴したにも関わらず、貴意に沿えないご案内となり
心苦しいのですが、何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
しかしながら、お伺いしたようにTEAMS やZoom 、Line など
通常着信以外のアプリの通話にも対応することができれば
ソニー製品をより便利に活用いただけると、当方も感じます。
つきましては、お伺いしたお話は
今後の商品開発へ活かし、お客様方々の
ご期待にお応えできるよう、関連部署へ申し送りいたします。
確実な実現のお約束が叶わず心苦しいのですが
今後とも弊社への変わらぬご愛顧を賜りますよう
何とぞよろしくお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------
以上、現時点では残念な状況です。
書込番号:24027468
6点

>プロストファン@@草加さん
>mira_jpさん
みなさまご回答ありがとうございます。私が持っている機体の故障ではなく、一般的に発生している現象と理解しました。
いろいろ設定を試してTeams音声品質がマシになるセッティングがないかどうか、引き続き試してみます。
書込番号:24029453
0点

改善しましたら、教えて下さい。
書込番号:24029541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プロストファン@@草加さん
・2台同時接続を許可しない設定にすると、ほんのちょっと音質が改善するような気がします、、しかしまだTeamsでは使用出来ないくらいのクオリティ
・>mira_jpさん おっしゃるように、
Hands-Freeモード(HFP)を諦め、ヘッドホンモード(A2DP)のみを利用する、マイクはパソコン側とする設定にすると非常に快適にTeams、Zoomを対応できそうです。結局音声会議をやってる時はパソコン画面の前なので、ほとんど実害は無いのかなと思います。
しかし、前述申し上げたとおり、旧機種MDA-1ABTでは音声聞き取りも通話もHFPモードで快適に出来たので、ここはSonyさんにどうにかして欲しいところです。
書込番号:24029744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>戦略工学さん
A2DPは単方向のステレオ音声、HFPは双方向のモノラル音声なので、WH-1000XM4内蔵マイクを使用する場合はA2DPは使えません。
またA2DPのSBCコーデックは44.1kHzまたは48kHzですが、HFPは8kHzのCVSDか16kHzのmSBCコーデックなので音質は大きく劣ります。
WH-1000XM4はHD Voiceに対応していてmSBCが使用できるので、Bluetoothヘッドセットの中では通話音声は良い方だと思います。
外観以上に中身が変わった。開発者に聞くソニー「WH-1000XM4」
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/1274/376/
こちらでWH-1000XM4の通話音声を録音したものが公開されています。
こちらの音声と比べて大きく劣るようであれば、何らかの不具合でしょうね。
書込番号:24030504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WH-1000XM4をWindowsPCにBluetooth接続し、Zoom/Teams等の音声会議をした際にスピーカーの音声が非常に悪く困っています。
当然ですね。基本的に現行のほとんどのBluetoothヘッドセットやワイヤレスイヤホンでは、通話時プロファイルはHFPです。
これは「音質はどうあれとりあえずハンズフリー通話ができれば良い」程度の代物ですので、1000XM4に限らず音質は最低です。
それはApple AirPodsだろうがJabraやプラントロニクスのBluetoothヘッドセットだろうが変わりません。
USBドングルのついた高額なゲーミングヘッドセットなどであればかなりマシですが、それでも有線には及びません。
PCの双方向通話で音質を求めるなら2021年現在ですと有線ほぼ一択です。
>音声会議中はヘッドセットプロファイル(HFP)に切り替わっており、その場合のみ音声が悪いようです。
>Windowsのサウンド設定内で、手動でヘッドフォンA2DPへ切り替えすると音質は良くなりますがヘッドフォン内臓のマイクが使用できなくなってしまう
これも当然ですね。A2DPは出力専用ですので、HFPとは排他的利用です。出力だけをA2DPにして入力をHFPにするようなことは出来ません。
>旧型機MDR-1ABTも保有しており、そちらだとヘッドセットプロファイルHFPでも同一環境で問題ない音質が出ており
問題なくはないはずですね。
あなたのコメントに
>A2DPへ切り替えすると音質は良くなります
とありますので、自分の聴いている音だけで良し悪しを判断しているのではないでしょうか?
双方向通話時のプロファイルはHFPですので、出力側も当然HFP品質になり、音質低下は必至です。
MDR 1ABTはヘッドホンですので、データというよりはドライバーユニットなどの関係で「あなたが聞く音声」がイヤホンよりもマシなだけ、ということではないでしょうか。
データそのものの劣化は不可避ですので「あなたの声を聞いている相手」からすればどちらも低音質だと思います。
ほとんどの人は聞き取れさえすれば何も言ってこないですし、問題ないか聞かれても(何を言っていたかが分かるレベルであれば)問題ないと言うと思いますが、大事なミーティングであれば入出力双方の音質は重要です。
ですので、現行のBluetoothイヤホンやヘッドセットをWeb会議で使うことはお勧めしません。
どうしても使いたい場合の最も簡単な解決方法は、出力だけをワイヤレスイヤホン/ヘッドセットにして入力を内蔵マイクにすることですね。
入出力双方をイヤホンにしたいなら、出来れば有線を選びましょう。
書込番号:24255670 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

長くなったので結論だけをシンプルに書くと
トラブルでもなんでもなく、通話時にHFPプロファイルを使っているBluetoothの完全ワイヤレスイヤホンなんてどれもそんなもの。
むしろZOOMやTEAMSなどの会議でワイヤレスイヤホンを使おうと思う方がどうかしているので、安物でもいいから有線のものを使いましょう。
ということです。
書込番号:24255681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません、途中からスマホの予測変換で書いていたのでところどころ「ヘッドホン」とすべきところが「イヤホン」になっていますね。
適当に読み替えてください。結論は同じです。
書込番号:24256128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
本日は出勤日でした。
首都圏の鉄道路線は、少し、人が帰ってきた雰囲気です。
満員電車の状態ではありませんが、適度に人々が配置されている感じです。
その環境下で本機を使用しても電波の干渉が無く
Bluetoothが切断されないのは、大したものだと思いました。
今や、電車の中を見回すと3割くらいの方が
ワイヤレスイヤフォン・ヘッドフォンを使用しているのでは無いかと思います。
その中で本機は母艦のiPhoneとの接続も維持しており、流石だなと思いました。
xm3を保有している時にも思ったのですが、
最初はこんなに体積の大きいヘッドフォンを
果たして出勤する日にいつも持って行けるのかと考えてしまったのですが
よく考えたら、「持って行く」のではなく「頭部に嵌める」のであり
大した邪魔にはならない事が解りました。
職場の玄関の守衛さんに挨拶をする時に初めて頭部から外すものであり
そこから自席までの僅かな距離だけ、手に持つのだなと理解しました。
さて、現在はxm4を所有しておりますが、
この色(プラチナシルバー)は意外と目立つのか、若い職員から案外と質問を受けます。
曰く、
「私の年齢で、なぜその色を選んだのか」
「通勤時にその大きさは邪魔では無いか」
「なぜイヤフォンでは無くヘッドフォンなのか」
「ソレ幾らで買ったのかw」等、
「プラチナシルバー」ならではの副産物があり、まぁ楽しんでおります。
「ブラック」の色を選んでいたら、ここまで若い職員に質問を受けなかったのかも知れません。
このヘッドフォンに関する質問に対しては至極丁寧に答えており、
xm4の販売実績に微力ながら尽くしていると思いますw
私が若い頃のヘッドフォンと言えば、ほぼ例外が無く「ブラック」だったのですが
今は百花繚乱ですね!
若い方が「ファッション」としてヘッドフォンを使用されているのも分かる気がします。
大昔はTechnicsの「DJ1200」という古風なヘッドフォンを使用して音楽を聴いていたのですが
今や「DJ1200」さえも若い方に人気なんだそうで、まぁ時代の流れなんだなと思いました。
「プラチナシルバー」は男性よりも女性に似合いそうな色合いですが(私の完全な主観です)
私はこの色を気に入っています。若々しくて好きです。
SONYは、ヘッドフォンに良くこんな色合いの物を出して来たなと感心します。
そしてそれは成功していると感じます。
海外ではxm4に「ミッドナイトブルー」なる新色も発売されており
それはそれで大変興味があるのですが
私は「5代目」が発売されるまでは本機を使って行こうと思っています。
10点

私も今年この機種を購入して大変満足している者です。私は黒を選びましたが、この投稿を読んで、「シルバーでも良かったかも」と思いました。
>koro001さん が何か楽しんでるようなので・・・・
ところで、図の「2021」って何でしょうか? 2021ってまだ始まったばかりなのに、 はっはっはっー(^_^;)
書込番号:23955231
1点

黒色も渋くてカッコ良いと思いますよ!
ブラックの引き締まったボディに、光輝くピンクゴールドの「SONY」のロゴ…
【所有欲】を満たしてくれる、素晴らしいproductだと思います。
SONYのロゴの大きさも、イヤミが無く、それでいて主張もする、絶妙な大きさだと思います。
可能であれば、ブラックと同様の色のロゴを、プラチナシルバーにも塗装してもらいたかったです。
プラチナシルバーは、SONYのロゴが余り目立たない色なんじゃないかと思っています。
もう少し、本体とロゴの色の間に、コントラストがあった方が良かったなぁ…
かつて私の妹は、新品で買った黒いSONYのヘッドフォンを
カラーラッカースプレーで【真っ白】に全塗装した、というぶっ飛んだ実績があり(^_^;)
今の若い方はヘッドフォンを色々な色から選択する事が出来て
誠に良い時代になったのだなぁと感じます。
実は新色の「ミッドナイト」には、心が大変揺れております。
国内未発売ですが、遅かれ早かれ国内市場に投入されるでしょう。
渋くてカッコ良い、大変好みな色合いなので
もし国内で発売されたら、プラチナシルバーの本機は娘に与えて
ミッドナイトを買ってしまうかも知れませんw
書込番号:23955488
3点

>koro001さん
>uechan1さん
どもどもはじめましてm(__)m
自分も発売日に黒を購入しましたが、冬場は装着すると暖かい事もあってイヤーマフラー代わりになりますから、実に重宝してます(^^)b
最近必須のマスクとも相性良いですし。
但し艶消しでも艶ありでも黒は皮脂汚れが目立って頻繁に眼鏡拭きでフキフキしてます。
国内未発売のミッドナイトも格好良いですよね♪♪
多分発売されたら買っちゃいそうな予感&悪寒しかないです♪♪
書込番号:23957828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

d(^^)b こんな顔文字作ってみました。それとも C(^^)D
書込番号:23958043
1点

冬季は、暖かいですよね!
それに反比例して夏季での長期使用は厳しいものがありますが
良い音を聴くためには仕方が無い事だと理解しております。
1時間に一回は「耳の換気」をしております。一旦頭から外し、少し待ちます。
そうしないとイヤーパッドの内部に、自分の体温のせいで湿気が溜まりそうであり、
駆動部に悪影響を及ぼしてしまうのではないかと考えています。
しかしこのヘッドフォンは、時間が許せば何時間でも装着する事が出来ますね!
イヤーパッドの設置面積を考え抜いているのでしょうが、
当方、軽量タイプの「つるの直径の小さい」めがねをかける事もあるのですが
ヘッドフォンと併用しても、痛くなりません。
地味に凄い事だと思っています。
競合他社の製品については良く知りませんが
めがねと併用した場合、痛い事もあるのでしょうか?
Appleの、あの高価なヘッドフォンでは、どうなんでしょうかね?
あんな高い金額を出して購入したところめがねが痛い、ではやりきれませんw
書込番号:23958931
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
購入から2年で右内側アームのヒンジ部が劣化割れしましたので、秋葉原のサービスセンターに持ち込みして相談。
他の方のブログで同様の症状でパーツを購入された方がおれれるので自分もパーツ購入して、自己責任で修理したい(保証期間過ぎてるし)と告げると、パーツ番号がわかる分解図を出していただいて、部品番号を確認。運よく在庫があり、その場で伝票を打ってもって購入。
品名:SLIDER LOWER (R) ASSY (C) SVX
部品コード:A2195011B
価格:税抜き800円
お安く修理できました。
ちなみに左内側のアーム部は
品名:SLIDER LOWER (L) ASSY (C) SVX
部品コード:A2195017B
価格:税抜き800円
です。
参考まで。
新旧のパーツで見比べてみましたが、刻印こそ違えど、何も対策されていないような感じですね。
構造的にも下側ヒンジに近い個所は、負荷が集中して割れて当然という作りです。
自分、頭がでかい人なので、装着時にハウジングを持って広げてから装着しているのですが、分解して構造を確認してからはアームのヒンジより上側を持って広げたほうが良いなと理解しました。
21点

修理の情報ありがとうございます。
私も2年ほど前に、購入後1年チョットで割れました。
手の施しようが無いとそのままにしてましたが、
あなたのクチコミを見て、私も修理してみようかと思っています。
クチコミ投稿から1年以上経過していますが、
修理後の状況をお聞かせ頂けないでしょうか。
修理後、再発したでしょうか。
”ヒンジより上側を持って広げたほうが良い”とのコメントがありましたが
その効果はどうでしたか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23708331
1点

装着時はヒンジより上側を持って広げて装着しています
構造的にそうしないと必要以上の負荷がかかりますのでそうしています
修理から1年半経過していますが現時点で再発はしていません
自分で修理した際に
アームの外側メッキパーツと内側のヒンジ受けパーツの接触部分に
薄手の3M強力両面テープで貼って
ヒンジ操作時にアームパーツ同士が浮かないようにして
強度を増したのも効いているかもしれませんね
書込番号:23868670
3点

その後のご報告ありがとうございます。
1年半経過後も再発せず使用されているとの事何よりです。
私も修理すべく、家電量販店からパーツの取り寄せを行いましたが
既にパーツの在庫無し、追加製造も行わないとの連絡がありあきらめました。
もう少し早くたぬきち7さんのクチコミに出会えていれば、と悔やんでいます。
これからも再発せず使用できることをお祈りします。
ありがとうございました。
書込番号:23871372
1点

こちらの情報を元にダメもとでヤマダ電機で取り寄せお願いしてみました。
20日ほど待ちましたが無事入手できましたので報告します。
運が良ければまだいけるかもです!
たぬきち7さん、他皆さんありがとうございます!
書込番号:23955904
6点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
万策堂さんのよう色々試したいが、
ここはお金を掛けないでMDR-Z1Rを鳴らし切る一つの方法を模索
USB伝送でなく同軸デジタル伝送にする⇒高価なUSBケーブルをあれこれ買う必要も無くUSBアイソレーションの泥沼に嵌まり込むことも無い。
JRiver Media Center+ ESSENCE STXU+ 安価な同軸ケーブル+ i Fiの iPurifier SPDIF + TA-ZH1ESの組み合わせ
JRiver Media Centerはパラメトリックイコライザーで音質劣化無くF特調整が出来る最高のソフト。
音を柔らかくするのも固くするのも自由自在。
STXUは同軸デジタルサウンドボードがこれしかないのでしょうがない。でもASIOドライバーが優れもの。24ビットでレイテンシーを4ms程に合わせれば音像が更にピタッと決まる。
同軸デジタルケーブルは75Ωで規格統一されてるのでUSBほどケーブルによる音質差が少ない。
私にはプロケーブルさんの1506Aで十分でした。
iPurifier SPDIFは同軸デジタル伝送には無くてはならない唯一無二の物。USBアイソレーションを何個も試し買いして散財しなくて済む。
でも、電源クリーン化には15万ぐらい掛けたかな。オーディオを趣味にする人の中では少額な方?
この組合せでは、ZH1ESのドライブ能力不足を感じる事は無い。
一音一音の音像・定位が横・縦・前後ともクリアに決まり音場の立体性は良好。、低音は元気にモリモリ躍動し高音も綺麗に伸びる。実家で、サンスイ907アンプのドライブ能力+ブリロン1.0の立体音響の音楽を聴いていたが、遜色ない音楽空間を出せるようになった。ボーカルはZ1Rから出る音の方が良くなってしまった。但し、パライコの中高音調整に苦労する必要があったが。
USB伝送で四苦八苦するまえに、一考あれ。
ただし、データ転送量はUSBに負けるので、ハイレゾ止まりでDSD転送は不可。
私は、増幅疑似データには興味ないので96kハイレゾでも満足。
HD800系の広大な音場があればDSDは魅力でしょうが、有限な音場のZ1Rではピュア信号以外の増幅信号は音場を濁しかねない。
CDのFLACからこの音が出せれば、ピュアハイレゾに余計なお金を使う機会が少なく済むので有り難い。ここでも低コストに貢献。
6点

>マイルド75さん
こんばんわ!
@私もこのサウンドカードを使ってますが、既にお試しのことと思いますが、同軸出力をする場合、余計な回路を通さないWasapiやKSにSPDIF-Pass throughがあり、音質的にはasioよりもそちらのほうが個人的には音の鮮度が高く感じるのですがいかがでしょうか?
ASIOを選択した場合RCAからも同時にアナログ出力されているので音質的に不利だと思われます。
Aそれと録音機能もついていますので、もし録音機能を使わないのであればWINDOWSのサウンドコントロールパネルで録音機能を無効化しておいた方が音質的には良いように感じました。
B私はオペアンプをMUSE01・02に換装しておりますが、デフォルトからオペアンプをそれなりのものに換装すると背面のヘッドフォン端子の音もヘタな複合機よりも良いと感じました。
書込番号:23152781
0点

表現がわかりずらいので補足しますと・・・
余計な回路を通さないWasapiやKSにSPDIF-Pass throughがあり→Wasapi・KSの設定に余計な回路を通さないSPDIF-Pass throughの設定があり
書込番号:23154358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bigshooterさん
色々とアドバイス有り難うございます。
無知な者で、KSと言うのが何のことか判らないのですが。
JRMC上でSTXUのドライバーをWasapiにするとSPDIF-Pass throughDeviceとなっているので、これでも同等なのでしょうか。
昔にマイク入力端子搭載のサウンドカードを使っていた時に透明でない音が出たので、調べたらマイク入力が原因でした。
それ以来、入力があるサウンドカードを使う時は全ての入力をサウンドデバイス上で無効にして使っています。
STXUではライン・フォノ出力のスピーカーデバイスも無効にして、同軸デジタル出力専用にしてます。
それで、簡単に聞き比べた感覚では、ASIOのレイテンシー設定の追い込みにより音が変わってくると感じました。
10〜8msで両者同等ぐらいで、4msではASIOの方が音像がクリアになります。キリキリ締まるので、寝る前にリラックスして聴きたい人には向かないかもしれませんが。
「MDR-Z1Rを鳴らし切る」の意味ですが、
TA-ZH1ESでHD800Sを聴いてからは、万策堂さんと同じようにZH1ESではZ1Rを鳴らし切れていないのではと感じました。
HD800Sを聴いた後では、アンプのドライブ力不足のように音がまったり重たく感じるのです。開放型と密閉型の音の出方の違いもあるでしょうが、無視できませんでした。
その後、レイテンシー設定は重要ではないかと思い数値を下げて行ったら、4msは使えました。
6msや2ms・1msではF特バランスが崩れるので、ソフトか伝送系かアンプのどれかが対応出来ていないのでしょう。
4msでもバックグランドで何かが動くとノイズが混入します。よって、レイテンシーを下げたらネットワークデバイスの無効化は必須です。音楽再生時はPCをプレイヤー専用マシンにしなければなりません。
4msの音で満足した感じですかね。音は鮮度高く音圧も感じ易くなりました。音がキッチリ分離しディテールもシャープに確りしているので、有限の音場であるZ1Rでも大音量時の音の飽和感を感じ辛くなりました。それでも、万策堂さんのように上の上の方から高音が聞こえる感覚があるとは言えませんが。
銘機と言えるブリロン1.0は、部屋の天井へ高音が突き抜ける・頭上からキラキラした高音が降り注ぐ感覚の超立体音響だったのですが、私の低コスト運用では到底叶いません。
残念無念。
書込番号:23154946
2点

>マイルド75さん
>KSと言うのが何のことか判らないのですが。
Kernel StreamingでASIOやWASAPIと同様Bit Perfect出力となります。
JPlayとかはこれを使ってます。↓
http://www.yoshidaen.com/pcaudio/jplay01.html
個人的にはKernel Streamingが使えるのであればASIOやWASAPIよりも音質的には優れているのではないかと思います。
特に空間表現と定位は個人的には最も良いと思います。
foobar2000を入れていればDeviceのOutputで選択できると思います。
>JRMC上でSTXUのドライバーをWasapiにするとSPDIF-Pass throughDeviceとなっているので、これでも同等なのでしょうか。
ほぼ同等です。
ASIOのレイテンシー設定の話が出ておりますが、STXUのASIOドライバー自体アップデートもなく古い上に、ソフトとの相性が酷いので私はWasapiかKernel StreamingのSPDIF-Pass throughDeviceを使っておりますが、同軸出力をするのであれば安定性・出音ともこちらのほうがずっと良いと思います。
ご興味があれば是非試してみて下さい。
書込番号:23155309
0点

>マイルド75さん
因みに
>6msや2ms・1msではF特バランスが崩れるので、ソフトか伝送系かアンプのどれかが対応出来ていないのでしょう。
4msでもバックグランドで何かが動くとノイズが混入します。
この症状は私の環境でもASIOドライバーと再生ソフトの相性が悪いと出るようです。
私もこの症状に悩まされてOSの設定やらバッファ設定、レイテンシーの設定やら色々試してみましたが全く改善しませんでしたが、ソフトをレイテンシーを固定するとバッファー量を自動調整してくれるTunebrowserにしたところ、全く上記のような症状は出なくなりました。他にも5-6種類の再生ソフトを試してみましたが全滅でした。中にはドライバーさえ認識しないソフトもありました。
ご参考まで・・・
書込番号:23155822
0点

>Bigshooterさん
再生ソフトで最重視するのがパラメトリックイコライザーなので
JRMCしか使ってこなかった私にを参考になります。
>バッファー量を自動調整してくれるTunebrowser
レイテンシーとバッファー量は相関関係にある感じなので、その辺の素人の私には有り難いソフトと言えます。
私には、レイテンシーの4msはパラメトリックイコライザーと並んで捨てられない設定になりました。
パレメトリックイコライザー付きで自動調整機能付きの更なる高音質再生ソフトを作ってくれる優れた開発者は何処かに居ませんかね。
2万円ぐらいなら喜んで出しますので。
パレメトリックイコライザー無しで聴けるヘッドホンは、私にとってHD800Sぐらいしか思いつきません。
私には、Z1Rはパライコ必須です。
パライコで自然な音色になって、レイテンシー4msでそれが超リアルな音色に化けます。
音圧を感じられるというのは低音だけでなく全ての音です。
音圧はリアルな音の空気感になります。
ドライブ能力の高いアンプを通した高音質スピーカーから出るような音が、ZH1ESとZ1Rから出せた事は大きな喜びです。
まあ、上に突き抜ける高音音響はブリロンの専売特許と思って諦めます。
書込番号:23156302
0点

>マイルド75さん
>レイテンシーの4msはパラメトリックイコライザーと並んで捨てられない設定になりました。
ということですが、レイテンシーの設定も感覚的なものではなくて、一般的にはレイテンシー(理論値) = バッファサイズ ÷ サンプルレートで算出される適正値があります。Tunebrowserにはそのパラメーター設定がプログラムされているようです。
例えば
バッファサイズ512、サンプルレート44.1kHz(44100Hz)の場合 512÷44100=11.6msec
バッファサイズ512、サンプルレート96kHz(96000Hz)の場合 512÷96000=5.3msec
実際の出力レイテンシーは理論値+0.3ms程度となります。
どうしてもASIOに拘るのであれば上記の計算式は一つの目安になると思います。
>パライコで自然な音色
という点については個人的にはBitexactではなくなりますし、音質的には百害あって・・・と思いますので正直なところ賛同しかねますが、
しょせん趣味なので個々人の正しいと思う方法でやるのが宜しいと思います。
私はピュアでもノーイコライジングでケーブルやアクセサリーで音質調整するのが王道という古い考えなので・・・ 笑
では・・・
書込番号:23156408
0点

>Bigshooterさん
バッファーサイズの単位が判らないので計算できるか判りませんが、
JRMCのバッファーサイズは3000ミリ〜5ミリで、推奨値は50ミリになってます。
私は推奨値で使ってるので、50÷44100=1.13msecとなりますか。
ASUSの設定値下限は1msで理論値的には2msまで設定対応出来るのでしょうが、他のボトルネックも有りますので。
レイテンシー4msでは、音の空気感が出せるのでハイレゾPCM級の音に感じます。
会場の音の空気感を出すDSDには全く興味ないので。
私のPCでは音楽鑑賞時にイーサネットを無効化すれば、プチノイズは再生中の選曲ジャンプ(マウスダブルクリック)時以外には起こりません。 手間ですが、停止してダブルクリックかJRMC上のジャンプを使えば問題なくなります。
ネットワーク接続設定もデスクトップ上に張り付けてあるので、簡単に有効/無効化出来ます。
パライコを使うとBitexactで無くなる。
元データに対してはそうでしょうが、デジタル上ではプログラムの精度の問題でしかないと思うのですが。
下手なDSD化と優秀なDSD化の違いのような物ではないでしょうか。
JRMCでは音の劣化を感じませんので、最優秀な部類に思います。
スピーカーで自然な高音質サウンドを聴いてきたので、まず自然な音でないと聞く気に成れなくなってるのです。
勿論、殆どのヘッドホンからは自然な音は出ません。ピュアオーディオの世界ではF特のフラット性は重要な項目です。
手軽に使えるJRMCのパラメトリックイコライザーが無ければ、ヘッドホンオーディオの世界に嵌まり込むこんで散財する事も無かったのですが。
書込番号:23157284
0点

>Bigshooterさん
載せて頂いた計算式での理論理は2msのようなので、改めて2msで聴いてみました。
最初は大人しい音に感じましたが、SWEEP音を聴いても問題ありませんでした。
大人しいと感じたのは音像が更にシャープになったからであり、聞き慣れればこっちの方がZ1Rの有限の音場にはマッチしてます。
音像に無駄なく針の意図を通すようにシャープに感じる程ですが、ボーカルのディテールにも無駄が無いので感情はこっちの方が伝わります。
こっちのシャープさの方が好ましくなりました。
プチノイズも酷くなることは無いので、2msをメインにしようと思います。
現在の組み合わせでの「Z1Rを鳴らし切る」の試みは此処までにします。
色々とアドバイスを頂き有り難うございました。
書込番号:23158487
0点

前回が中途半端な結論だったので、今回が本当の鳴らし切る[低コスト編]のラストにします。
PCオーディオは未だ謎の世界。
「ジッター=レイテンシーの揺らぎ」は至言だと思ってすが、客観的事実か。
カナイマル氏の言うように、「メモリーのアドレスラインはノイズ発生源」・「PCはパーツを吟味するほど音が良くなる」は客観的事実か。
試行錯誤して経験した結果、上記の事は事実だと感じます。
「バッファーメモリーを最小にすると音が良くなる」のはオカルト扱いする人が居ますが、これは個人的に真実です。
バッファーを最小にすると、レイテンシーの揺らぎが無くなるのかメモリ内のノイズ発生源が無くなるのか判りませんが、音は良くなります。
STXUにKSドライバーも在ったので試しました。
バッファーを最小の0.05Sにしたら音の純度が格段に高くなります。
大前提は、PCにオーディオ処理以外させない事。
ネット無効化は勿論の事、スタートアップのアプリで要らないモノは無効化&オーディオ再生時に必要無いモノは動作停止に。
このぐらいすれば、バッファー0.05Sでもノイズ・音飛びが全く出なくなるでしょう。
不純物ノイズデータまみれで調整していたので、純粋データの再生には当然再調整は必要になります。
アンプを変えたりケーブルを変えたりして更に散財して試行錯誤する必要になるのでしょうが、JRMCのパライコがあるので私には散財とは無縁。[低コスト編]の要はパライコだった。
このパライコは、Q値とゲインを小数点2位まで使える優れもの。0.01単位で精密な微調整が効く。
純粋データの再生なので、ピュアオーディオ再生で大事なニュートラル性が如実に出現する。
万作堂氏がZIRはセッティングの違いが如実に現れると言っているが、それが簡単に実感出来ます。
そこでは、簡単に超精密調整が出来るパライコは有り難い存在。
苦労して再調整したら、ピュアオーディオの世界を堪能できるようになるでしょう。
自然な音色、音像・音場も格段に良くなり、純度な高い音響空間が現れる。
万作堂氏は「漆黒の音場」なんて表現してましたが、[低コスト編]では「高原での満天の星空」と表現しましょうか。
書込番号:23190375
0点

最後に注意点を
iPurifier AC のレビューで述べましたが、
電源ノイズとは、余分な音を生成する余計な電力です。
では、PC内のノイズとは?
余分な音を生成する余分な信号と言える。
縦にも横にもブクブク太った電力・信号からの音楽に聞き親しんだ人が、ノイズの無い電力でノイズの無い信号からの音楽を聴くと音痩せした音楽に感じるでしょう。
人間は相対評価しか出来ませんので、正常な感覚です。
でも、私はピュアオーディオシステムで聴き親しんだ音が相対評価基準なので、ノイズの無いシャープな音楽の方を好ましく感じます。
まあ、音痩せを感じたらパライコで如何様にも調整出来ますので。
本当に、パライコ様様です。
終わり
書込番号:23191024
1点

音が更に良くなったので、ご報告を。
ASIO4ALLを使ったら、バッファーとレイテンシーを細かく手動調整出来た模様。
ASIO4ALLの設定を、バッファーサイズ88・バッファーオフセット2msに(再生は44100Hz)
88÷44100=1.995msなので、ほぼ2ms。バッファーオフセット=レイテンシーなのか判りませんが、今までより音が良くなりました。
高級CDプレーヤーの音と遜色ないでしょう。
上記の結果で
PCジッター=レイテンシー揺らぎ
メモリーアドレスラインのノイズ
どっちの対策が重要かは、レイテンシー揺らぎの方になりますね。
レイテンシー揺らぎを抑えるために、レイテンシー値を最小の1〜2msに固定。
再生サンプリング周波数からバッファーサイズを最後に設定する。
これで、PCの音をCDプレーヤーの音に激変させられます。
Z1Rから高級スピーカー並の高音質サウンドを出せた感じなので、めでたくZ1Rを鳴らし切れました。
書込番号:23228789
1点

間違い訂正
ASIO4ALLのバッファーオフセットとは、ハードバッファーとASIOバッファーの通信のズレのようです。
そうだとしたら、レイテンシーの揺らぎ=PCジッターそのものですね。
4ms以下なら問題無いようですが、0〜1msを設定できれば文句なし。
まず、レイテンシーそのものは最小の1msを目指す。
ASIOバッファーが64からなので44100再生では1msオーバー。 ASIOバッファー96の96000再生がレイテンシー1msジャスト。
JRMCのハードバッファーは50の上は100なので100に設定。
96と100で、通信の双方向の容量が殆ど同じなのも条件良さそう。
JRMCで44100を96000へアップサンプリングして再生テスト。
バッファーオフセット1msは全く問題なし。0msも特に問題なし。
音も更に良くなった感じ。
MORAの96000ハイレゾも再生するので、この設定をデフォにして問題無さそうです。
最後に
メーカーのASIOドライバーにもバッファーオフセットを搭載して下さい。
ソニーさんお願いします。
書込番号:23232939
1点

更に訂正
ASIO4ALLのバッファーオフセットとは、ハードウェアバッファーとASIO4ALLの通信時間とのこと。
そして、何時も設定どおりに動くわけではないとのこと。
レイテンシー1ms〜1.5msでは、通信時間は0msにしないとでダメですね。
レイテンシー2msでは、0〜1ms。
レイテンシーより通信時間は必ず短くする必要あり。
また、設定どおりに動かない=ジッター発生になりますので、PCには音楽再生以外何もさせないのが必須条件。
ネット遮断は最低必須条件。
バッファーオフセットを0msにして、ネット遮断してバックグランドで動くソフトを無くして、再生サンプリング周波数に対してレイテンシーを1〜2msになるようバッファーサイズを設定すれば、良い音が出力出来るようになるでしょう。
CD44100のそのままの再生ならオフセットタイム0ms・ASIOバッファーサイズは最小設定値の64サンプル(⇒レイテンシーは1.45ms)。
JRMC上で設定したバッファーサイズはASIOバッファーサイズに追随するのですが、100より推奨50の時の方が解像度が上のような(ブラシーボか?)。
また、JRMCのDSPスタジオの出力ファイル形式はノーチェックで。
チェック欄が多いほどソフト処理が入るので原音再生から離れていきます。
購入したピュアハイレゾ再生でも出力ファイル形式はノーチェックで。
パラメトリックイコライザーは絶対必要なので、これ一つだけ仕方なくチェックしてます。
PCジッターとPCノイズを排除してソフト処理劣化を無くすほど、PCの音が専用プレーヤーの音に近付きます。
結論として、
ヘッドホンだけでなくアンプも鳴らし切る(使い切る)には、PCを専用プレーヤーに化けさせないとダメとなりますね。
オーディオ再生は電源から、PC音楽再生は+PCから。
書込番号:23243503
1点

皆さん大変ご苦労されているのが分かります。私も同様です。
私の場合、他のスレに書いてますが、DMPZ−1を購入したので、このヘッドホンを買いました。しかし、MDRZ7mk2との大きな違いを感じることができずに、ちょっとがっかりしました。
しかし、最近、聴く音楽がJpopsなどからクラシックに変わったので、違いが明確に理解できました。
さすが、ソニーと思うこともあります。
このスレへの私なりの回答を申し上げます。
ある程度のCDまたはSACDプレーヤーから直にヘッドホン端子またはプリメインアンプなどを通して聞くことが最も安価なこのヘッドホンの活用と感じています。(パソコンなどで圧縮しない聴き方がベスト)
ちなみに、私はパイオニアの高級システムコンポのZ7から付属並びにキンバーケーブル接続で聞いています。
書込番号:23909934
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
ずっとPC周りの環境でラトックシステムのHDMIセパレーターで音声を分離してタロトロニクスのブルートゥーストランスミッターを介して無線でPCでの動画視聴やらPS4やらで活用していました。
ちょっと気が向いて20時間くらい有線でPCからピンクノイズを垂れ流してエージングをしてみて、その後有線で手持ちのDAP(fiio X5 2nd)で音楽を聴いてみたら、びっくりするくらい気持ちの良い音でした。どうせ入力してデジタル処理してからの出力だしと期待していなかったのですが、音の抜けが良くて驚きました。少なくともMDR-Z1000よりは、良いと感じました。たまには有線で音楽聞くのも良いですね。
そして欲が出て、こんなものも買ってしまいました。7N OCCと純銀線です。まだエージング済んでませんが、明らかに良いです。
某専門店だと1万以上するのに、ヨドバシさんどうした?破格すぎる。ちなみにあと3本です。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004220619/
ご参考までにでした。
0点

>ひょうたろうさん
情報感謝です。PEE31-AUX-CABLE 見ましたが、確かに安いですね。さっそくヨドバシドットコムで購入しました。
銀と7NOCCのハイブリッド4芯なんて突き刺さるような高域しかイメージ付きませんが、この値段なら破格ですのでコレクション魂で購入しました。MDR-1A辺りと相性良さそうですね。
ケーブルまで購入して視聴されるのでしたら有線専用のヘッドホンの方が感動すると思いますよ。RP-HD10とかおすすめします。無線ヘッドホンでの有線接続による音質向上を主旨とされているのでしたら私の見当違いなので忘れてください。
書込番号:23873839 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ドーヴェンウルフさん
返信有難うございます。ちょっと前の有線ヘッドホンなら幾つかもっています。いずれも5万円以下ですが😓
ドーヴェンウルフさんのプロフ拝見致しました。すごいコレクションと考察ですね。お見それ致しました🙇♂
自分の環境ではポータブルばっかりで、OPアンプを換装して遊んだりもしましたが、結局手軽さに負けてしまい、DAPとイヤホンのみの構成で満足しています。
最近はアンティームのSORA ti3にハマっています。手軽に良い音が楽しめて、いい時代になりました。
最近知ったのですが、DAPの世界もコストがいまや天井知らずなのですね。おそろしやーです。
乱筆失礼致しました。
書込番号:23875247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょうたろうさん
SORA ti3お持ちでしたか!あれは傑作ですね。今でもたまに聴いてます。ケーブルが少し硬いですが
本来ヘッドホン派ですが取り回しの良さや音漏れ等を考慮し、平日の通勤時はイヤホンです。
自宅ではヘッドホンがほとんどです。ケーブルでかなり音質が変わりますので色々リケーブルして自分の好みの音を探してます。ご紹介頂いたケーブルの「PEE31-AUX-CABLE」ですが、早速売れ切れになってましたね。本当に買えてよかったです。改めて情報感謝です。先程届きました。
※音質は音城が広く、ヴォーカルの脳内定位が調度良いですね。
ちょっとピーキーなRP-HD10で軽く聴いてみましたが、高域と低域の底上げが感じられました。中域が少し隠れちゃいましたが、それでも納得行くクオリティです。
DAPもそうですね、ピンキリで高いものは中古の車が買えてしまいます。内蔵バッテリで動きますので持って良くて3年、とほほほ。そこそこちゃんと音を鳴らせるDAPで私は十分です。
書込番号:23876985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4
VMwareを利用してWindows 10から96kHzの音声をLDACで伝送することが可能なようです。
https://www.reddit.com/r/SonyHeadphones/comments/jebd31/working_solution_for_ldac_from_windows_no/
まだ試していないので保証はできませんが、気になる人はチェックしてみて下さい。
書込番号:23738776 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)