
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
68 | 34 | 2010年6月24日 08:04 |
![]() |
0 | 1 | 2010年6月19日 13:15 |
![]() |
0 | 4 | 2010年5月13日 18:19 |
![]() |
18 | 19 | 2010年5月2日 17:52 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月27日 00:49 |
![]() |
25 | 34 | 2010年4月5日 17:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
>ご注文後のキャンセルは、原則として受け付けておりません。
客都合のキャンセルは認めないのにこううたっているお店でいとも簡単に、店舗側都合のキャンセルは行うとはホント身勝手ですね。随分と一方的な対応です。
振込手数料も返ってこない。個人情報は抜き取られる。
全く詐欺としか言いようがないですね。
振込手数料に利子付けてまたお詫びの品を送ってこい!!!
ソニーの商品に泥を塗りやがって!!!
いい商品をここまで落したのはお前のせいだ
楽天が何も言わないと思ってこういう対応なのか?
店が損益出そうが何しようが 1700円で購入した事実があるんだからその値段で普通は提供するだろう。
お釣りだって多く渡した客にわざわざ追いかけて返せって言うのか???普通はそうしないだろう。
だったらお客に提供するのが当たり前だ!!!
絶対にこのままではゆるせない
7点

1700円で購入したリスナさんが居るのですかね。
処で,明らかに記載間違いと判るだろうに。
で,何か,テクニカの四芯線騒動を思い出してしまいました。(^^ゞ
書込番号:11475177
3点

取り敢えず、お店にメールか電話をブチ込んでみては如何でしょうかスレ主さん??
相当怒ってるようなので、その勢いでガッツリ言っちゃってみては??
書込番号:11475202
4点

このスレの主旨は「ファースト家電さんを利用するのはやめといた方がよい」ですか?
書込番号:11475591
2点

いや,ポイントわ。
>楽天が何も言わない・・・
偽物を扱う出品者に場所を提供して居るYahoo!と同じ様に,場所を提供して居る楽天も同じと・・・ですね。
書込番号:11475707
1点

面白そうだったので僕も1個注文したんですよねw
最初のメールで
『ショップからの確認の連絡、または商品の発送
をもって売買契約成立となります。』
コレ読んだときにもう完全に諦めましたw
まぁそうそう美味しい話は転がっていないですね
仮に1万7千円でも赤字だしね|ω・)
知ってて注文する僕とかは質が悪いのですw
随分昔にレシートがなくても返金するって奇特なスーパーがあったなぁw
書込番号:11475816
0点

>個人情報は抜き取られる。
貴方の家に、怪しげなダイレクトメールが多数送られて来るようになったのなら
いざ知らず、そうでない場合は「営利目的で相手が個人情報を抜き取った」
と断定するのは時期尚早です。
>全く詐欺としか言いようがないですね。
商品を送らず商品代金の返金にも応じないケースでない限り、詐欺=
「他人を騙して金や品物を取り上げたり、損害を与えたりする事」には該当しません。
>ソニーの商品に泥を塗りやがって!!!
ショップが店舗都合によるキャンセルをした事と、商品自体の価値には
何ら因果関係はありません。
書込番号:11476216
4点

いや、問題は振り込み手数料が戻ってこない事でしょう。
書込番号:11476219
5点

ここでグダグダ言ってもムダなだけですよ。
あとはスレ主さんと店側の問題じゃないっすか??
書込番号:11476225
1点

海燕さん。
面白半分で行かれたのですか。(^^ゞ
Yahoo!オークションもそうですが,此方の水は甘いぞ〜!は,そう簡単には無いって事でしょう。
其れにしても,主さんの最後のくだりは過激だね。(^^ゞ
書込番号:11476227
1点

こういう話題でも、ついカキコしてしまいますなぁ。。。
書込番号:11476245
1点

誰か一人がカキコすると結構盛り上りますよね(汗
でも今回は主さんと店側での問題なので、ましてや我々でどうこう言う話じゃないんですけどね(^_^;)
まさか、このスレって釣りじゃ…苦笑
書込番号:11476251
0点

釣られましたかねぇ?
だとしても、私は雑魚なので、、、
毒舌ならぬ、毒ウミヘビが釣れると面白いかも
書込番号:11476264
0点

そう言えば、昔どこかのBTOのパソコンメーカーのサイトで一桁間違ったらしいけど、注文来た分は大赤字で売ったそうです。
どこだったかな〜?
出るじゃなかったと思いますが
書込番号:11476296
3点

値段によっては一桁違うだけでも損害額が凄いでしょうね。
それでも注文分は売ったというメーカーさんは、責任感強かったのですね。まぁ信頼失うかもしれないからメーカー側としては売らないといけなかったのかな。
書込番号:11476355
0点

ホントに欲しくて1個の注文なら可愛いと思いますが(ソウカ?
転売目的で10や20の注文をした人もいるのかな?
何個まで頼めたかは知らないけど
仮に100個注文してもたったの17万円w
仮にそれを1個1万9千円で販売した場合190万円の売り上げですねw
スゲェw173万円の利益|ω・;)<経費は抜いてですけどね
で、ファーストさんが何件注文を受けたか知りませんが
この例えって今回ファーストさんが受ける損失額にもなるw
書込番号:11476551
0点

皆さま こんばんは。 コメントありがとうございます。
私はどうしても欲しくて注文したんですよ。
父が還暦になるのでその誕生日が近かったので送りたかったのに。。。
誠意ある対応が無いのは電話しても こちらに不手際はありません。
お役様の方が悪質ですとか言われて。。。。
悔しいです。
すみませんの一言もないのが許せない。
知人曰く お店が赤字だったとしても通常は販売するかもしくはちゃんと商品を振り込んだ祭の
振込手数料を込みで返金対応するべきだといわれて 私もその意見に同感だったんです。
たかが500円 されど500円 何にも購入していないのに無くなったんですよ。
それが許せないんです。代金と合わせたら3000円弱・・・
ちゃんと振込手数料も返してほしいと抗議しても 帰ってこないのはホントおかしいです!
書込番号:11478245
4点

こんばんは
振り込み手数料って返して貰えないのですね・・・・知りませんでした
まぁでも、その値段で売ってるはずは無いとはお考えで、運良くば!では?
授業料と考える方が精神的にもよろしいのでは? ^^;
書込番号:11478986
1点

スレ主さんさぁ、親が還暦ならもういい歳でしょう?
1700円じゃ中国の偽物でも買えないよ(笑)
書込番号:11479160
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > PIIQ MDR-PQ1
私も気になってますね〜
値段的にはMDR-XB700らへんと比べてみたいな
まぁコンセプトがぜんぜん違うんだけどさ
書込番号:11516075
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
AACには確かに対応していませんが、音声をPCM または HDMIにすれば
音声は聞こえるはずです。音質のことで厳しいことを言えば、確かに
AACよりは劣るかもしれません。
0点

AAC音声をPCMで出力すれば再生はできますね。
HDMIにするというのは何か別のフォーマットの間違いでしょうか?
書込番号:9334539
0点

AACのデコードが出来ないと最近増えてきた地デジのAAC5.1chの利用が出来ないって事でサラウンドヘッドフォンとしては時代遅れ感は否めないと思いますが…
書込番号:9334680
0点

>口耳の学 さん
HDDレコーダーから光デジタルへ音声を出力したときに音声切り替えで
HDMIってあるだけの音声切り替えです^^;わかりにくくてごめんなさい。
>地獄の皇太子 さん
確かに、AACが主流となっている現在では使えないとなると、ただのサラウンド
ヘッドホンでしかなりませんね。
書込番号:9341321
0点

どっちにしたって擬似サラウンドなんだし
どんなに高価なサラウンドヘッドフォンにしたところで0.1は体感できません。
どこかで妥協してしかるべきです。
本物のサラウンド環境ができないのだから妥協して当たり前なのです。
AACとかPCMとか細かい事を気にする前に、なぜこの品を気にしてるのかを自身に問うべき!
6畳でサラウンド環境をしてるとか有り得ませんからw
8〜12畳以上でサラウンド環境は整うと考えて間違いないでしょう。
あと大音量で音を鳴らせる防音壁もあって当然だし、大邸宅で爆音でも近所に迷惑をかけない人だけが本物の7.1ないし5.1サラウンドができる人なのです。
そうコレは貧乏人や小心者には不向きな仕様な訳ですね^^;
書込番号:11355995
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD3000
CD3000は1993年に3万5000円で購入して14年間愛用してきました。
ベトベトに剥がれたイヤーパッドは過去2回交換したのですが、
今回はヘッドバンドの部分も駄目になったので交換をするつもりです。
(この交換で約1万5000円ほどかかるようです。)
また、ユニット周りのスポンジも変になっていると思うのでメンテナンスを受けようかと思います。
こちらの方はいくらかかるのか不明ですが数千円はかかるのでしょう。
多分、修理に出すのはこれが最後になると思うので少々かかってもいいかなと考えていますが、
DENONのAH-D5000が4万円ほどで売っているのを見ると考えてもしまいます。
同時期に発売していた兄弟機種の「CD950」「CD850」「CD750」のパッドはコラーゲン素材ではなかった為、
今でもベトついたりしていないのを見るとSONYには先見の明がなかったと思ってしまいます。
大きさ・デザインは全く同じなので、これらのパッドが入手出来れば良かったのですが・・・
1点

風変わりさん こんにちは。 手放しがたく、、、ですね。
もう売り切れたかも知れませんが、、、
[5189849] 中古で売ってるよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/20466510450/SortID=5189849/
書込番号:6451834
1点

BRDさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。ただ、遠方になるのであってもちょっと無理ですね。
それに自分が使用してきた物に愛着がありますし・・・
正直、古い製品の件なので書き込みには躊躇したのですが、
たまたま見たオークションの説明に「交換不能」と書いてあるのを見たので参考までにと思いスレを立てました。
修理をしてまで使い続ける方がどの位いるのか分かりませんが・・・
書込番号:6453891
2点

時代と共に性能アップしても価格は大差ないようです。
結婚/離婚は簡単でないけど この際 浮気はいかが?
書込番号:6453905
1点

まだ使っています。
イヤーパッドは今年の2月に秋葉原のサービスステーションで4回目の交換をし,同年1月には初めてヘッドバンドを交換しました。
ヘッドバンドの修理代は税込みで14,742円でした。
実は,転職のため,とある学校へDVDによる講義を受けているのですが,学校に備え付けのヘッドホンがどうも合わないので,あのハードケースごと持参して視聴しています。
他の人から見たら異様でしょうね。
講義が3時間程度ありますが,耳が疲れないので助かっています。
ただ,使用後は,肌に当たる部分については毎回拭いて収納しています。
そういえば,イヤーパッドも以前より200円ほど値上がりしましたね。
使っている方がいらっしゃって嬉しいです。
書込番号:6502452
2点

重ねて申し訳ありません。
ヘッドバンドを交換した際,修理されたヘッドホンとあのベトベトなったヘッドバンドを一体とされた形で返却されました。
受け取ったときに詳しく聞かなかった自分がいけないのですが,今の修理ってこういうものなんですかね・・・。
交換されたヘッドバンド,どう処分しようか考えあぐねています。
書込番号:6502501
0点

BRDさん、こんにちは。
遅くなりましたが修理は年末にすることにして、DENONのAH-D5000を購入しました。
これはかなり良いヘッドホンですよ。
値段も結構しますけど。
おば虫さん、こんにちは。
昔は交換前のゴミはメーカーの方で処分をしていましたが、交換した証拠というつもりなのか部品やゴミは返却されますよ。
車でも部品とかネジを返却されます。
自分でゴミに出すしかないのでしょうね。(車の場合は業者にそのまま持って行ってもらいますけど)
書込番号:6545628
1点

風変わりさん こんにちは。 高級品ですね。 視聴すらしたことがありません。
AH-D5000
http://denon.jp/company/release/ahd5000_2000_1000.html
先日、PCショップにノイズキャンセルのインナータイプがあったので試してみました。
オンすると確かに周囲の騒音が小さくなり 妙な静けさを体験できました。
http://www.ecat.sony.co.jp/headphone/category.cfm?B3=398
MDR-NC22だったと思います。
書込番号:6545921
1点

MCR−CD3000を中古ですが手にいれました。先にDENONのAH-D5000を購入しており、なかなかの音場感に満足していたのですが、これまた驚きました。両者の音質は近いという評価もありかぶってしまったかな、と思っていました。たしかに密閉型で両者は相当の装着感、解像度と音場感を誇る機種で音質もいくらかは近似していますが、CD3000のほうが、より遠くからつつまれる感覚と独特の心地よい味付けがあり、聞いていてここちよいです。原音に近いのはD5000かもしれませんが。これはコンデンサータイプと比較するのは無理かもしれませんが、スタックのSRー404と最高機種SRー007の違いような違いです。後者のほうがより広い空間から静けさとともに鳴らすのが特徴ですが、強いていうとこのCD3000はSR−007とおなじようなコンセプトを備えているというとオーバーでしょうか。とにかくも密閉型最高峰といわれていただけのことはあると思いました。
書込番号:7262096
2点

感想を拝見させていただきました。
私も使用させていただいておりますが,参考になります。
私は頻繁に使用している方ではないのですが,使用後はご面倒でもイヤーパッドなど肌に触れる部分を拭いて収納されたほうがベタつかず長持ちすると思います。
書込番号:7262416
1点

なるほどこのベルトなどはコラーゲン素材なので、こんな多くの方が早期にガタがきているのですか。ところで、このような素材のばあい、出しっぱなしで空気の換気のよいところに掛けておいたほうがよいのか、それとも専用ケースに入れて保管したほうが長持ちするのでしょうか。
書込番号:7382904
0点

私はもっぱら専用ケースの中で保管しています。
専用ケースの素材が特別な素材でできているとは思いませんが,ケースに収納することで痛む原因となる紫外線から本体を守ることができるのではないかと想像しています。
ただ,使用後は肌にあたる部分を拭いて収納しないと,ケース内でも痛んでしまいます。
良い音しますが,扱いは面倒だなと感じます。
書込番号:7385950
0点

イヤーパッドの交換はおいくらかかるのでしょうか?またどちらの窓口に依頼するのでしょうか?お教え願います。
書込番号:7452974
0点

ついでにお教え願いたいのですが、このイヤーパッドは自分で交換できるのでしょうか?技術料というのは一般に高いので、その方法を教えて頂けるとありがたいのですが。
書込番号:7453192
0点

参考になるかどうか分かりませんが,回答させていただきます。
イヤーパットは過去3回購入しました。
いずれもソニーサービスステーション(秋葉原2回,大宮1回)に電話で在庫状況を確認の上,直接買いに行きました。
最近では1年前の2月14日にLRペアで購入し,それぞれ1個税込み1,365円でした。
取り付けについてですが,自分でできます。
ただ,痛み始めるのはいつもイヤーパッドの縫い目の部分ですので,はめる際にその部分に力がかからないよう気をつけています。
なお,ヘッドバンドは中国製になってしまいましたが,イヤーパットは日本製のようです。
書込番号:7460186
1点

おへんじ送れました。的確なアドバイスありがとうございました。ギリギリまで使って
気分が悪くなったら交換しようと思います。ところでやはりこの機器は手放せません。音質が唯一無二であるからです。SR007でつまらないと感じる音源もこれにすると生き返るから不思議なヘッドホンです。
書込番号:7950390
1点

ありがとうございました。
製品的に通常どおり使用していれば,まず故障することはないだろうと思われますので,あとは消耗品の在庫をいつまで維持してもらえるかですね。
書込番号:7995874
0点

先日修理に出した際にきいた話によると修理サポートは2011年まで受け付けてるそうです。
それ以降も部品が残ってる限りは継続だそうですが。
書込番号:10484435
2点

大変遅くなりましたが,貴重な情報をいただきありがとうございました。
まだまだ使えそうな状況ですが,やはり専用ケース内に収納してしまうと,使用する頻度が少なくなってきているように感じます。
書込番号:10935077
0点

今更かもしれませんが、革の部分を修理してみました。
参考になれば嬉しいです。
http://www.geocities.jp/myaudiolife/mdrcd3000/reconstruction1.html
書込番号:11309093
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
らしい…?
SONY MDR-XD100方です。キャラ:(高木秋人) バクマン 2艪フ15ページ「送信と返信」 より もし暇な時、見てみてください。
書込番号:11285643
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ギター録音モニタ用に9月に購入して3ヶ月経ちました。
私の用途では,最高のヘッドフォンです。「細かいところまで実に良く気づいてくれる」最高の相棒でした。
しかし・・・・右側の音が全く出なくなりました。自分としては,アコギと共に大事に使ってたつもりです。部屋から出したことも,落としたことも,コードを引っ掛けたこともなく,見た目は新品同様なのに,新年早々いきなりご臨終状態とは・・・・
一応,コネクタ回りやケーブル等,音を出しながらいろいろ触ってみるのですが,接触ノイズ等さえも全く出ないので,原因がつかめません。(内部断線?それともドライバ逝った?)
通常の電気製品なら,「保障期間中だからお店やメーカーに相談・・・・」となるのですが,これについては,わざわざ白箱の中に「プロ用に付き,初期不良以外は全て有償修理」と記述のある「ご購入者様各位」の紙が入っていたので,そうはいきません。
1 時間をかけて修理をする
2 この際,改造してみる
3 捨てる のいずれかを選択しなければなりません。
900STは「音に大満足」で,「性能を考えたら大変安い買い物だ!」と感じていたので,今回の件で「修理費を加えると価格相応」になるかもしれません?が,新年早々ちょいと縁起が悪いのかな?なんて考えています。
しかし,物は考えようで・・・
熟練者,達人の皆様方
「多分これが逝ってるんじゃない?」
「900STなら,このパーツお勧めだよ!」
「ばらす時はここ気をつけてね・・・」
など,情報がございましたら,教えてくださいませ。
僅か3ヶ月でもう1台同じものを買うのも寂しいので・・・・
0点

3ヶ月で不調とは お気の毒です。
私は補修部品等は↓を利用してますが、修理受付も可能のようです。
http://www.makeup-c.com/mitorizu/index.html
御参考までに(^o^)丿
書込番号:10739900
1点

この際に,ケーブルを四芯化の改造を施した治しをしたらです。
空間的な音表現力も上がるでしょう。
最近のCD900STの悪い部分が改善されます。
書込番号:10740353
1点

今日は休みだったので,ご紹介いただいた,修理受付の「メイクアップ・カンパニー」のサイトを見てきました。
PDFの「修理依頼書」をダウンロードすると,「修理費用 【技術代(2,625) + 部品代】+送料 + お支払(宅配代引き手数料)」とありました。自分が思っていたより技術料が安く,これならドライバ両側換えても+4,095円ですから,修理しても大丈夫ですね。
さらに,「四芯化の改造」・・・・これも魅惑のお言葉です。
カナレやモガミ,ベルデンなど,ギター弾きの私になじみのメーカーが上記サイトに掲載されていたので驚きました。(現在,ギターとプリアンプ間をメイン用:ベルデン8412,サブ用:モガミ2534で使用中。パッチケーブルもベルデン8412)
皆様のおかげで,CD-900STに対してますます親近感が沸いてきました。そこで,まずは故障状況を調べるために,紹介していただいたページを見ながら分解してみようかなと考え始めています。
・・・・これでやっちゃったら元も子もないけど・・・・
書込番号:10741194
0点

改造は修理より難易度が高いですが、4芯ケーブル化やってみますか?
ギターを弾かれるということで、ケーブル製作は慣れておられるような・・・?
それだと簡単な作業だと思います。
個人的に元の3芯ケーブルは足を引っ張りすぎだと思います。
CD900STに限ったことではないですが、GND線がLR共通の3芯ケーブルはヘッドホンの足を引っ張るだけではなく、ちゃんと設計されているアンプに対しても何か申し訳ない感じがします。
丁寧に扱っておられるようなので、メインケーブル・渡り線の中間で断線しているのではなく、プラグ等ハンダ付け部分や左ハウジングのケーブルを固定している部分が怪しいですね。
何度もCD900STは分解しているので、構造については頭に入っちゃってます(笑)
もし4芯ケーブルに交換されるつもりなら、改造方法や使えるケーブルなどの情報をお伝えしますよ。
まず初めに気をつけることですが、ドライバーユニットはネジを吸い込むので注意して下さいね(;^_^
書込番号:10741721
2点

貴重な情報ありがとうございます。
昼から状況確認に取り掛かりました。
・ 安音源のヘッドポン出力に接続した,他のケーブルから信号を取り出す。
・ みのむしクリップやテスタリード棒で,プラグ端子やプラグ内部ハンダ付け部分に信号を流して確認
・ 信号を流しながら,プラグ根元部分や左耳ケーブル出口付近の接触不良をあれこれ触って確認
等を行ったのですが,全くダメでした。(抵抗値は左80オーム,右導通なしでした。)
そこで,先程,意を決し,メイクアップ・カンパニーのWEB画像と実物をじっくり眺め比べた上で,右側ドライバーユニット部分を以下の手順で分解してみました。(もしもの時は相談して教えてもらおうと・・・・安易な気持ちで)
1 右ユニット近くのねじ1本(最も下側)を外す。(ユニットが外れ,作業しやすくなる。)
2 イヤーパッドを外す。(後ではめ戻すのにかなり引っ張ったので,気を使いました。)
3 中のねじ4本を外し,ユニットを取り出す。(ユニットに青文字「B」表示あり。B級品?)
4 テスタ棒をハンダ付け部分に当てて確かめる。(あんなに細い線だとは!)
この方法でうまくばらして確かめることができました・・・・しかし,ドライバーユニット直でも反応しません。信号を入れても何もなし・・・・左側はこの状態でもプラグ部分に信号を入力すると鳴っていました。
ということで,現在はドライバーユニットが逝っているのではないかと疑っています。ちなみに,何が原因で逝ったかが分からないので,とりあえず匂いをかいでみましたが(?:コイル焼けを疑ったのです),まだまだ新品風な香りがしました。
もしここで鳴っていれば,デジカメを用意して,左側ユニット開けて画像撮りまくるつもりでいただけに,(もちろんケーブル交換のため)たいへん残念なのですが,どうやら修理が必要だと思えてきました。
修理を依頼するのもありですが,
パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)
今回は修理に出すことも考慮し(中を汚すと感じ悪い?),とりあえずさらっと中を見ただけですが,もう一度分解して本気で調べるべきなのかどうか迷っているところです。
書込番号:10742010
0点

右側ユニットがお亡くなりになられたようですね。残念です。
そんなに簡単に壊れないはずなのですが・・・
テスターで直流抵抗を測られたようですが、スピーカーと比べてユニットの小さいヘッドホンに直流を流すのはちょっと危ないかもしませんね(汗)
>パーツだけ購入すれば,ドライバ単体2,205円で済みそうなので,コリャ安いものです。
もう一度ばらしてコイル部分を徹底的に分析して自力で直せばタダ!・・・(無理?)
サウンドハウスなら1個1900円ですよ。ちょっと安いです。
それとヘッドホンのユニットは分解不可なので、残念ながら死んだら交換するしか方法はありません。
購入後まだ3ヶ月しか経っていないので、ユニット交換は右側だけ良いと思います。
書込番号:10743063
1点

かなり深層まで分解した見たいで,ドライバ部がダダをこねてしまいましたですか。
其処まで行ってしまったら,ケーブル四芯化は決定的なですね。
最近のSONY,価格が低めな製品は,ケーブルの質が悪いのが多いですから,四芯&質の好いケーブルへのチェンジは,音的に好い傾向ですね。
ケーブル芯線の質の悪さを,誤魔化す風な構造を採用した低価格機は,密かに物語ってそうです。
書込番号:10743130
1点

情報ありがとうございます。
そうだ,サウンドハウスはいつも利用していたんだ!ということで,先程ドライバユニットをポチッとしてきました。
後はいよいよ・・・・4芯のブツを・・・・
紹介していただいたメイクアップカンパニーで見つけたカナレのケーブルと
ギターで使っているモガミ2534しか知らない(マイク用だし)ので,どうしよう・・・・・
皆様におすがりしたいです。
せっかくなら,高性能ミニプラグ化して・・・・夢はどんどん膨らんでいく・・・・
そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1756&KM=RK-G136CS
書込番号:10744302
1点

>そういえば,SONYは少し高規格のライン用ステレオミニプラグケーブルは,4芯のようですね。良さを認識されているのでしょうね。
すみません。あせって間違えました。「ちゃんと左右分離している」です。4芯ではないですね。RCAピンケーブル用を流用しているようですね。
書込番号:10744343
0点

例えば,ベイヤーのT1は,二線のラインケーブル的な線材を使ってます。
太さとして,ベイヤーヘッドホンのストレートケーブル二本分の幅です。
其の為,分岐部分は少々厚みの在るチューブにて留めて居て,モールドされて無い造りです。
其れから,ケーブルはメーカ国がドイツだけ在って,ドイツ製のオーディオグレードOFC線ですが,ドイツのお国柄なんでしょうか,ゾネのE9もケーブル外被の見た目の綺麗さは無いですね。
書込番号:10744602
1点

どらチャンでさんが仰られているケーブルの品質低下ですが、ケーブルの構造・絶縁体・シース素材などはおそらく変わっていないので、考えられるのは導体のグレードダウンかなと思います。
ちなみにですが、CD900STに元から付いているケーブルの構造は並ではないかと思います。確か3本の芯線は紙テープに包れていて、その上からシースが被せられていたと思います。紙テープはシースと芯線を分けるためだけに入っているのだろうか・・・これまた謎です(;^_^
それと、SONYのライン用ステレオミニプラグケーブルは同軸ケーブル×2の平行線?じゃないかと思います。アンバランスなので。
>寅年おじさんさん
2534もL4E6Sも太くてハウジングに入らないので使えません。
ハンダこて、ケーブルストリッパーなど工具を除いて必要な物を箇条書きで書きます。
何か肝心な物を書き忘れてるかもしれないので、直ぐには購入なさらないで下さい(汗)
あくまで私のオススメなので別の物でも全く問題ありませんです。
【Garrettaudio】
☆4芯ケーブル
・MOGAMI 2799
5.2mmと表記されていますが、3.2mmの間違いです。
3.2mmですと元のケーブルより少し細くなる?ので、SFチューブまたはスミチューブ等で隙間埋めが必要かもしれません。
私は違うケーブルを改造に使ったのではっきりとは言えません。申し訳ないです。
【オヤイデ】
☆ステレオプラグ
・標準ならカナレF-16またはオヤイデP-240T、P-275T
・ミニならカナレF-12またはオヤイデP-3.5 SR
カナレは無難で、オヤイデはイイです。
☆ハンダ
・KR-19 SHRMA -LFM48-
・SS-47
オヤイデの方が使いやすいです。音に関しても私はSS-47の方が好みです。
☆メッシュチューブ
・SFチューブ 3mm
被せるとケーブルとハウジングの隙間を埋めることができますし、見た目が良くなります。
ですが!!!、2799に被せると太くなって入らないかもしれません・・・キツキツでも入れば良いのですが。
ん〜、消費期限はなく放っておいても腐らないので一応買っておいた方が良いような・・・無責任ですいません。
☆熱収縮チューブ
・HIT TUBE 1.0mm EG3 黒
・スミチューブA 4.0mm
HIT TUBEはMOGAMI2799とL→R渡り線の芯線同士をハンダ付けした部分の絶縁、酸化防止用です。
スミチューブAはケーブルとハウジングの隙間埋め用です。もしSFチューブが使えるのなら、固定用に使います。透明の方が目立たないのでいいんじゃないかと思います。
それとスミチューブAよりスミチューブCの方が柔らかいので、Cの方が良いのではないかと思いますが、オヤイデには売っていませんね。
以上です。あと何か必要な物はあったかな・・・
何か間違ったことを書いてるかもしれないので、ちょっと待って下さい(;^_^
書込番号:10746317
2点

帰宅してから
ケーブル,プラグ,ハンダ,熱収縮チューブ・・・・・チェック! チェック! チェック!です。
今日のひとこと!(初めて知ったよ!・・・・「通」には常識かもしれないけど・・・・一般人向け?ウンチクにしよう!)
「金メッキプラグは最高級品ではない!」という事実・・・・「銀+ロジウムメッキプラグ」の勝ち!
ちなみに,ロジウムという金属は,価格も金より高いらしい。
銀の電気抵抗が少ないのは,その昔オーディオ小僧だったので知っていましたが・・・・
「何でも金が一番」というのは昭和な私の幻想だったようです。
書込番号:10748973
0点

標準ステレオプラグについてです。
SFチューブが使える場合、P-240Tではピッタリもしくはギリギリ入らないということになると思います。
なので、ケーブルとプラグハウジングの間に多少隙間ができますが、P-275Tにして置いた方が良いと思います。
SFチューブを使わない場合は絶対入るので、P-240Tの方が隙間が小さくて良いと思うのですが・・・大は小を兼ねるです(;^_^
書込番号:10749332
1点

本日サウンドハウスよりドライバユニットが届きました。
ハンダをはじめ、ほかの部品がまだなので、じっと眺めてみました。
今回のユニットは、いまついているものと同じもののようです。
「B」の青文字もありました。
今の所
1 ドライバだけを修復して、ひたすら純正の音を聞く。
2 ケーブルを交換し、感動する。
という計画を考えています。
明日中に部品が届けば、さっそく取り掛かろうと思います。
みなさまのおかげで、順調に進んでいます。
ありがとうございます。
書込番号:10761450
0点

ユニットの文字ですが、それはロット番号だと思います。B級品ではないです。
「05〜」という番号から変わったみたいですね。ロットによってユニットは極性や音響調整部品などがたまに変わってます。
他の部品が来る前にチェックしておく所があります。
ユニット中央の金色の輪(通気孔)の中にスポンジが詰められている思います。
それを3個のユニット(壊れたのも含めて)から爪楊枝か何かで取り出してみて下さい。
ピンセットでもいいですが、吸い込まれないように注意して下さい。
取り出して直ぐは癖がついていますが、しばらく放っておくと直方体のスポンジになるはずです。
3つのうち大きさの揃っているスポンジを2つ選び、初めと同じように再びユニットに詰め直します。(詰め方ですが、直方体の長い方の面を2つに折れば円柱形になります。その円柱形にしたスポンジを圧縮しながら通気孔にきちんと入れます。)
終わりです。
何かすごい細かい事を言っちゃってますが、ちゃんと左右で同じようにしないとバランスが崩れます。
書込番号:10761962
1点

ユニット裏側の中央部に、確かにスポンジが詰められていますね。
到着したユニットで確認しました。こんな小さいところに・・・・と、びっくりしました。
3つのユニットからスポンジを取出す実際の作業は、ハンダ等届いてからにしようと思っています。
ところで、どうしてこんなところにスポンジが入っているのでしょうか?
その辺が今一つわからないところです。
身勝手な予想
1 ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、
音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・
2 磁石に穴が開いているとかっこ悪いから
うーん。いまひとつのようです。
実際はどうなのでしょう?
書込番号:10763846
0点

>1ドライバユニットが自由に動くように穴をあけて空気の通り道を付けたが、後ろに音が抜けすぎるし、音もスカスカになってしまうので、詰め物をして調節している・・・・
正解ではないかと思います。このスポンジが小さすぎると、粒立ち・制動の悪いカマボコサウンドになり、低域・高域共に軽くなるんだったけ?・・・・・・忘れました(汗)
中央の穴はユニットフレーム周縁部の2つの穴と同じく、周波数特性や空気制動を調整しているのだと思われます。ただ仰られているように、スポンジで適度に調整してやらないと駄目なんですよね。
それとスピーカーと同じように、ボイスコイルは発熱するものなので、熱を逃がすという目的もあるのではないかと思います。
ちなみにですが、中央の穴とフレーム周縁部の穴は調整している周波数帯域が異なるのじゃないかと思います。中央の穴は振動板のドーム部分、フレーム周縁部の穴は振動板のエッジ部分にありますから。
それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
急な用事が出来たので、今日は返信が遅れると思います。
書込番号:10764997
2点

注文したパーツがすべてそろいました。
ドライバユニット
4芯ケーブル
熱収縮チューブ
保護チューブ
コネクタ
ハンダ
ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。
はりきって製作に取り掛かりたいところですが、
>それからあと1つ、組み立てる時にやっておいた方が良いんじゃないかなと思うことがあるので、また後でお伝えします(^^)
このひとことが気になって・・・・ お待ちしております。
書込番号:10774944
0点

もう1つですが、それはユニットを取り付ける位置(角度)です。
CD900STにはハウジング後方に給排気用の穴があります。この穴や小さい隙間を考慮して、ハウジング内の空気が一番スムーズに流れるようにユニットを取り付けます。
位置合わせがどれ程効果があるのかは分かりませんが、やっておくに越したことはありません(;^_^
CD900STの前面板(バッフル板)は、ゼンメンレジスター(白い紙みたいな物)に2つの小さな穴が開いている方が上側です。
(ゼンメンレジスターが付いていない)前面板の裏側から見て、その上側を12時とします。
ユニットフレーム周縁部にある2つ穴の間の部分を、L側は3時、R側は9時の位置に合わせて下さい。
分かりにくいので、参考にこちらをhttp://soundrabbit.blog.so-net.ne.jp/2007-05-18
L側ユニットが3時の位置に取り付けられています。
>ハンダが一番高価だったというのが難点ですが、部品だけなら確実に修理代より安く済みました。
高いハンダなんか薦めちゃって申し訳ないです。
でもハンダって結構重要なんですよ。
書込番号:10775416
1点

ありがとうございます。
これで取り掛かれます。・・・・といっても,今日はもう遅いので,明日以降の取り組みです。
とりあえずは,計画通り,まずは「純正の音確認」からはじめようと思います。
もう,どんな音だったか忘れてしまっているので・・・・
書込番号:10775707
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)