
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2018年1月10日 16:07 |
![]() |
5 | 1 | 2018年1月5日 22:04 |
![]() |
18 | 0 | 2017年12月23日 17:27 |
![]() |
25 | 1 | 2017年12月7日 13:29 |
![]() |
6 | 1 | 2017年10月31日 11:02 |
![]() |
2 | 4 | 2017年10月22日 17:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
MDR-1Aよりもさらに軽量化を図り、MDR-Z1Rから引き継いだフィボナッチパターングリルも採用。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201801/09/43011.html
耳あたりの良い滑らかな中高域、密閉型のヘッドホンとは思えないほどの開放感、低音は打ち込みが鋭くタイトとのこと。
書込番号:21496820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

楽しみですね。
10Rみたいな装着感なら歓迎ですが、劣化させるのだけは勘弁です。
音もインプレ見てる限り期待してもよさそうですね。
書込番号:21498055
3点

10Rは私も持っていましたが、軽くて装着感も良かったですね。
またMDR-1AM2は187gと、MDR-10Rと7gしか違わないため、こちらも装着感は優秀だと思われます。
国内発表が待ち遠しですね。
書込番号:21499269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ソニーがCESでMDR-1AのマイナーチェンジモデルのMDR-1AM2というものを出すらしいです。
カラーはブラックとシルバーの2色で、よりシックな感じです。
説明書によるとインピーダンスが24Ωから16Ωに下がっており、重量も225gから185gに変更されていますが、画像では振動板のカバーが変更されているぐらいしか違いが分からないです。
またケーブルはMDR-1ABPと同じリモコンと4.4mmの2本のみ。
未発表の画像を載せるのもどうかと思ったので、見たい方はこちらの方のブログでどうぞ
http://www.nokishita-camera.com/p/blog-page.html?m=0
書込番号:21486028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

185gではなく187gですね。失礼しました。
1Aと画像で再度比較してみましたが、ハウジングとヘッドバンドに若干の仕様変更が、またイヤーパッドも1Aよりも縦長になっているので、フィット感も変わっていると思われます。
振動板カバーはフィボナッチパターングリルというのですかね、MDR-Z1Rに使われているものに似ています。
書込番号:21486399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 Wireless NC WH-H900N
この製品などで、風ノイズがひどいというレビューが多いので、自分が使っている方法をご紹介します。参考になれば幸いです。環境はiphone7ですが、多分機種に関係なく出来ると思います。
まず、大前提としてソニーのヘッドホン用アプリである Headphones Connect をインストールしておいて下さい。
仕組みとしては、このアプリが設定した外音取り込みの状態をヘッドホンが記憶してくれることを利用します。
やり方はアプリで外音取り込みを「風ノイズ低減」に設定して、ヘッドホン本体の方のNC/AMBIENTボタンを2回押します。するとNC ONの状態に戻ります。(1回押すとNC OFF)
そして、もう1度NC/AMBIENTボタンを押して外音取り込みモードにすると、さっきアプリで設定したものが記憶されていて、風ノイズ低減モードになります。
このやり方は、wh-h900nのみでなく、ほかのh.earや1000xシリーズでも使えます。
なお、このやり方にすると、本当のアンビエントサウンドモードを使いたい時はアプリで切り替える必要がありますので、自分は外音を取り込みたい時はクイックアテンションを使うようにしています。
なので、NC ONの状態からNC/AMBIENTボタンを押すと風ノイズ低減、外の音を聞きたい時は右ハウジングを覆ってクイックアテンションというふうな運用ですね。
さらに、外音取り込みレベルを20段階で調整出来る1000Xシリーズでは、取り込みレベルも記憶してくれます。
最後までお読みいただきありがとうございました。疑問点等あればお寄せください。
書込番号:21454240 スマートフォンサイトからの書き込み
18点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
ヨドバシでMDR-Z1R 視聴して来ましたが、女性ボーカルが聴けないに一票。
比較視聴したHD800SとT1/ 2ndの方が女性ボーカルが綺麗。
一番奇麗なのはHD800Sで、一番F特バランスが良いのはT1/2nd。
ZIRはZ7と同じ70mmドライバなので、その欠点が未だ残っていた。
持参したファイルのSWEEP音を流したら、1〜2kHzはZ7ほどではないが弱く、3.5〜4kHzに著しいピークがあった。
これでは、女性ボーカルは聞けない。
問題の70mmドライバの調教は、価格対比では満足出来るレベルでは無かった。
Z7はパラメトリックイコライザ-で調整しないと聞けたもんではないが、ZIRも20万クラスとしてはお粗末と言える。
(Z7のお粗末さは、Z7のピーク・ディップのクチコミ参照)
私は、JRMCを使っているので、どんなジャジャ馬ヘッドホンでもマトモな音に調整出来るが、JRMC使いでなければZ1Rはお勧めしない。
15点

続き
Z1Rは開発陣が若い云々で無くて、70mmドライバーを採用し続けるソニー全体の問題。
ゼンもオーテクも56mm・58mm止まり。T1も公表してないが50mmぐらい。
大口径に成ればなるほど高域が歪みだらけになる。
HD800Sの日本語取り扱い説明書には、ラウドネス周波数応答が載っている。
人の聴覚は機械と違う。人は、低音・1k〜2k・8kHZ〜の感度が弱い。
機械測定でなくラウドネス感度を載せているゼンは、すごく良心的なメーカー。
さすがは世界を席巻するヘッドホンメーカーのことはある。
HD800Sのラウドネス周波数応答は理想的な波形と言える。
ラウドネス周波数がガタガタではマトモな音は出ない。ハイレゾはラウドネス周波数応答をマトモにしてから進むべき道。
暴れ馬の70mmドライバーを調教出来ないままハイレゾ商法を続けるとハイレゾ高音質神話は瓦解し、ソニーはシャープ・東芝の憂き目に会わないか心配になる。
書込番号:21412968
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on 2 MDR-H600A
前回は若者受けしそうな色でしたが、価格帯と購入層があっていなかったのか、年齢層をあげた印象を受ける今回のカラーラインナップ。
赤色があるので期待していましたが、ピンク寄りな印象を受けます。
書込番号:21214006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
私は、MDR-100Aのグリーンを購入したばかりなのですが、このムーンリットブルーも欲しくなっています。
完全にインテリア扱いになっている自分が情けないです。
SONYのそういう所には脱帽です。
しかし、よくも色々な色を探し出すよなぁ。
書込番号:21321746
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
純正イヤーパッド/ほかの機種のイヤーパッドを900stで使用している/YAXIから出てる「STPAD」を使っている方など、この機種はイヤーパッドについてが結構面白いところだと思います。装着感、音、質感などでお話出来たらと思います。
写真はYAXI STPAD赤ライン
0点

やはり純正品の薄さが気になるので、オーテクのpro5mk2用を使おうかと思っています。できるならベロア素材のものが欲しいところですが。
書込番号:17858393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

beyer dynamic DJ250/80がベロア素材で面白いかもしれませんね。
書込番号:17858461
0点

ちょうどググって辿り着いたところでした。値段がちょっと気になりますが…まぁ、いまの純正がボロくなったらそれにしますw
書込番号:17858502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤーパッドの交換に関してなので、以前のスレッドに追記します。
今まで純正での交換をしていたのですが、安物(笑)に手を出してみました。
アマゾンのこちらが590円と激安だったので買ってしまいました。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01CWANGS8/ref=oh_aui_detailpage_o03_s00?ie=UTF8&psc=1
ただ、既に値上がりしているようですが…
残念ながら、肉厚が大きくて耳からの距離が変わり、音質が変わってしまいました。宅録のモニター用としては、今までと変わってしまうのでちょっと厳しかったため、サウンドハウスのCLASSIC PRO / 900 EPを試してみました。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/239790/
こちらのほうはオリジナルより気持ち薄いくらいですが、ほぼ前の感覚で音質もほぼ一緒です。
まあ、こちらであれば許容範囲なので寿命までは使いますが、音楽作成に使用する方は、サウンドハウスで2個2千円で購入して、オリジナルのイヤーパッドを使う方がよいかと思います。
以上、個人の感想まで。
書込番号:21299000
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)