SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(26668件)
RSS

このページのスレッド一覧(全469スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

次期モデル、期待してます

2014/12/31 17:10(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1RNCMK2

MDR-1ANC、出ないのかな〜
ハイレゾ対応ノイキャン、頑張って出して欲しいです♪

書込番号:18323757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 12:10(1年以上前)

この商品は、重くて大きいのが欠点ですね。ノイズキャンセリング効果も聴覚上、MDR-10RNCに劣ります。機械的にはMDR-1RNCMK2の方が上なんだろうけどw
MDR-10RNCは音質が劣ります。

MDR-1RNCMK2は電車などで長時間使用するには向いていない、MDR-10RNCは音楽鑑賞に向いていないので、消費者がこれはいい!と思うノイズキャンセリングヘッドホンをつくってほしいですね。

書込番号:18460121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 N-STARさん
クチコミ投稿数:169件

本器の売りとしてバランス接続用のケーブルが発売されており、PHA3とのバランスケーブル接続が可能となっていますが、このケーブルを利用し、ヤフオクで5000円の購入したアアプタを「AK240」「VentureClaft VATAM」等の2.5mmジャックに接続することによりバランス接続が楽しめます。

書込番号:18396410

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

特価ってほどでもないけど23900円。

2015/01/16 15:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:572件

フジヤエービックで普通に価格コムより安く売られていますね。

俺のイメージだとフジヤさんはSONY製品決して強いわけじゃないんだけど、それでも23900円(しかも代引き手数料込)で売られているということは、他のショップは本当はもう少し安く売れるのかな?と思ってしまった。ま、分からないけどね。

書込番号:18375807

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:572件

2015/01/16 19:21(1年以上前)

自己レスです、自分が書き込んでから2時間ちょいで最安値が24300円から23900円を下回って来ました、チェックしている人多いんだなぁと、ちょっとびっくりしました。

書込番号:18376388

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件 MDR-1Aの満足度5

2015/01/20 19:57(1年以上前)

この機種はなかなかヨドバシなどで25000円を切ることがないので、貴重な情報ありがとうございます!

書込番号:18389878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:572件

2015/01/20 20:11(1年以上前)

返信ありがとうございます。
今はJOSHINとヨドバシが23700円(+ポイント10%)で売られていますね。

余談ですが、MDR-1Rは他社が軒並み15800円〜17800円で販売されていたときにフジヤさんが22800円とかだったので、そう考えるともう少し待ってもいいかなと個人的には思っています。

書込番号:18389939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信0

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D66SL

クチコミ投稿数:89件

ヘッドバンドの一本が折れ断線も併発したD66。
愛着からどうしても捨てられずに仕舞いこんでいたのですが、年末大掃除で偶然発掘してしまいました。

そこで一念発起、完全分解し直径1.5mmピアノ線でアームを再生。
OFCリッツ線を使いケーブル交換と3.5mm4極ステレオジャック化してバランス・シングルエンド両用仕様に変更。
カップ表面のつや消しコーティングはドロドロに溶けていたので剥離して、カーボン調ダイノックシートで化粧。
そこまでやって気が付きました・・・・イヤーパッドが無い。。。。。(゚Д゚)ガーン

先ずは最終まで売っていた系列モデルのMDR D333のパッドを試しましたが、わずかに大きくて安定しない。
そこで色々調べたところ、ゼンハイザーHD212用が使えるという情報を見つけました。
調べると2015年1月10日頃で在庫あり。
さっそく注文、品番はゼンハイザー085708(交換用イヤーパット、HD212PRO用) 

届いた物を見るとパッド内部に円盤状のパーツがはいっていましたが、これは取り外して装着。
D333用よりはマシですがこれも極わずかに径が大きく、厚みも純正よりは分厚い様です。
ピッタリとは言えないけれど、安定した装着はできるし大きな違和感も無く試用2日の感想では実用範囲内です。

こんなに古いポータブルホンを使いたい人は殆ど居ないと思いますが、参考まで互換部品情報でした。

書込番号:18376797

ナイスクチコミ!12




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

標準

初めて試聴したのですが。

2015/01/13 14:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

ちょっと低音効きすぎぢゃありません?

ずっと聴いてると頭、痛くなりそう。

前機種より全体的な音ははっきり出てきて良いとは思いましたが。

書込番号:18366248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/01/13 15:23(1年以上前)

SONY製品ですからね〜
フラット傾向を謳っている物でも根本に昭和の頃からのドンシャリ傾向が根付いています。

こういうのが好きな方も多いので好きな人が買えばコレも良い製品です。
好みじゃないなら他のメーカーや製品を選べば良いこと。

個人的には1AよりはオーディオテクニカのMSR7やパナソニックのHD10の方が好きです。
と言いながら買ったのはSENNHEISER HD8 DJですがw

これだけいろいろなモデルが出ているのですから好みに合わせて選びたい放題です。
気に入らないモデルは放っておけばいいです。

書込番号:18366304

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:33件

2015/01/13 16:41(1年以上前)

そうですか

では、これがよろしいんじゃないでしょうか?

audio-technica(オーディオテクニカ)
ATH-200AV [ダイナミックヘッドホン]  ¥1,000(税込)
http://www.yodobashi.com/audio-technica--ATH-200AV-/pd/100000001001602136/

>聴くジャンルを選ばない、フラットでクリアなサウンドを実現する新開発のφ40mmドライバーを採用しています。

書込番号:18366464

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:345件Goodアンサー獲得:27件 MDR-1Aの満足度4

2015/01/13 17:52(1年以上前)

>>こんなんじゃ、いつまでたっても買えやしない。
>>もっと安くならんのか。

評論家にでもなれたときには
褒めちぎればメーカーから貰えるかもしれませんよ

書込番号:18366643

ナイスクチコミ!5


しの字さん
クチコミ投稿数:620件Goodアンサー獲得:40件

2015/01/13 18:27(1年以上前)

1Aはモバイルでの使用を想定しているので屋外で使用した時に低音がスカスカにならず、いい塩梅ですよ

書込番号:18366723

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:12件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度5

2015/01/14 01:39(1年以上前)

高音と中高音の間に癖がありま〜ソニーらしい音づくりですね♪
女性ボーカルなんかは綺麗で感動できる音ですかね〜
低音に関してはまとまっている印象ですかね〜
密封型ですし〜低音モデル寄りかは低音は少なく感じます〜
開放型かえばおkですね〜

音楽はやっぱりスピーカーで聴くのが〜昔のスピーカーでも最高な音が、、、

書込番号:18368297

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

聴こえない音

2014/12/09 14:45(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:875件

「可聴帯域をはるかに超える100kHz再生を実現。」

というのがこちらのヘッドホンの謳い文句ですが、これって明らかに変ですよね。
言い換えると、

「人の耳には聴こえない音が鳴っています。」

と自らアピールしているわけですから。
聴こえない音を鳴らしても無意味だと思われませんか?

人に聴こえるのは20kHzまでなのに対して、
犬や猫は60kHzまで聴こえるそうです。
ハイレゾというのは人よりも犬猫に適した仕様なのかもしれません。

「人の可聴帯域をはるかに超える100kHz再生を実現。ワンちゃん・ネコちゃん大満足」(笑)

書込番号:18252987

ナイスクチコミ!5


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/12/09 15:04(1年以上前)

バッハの平均律さん  こんにちは。  オーデイオの世界 には あれ? と言う話が満載です。
表現の自由 音を言葉や文章で表す 他人の感想文、、、etc

書込番号:18253034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13706件Goodアンサー獲得:2865件

2014/12/09 17:57(1年以上前)

可聴帯域を余裕を持って再生できます。
という意味かと。
こちらは参考に。信じるも八卦、信じないも八卦。
http://app-review.jp/news/224212

書込番号:18253382

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:6件

2014/12/09 18:15(1年以上前)

「聴こえない」と言うより、「認識出来ない・しづらい」と言ったほうがいいかも知れませんね。
例えば、あるスピーカーの周波数帯域が50Hz〜20kHzのスピーカーがあったとして、じゃあそれ以上・以下の音域は出ていないかというとそうではなく、「測定基準上は出てないと表現される」だけですよね。これと一緒にしていいか分かりませんが、同じようなことは言えると思います。
それに、可聴範囲外の音波だとしても、可聴範囲の音波にも波形の変化(言い方は適切か分かりませんが、一種のゆらぎのような)を与えているはずでしょう?何も1Hz刻みが音波の最少単位ではないですからね。
たとえ認識出来ないと言われるわずかな違いだとしても、人間の「気のせい」とか「違和感」って意外と敏感だったりしますし。

書込番号:18253421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3676件Goodアンサー獲得:307件

2014/12/09 18:25(1年以上前)

音が澄んでいて、他のヘッドフォンと違い少なめの音量で、雑味のない音楽が聴けて満足しています。

書込番号:18253448

ナイスクチコミ!3


pocktsさん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/12/09 18:42(1年以上前)

音楽の父と同じHNならさ、

犬や猫以上にコウモリ並みまで
「可聴帯域をはるかに超えて聞こえる」って言ってほしかった

書込番号:18253489

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:10件

2014/12/10 16:06(1年以上前)

ハイレゾというのはオカルトですから。
マイナスイオンとか、ナノイーとかと一緒です。

こういう非科学的な機能しか出せないから日本の家電メーカーが凋落するのか。
家電メーカーが凋落するからオカルト製品しか作れないのか。

私も「可聴帯域をはるかに超える」というキャッチコピーを見て笑っちゃいましたよ。
自分で自分の製品の無意味さを宣伝してるんだから。

それでもCMでハイレゾハイレゾと連呼すれば、ハイレゾ対応(笑)製品が売れるんでしょう。
中国人曰く「騙す方が悪いんじゃない、騙される方が悪い!」
私たち消費者が賢くならないとダメだね。

書込番号:18256254

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:201件Goodアンサー獲得:27件

2014/12/10 19:09(1年以上前)

http://ascii.jp/elem/000/000/827/827110/

この記事ですと、可聴帯域部分も16441と比較しても、より滑らかにサンプリング出来るので
聴き分けの可否は兎も角、ハイレゾとしての優位性は間違いなくある・・・っていうことで良いのかな?

書込番号:18256713

ナイスクチコミ!2


mobi0163さん
クチコミ投稿数:2844件Goodアンサー獲得:434件 kilia wonderland 

2014/12/13 18:04(1年以上前)

>>ハイレゾの仕組みは4Kテレビがきれいに見えるのと同じ

要は、ギザギザが滑らかになるってことなので、わからんでもないが、実際、ハイレゾ音源、聴いても、CDとの違い、わからんのよね。
駄耳のせい?、それとも、たいした違いがない?

4Kだって、40inch以下だと、2Kとの違いよくわからないから、でかい音で聴いたら、わかるのかな?

書込番号:18266267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/13 18:43(1年以上前)

PC音源の比較だとハイレゾは空間が感じられる音、音というか空間が広がる感覚ですね。

ただこれが感じられるようになったのはPCのノイズ処理を結構やってからわかるようになりました。それなりにお金かけるとか、工夫していじるとかしないとダメな気がします。

http://www.linn.co.uk/christmas
ここのハイレゾは結構良い音してると思いますよ。今無料で落とせます。

書込番号:18266408

ナイスクチコミ!5


kuni2k14さん
クチコミ投稿数:3件

2014/12/16 20:32(1年以上前)

医学的には正直、鼓膜で聞こえる可聴域は、青年で20kHzが限界とのデータが有ります。
しかし、内耳の蝸牛では、老年でも50kHz迄の言葉が理解できる程の感受性が有るとの測定データも有ります。
直近の開発状況は、皮膚に当てる軟骨伝導なるヘッドフォンが日本メーカーで開発が進められていています。(まずは、障碍者向けです)なので耳当て式のイヤホンの装着である外耳の共鳴でも若干の周波数特性は劣るものの、感じ取っている部分は少なからず有ると確信します。今後のメーカーの製品に期待しましょう。

書込番号:18276799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alliさん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:15件

2014/12/16 21:02(1年以上前)

理屈はたぶんメーカーでもわからないと思います。
しかし、ちゃんとした機器で聞くと違いは分かると思います。
他のスレでも書きましたが自然感が違います。
余裕のあるゆったりとしたスケールのある音になります。(私感ですが)
聞き疲れがないというか。
ブラインドテストのような短時間の聞き比べでは差は感じないと思います。
(思いますばっかですいません)

2,3時間聞いたときに違いが分かります。

なぜ聴感(20kHz以上)を超えた音がよく感じられるのかは調査中です。(笑)
いいのは確かですので。

しかし、ハイレゾ謳ってる機器も適当なものがありますので注意が必要です。

書込番号:18276921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2014/12/16 21:20(1年以上前)

ハイレゾを聴く場合PCでの再生というのが足を引っ張ってますね。これのせいでハイレゾを劣化させて聴いていることになります。なのである程度PC側に手を加えてやることでハイレゾの良さが分かりやすくなります。

結構手を加えてきましたので、今はハイレゾの音はかなりわかりやすくなりました。以前は確かに自分の感覚に頼っていたので、いつもと違う音と感じるのに時間がかかりましたね。

書込番号:18276982

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)