
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 6 | 2016年2月20日 07:10 |
![]() |
7 | 4 | 2016年1月10日 23:56 |
![]() |
11 | 2 | 2016年1月1日 10:17 |
![]() ![]() |
263 | 38 | 2015年12月21日 17:28 |
![]() |
3 | 0 | 2015年12月17日 21:12 |
![]() |
9 | 0 | 2015年12月7日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
そろそろイヤーパット及びヘッドバンドがスタレてくる頃、ソニーに相談。
片方で4200円。両方8400円+672円(税)=9072円。地域送料は別。10000円は飛んでいく・・・。
イヤーパット単体は大型量販店で取り扱いはできるそうですので送料分は助かるとしても9000円はかかります。でもメーカー在庫少ないそうです。ちなみに、ソニーストアでは取り扱いは無いようです。
次にヘッドバンド。これは厄介で部品供給はできないとのこと。
修理に出せば別途技術料(上限)7500円(税別)かかるそうです。それにヘッドバンド代は別で正確な値段は教えてくれませんでした。
つまり最低でも
イヤーパット 9072円
修理代(上限)7500円
ヘッドバンド ? 円(仮に6000円と計算) 計22572円
消費税 1806円
地域送料 800円(平均送料)
全合計25178円
迷った時は増幅用のMDR-HW700を買いましょう。おつりが来ますよ。
以前MDR-DS7000を買った時も、近い金額だったような気がするので結局1台別に購入しました。
確かに以前よりは材質は良くなってはいるが所詮消耗品。
ソニーに悪とは言わないが、もうちょっとユーザーに優しい物を考慮してほしい気がする。
オーディオテクニカや、AKGのヘッドホンイヤーパットもそんなにはかかりませんよ。
お祭り価格とはこういうことでしょうか?
皆さん、何か代替え品無いでしょうかね?
ソニーに一言言いたい・・・お前、あこぎな奴だの〜〜〜〜〜。
11点

スレ主様のお気持ち察します。
言いたいことも分かります。
が、
>オーディオテクニカや、AKGのヘッドホンイヤーパットもそんなにはかかりませんよ
同じ品物を安く売っているわけではないですよね? なので、上記発言は、SONYから言わせれば、じゃあ、最初からそちらを買えばいいのでは?となるだけです。
部品供給するとなれば、部品だけで商品化するわけですから、それ相応のコスト(品番管理、JAN管理、在庫管理等々)発生します。
メーカー側は、諸々を加味した上で価格設定しているのだと思います。
高いのではなく、その価格がする(またはかかってしまう)ものと思えなければ、スレ主様のように、高い!と思うわけですよ。
>増幅用のMDR-HW700を買いましょう。おつりが来ますよ
>ソニーに一言言いたい・・・お前、あこぎな奴だの〜〜〜〜〜。
換言すれば、増幅用をそれだけ安価で提供してくれてると思いませんか?
書込番号:19599823
5点

お気持ちはわかりますが、愚痴っても解決にはなりまへん。
書込番号:19605690
1点

>お気持ちはわかりますが、愚痴っても解決にはなりまへん。
しかし私には非常に参考になります。dr_no007さんありがとうございます。
書込番号:19606485
6点

自分も参考になります。
自分はまだ、一年位しか経ってないので全然大丈夫ですが、イヤーパッドってどれ位もつものなのでしょうかね。
書込番号:19608088 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

合皮だと油分が劣化を早めるので、使い終わったら拭いてやると長持ちするかと思います。
あぶらとり紙を使うと結構とれるのでおすすめです。
書込番号:19608423
3点

ありがとうございます。自分も使用後は柔らかい布でイヤーパッドを吹いています。
結構、油分が付くんですよね。
多分、仮にイヤーパッドを交換する時はバッテリーとかもへたっていると思うので、次期モデルが、出てたらそれにするか、増設用を買うでしょうね。別々に替えたら増設用を買った方が良さそうですね。
書込番号:19608663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NO73IN2?keywords=Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%20%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%20%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%200.6m&qid=1439091829&ref_=sr_1_1&sr=8-1
画像を添付しましたので、ご覧いただければと思いますが、
MDR-1Aに無事装着できました。
純正や正規対応品に比べれば、多少緩めではありますが、軽く引っ張っても
すぐに脱落してしまうことは、ありませんでした。(製品ロットごとの個体差は不明)
ケーブルを装着して、くるくる回してもノイズやガリ音(?)はありませんでした。
純正では長すぎると思う人へ朗報と思います。698円でした(投稿時)
どうしても純正や正規対応品は長さがあるので、屋外使用時にはケーブルを巻いたり
無理やりカバンに押し込めたりと煩わしさがあるなと思う人には、この短さは良いかなと。
当然ですが、ケーブルは強く巻くと断線の危険性があるのでお奨めできないですよね。
長い&太い→巻く→断線→高い純正品再購入 涙の構図はです。
駄耳なので、音質の件は適正な評価できません。
ただし、あんまり変わらないという印象を受けました。
音には、それほど拘らないが、装着可能なリケーブルを試したいという方への情報と考えて
いただければと思います。
5点

やたら長いURLですね〜
この誘導先は Amazon アソシエイト・プログラムかな?
アフィリエイトならリンク貼るのやめたほうがいいと思います。
書込番号:19037915
0点

普通に紹介されるならこちらを貼るべきだと思います。
Amazonベーシック ステレオミニプラグ オーディオケーブル 0.6m AmazonBasics http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX
書込番号:19037922
1点

>Йё`⊂らωさん
URLが長いと思ったんですが、ショートにする方法を考えるのが面倒で
そのまま貼ってしまいました。失礼しました。
可能なら、編集したいけど、カカクコムは、そこらへん柔軟ではないので
そのままになってしまうこと、お詫び致します。間違ってもアフリではないので、
気になさる方は、Йё`⊂らωさんのお示しくださった下記でお願いします。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00NO73IN2/ref=cm_sw_r_tw_dp_SJUXvb08HQ8PX
書込番号:19038119
1点

ダチョウラブ2さん
当方も同じケーブルの1.2mを所有しており、
純正は恐らく高価だと思うので、出来れば安価なアマゾン製のケーブルを
使用したいと思っています。
当方、オーディオ関連に明るくないのですが、
そもそも、3極プラグと4極プラグの違いは何なのでしょうか?
純正以外(4極仕様に3極のプラグ)を使用すると、
音質が悪くなったりするのでしょうか?
また、使用する事で不具合は起こらないのでしょうか?
書込番号:19479617
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
【課題と目標】
1.緩くてスピード感のない低音→ベースの低音階の明瞭な再現・ベードラの音離れ
2.中音域への音のかぶり・こもりの改善
3.ハイレゾの特性を十分に生かした高音域の再現→ピアノの残響音の自然な響き、弦楽器の自然な倍音再現
4.あくまでPCオーディオにこだわる→外付けDACやヘッドフォンアンプを使わない。
5.MDR-1Aそのものには手を加えず機材そのものの特性を最大限に引き出せる環境の構築をメインとする。
【再生環境】
マザーボード:チップセットZ87
OS:Windows7 Profesional 64bit
CPU:Core i7-4770
メモリー:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB]×4 16G
SSD(OS用): SANDISK SDSSDXPS-240G-J25
HDD(音楽ファイル格納):WESTERN DIGITAL WD30EURX [3TB SATA600] 5400rpm
Blu-ray drive:パイオニア BDR-209JBK
再生ソフト:foobar2000
【リファレンス音源】
1.Fourplay/Fourplay 101 Eastbound
2.Brian Bromberge/Wood The saga of harrison crabfeathers
3.TOTO/W Rossana
4.Patti Austin/carry on Nobady to dance with
5.David Sanborn/close up Camel island
6.David Foster/Love lights the world I'm only here for a while
7.Winton Marsaris/Standards1. Cherokee
8.Boz Scaggs/but beautiful What's new
9.Chaka Khahn/ClASSIKHAN Hey big spender
10.YO-YO-MA/Inspired Bach
11.Jeff Beck/Wired Led boots
12.Van Halen/Van Halen You really got me
13.Keith jarret/Paris Concert October 17.1888
【やってみたこと】
1.リケーブル @SONY MUC-S12SM1/SONY AMUC-S30UM1 BOyaide HPC-62/2.5(比較用)
テーマ 低音域の引き締め・高域のSN向上・中音域のかぶり・こもりの改善
結果 @付属のものよりもトータルバランスでやや改善したが劇的な変化はなし 依然として低音は緩い
A音自体がパワフルになり情報量も増えるが緩い低音の根本的な改善には至らず。高域のSNは良好
B低音が締まりスピード感も出る。@Aと比較して音の軸が中低域からやや高域寄りにシフトするので
中音域のかぶり・こもりが減少し音像に立体感が出た。改善効果ははっきりしたがもう一歩。
2.サウンドカードユニット @aim SC808 AASUS Essence STX II
テーマ 1-Aを直結するため
結果 @結果的にいうと最も目に見える(耳に聞こえる?)改善効果があった。オペアンプをとっかえひっかえ
してU2=MUSE01、U3・U4=LME49860NAにしたときが目標にたいして最高の結果で80点。
ほぼ不満は解消されたが残念ながらサウンドカード自体がいかれてしまい買い替えるハメになった。
唯一の不満は176.4kHzのアップサンプリングに対応していなかったことか。
オペアンプの相性はU2=OPA2604 × MUSES8820△ MUSES8920○ LME49860○
Aこれもオペアンプをとっかえひっかえしてみたがi/vMUSES01×2でほぼ満足のいく結果となった。
低音のダンピング・スピード感、帯域バランス、音像の実体感、あえて言うなら高域のSN以外は文句 なし。1Aってこんな音良かったんだと改めて実感した。サウンドカードはオペアンプの選択が肝だと思
うが1Aの低音の緩さとスピード感の改善という点を考えるとオペアンプはスルーレートの速いFETとの
相性が良くバイポーラではあまりいい結果は得られなかった。
i/v×2 MUSES01◎ MUSES02△ OPA2604△ MUSES8920○ MUSES8820× LME49860○
3.PC周りのノイズ・振動対策
@ボディアースを取る
ASATAケーブル交換 miyoshi JST-3S03/YL 三重シールドタイプ
Bノイズ源になるCPU・ファンの電源ラインにフェライトを噛ます。 ※信号系には絶対に噛まさない。
C電源タップにラインノイズフィルター(audio prism Quiet Line)を入れる。
DPCのネジにワッシャー制振合金のワッシャー(X-FAN N-WD2052)を噛ます。
ESATA電源ケーブルを捩じり直す。
◆効果
ここまでやると高域のSN感もより目標に近いものになったが、PCはノイズのたまり場なのでまだ追い込 める感じがする。
4.ソフトの設定見直し
サンプリング周波数はKS・WASAPI・ASIOとも176.4kHzが好結果。A1は低音域の解像感の良いKSが最も相 性が良いと感じた。ダイナミックな音が好みならばASIOがベストチョイス。
5.電源ユニット換装 Seasonic SS-660XP2S
ピュアオーディオでは最も改善効果が大きいのが電源まわりなのでものは試して電源ユニットを換装した。
電圧の安定性とファンの静音性、高調波歪率の低さという観点からSeasonic SS-660XP2Sを購入。
PCオーディオという視点から考えるとEMIフィルターのついているV750 Semi-Modular RS750-AMAAG1-JP
あたりがベストチョイスかもしれないがSSD、HDDの電源を個別に取りたかったのでフルモジュールのSS-
660XP2Sをセレクトした。
◆効果
う〜ん 激変です!A1の低音はベードラ音圧はそのままにキレがよい、ベース低音弦の音階も明瞭でゴリゴリ感もしっかり出ています。ボーカルの音像も実体感をともなってリアルそのもの。高音域も自然に伸びて刺さりません。ピアノの残響音などの美しい響きはもう鳥肌ものです。これ以上望むならピュア用のアイソレーショントランスをはずして持ってくるしかないのではというレベルになったと思います。
最初はA1の性能について?という感じでしたが開発現場は最高の再生環境で音の追い込みをしているわけで
それなりの再生環境を整備しないとやはり機械的な特性は発揮できないということを痛感するとともにA1のポテンシャルの高さを再確認しました。
A1の音に不満のある方の環境設定の参考になればと考え僭越ながらレビューさせていただきました。
6点

◆オマケ
【データストレージによる音質の違いと傾向】
手持ちのSSD 4機、HDD5機で音の違いと傾向をチェックしてみました。
SATA電源は並列接続ではなく電源ユニットからデファレンシャルで直結、SATAケーブルもすべて
miyoshi JST-3S03/YLで統一しての比較なのでSATA Port以外はほぼ同じ条件です。
音質をチェックはMDR-1AとMDR-CD900STの2台体制で行った。
1.HDD
@Seagate ST2000DM001(7200rpm) ×
音場が狭く、音全体に明らかに雑味があり荒っぽい感じでSNもイマイチ。
A東芝DT01ACA300(7200rpm) △
@と同傾向だが、やや低域が厚くなった感じでややSNも良い。
BWESTERN DIGITAL WD30PURX(5400rpm可変) WD Purple ○
音に安定感もありSNも良好。いわゆる「おとなしい」音。中高域の煩さも感じない。
CWESTERN DIGITAL WD40EFRX(5400rpm可変) WD Red ○
Bとの音の傾向は同じでやや音場が広く開放感がある。
DWESTERN DIGITAL WD30EURX (5400rpm可変) WD AV-GP ◎
映像や音楽データのストレージに最適化されているだけあり@〜Cと比較すると音の安定感、音像定位
に明らかに違いが感じられる。特に高域のSN感、低域の安定感は素晴らしい。
ただ転送や読込などのHDDとしての基本性能は平均的。
傾向として低消費電力、低回転、静音性を謳ったものが音楽データのストレージとしては好結果になるものと
思われる。
2.SSD
@SANDISK SDSSDXPS-240G-J25 Extreme Pro(MLC+疑似SLC) ○
ASANDISK SDSSDHII-480G-J25C Ultra U(TLC+疑似SLC) △
Bcrucial CT250MX200SSD1(MLC+疑似SLC) ○
CCFD CSSD-S6T256NHG6Q(MLC 東芝製) ◎
Dトランセンド TS256GSSD370(TLC) ×
消費電力はMLC>TLCなので理屈の上では消費電力=電圧変動の少ないTLCの方が音質的には
有利なはずなのですが、聴感上Cは突出して音が良くDが最低でした。
これは音質が違いすぎて傾向が掴めなかったので自分なりの感想のみ◎〜×でつけておきます。
音質の変化という意味では
サウンドカード>電源ユニット>SSD・HDD>メモリー換装>リケーブル>PC周りの整備という順で効果が大きかったと思います。
書込番号:19361486
4点

興味深いレポートありがとうございます。
自分はMDR-1Aは持ってませんし、ポータブル中心なのでMUSE01の能力が活きる環境を作るのは面倒なのですが、この組み合わせで試してみたいと思ってしまいますね。
書込番号:19450962
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
ブラームスの交響曲4番を聴くと、普段控えめに曲全体を支えているはずのあるパートの低音が、主役に躍り出てきてビックリしました。まるで違う曲のようです。買う前に試聴することをお勧めします。(AKG-Q701,オーディオテクニカAD900X,OPPO-PM3などはそんなことないです。)
書込番号:19403720 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

盛りすぎだと思います。
頭が痛くなることがあります。
書込番号:19403862 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

個人的にはこのシリーズは駄作ばかりです なぜか売れてるみたいですが…
書込番号:19404002 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

いっつあそにー!だから( ̄□ ̄;)!!
書込番号:19404213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

深みのないソニーが無理した感じで試聴で即断念しました。。
MA900とかああいうヘッドホンに専念したら良いのにと思いますね。(←このヘッドホンはお気に入りです)
やっぱクラでも洋物はAKGやbeyer、ゼンハイザーでしょうね。
書込番号:19404307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>低音盛り過ぎじゃないでしょうか?
汎用タイプではなく、まるで低音強化モデルのように出ますね。
XBA-Z5・PHA-3・Walkman・その他…最近のソニーはとにかく低音を盛ることが良いことだと思っているような方向性ですね。
MDR-SA5000・MDR-EX1000など…あの音に帰って欲しいと思う時があります。
書込番号:19404816
4点

>低音盛り過ぎじゃないでしょうか?
装着感が抜群なMA900の密閉型版を目指したのではないでしょうか。装着感は狙い通り抜群ですね。
低音の量感はモニターヘッドフォンではなく、あくまでもスピーカーから聞こえる音を目指した結果かと想定します。モニター系ではない為、音の好みの分かれるヘッドフォンだと思います。駆動するアンプでも印象は大きく変わりますね。
モニター系はMDR-Z1000を最後に新しいソニーの音作りを開始したのでしょう。ULTRASONEのようなS-LOGIC系のアプローチと組み合わせて新しい音を聴かせて欲しいですね。まだまだ試行錯誤中という感じではあります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:19404934
3点

そもそもブラームスをこのヘッドホンで聴くのがちょっと疑問かなぁ…
音源によっては聴けるし、良いと思うこともあります(かなり限られるけど
デザインはかっこいいんで、売れるんでしょうね。
SONYはZ7やMA900など、地味に良い製品はあります。
気が付いてないか、良さがわからないかのどちらかでは?
(まぁ、地味だし普通だからなぁ…)
書込番号:19404949
7点

この機種はWalkmanの高いやつと一緒に持ち出して、バスとか電車の中で聴くのためのチューニングしてると思うんです。付属してるケーブルもスマホかWalkmanで、って感じだし。
音のバランスがフラットな機種だと、低音が騒音で消えないように遮音性を高める必要があるのでしばしば装着感が犠牲になるところを、そうしないで、装着感と音との両立を狙った製品。
アメリカやヨーロッパのマーケットを視野に入れると(そうしないとやってけない)、海外は日本の交通機関よりノイズも大きいし、少し低音を強調した方が受けもいいし、ってことで、静かな所で聴くと低音多すぎるんでしょうね。
静な所でゆったり聴くMA900(欲しい)とかハイエンドユーザー向けのZ7とか業務用のCD900とか、ソニーはデザインコンセプトがしっかりしてて、それぞれのクオリティーはとても高いと思います。ヘッドホンだけじゃなく。
書込番号:19409107
12点

なんでこんな駄作を弁護してんだよ
欧米で日本の様に通勤通学で電車等をメインで使える都市なんてとても少ないわ 地下鉄なら日本だろうがロンドンだろうがSFだろうがノイズは同じ 欧米のノイズに合わせてとかイミフだよ
書込番号:19412086 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

実際、このシリーズは電車や街でつけている人を他のヘッドホンよりはるかに見るので、使う環境によっては駄作でも、少なくとも外使いの人にとっては良作なバランスなんでしょうね。外でクラシックよりPOPSなどが大半ですし、ターゲットをしっかり見据えそれに合わせて調節した良い商品だと思いますよ。
まぁ、SONYはウォークマンを出してる以上持ち歩くことを主眼にした商品を多くしたくなるってもんでしょう。特に最近はその傾向が強い気がような、そして実際売れてるみたいでなによりですし。
つまりMDR-1Aは室内の、特にクラシックなどのオーディオ用には適さない。
その用途ならオーテクやベイヤー、AKGなどモニターやオーディオ用をしっかり作ってるとこの大型ヘッドホンを選ぶか、コードの長さで室内用らしいものを選ぶかした方が安全ってことですね。
やっぱり視聴って大事だと思います。
書込番号:19412453 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ、解らんのは仕方ない
低音が盛ってるとかポップ向きとかそんな話じゃない このシリーズはとてもサウンドエンジニアが音を作り込んだとは思えない代物 多分、データでこんなんじゃね?的な音なんだよ もちろん、ソニー製が全てそんなんじゃない だから、このシリーズは駄作と言ってるわけ
書込番号:19413037 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>なんでこんな駄作を弁護してんだよ
ごめんMDRー1A結構好き。
各社低音シリーズ出てるけど、WS1100と購入比較してMDR-1Aを手元残しました。
やっぱり総合的な使い勝手が一番いいことが理由。
・軽い+側圧ゆるいので着けて歩くことが嫌じゃない
・インピーダンス24Ω+ドライバ口径40mmでポータブル直挿しで元気に鳴ってくれること
・音楽の低音部が屋外では妨げられやすく低音盛りは悪くない
音楽と真剣に向き合って聴くには足りないところがたくさんあるヘッドホンかもしれないけど、
ポータブル使用・映画・ゲーム・室内で作業しながらとか、とにかく何にでも使える「使いやすさ」がホントにいいヘッドホン。
欠点はずり落ちるから寝ながら使えないことだけ。
書込番号:19413273
14点

試聴して買ったのに残念だった者です。
やかましい量販店での試聴だったのが原因の一つかも知れません。
そう考えると、試聴できる処は静かに店より喧しい量販店の方が圧倒的に多いので、SONYの戦略は成功しているのかも。
とは言え、この低域は本当に残念です。中高域とか装着感とか良いところを台無しにしています。
低域増強モデルと銘打って売っていればこんな不満も言われずに良かったのにと思います。
書込番号:19413790
3点

ん、まぁ、デザインとかは優れてるよ でも、音はダメ でも、変な褒められ方して日本で一番売れてるヘッドホンだろな そうなるとこんなヘッドホンばかり作り出すかもと危惧するわけ
書込番号:19414512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

軽くて装着も良くバランス接続対応は良いですが、やはり聴き疲れしやすい音だったので有線のヘッドホンを探してる時に候補に入れてましたがやめました。
書込番号:19415222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

音作りに関しても、意外と考えてあると個人的には感じました。
低音の量は盛ってあるけど、量だけでなく低音の低い部分をゴリゴリ出す感覚は気持ちが良いし、
もっと締まりはあった方が良いけど低音にスピード感・レスポンスの良さがあり、低音を鬱陶しく引きずるような低速さや、低音量がこれだけ多いのに全体としてウォーム寄りになり過ぎる暑苦しさを感じず、
全体としてそれなりのクリア感を保ったままに、押し出し感や躍動感のある低音を出すことは、低音を楽しむモデルと捉えた時の、低音の質はいい方だと思う。
そしてこれだけの低音の量にしてはボーカルを埋もれさせないし、高音の伸びを犠牲にしていない、低音だけで表現して来ないところは、低音盛りヘッドホンとしては個人的に高評価です。
上を見ればキリが無いがミドルクラスのポータブルヘッドホンとしては音質に関しても及第点ではないかと。
反面、音源そのものの再現性は悪くて、何を聴いてもMDR-1Aの音に味付けされて聞こえるキャラの強さは、賛否両論になりますよね。
私も[19053281]のように思っていまして…。
MDR-1Aの音は「優れた音」ではないのかもしれないけど「聴いててすぐ楽しくなれる音」だと思い、そこが気に入っています。
「オーディオ機器」としては駄作でも「ポータブルヘッドホン」としては良作だと思ったり。
低音盛り過ぎはよく指摘されているんでこういう音のヘッドホンばかりになる心配は、そんなにないと思います。
書込番号:19417786
9点

その人にとって好きな音が良い音、嫌いな音が悪い音
他人の評価を鵜呑みにせず納得のいくまで試聴さえすれば購入してから不満を持つことはないでしょう
書込番号:19418375
6点

好き嫌いの話じゃねーしw
試聴しませうなんて当たり前過ぎる
書込番号:19418769 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>好き嫌いの話じゃねーしw
好き嫌いの話だよ。
誰にとっても駄作ならば誰にも買われないよ。
この音が嫌いな人には駄作、この音が好きな人には良作、ただそれだけ。
書込番号:19418813
35点

>試聴しませうなんて当たり前過ぎる
そのあたりまえのことができてないからこういう問題が後を絶たない
また、それに便乗してネガ的な発言をする人も後を絶たない
書込番号:19418972
19点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
今更ですけどMDR-100A(赤)を購入しましての感想ですが低音が抑えられていて良い印象です。
装着感も軽く耳全体がスッポリ収まりました。自分の耳は耳たぶが大きくMDR-1A等では大きい耳たぶが原因で装着感はイマイチでしたがこちらは文句有りません。
PHA-3との相性も良くバランスでは深みの有る音を鳴らしてくれてます。
NW-ZX2とのグラウンド分離も良好です。
ちなみにMDR-1ABTだとパットが薄いのか耳が触れて痛くなり長時間装着は不可でした。
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
わけあって2台目のMDR-MA900を入手しましたので、1台目を思い切って改造することにしました。
改造といっても、ドライバー部表面の布を切り取り、更にその内側にあるグレーの吸音紙を剥がすだけです。
このグレーの吸音紙は中心部に穴が開いており、これが恐らくアコースティックバスレンズなるものだと思います。
肝心の音質ですが、簡単に言えば改造前よりドンシャリになります。
低音は更に量が増え、制動感も良くなりキレが上がりました。
高音は刺さる直前ぐらいまでは伸びるようになります。
吸音紙が無くなったためか膜が取れたような音になります。ただし、MDR-MA900の特徴である聴き疲れのしにくさは無くなってしまいます。よくも悪くも刺激のある音になりました。
ドライバー部がこのままだと埃が入りたい放題なので、薄い布を貼り付ける等の対処は必要です。
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)