
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 7 | 2017年10月18日 08:33 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月10日 11:32 |
![]() |
23 | 6 | 2017年9月9日 22:03 |
![]() ![]() |
35 | 7 | 2017年9月5日 19:16 |
![]() |
23 | 4 | 2017年9月4日 16:49 |
![]() |
13 | 7 | 2017年8月8日 20:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
自宅に初めてのMDR-CD900STが届いたのが、4日前の月曜日の事でした。
発売から結構な年月が経ってしまっているせいか事前に試聴すら出来なかったのですが、皆様からのレビューを読ませていただきこのヘッドホンで音楽を聴くのをとても楽しみにしていました。
試聴出来なかったので、こんな音がしてくれたら嬉しいなと、自分好みの音を想像したりしていましたw
というわけで、さっそく聴いてみました。
なるほど、確かに音の高低のフラットさも感じますし、解像度のよさも分かります。
しかし、最初からどうしても気になってしまった点があります。
それは、音がこもるというか、音が詰まるというか、そのせいで一つ前の音の残存音が次の音に重なってしまっているように感じ、非常に不快に思いました。
(OnkyoのE700Mというイヤホンを最近好んで使っており、これは半オープンなので抜けが良いので、この音と比較してしまったせいなのですが)
上記でも述べましたように、初のMR-CD900STで、しかもエージングも数時間(4〜6時間ほど)しか出来ていないのですが、
何故か直感的にこれはエージングで解決出来る問題ではないように思いました。
さっそく、ネットで調べてみたところ、同じ様に感じている方もいたようで、「エア抜き用の穴を開ける」という方法が公開されていました。
http://ameblo.jp/composer-taka/entry-12043103464.html
上記のサイトを読んでいただければ分かる表現なのですが、私のMDR-CD900STもパフパフしてみた時にサイドからの空気の抜けがなかったんです。
エージングにもう少し時間を掛けて、それでも症状が変わらないようだったらチャレンジしてみる、というのが普通の考え方なのでしょうが、さっそくやってみちゃいましたw
でもやはり怖いので、穴の大きさはごくごく小さめですw
(エージングが終わった頃にもう少しだけ大きくする可能性大です)
で、結果ですが、音変わりました。
明らかに音の抜けが良くなりました。
購入前に期待(想像)していた理想的な音にかなり近づきました!
もう一度パフパフしてみたところ、空気が抜けるようになりました。
上記のサイトにも記載がありますが、あくまでも個人の責任においてやっていただきたいのですが、もし(エージングも終わっているのに)音がこもるとか詰まっているように感じる方がいらっしゃいましたら、お勧めします!
6点

こんにちは
どうせ最初から保証がついていないので改造もいいですね。
とうほうもやってみたいと思います。
URL見れないのが残念ですが。
書込番号:20206173
1点

すみません。
もし上記のサイトが開けなかった場合、
「MDR-CD900ST」
「エア抜き」
「穴」
等の言葉で検索していただき、
「SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」」
というサイトを探してみて下さい。
そちらのサイトのURLですので。
書込番号:20206201
4点

ありました、それも幾つか
これが写真も何枚かあって、詳しいかも http://umbrella-company.jp/contents/mdr-cd900st-driver-tuning/
書込番号:20206207
3点

>里いもさん
スレ主はこちらの改造の話をされていると思います
SONY MDR-CD900STヘッドホンの「ぷすっと改造」
http://umbrella-company.jp/contents/sony-mdr-cd900st-pusu-mod/
でも振動板ユニットの回転で音が変わるという話もおもしろいですね
書込番号:20628800
3点

>きょろからすさん
このスレッドを拝見して、試しにハウジングをばらして見たのですが、ポートの内側に貼られているフェルとなるものは、貼られているのではなく、ポートの部分に配置されているだけで、ハウジング内の吸音材の弾力性でポートに押しつけられている感じでした
接着剤は使われておらず、吸音材を外すとはらりと落ちてきます
材質はわかりませんが非常に薄くて接着剤も使われていないので、お話しにあるような音響効果があるとはとても思われないのです
試しに穴も空けてみましたが、「パフパフ」したときの空気の抜けも何ら変わらないように思われます
といいますか、イヤーパッド周りの空間と、ハウジング側のバックキャビティは隔離された別空間になっていましたので、イヤーパッドを合わせて押したところで、ポートから空気が噴き出すような構造にはなっていないと思われます
音が変わった原因としては針を刺したことで、内部の吸音材が動いた可能性の方が高いのではないでしょうか
書込番号:21286938
1点

訂正します
ポートをふさいでいる部材が接着されていないのは私の所有している個体の左側だけかもしれません
右は接着されていました
イヤーパッドの空間とバックキャビティは一見すると隔離されているように見えますが、小さな穴が2つ空いています
書込番号:21286987
1点

もう一枚追加で、左のハウジングから剥がれ落ちてきたポートをふさぐシートです
接着剤ののり具合次第で密閉されてしまう個体が出るかもしれません
書込番号:21287011
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
1年程前に購入し、自宅の据え置きヘッドホンアンプで聴くため、純正のMUC-S30UM1にリケーブルして使用していました。私は色々なヘッドホンを使い分け、クラシック音楽を主に聴いています。購入当初は、その破壊的ともいえる強烈な低音の迫力に魅了され、メシアンの『トゥランガリア』、ムソルグスキーの『展覧会の絵』、ベルリオーズの『幻想交響曲』、ストラビンスキーの『春の祭典』、ショスターコヴィチの『第五交響曲』、シベリウスの『第二交響曲』等 のオーケストラ曲、又エマーソン四重奏団のショスターコヴィチの弦楽四重奏曲等の室内楽も含めて迫力あるサウンドを楽しんでいました。
然し、その後、深く柔らかい低音でよりオーケストラ曲を魅力的に美しく聴かせてくれるAH-D5000、高音から低音までクッキリとしたクリアな音質で弩迫力のサウンドのDT1990proを購入するに至り、このヘッドホンを手に取る回数が少なくなっていました。
然し、HD800をバランス接続で聴くようになってすっかりバランス化の魅力に填まり、続いてHD650もバランス化、更にサウンドウォリアSW-HP20も購入して、計3台がバランス化できました。
偶々、片出しのケーブルにも拘わらずこのヘッドホンは、リケーブルだけでバランス化できる事を知り、色々調べてみて、今回無事3ピンxlr × 2のバランス接続ができました。
私は全く電気関係の知識も技術も持ち合わせない全くの素人ですので、全て既製品を組み合わせただけです。
純正バランスケーブルMUC-S20BL1の中古品をフジヤエービックへ、 トモカ「12-3.5J [3-12C⇔3.5φジャック 変換コネクター]」をヨドバシカメラへ其々発注し、費用は\5.000で済みました。
新品を購入の場合は\10.000位かかると思います。
バランス接続後の音質は、
左右の分離が極端に良くなりますので、
1 高音の刺さりが減ってスーッと伸びる感じになります。
2 低音のボワツキが減少し、幾分締まった音質になります。
3 全体にクリアになりますので、音の立体感が増し、音場も広くなった様に感じられます。
私にはこの音質の変化は劇的に思われます。
元々快適な装着感のヘッドホンですので、よりオールマイティなサウンドになって使用頻度が増えてきました。
MDR-1Aのバランス化は、簡単にでき、又その効果も明瞭ですので、興味のある方は、是非試される事をお薦め致します。
尚、詳細は、私の『angsyally1112のブログ』の10月5日付けの記事をご参照下さい
書込番号:21266809 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
はじめて書き込みます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1077519.html
新製品という程の物ではないですが、
ZX300に合わせて?バランス接続用のケーブルが付属になりました。
リミテッドが市場から消える前に買おうか新製品を待とうか
悩んでいたのでこれで安心してリミテッドを買えそうです(汗)
それにしても息の長いモデルですね〜。
8点

N3もそうですがこちらのヘッドホンも基本的には現行のモデルと同じでバランスケーブルの有無だけの違いのようですね。
少しは変えてくるかと予想しましたが1Aでまだイケると判断したのでしょう。
確かにリミテッド狙いなら今が買い時でしょううねw
書込番号:21172388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今年で発売から三年目、後一年発売するとしても潜在不足からマイナーチェンジしたとはいえ1Rが二年で終わったのと比べると倍以上ずっと販売してる事になりますね。
このmdr-1シリーズがずっと続いたらいいですねー
書込番号:21174165 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>赤馬悠々さん
例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
今年はワイヤレスに力を入れているみたいなので仕方ないのかな?
リミテッド・・・昨日からアマゾンにて在庫が復活してたので速攻ポチっちゃいました♪
>A.ワンダさん
派性モデルも多々あり本当に良いシリーズだと思います。
今後は価格据え置きでMDR-Z1シリーズの技術を取り入れて〜とかさらに進化してほしいですね♪
書込番号:21174547
2点

自分としては 耐久性を上げた1段階高級モデルが欲しい所ですね、ケーブルの仕様が同じでリケーブルが共有できると尚良し。
塗装の禿げやすさが1Aは気になる・・
書込番号:21176294 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

MDR-Z7は旧式のバランスケーブル付属ですが、あちらは何もしてこないのですね。
あれこそBPモデルを投入するべきでは...。
有線ヘッドホンの価格帯が歪なので何かテコ入れしてくるかと思いましたが、結局100Aの後継以外は何もなかったですね。
しばらくはワイヤレス推しですかね。
書込番号:21181546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マサヤシさん
はじめまして。こんばんは。
>例えばイヤーパッドをリミテッドと同じ物にする、などの従来モデルとの差別化があっても良かった気がします。
個人的には、Limitedのイヤーパッドは1Aよりも狭く浅いので装着感が悪いです。
イヤーパッドをヘタレにくくして欲しいです。
1Aはどうもリペア前提という穿った見方が拭えません。
(>_<)
書込番号:21183289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
IFA2017で後継機となるWH-1000XM2が発表されましたね。
カラーバリエーションはMDR-1000Xと同じみたいです。
価格は380ユーロ(日本円で約5万円)と少し高額(?)になりそうですので、家電量販店では48000円前後になるんじゃないでしょうかね。
アプリと連動して、イコライザーの調整もできるようになるみたいです。
ハイレゾの有無は確認できず…。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201708/31/41966.html
書込番号:21161101 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>禁忌痴呆様
おそらく強化されていると思います!
NCオプティマイザーが搭載され、気圧の変化に応じてNCの強さを自動調整することができるらしいです。
書込番号:21161165 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

aptX HDに対応するようなのでそれに対応しているSONY以外のDAPも
より高音質で使えるようになりますね。
最もAndroid Oを採用するスマートフォンならば多くの機種でLDACを搭載してくることが期待できますけど。
書込番号:21164865
5点

amazon ukに予約きてますね、330€なんで43000円ぐらいですね。
UKの発売は年明けの1/1となってました。
http://www.trustedreviews.com/reviews/sony-wh-1000xm2
音やスペックに関しても多少言及されていましたのでよろしければどうぞ。
書込番号:21166786
4点

http://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201709/05/42045.html
価格はオープンだが、WH-1000XM2は40,000円前後、WI-1000Xは35,000円前後での実売が予想される。
書込番号:21171507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアで 39880円+税 10月7日発売予定になりましたね。
書込番号:21171789 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

イーイヤフォンでも予約開始、43070円税込
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/000000149401/
書込番号:21172257 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-1000Xの後継機とされるWH-1000XM2が出る可能性があります。。
ただM2なので恐らくMDR-1000Xから大きな変更点はないと思われます。
また他にもh.ear headphones(MDR-100ABN?)の後継と思われるWH-H900Nや、去年のifaで展示されていた左右分離型BluetoothイヤホンのWF-1000Xを含む5種類のBluetoothヘッドホンやイヤホン、NW-A40やNW-ZX300なども見つかった様です。
http://thewalkmanblog.blogspot.jp/2017/07/sony-to-introduce-6-new-wireless.html?m=1
書込番号:21032123 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ヘッドホン&イヤホン市場で注目されるのは、左右完全分離型のワイヤレスホンだけだ。
というか、おそらく大化けするのはこの分野しかない。
ソニーはこの手の商品をまだ上梓していない。
(プロトタイプは発表しているが…)
それだけに各メーカーも固唾を飲んで、ソニーの発表を注目している。
秋にはIFAも開催されるので、発表は時間の問題だろう。
左右完全分離型イヤホンは、通勤・通学時の交通機関内を見渡しても、ユーザーは少ない。
しかし、一度使えば、もう後戻りはできない。
使用感はそれほど痛快だ。
ソニーお得意のLACK、ノイズキャンセルが実現すれば、市場を席巻するだろう。
暑い夏、ヘッドホンはさすがに厳しいが、コードレス完全分離ならオールシーズン使える。
新商品の登場を期待したい。
書込番号:21078167
5点

WH-1000XM2は新たにatpx HDに対応しているようですが、基本的な使用は1000Xと同じようです。
(1RBT→1RBTMK2と同様)
またカラーは現行のベージュとブラックの2色のままですが、NW-A40にもベージュが登場して色を揃えられるようになった。
WH-H900Nの見た目はMDR-100ABNと同じ。
ただピンクとイエローが消え、ベージュとブルーが追加。
またWH-H800と呼ばれる(WH-900Nのオンイヤー版?)ヘッドホンもWH-H900Nと同じ5色展開。
ちなみにNW-A40もピンクとイエローをベージュとブルーに変更した5色展開です。
書込番号:21143669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MDR-1000XからWH-1000XM2へのささやかですが確かな変化
■従来のMDR-1000Xのユーザーとして気になるのは、1000XM2で対応したスマホアプリによるNCの自由なカスタマイズ機能。歩いている時、走っている時、止まっている時、電車に乗っている時に、それぞれ違ったNCの効き具合のレベルを、アプリであらかじめ設定できる。
■ただ残念ながら「従来モデル1000Xをアップデートすることで、アプリ連携に対応する」ということにはならないそうだ。
参照:http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1078868.html
書込番号:21169314
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
ノイズキャンセリング、凄く良いと書いてありますが、信じられなくて質問です。
電車でも、アナウンスが聞こえない位、本当に静かなんですか?
この頃、電車のアナウンスがうるさすぎて、電車に乗るのが辛いです。
耳栓をしていてもかなり聞こえてきますから、ヘッドホンが良いかなぁと思っての質問です。(スマホで音楽も聞けますし)
beyerdynamic ベイヤーダイナミック T51p 質量:174g とか良いかと思ってましたが、
こちらの商品が人気、でも約 275gなので、ちょっと重たいですね。
音は良いに越した事は無いですが、
遮音・重量・音質で、バランスの良い、お勧めのヘッドフォンはありますか?
宜しくお願いいたします(*'ω'*)
1点

QC35はいかがでしょうか。
重さ含め 、装着感は1000Xより遥かに良いです。というか全ヘッドホン中で上から数えられる装着感です。
NCについてもボーズは定評ありますね。とはいえNCというのはアナウンスを完全に消すようなものではないですが。
NCヘッドホンプラス耳栓なんて併用も良いでしょう。
個人的には鉄道会社に意見言ったほうが良いのではと思います。
「うるさすぎる」なんて感想抱くアナウンスはちょっと異常ですので。
書込番号:20951145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のどにつまった芋さん
家電量販店でのデモ機での感想ですが、MDR-1000Xのノイズキャンセリングは本当に強力だと思います。
とにかく店内にいるお客さんたちの声などはほぼ聞こえなくなり、音楽を流せば感じることはないでしょう。
ただ、店内アナウンスについては音楽を流していない状態だと少々聞こえてきました。
人の声などはノイズキャンセリングで消音するのが苦手というコメントを読んだことがありますので、鉄道の車内アナウンスなどは聞こえてくるかもしれませんね。
もっとも音楽を流していればアナウンスも聞こえなくなるかと思います。
書込番号:20952161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

イヤホン・ヘッドホンのノイズキャンセリング機能ですが、意図的に?人の声は通しやすく調整されています。
緊急放送とかを遮ると責任が生じる?と考えているからでしょう。
ですので耳栓の方がまだ効果は高いと思います。
http://d.hatena.ne.jp/kdreak/20150805/p1
によるとMoldexの耳栓が良さそうですね。
で、さらに上をというのであれば重ね技がお勧めです。
耳栓をしてその上にノイズキャンセリングヘッドホンをするのです。
冗談ではなく本当に遮音性が高くなりますので注意が必要ではありますが。
書込番号:20952166
2点

皆様、返信が遅れて申し訳ありません(。-人-。)
>シシノイさん
QC35ですか、提案していただき有難うございます!
BOSEにするか迷うところです。ヨドバシのサイトだと、ランキングでは明らかにBOSEが上で若干軽いですし。
いざと言う時の、ケーブル付。装着感が違うと言う事で、やっぱり店頭で確認すべきかもしれませんね!
耳栓+ヘッドフォンが確実ですが、耳栓も頭が痛くなるし気持ちも悪くなるし、最初は大変でした。締め付けるものが苦手なので、ヘッドフォンも危険かも。
電車のアナウンスは私だけが変なのかもしれませんが、年寄りからの要望なんでしょうかね。映画館の音量もおかしいし将来は、皆で難聴になりそうです。その頃は補聴器が売れるかもしれませんね!
蛇足
どうでも良い事ですが、サイトに数値(仕様)の表記がみつけられ無くて、なんだかな〜と思ってしまいました。
あと、これもどうでも良いのですが、私がテディロイド好き、とか。スマホもソニーだし、またソニーにしようかな?とか。質問しておいてごめんなさい。
>hiro写真倶楽部さん
NCの感想、有難うございます!
声は聞こえる構造なんですね。私は難聴になりたくないので、それも兼ねてヘッドフォンが欲しいのです。
なので、そのまま音楽を聴くにしても、あまり音量を上げたくないのです。
>とりあえず…さん
リンクを貼って下さり有難うございます!
Moldexのフリンジタイプを家で使っていますが、洗っていたらブヨブヨ肥大化してきて、嫌になってました。
このタイプの耳栓は使ってなかったので、まずこれも試した方が良さそうですね!
W使いでどこまで聞こえなくなるか、楽しみはまだ先になりそうです。。
◆皆様、どうも有難うございました〜(*´ω`)まだまだ募集しますが、これ以上は無いでしょうかねぇ。。
書込番号:20969453
0点

私も電車やバスでの音が苦手で、最近一人で出かける際は1000Xを使っています。
アナウンスは、何か話してるなぁと感じる程度になるので快適です。
なにより、余分な音を消してくれるため、音楽のボリュームを絞れます。
ご希望の用途には、ノイズキャンセルヘッドフォンは合っていると思います。
必要なときに、簡単に外の音を取り込めるのが1000Xの利点。
装着感は、シシノイさんのおっしゃるようにQCが圧勝です。
音はクリアが好みなら1000X、ふんわりした感じが好みならQC。
バッテリーの容量は、どちらも日常使いには十分ではないでしょうか。
どちらも個性の強い機種ですので、ぜひ両方試してみることをおすすめします。
ノイズキャンセル機能だけが目的なら、どちらでも後悔はしないはずなので、
あとはそれ以外の部分で納得できる方を選ぶべきかと。
書込番号:20984361
3点

遅くなってごめんなさい!(´∀`*)ウフフ、有難うございます!!
クリアな音が好きかもしれません。音の差は、あまりよく分かりませんがw
分かりやすい説明で参考になりました!
お店で確認したいです(*'ω'*)暑くてもう送付してもらうかもしれませんがw
書込番号:21094696
0点

>ahiqoさん
お店に行きましたが、Q35の方は何だか使えませんでした。使い方も分からないし、Bluetoothも繋がれなかったし。
被っただけw
1000Xは、被って一呼吸おくと、周りのガヤガヤ音がサーッと消えるのが面白かったです。
音楽が掛かると誤魔化されて、周りの音が消えた!(; ・`д・´)気がしましたが、音無し状態で様子を見ますと。
店内の1番煩いアナウンスだけは確り聞こえましたので、映画館でも電車でも使えると思います。
(映画館の音量も、ちょっとどうかしてると思います。)
しっかり目に、3M&MODEXの耳栓をした上で被っても、耳栓しなくて被っても、特に変化は感じませんでした。
お店で最初に被った(言い方が変・ω・帽子じゃないし;)のが、多分ソニーの1番高いヘッドフォンだったので、ウットリ〜
♪(*´ω`*)しました。その後にXを使ったら、どこかモヤっとして値段もあるし仕方ないなぁーと思いました。。
でも普段そういう音質はさっぱりワカンナイので問題無し。
操作性とかも、さっぱり分かりませんが。大きな耳栓で、ついでに音楽も聞けるって事で、楽しみです。
ヘッドフォンで聞く音楽の音量が、NCのお陰で下げる事ができますし、使用者が難聴から少し遠ざかって有難い機能です。
皆さんも、音楽と末永く付き合っていく為にも、お耳をお大事に。。('◇')ゞ
どうも有難うございました♪
書込番号:21102884
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)