
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2014年1月23日 20:40 |
![]() |
0 | 0 | 2014年1月23日 00:35 |
![]() |
3 | 2 | 2014年1月21日 20:16 |
![]() |
8 | 3 | 2013年11月16日 11:44 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年11月15日 15:09 |
![]() |
2 | 2 | 2013年11月7日 04:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX750BN
2月にipod nanoを買ってもらう予定なので、それに合わせてこの商品が欲しいです。
と言うのも、今までのやつだとケーブル&電車の音が邪魔だと感じていましたが、この商品だとノイズキャンセルとワイヤレス(Bluetooth)が付いているので僕の条件にすごくあっています。
しかし、値段をもうちょっと下げて貰えませんかね・・・・
せめて12000円。
すごく欲しいです
1点

EOSさん、趣旨は外れますが、nanoは何色にされるのですか?
書込番号:17104842
0点

焼きそばさん
この時期にレスして大丈夫!?
ipod nanoの色はまだ決まってないっす。
水色orシルバーor黒ですね。
今外出した時に遊べるものが無いので、すごく待ち遠しいです。
ついでにパワープラスも欲しいな〜
書込番号:17104957
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX750
ZX650に比べて大人しいデザインになりましたね。
でもこのくらいスッキリしたデザインの方が持ち出し用にはいいですね。
片出しコードのヘッドホンを探していたので候補に入れたいです。
でもオンイヤーは装着感が当たり外れが激しいので店頭展示待ちかな。
ZX650のブルーがクールだったので無くなったのが残念(;_;)
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10R
10Rは発売前から注目していたのですが、どこを見ても厳しい評価ばかりでがっかりしています。
最近はXBシリーズが人気みたいですが年配の私にはあのデザインはちょっと、と思わなくもないです。
音もデザインも少し前までのZXシリーズが好みだったのですが、ここ何年かは新製品は出てませんね。
もうZXシリーズの新製品は出ないんですかね。
MDR-ZX700やMDR-7506が鉄板過ぎて新製品出す必要がないのかな。
音もデザインもいいヘッドホンが最近なくてイヤホンスパイラルが止まっています(いいことじゃんw)。
1点

ZX700がアラウンドイヤーだったのにこの仕打ちはなかなかソニーの正気を疑いますね。それか8番台のアラウンドが来るとか・・・ないな。
まあXB700で大絶賛されていた装着感を蹴って後継機をオンイヤーにしたのもソニーなので不思議ではありませんが。
書込番号:17097567
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS3000
5年以上前に購入し、3年程前からボリュームのガリガリ音に悩まされていましたが、
こちらの書き込みを参考にして「接点復活剤」を購入し、スプレーした所、ガリ音も
無くなり、しかも、スムーズにボリュームが調節出来る様になりました!
板の皆さんに感謝です。
5点

私も接点復活剤を使ってこのヘッドホンを復活させました!!
500円程度で新品同様になって大変満足です!
新しいヘッドホンを物色中でしたが、もうしばらく使用したいと思います!
みなさんもやってみてはいかがでしょうか?
書き込みしてくれた人ありがとう!
書込番号:13673878
1点

私も接点復活保護剤で一発でガリガリが直りました! 明日修理に出そうと思っていたところだったので感謝です!
書込番号:16262469
1点

私もボリューム調整に長年悩まされていましたので接点復活剤を是非使いたかった…。
ですが、充電池の方が消耗してしまったようで、充電ランプが点かなくなってしまいました。
充電池購入のサポートも終了しているようですので、買い換えを検討中することにしました。
書込番号:16842590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB920
まだ、商品は届いておりませんが、届いてからが楽しみです。
私、オヤジでありながら、ドラム(電子ドラム)を叩くのが趣味でありまして、今まで色々とヘッドホンやイヤホンを買って試して見ましたが、納得のいくものが在りませでした。
MDR-1RBT や EX-1000. ABX-40 等、色々と試して見ましたがいまいちです。
今回、低音重視のヘッドホンと言う事で、購入を決めました。
今までは、中高音の音は申し分ない位出て満足しておりましたが、低音については私しの思う様な音ではありませんでした。
なので今回、非常に楽しみです。
皆様の評価を見ていると今度こそ、電子ドラムの低音が鳴りそうな感じを受けて購入に踏みきりました。
因みに、使っている電子ドラムの音源は ローランド です。
また、MDR-XB920 が到着しましたら、レビューを書きたいと思います。
書込番号:16839098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-10R
MDR-1Rを10月16日に購入。
その出音の良さというか、どんなに大きな音量を入力しても音がダレないのに驚いてその後エージングなどを
行いつつ1Rで音楽を楽しんでいます。
(その手のヘッドホンを普段から使っている方にとってはそれが当たり前かもしれません。
しかし例え16000円程度とはいえ高価格帯の製品は買うのに相当勇気が要るということを先に書いておきます。)
それにしても悔しいのが25日発売ということで告知打っていたのですが…
まさか先行発売をヨドバシなどで行うとは。
仮にその情報がもう少し早く出れば価格.comの値段比較で1R取得価格16500円に+2000円ぐらい足して18千円なら
10Rを選んだなと少し後悔しています。
(1Rに不満らしい不満はありません、・・・が価格がほぼ同一なら・・・という話です。
…というのもヨドバシ店頭で10Rの実機があり、試聴も可能。
店頭ではハイレゾ音源をずっとかけている状態で展示してあったのでいい感じにエージングされていた
可能性があり、実際の各人の環境でどうなるかはわからずモノがモノゆえ他の方の参考になるかはわかりません。
ある意味癖のあるヘッドホンですので確実に購入前の試聴を強く推奨するのですが軽く視聴してみての感想を書きます。
手持ちのCDプレーヤやウォークマンで湾岸ミッドナイト4やスチームボーイなどの劇伴曲をいくつか聞きました。
音源はWMA160Kbps〜WAV+CD-DA混在。
総じて感じたのが音の伸びが底抜けにすごかったなと。
特にトランス系の湾岸ミッドナイト4のサントラではゲーセンでこのヘッドホンでBGMを聞きながら運転したら
快適に遊べるだろうなと思ったぐらいです。
(注:ゲーム機そのものにはヘッドホン出力はありませんので予め。手持ちのウォークマンと10Rでプレイ中音楽を
聴きながら遊興するというものです。お間違いなく。)
またスチームボーイのOSTあたりではただでさえ暴力的な低音が鳴り響く曲がより凶悪になったり、
ヤマト2199のサントラ3ではガミラス軍団がただでさえ強いのに更に強力な軍団を率いてやってくるのでは
ないのかと思うぐらいなんというか音の迫力に圧倒されました。
ちょうどCDプレーヤが電池切れとなってしまい細かい比較などまではできなかったのですが
10Rがあと数日早く先行発売されたら10Rを選んだだろうなぁとちょっと後悔しました。
というより、エージングなどをしっかり行ってどこまで音が化けるかは1Rも同様に楽しみです。
更に言うとちょっとがんばれば10Rも「買えないほど高額なモノ」ではないので頑張って仕事して10Rも
買えれば買いたいと思っています。
それにしたってちょっと嫉妬しちゃうな。
やっぱ頑張って10Rも買おう。
0点

私はヨドバシでの試聴では少し気になった点があって結局は買わなかったのですけど、試聴だけの感想で良いですか?
私が試聴時に感じた事は「シシノイ」さんのファーストインプレ&レビューに近いです。
ヨドバシの店内のような騒音のある場所での試聴でハッキリと感じるくらいに重低音が強いという事は、自宅や図書館のように比較的静かな場所で使用すると低音が強過ぎて中〜高音域が聞き取り難くなる音量バランスである可能性が高いように感じました。
あなたの感想に書かれている『手持ちのウォークマンと10Rでプレイ中音楽を聴きながら遊興する』という状況のように、周囲の騒音が激しい場所での使用だったら最適な機種だとは思いますけど……
私の感覚だと10Rは重低音の迫力を重視する爆音好きな人に最適な機種だけど、低音にある程度のバランスを求める人にとっては屋外専用のポタ機としてしか使えない、かなり癖の強い機種だと思えます。
MDR-1R(1RMK2)を静かな場所で使用した時の低音の量が心地よいと感じる人には外出時のポタ機としてオススメ、元から重低音が大好きな人なら無条件で推奨、1R・1RMK2を自宅で使用した時の低音が過剰だと感じる人には向かない機種という感じではないですか?
書込番号:16768553
1点

このヘッドフォンの特徴は中高域の伸びと、そして柔らかさだと思っています。
ヘッドフォンというと、高価なものでも、高域がキンキンするモデルがありますよね?
これはハイ上がりで、密閉型の割によくやったという感じです。
中高域が逃げてく場所がないんはずなんですけど、柔らかいから、圧迫感が少ない・・・
魅力的な音色です。
ハイレゾ対応を謳ってるからかもしれませんけど。
書込番号:16804827
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)