
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2016年11月13日 20:42 |
![]() |
26 | 4 | 2016年11月1日 23:53 |
![]() |
45 | 8 | 2016年11月1日 07:10 |
![]() |
32 | 1 | 2016年10月29日 23:49 |
![]() |
16 | 0 | 2016年10月28日 00:43 |
![]() |
45 | 10 | 2016年10月27日 21:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
プロセッサーがHDRをパススルー出来ないと知ったときは、どう接続したら良いのだろうか困ったのですが、
接続してみましたら、PS4ProのHDRを無効化せずに、MDR-HW700DSを使えましたのでご紹介します。
X
9 HDMI1 - HDMIケーブル - PS4Pro
3
0 HDMI4 - HDMIケーブル - MDR-HW700DSプロセッサー
0
D
X9300DのHDMI4はARC対応です。
この構成にする前の X9300D - MDR-HW700DSプロセッサー - PS4 と接続していた時と同じように聞こえ
ているように感じますので大丈夫かなと思いますが、おかしいところがありましたら、ご指摘いただければと
思います。
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
BOSE QC35とQC30を所有してます。懲りずにまた別の場所(横浜ヨドバシカメラ)で試聴してみました。
BOSEがSONY に負けているというコメントが多いのが悔しくて・・・(笑)
ちょうど、1000X の隣に BOSE QC35もあったので、聞き比べが可能でした。で、私は、通勤でQC30を使用してますので。3機種の聴き比べをやってみました。
このままだと”ヘッドホン沼”にはまってしまいそうなので、この辺で決着を付けたいと思いまして(笑)
本日の結論は、私の関心のあるところから評価していくと、
音質: 1000X=QC30 > QC35 (しかし僅差)
NC性: QC30>1000X>QC35 → 但し、QC30 と 1000X は僅差だと思いました。
装着性: QC30>QC35>1000X → これは重量にほぼ比例しますね。
操作性: QC30=QC35>1000X → これは好みの問題かもしれません。タッチしてうまくいかないとイライラします。
デザイン: QC30=QC35>1000X → なんか1000X はでかい。主張し過ぎている。
QC35 から 1000X に乗り換えを検討しているのですが、なんとも悩ましいですね。乗り換える理由として、音質とNC性は確かに若干1000Xが勝っているのは否めないですが、いずれも僅差だと思いました。レビューで1000Xの音が悪かったというようなことを記載しましたが、やはり個体差だったのではないかと思います。それにしても、損してまで買い替えするほどの差ではないかなぁ・・トータルで考えると、しばらく様子見かなぁというのが本日の結論でした。
改めて自分の評価を見てみると、じゃぁ、QC35は要らないじゃん、ということになりそうですが、バッテリーの持ち時間がQC30の倍であることと、有線接続が可能ですので、飛行機での映画鑑賞等ではやはり必要です。ロングフライト飛行機用ですね。あとこれはなんとも説明できないですが、ヘッドホンの包まれる感じが心地よい時もあります。
7点

>湘南EOSさん
機能が同等と考えるのであれば、後はサポート面の比較はいかがでしょうか?
BOSEは半額程度で丸ごと交換やずーっと使ったものを修理の際に新製品にする事が可能です。
SONY ではあり得ませんね。
書込番号:20351203 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

音質QC30=mdr-1000xであれば、興味が出ますね。夏で使えそう。BOSSの弱点である高音域も互角できるでしょうか。
書込番号:20351366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>zippo1932 さん:
なるほど〜。サポートの差とういのもあるんですね。
>sheeplin さん:
確かに、BOSE は高音域が弱点だと思いますが、私が聴き比べする限りにおいては、QC30と1000Xでの差が分かりませんでした。一般的にはヘッドホンの方がイヤホンより振動板も大きいわけですから、ヘッドホンの方が音質が良いはずですが、そのヘッドホンとQC30の音質が互角ということは、相当、素晴らしいイヤホンという見方もできるかと思います。
それにしても 1000Xは魅力的ではありますが、ちょっとごっついというイメージがあります。Bose の QC35 の方がデザイン的にごっつさはないと思います。後は、やっぱり Bose のロゴが私は好きなので、ロゴの目立つシルバーを選択したわけですが、QC35 の音質も当初より悪くないイメージです。これってエージングのせい?よく分かりませんが、やっぱり買い替えはないですかね〜。買い増しもないな〜(笑)。なにしろ結論は様子見です。まだ飛行機で試してませんし・・
書込番号:20351783
3点

本当に良さそうだね。いつか良いNCイヤホンが出たら、買おうと思っていました。ex750ncはA25のNC有効にすると(イヤホンの設定で)強制的に音も調整されるので、割愛しました。今回のQC30はじっくりと時間をかけて試聴してみたいと思います。
書込番号:20352245
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
オプティマイザはもちろん実行した後での感想です。
試聴環境は店内放送や人の声が大きいような電車やバスに近い環境です。
確かに音質はQCよりはよいのですが、人の声や放送がはっきりわかるぐらいに混入してしまうため、
それを気にする人の場合は、BOSEの一択しかない気がしました。
個人的に悩んでいる場合はBOSEをおすすめします。
6点

顔アイコンが変だったので「悪評価」でない点を付記。
人によって聞こえた方がいい場合もあるので、どちらが合うかは
2つ試さないと結論が出ないと思います。
(私の結論はboseですが)
書込番号:20344466
2点

店頭でノイズキャンセルを比較してもあまり分かりませんよね笑
外で試着できたらいいんですけどね…
書込番号:20345123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bose qc35は視聴ですが、人の声は小さくないと消えなかったですけどねぇ。
購入した1000xも同様に、家内が遠くから話しかけても聞こえませんが、近くだと、大きすぎて聞こえます。
そんなに違いますか?
また、ボーズを確認したくなりました。
書込番号:20345163 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AmazonやここでBOSEよりこれのほうが上というレビューが多いので気になりましたが
BOSE QC15/20/25/30/35持ちでこれを持ってる人のNC評価が知りたいところですね。
書込番号:20346718
0点

Bose QC35 を購入したばかりなので、こちらの方が良いというレビューが多いのに驚いてます。MDR-100ABN を持っていたので、SONYの方が音質が良いのは分かります。しかし、NC性、装着感(軽量)を優先して QC35 に迷ったあげく購入した次第です。しかしNC性が BOSEより同等以上ということになると穏かではないですねぇ〜。しかも音質は良いだろうということは想像つくし・・本当に”全部乗せ”の機種なんだろうか。また買い替えに悩むことになるのだろうか・・ とにかく、早々に、お店に実機を見に行こうと思います。
書込番号:20346796
2点

電車、航空機、新幹線では1000Xの方がノイズキャンセリングが強いですね。
部屋だとホワイトノイズが気になるので、静かな場所で多く使う人はQCが良いと思います。
音質重視の人は間違いなく1000Xですね。クリアで繊細な音なのでQCと比べて解放感が半端じゃないです。
書込番号:20346922 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

QC25,QC20所持しています。BOSEも大好きという観点から意見を書かせていだだきます
ノイズをキャンセルするといった点では、1000XはBOSEを越えたといっても過言ではないと思います 全域に渡って
ノイズをキャンセルしてくれます BOSEは車内アナウンス音声は親切設計なのか、聞こえるセッティングのようです
しいていえば、ノイズキャンセルのかかり方がBOSEの方が自然です スッと静寂の世界に連れて行ってくれます
また、長時間の使用もBOSEの方が疲れません
SONYはこれでもかと機械的にキャンセルするので、正直長時間音楽を聴いていると疲れます
一番の違いはこの点でしょうか?
書込番号:20348885
9点

都内ヤマダ電機で試聴しました!私は、Bose QC35, QC30 を所有しております。音質、NC性に対する評判があまりにいいので、Bose を購入したことを後悔していたのですが、試聴して、その後悔は払拭されました。たまたま試聴したデモ機の個体差もあるかもしれませんが、私は、解放感があるとか、音質が良いとは思いませんでした。むしろ全体的にこもった感じでフラットな印象を受けました。Bose の方がマシだと思った次第です。操作性もタッチパネル的な操作は斬新かもしれませんが、ただそれだけで、非常に便利という感じではありません。好みかもしれませんが、私は物理的な操作の方が好きです。ただし、NC性はう〜ん、確かにBOSEと互角かもと思いました。それとデザイン、これも好みだとは思いますが、ベージュはなんでこんな色?という感じですし、BOSE QC35のシルバーの方が好きです。個体差もあるので、もう1つどこかで試聴しようとは思っていますが、BOSEからの買い替えは当分無いだろうなと思いました。
書込番号:20349707
9点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
昨日のヘッドホン祭りで聞きました
正直、ソニーだからて舐めてましたが……
予想の遥か上をいくサウンド
軽いし、小さいし何よりつけ心地がいい
何よりも音が素晴らしい。感動しました。
なんか脳の奥まで届くような、音色
心地よく、森の中にいるような響き
ストレスを全て無くすような美しい音色
オルフェスHE1をその後に聞きましたが
本当に正直に命懸けてZ1Rの方が良いと思いました。
ソニーの最近の本気は凄いですね
上手く言葉に出来ませんが本当に良い製品でした
書込番号:20323091 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>全角15文字、半角30文字さん
>なんか脳の奥まで届くような、音色
>心地よく、森の中にいるような響き
上手い表現ですねえ。そうそうそんな感じ、って私も試聴して、そう思いました。
書込番号:20343090
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
本日、ソニーストアから届きました。
まずはアンバランスで、AK380cupper につないで聴きました。
ほとんどのメーカーの最上級機を持っていたり手放して、T1 2ndが一番の好みで自宅と職場でメインにつかっています。
それが、MDR-Z1Rを聴いてT1 2ndをしのぐ機種が出たような印象です。
音の細やかさはT1 2ndに負けず、音の広がりというか立体感はHD800やHD800sとは若干異なりますが、素晴らしい。
まだ音の硬さはあるのかもしれないので、全体的には暖色系の音に聞こえます。
SONYさん、やってくれました。
16点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1R
私、一年程前まで少々お高いヘッドフォンをポチポチしてしまうとゆう病に侵されておりました。
しかし最近、我慢をするとゆうことを覚え、平和な日々を送っておりました。
でも、このヘッドフォンの存在を知り、また病気が再発してしまいそうです。
が、このお値段・・・。
最近気になっている、DT1990pro、TH610、買いそびれていたMDR-Z7、この3本が同時に買えてしまうんですよねぇー。
書込番号:20287088 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>木を見て森尾由美さん
はじめまして!
私もそんな感じの病を患ってます!
要試聴ですがB&WのP9とZ7 or Z1R only にするかで悩んでます。
Ah...,この悩んでる時間が一番楽しい.....
書込番号:20287627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

オーテクW5000で、
徹底的に上流に投資するって選択肢もありだと思いませんか?
書込番号:20287747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>統合見解者さん
>僕はセイウチさん
P9も魅力的ですよねぇ。
フォーカルのユートピアぐらいになると、ソワソワしないんですけどねぇ。
W5000は持ってます。バランスに改造しちゃってますけど。
私、駄耳なようで、上流による音の違いがあまりわからないんですよねぇ。
だから、色んなヘッドフォンで楽しんでおります。
書込番号:20288210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>木を見て森尾由美さん
私などは上流の違いがほとんど、でなくて、今の所、全くわかりません。
アンプのコンセントのプラグの差し込みを逆にして音質の違いがわかるひとは上流に投資してみる価値があるかもしれませんが、私には無駄でした。
そんな私でも、わかるのは、ヘッドホンの低音のドライブ力と可聴域の中高音の脳内への心地よい刺さり具合(耳への刺さりではありません)、余裕と広がりを感じる滑らかな音質といった違いでしょうか。
ここはアンプの能力によって、ヘッドホンの実力を十分に引き出せているかどうか、もっと上の世界を自分でも聞き分けできそうなので、ESにも興味あります。
しかし、コードや電源対策は、私にはプラシーボのためだけなので、本来は不要です。
何が言いたいかというと、上流の違いがわからない人でも、ESレベルの上質なアンプを使う価値はあるかもしれないということですが、そういう聴こえない派にとっては、コスパ的にはヘッドホンに投資したほうが合理的です。
書込番号:20291116
5点

>だいちゃんpart2さん
ほとんどの所を全くに差し替えてもらっても構いません。
ほとんどと書いたのは、ヘッドフォンアンプとiPhone直刺しでは違って聴こえるからです。
これも一応、上流の違いですよね。
ただ、レビューによくある直刺しだと低音スカスカとか、ペラペラな音とか思いません。ただ違うとゆうだけです。だから、ヘッドフォンアンプ同士だと余程差がなければ全くわからないでしょうし、ましてやケーブルだの電源など分かるはずはありません。
再生ソフトもiTunesですし。
ところで、他のスレであるお方の言っていることに、
随分拘っておられるようですね。
私の感想としては、あの方の聴いている音源はほとんどマルチモノだと思うのですが、音源に音場情報が含まれていないのに、前後の立体感なんて感じるんでしょうか。アンプで作り出すんでしょうか。そうなるとそれはもう変換器ではないですよね。
って所でしょうか。
書込番号:20291533 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>木を見て森尾由美さん
私が上流の違いが聞き分けできないにもかかわらず、なぜ少しづつハイグレードなオーディオ機器に興味を持って、買い込んでいるかと言いますと、じぶんの聴力は既にモスキートノイズも聴こえないシニア耳ではありますが、まだ難聴レベルではなく、しかもハイレゾ音源を聴いて、その違いを聴力としては聴く力がまだあるらしい、とわかってからです。
これは、サンプリングレートの異なる2つの音源から、その差分のみを取り出した音源を聴いた時に、それがわかったということからです。
ところが、この差分のもとになる2つのサンプリング音源を聴いても、なかなかその差を聴き分けできなかったのです。
つまり、耳では聴こえている音があっても、その他の音に埋もれてしまうと、差がわからなくなる、という知覚、聴感の問題、つまり、聴力でなく、脳の知覚力の問題かも知れないと思ったからです。
聴力だけでなく、聴感の優れた人は、オーディオの上流のクオリティの差による僅かな音の差を敏感に聴き分けできるのでしょうが、そこまで聴感が良くない私でも、聴力がまだ難聴になる前に、いろいろ聴いているうちに聴感も鍛えられて来ないだろうか、という期待です。
プラシーボ効果という言葉がありますが、プラシーボには本当に気分的なものと、実はよくわからないのだけど、何となくいい、と知覚する中には、本当に聴き分けができてるのかもしれない場合があるのかもとも思っています。
ただ、このような苦労をせずとも違いが簡単にわかるのは音の出口であるヘッドホンやイヤホンであることは間違いありません。
そんな訳で、わたしもヘッドホンやイヤホンは、もうかれこれ10本位は買ってしまいました。
そうこうしているうちに、今回、sonyから、私のテーマである聴力ではない聴感で知覚できるかどうかのレベルに違いない、空気感にこだわったヘッドホンとアンプが出たため、最後の勝負に出るかどうか思案中です。
単純に従来通りであれば、Z1Rだけ買ってヘッドホンコレクションも最後にして、これで楽しむというのが、私の聴力、聴感には相応しいとはわかっていますが、もういつ聴力が衰えるかもしれない年齢にも近づくばかりなので、今のうちに、最後の勝負に出るなら、ESをかってみるかな、等と思案しているところです。
そんな聴力、聴感でES買ってみようか、なんて、カネ余りシニアのアホな道楽って感じで、若い世代の方には理解不能な話でしょうね。
書込番号:20293746
7点

>だいちゃんpart2さん
ヘッドフォンが10本あって、それぞれ音が違う。
いいじゃないですか。
関心のない人は、それすらわかりません。
関心があって、経験を積んでいけば、色んな違いがわかるようになるんじゃないでしょうか。
その差異が、小さくなればなるほど難しくなって、
いずれは、その人の聴力の限界にぶち当たるとは思うんですか。
ES、たしかに良さげですよね。
両方いきたいとこですね。
書込番号:20293939 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

訂正
思うんですか。→思うんですが。
書込番号:20293944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>木を見て森尾由美さん
結局お気に入りのT1 2nd、P7、Z7を手放すことはできず、Z1Rはいつかのお楽しみということで、ESから行ってしまいました。
書込番号:20336512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)