SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26662件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 生産終了?お安くなってますね

2020/06/22 07:03(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

ずいぶん価格が落ちたなぁ、と思っていたらSONYのオンラインでは販売終了。
とても好き、と言って良い機種なのですが、踏ん切りつかないまま時は流れ。。。

私は据え置き環境を整え中なので、結局買わない気もしますが、密閉型の良機をお探しの方には是非聴いて欲しい機種です。

書込番号:23484459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/13 18:43(1年以上前)

ヨドバシのサイトからも消え、価格コムの掲載店舗数も5店舗になりましたね。

書込番号:23723804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2020/10/13 20:52(1年以上前)

>ディスクブレーキさん

どうもです。諸々ポイントがたまってたので、いよいよ手に入れるか、と考えていたところ、今日の早朝に多分メンテでビックの在庫が無くなった表示になり、AmazonのセールでSHUREのAONIC50が激安になってたので思わずポチってしまいました。。。

失敗したかなぁ〜。。。

書込番号:23724084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/14 04:16(1年以上前)

ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホンですね。良い選択ではないでしょうか。自分はMDR-Z1000と別のワイヤレスノイキャンヘッドホン持ってますが、使用頻度はワイヤレスノイキャンの方が圧倒的に多いです。使ってなんぼなので良かったのでは。

書込番号:23724739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TK@のぶさん
クチコミ投稿数:219件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2020/10/17 10:22(1年以上前)

誰も見てないでしょうが、、、

AONIC50について。
ワイヤレスは所詮ワイヤレスな音質な訳ですが、モニター調ではありました。
Z1000好きで、どうにもWH-1000Xシリーズは音の個性が気に召さないという方にはAONIC50許容範囲かもです。

有線で聴くと、解像度高く、音近い!、上流を割りとそのまま反映する、といった性格はZ1000に似てると思いました。
「Z1000が若しワイヤレスだったら」バージョンはWHよりAONIC50の方だと思いました。

瞬発力というか、レスポンスがZ1000比ではちともっさりですが。。あと線材も差があるのかな?

ノイキャンや操作性、機能といった面はWH-1000Xシリーズの圧勝なんであれですし、私ゼンハイザーのワイヤレスを聴いたことないのでゼンハの方が良いかもですが、ワイヤレス便利だろうけどどうしてもWH-1000Xの音は、、、というZ1000好きの方は聴いてみられても良いかもです、AONIC50。

書込番号:23731257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

新色追加か?

2020/10/03 19:16(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

スレ主 16mt19さん
クチコミ投稿数:652件

Walkman blogより
WH-1000XM4にブルーが追加されるのではないかとのことです
https://thewalkmanblog.blogspot.com/2020/09/sony-wh-1000xm4-in-midnight-blue.html?m=1

私にはかなり魅力的に見えます

書込番号:23703337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:269件Goodアンサー獲得:9件 twitter 

2020/10/15 18:33(1年以上前)

>16mt19さん
私もその記事を見ましたが、出たら買おうかなと思ってます。

その流れで、完全ワイヤレスも新色が出そうですね。

書込番号:23727979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

ハイレゾマーク

2018/05/17 01:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000

クチコミ投稿数:22件

この機種、れっきとしたハイレゾ対応なのに、カタログにハイレゾマークをつけないのはナゼだろう?

この機種が発売された時点では、ハイレゾマークは制定されていなかったからでしょうか?

書込番号:21830238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度4 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2018/05/17 01:10(1年以上前)

ハイレゾマークって結局のところ安い機種の箔付けに使われることが多い気がします。特に1万円以下。
Z1000ほどの機種になってくると、そんなマークのあるなしとかどうでもよくて買う人は買う機種になってくるのかなと。
少なくともZ1000の発売当時はハイレゾマークや基準なんてなかった時代なのも間違いありません。

書込番号:21830245

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2018/06/17 00:55(1年以上前)

>シシノイさん

長らく放置してしまい、申し訳ありません。
"ハイレゾマーク"はあまり気にする事はないんですよね。
メーカーの策略?ですね(笑)

書込番号:21901424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/05/04 02:23(1年以上前)

ヘッドホンが気になってクチコミを色々見ていたのですが、「ハイレゾ」って何ですか?

書込番号:22643995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/05/04 05:53(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん  へ

>「ハイレゾ」って何ですか・・・

実は私も前々から疑問に思っておりました。。。
確かに「ハイレゾ」という言葉自体は解(わか)っているつもりですが、(実は何も解っていない!)
皆さま画一的に「ハイレゾ」になびかれるその真意は、どうなんでしょうかしら?

ただ「おと」の訴求だけですか???


書込番号:22644084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2019/05/04 12:00(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

『ハイレゾ』とはなんぞや?

ウィキペディアにはこうあります。

「ハイレゾリューションオーディオ (英: High-Resolution Audio) とは、CD-DAのサンプリングパラメータ(44.1 kHz, 16bit)よりもレゾリューションが高い(デジタル)オーディオのこと[1]。略して「ハイレゾオーディオ」、「ハイレゾ音源」または単に「ハイレゾ」と呼ばれることもある。(高分解音質・高解像度音質)」


デジタルオーディオ機器の扱える音源データの音域とデータの細かさがCDを超えているという事ですね。

人間の可聴域より高い音や低い音は出しても意味が無いという人も居ますが、少なくともスピーカーで鳴らすなら空気振動として全身で感じるものはあります。

音の細かさは、細かければ細かいほど棒グラフや折れ線グラフ的なカクカクした状態から、より滑らかな波形に近づきます。
よりアナログに近づくと言うことです。

もともと音源のデジタル化はデータとしての経年劣化を避けるとともに、データサイズを小さく出来ることがメリットですが、ハイレゾ音源はデータサイズを大きくして劣化しにくい上にアナログに近い音源データということになります。

まぁ、そんな感じでデジタル段では意味のあるモノなのですが、アナログ接続のヘッドホン・イヤホンの場合、耳だけに音波を当てるわけですし、もともとアナログオーディオ機器に接続して使用できる物なので『ハイレゾ対応』という区分けに意味はありません。
素人に分かりやすく良い製品だと思わせるための箔付けですね。

むかしCDが登場した頃にSONYがヘッドホンに『for CD』なんて書いてた時期がありましたが、それと同じです。

書込番号:22644639

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6058件Goodアンサー獲得:525件

2019/05/04 16:26(1年以上前)

マーク1つ、何処かの誰かがご飯を食べているのかな?

書込番号:22645078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/05/05 19:21(1年以上前)

>EXILIMひろまさん

>デジタルオーディオ機器の扱える音源データの音域とデータの細かさがCDを超えているという事ですね。

>まぁ、そんな感じでデジタル段では意味のあるモノなのですが、アナログ接続のヘッドホン・イヤホンの場合、耳だけに音波を当てるわけですし、もともとアナログオーディオ機器に接続して使用できる物なので『ハイレゾ対応』という区分けに意味はありません。
>素人に分かりやすく良い製品だと思わせるための箔付けですね。

ココのやりとりが勘違いしている様に思えたので書き込んだのですが、態々ご解説ありがとうございますm(_ _)m
 <「ハイレゾ」という用語をもう少し調べれば、「何故、MDR-Z1000にハイレゾマークが無いのか」が判ると思ったのですが...(^_^;


ヘッドホンケーブルを使っているので「ハイレゾ」かどうかは関係無いはずと...(^_^;
 <「再生周波数帯域」と「ハイレゾ(音声サンプリング)」に関係性が無いのですから...

「録音」時の圧縮方式としてや、「Bluetoothヘッドホン」なら、
その圧縮(伝送)方式の違いから「ハイレゾ(LDAC)対応」とか関係しそうですが、
ヘッドホンケーブルからアナログ音声を出す有線ヘッドホンに「ハイレゾ対応」って..._| ̄|○
 <むしろ「プレーヤー」側の性能で「ハイレゾ対応」とかが重要になるように思いますが...(^_^;

書込番号:22647568

ナイスクチコミ!0


honjo1970さん
クチコミ投稿数:4件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2019/10/24 03:08(1年以上前)

ソニーの定義では、ハイレゾとは、量子化ビット数24bitもしくはサンプリング周波数48kHz以上の音源を指すとのこと。
もちろん、両方を満たしているものも含みます。ただ、ヘッドホンの使い過ぎで坂本龍一が難聴になったことがあるように、いいヘッドホンを使ってばかりなのも心配です。

書込番号:23005412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/10/24 23:45(1年以上前)

>honjo1970さん

>ソニーの定義では、ハイレゾとは、量子化ビット数24bitもしくはサンプリング周波数48kHz以上の音源を指すとのこと。

結局、どこが「ハイレゾ」対応なのでしょうか?

元(音源)は「ハイレゾ」かも知れませんが、プレーヤーからヘッドホンへ「アナログ信号」になった音声(電気信号)に対して「ハイレゾ」ってどこに残っているのでしょうか?(^_^;

もしかして、ヘッドホンがアナログ入力信号をデジタルハイレゾ処理して更なる高音質化をしているとか?
 <メーカーの製品ページには、その辺の情報が無いので、どこかに技術的な記事とか出ているのでしょうか?

書込番号:23007095

ナイスクチコミ!0


honjo1970さん
クチコミ投稿数:4件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2019/10/25 21:55(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
あなたはデジタルの方がアナログより優れていると勘違いなさっているようですが、実はアナログ音源にはまだまだ進歩の余地があり、
それに正しい知識と良質の機材を使えばアナログだけでもいい音は出るのです。
それを広く普及(アナログには規格の縛りはありません)しようと考えだされたのがハイレゾなのです。それで規格を大容量にして音自体の情報量を増やす、という意味合いを理解すべきです。

書込番号:23008878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/10/26 00:18(1年以上前)

>honjo1970さん

>それを広く普及(アナログには規格の縛りはありません)しようと考えだされたのがハイレゾなのです。
>それで規格を大容量にして音自体の情報量を増やす、という意味合いを理解すべきです。

結局、「MDR-Z1000にはデジタル入力が有るからハイレゾ対応」って事なのですか?

それとも「良い音が出る」事が「ハイレゾ対応」なのですか?


自分は「ハイレゾの定義」を知りたいのでは有りません。「MDR-Z1000がハイレゾ対応」という根拠が知りたいだけですm(_ _)m

書込番号:23009140

ナイスクチコミ!0


honjo1970さん
クチコミ投稿数:4件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2019/10/26 03:03(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
単にそれだけならメーカーに聞けば済むことです。他のメーカーでも、ハイレゾマークがなくてもハイレゾ対応だ、という製品もありますよ。

書込番号:23009284

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2019/10/26 06:55(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

デジタル信号を扱わないアナログ機器(今回はヘッドホン)でもハイレゾ・ロゴを付けることができます。

アナログ信号に関わること
・スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること

です。

後、聴感に関わること、として

・生産若しくは販売責任において聴感評価が確実に行われていること。
・各社の評価基準に基づき、聴感評価を行い「ハイレゾ」に相応しい商品と最終判断されていること。

が必要です。

MDR-Z1000の場合、「アナログ信号に関わる」条件は満たしているけど、「聴感に関わること」は行っていない(ハイレゾの定義前の発売時期)といことでしょう。

書込番号:23009387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/10/28 00:12(1年以上前)

>Hippo1805さん

>・スピーカー・ヘッドホン高域再生性能: 40kHz以上が可能であること

「音域」は、「レゾリューション(分解能)」には関係無いけど、「ハイレゾ」として認識されるってことですか...
なんとも不思議な規格なんですね...m(_ _)m

書込番号:23013135

ナイスクチコミ!0


honjo1970さん
クチコミ投稿数:4件 MDR-Z1000のオーナーMDR-Z1000の満足度5

2019/10/28 00:33(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
またまたあなたは勘違いをなさっている。ハイレゾとは、規格ではなく認証です。
やたらと書き込みする割には正しい解釈ができないようですね。

書込番号:23013155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2019/10/29 00:33(1年以上前)

>honjo1970さん

>ハイレゾとは、規格ではなく認証です。

なるほど、そういう事でしたか..._| ̄|○

それを踏まえてググると、
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition
に定義が有りますね。

その中で、
https://www.jas-audio.or.jp/hi-res/definition/use-situation
には、ソニーが入っていない事から、ソニー製品では「ハイレゾ認証」はされていないから、この製品にもマークが無いって事ですね。

ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:23015100

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2020/10/13 19:11(1年以上前)

ハイレゾマークは主に民生用機器で消費者に対して製品が高性能であることを訴求する目的で日本オーディオ協会が制定したマーケティングツールなので、業務用製品やグローバルサービスには付いていないことが多いのだと理解しています。
例えば高ビットレート/高サンプリングレートの音楽ソースを扱えることが当たり前の業務用PCMレコーダーや業務用サウンドミキサなどはハイレゾマークを使っていないものも多いですし、一般消費者向けサービスであってもグローバルサービスのAmazon Music HDは24/96などのソースを「Ultra HD」と呼び「ハイレゾ」とは呼んでいない、などです。

書込番号:23723865 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

hdmiの音声分離 新機種発売

2020/09/29 08:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:40件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

いろんな方がレビューやコメントで書いている
HDMIの音声分離機『RP-HDSW41A-4K』の後継機?が発売になりました。

RS-HDSW41A-4K
https://www.ratocsystems.com/products/subpage/hdsw41a4k.html
※品番の頭がRSです

入:HDMIタイプ A メス ×4
出:
HDMIタイプ A メス ×2(OUT Bは音声出力のみ)
光デジタル(S/PDIF 角型)x1
同軸デジタル(RCA 丸形)x1
アナログ(3.5mm ステレオミニ)x1


まだ手元に届いてないので、仕様からの抜粋です。

書込番号:23694054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信0

お気に入りに追加

標準

近接センサが正常に動かない場合

2020/09/21 08:56(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM4

クチコミ投稿数:77件 WH-1000XM4のオーナーWH-1000XM4の満足度5 ツイッター 

私も近接センサが正常に動かない場合がありましたが、蒸れてて油脂が近接センサについてそこで乱反射して顔から外れても正常に動作しない(音楽が止まらない)ことがありました。そこで、新しい綿棒で拭いてやると元通りに動くようになりました。近接センサーが動かないので修理に出したか出そうとしてる方は参考に。
イソプロピルアルコールを染み込ませるとより良いかも。

書込番号:23677001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

aptX搭載はこれが最後かも

2020/09/14 12:41(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3

クチコミ投稿数:211件

最新モデルがaptX非対応なので、いずれ、このモデルの付加価値が上がると思うので、値上がりする前に買っておいた方が良いと思う。

予備で寝かせるもよし。
今後、ソニーがaptX搭載しない可能性も大きいので、買うなら今のうちでしょう。

そろそろ、在庫の品薄になってきて、いずれは化けると思う。
今買ってしばらく寝かせるのが得策ですよ。
丁度今が底値だと思います。

書込番号:23662308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)