
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 6 | 2009年8月16日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2009年7月24日 19:14 |
![]() |
4 | 1 | 2009年7月24日 14:55 |
![]() |
5 | 1 | 2009年6月27日 15:10 |
![]() |
6 | 3 | 2009年6月21日 22:04 |
![]() |
0 | 0 | 2009年5月6日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D
初期の不良も一息つきそうだし、値段も直ぐにはあまり下がりそうもないので、Joshin web で送料込み30,700円で注文しました。時々海外へ行くので、キィ〜ンとシューとゴ〜が混ざったような、あの独特の騒音がどうなるか?楽しみです。
0点

すいません 便乗します^^(同じ内容のスレを立てるのもどうかと思いましたので・・)
xca2jさん ご購入おめでとうございます!
実は私も ジョーシンウェブで 昨日注文しました^^
発送はまだのようで 到着を待ちわびております〜!
お互いナイスなサウンドライフが到来するといいですね!!
便乗 すいませんでした
書込番号:9977314
1点

>へにゃへにゃ さん
便乗なんてとんでもない。カナル型のNC−300Dに比べて掲示板が寂しかったので、ついカキコミしてしまいました。先ほどメールで8月15日頃入荷で(発送はそれ以降)とメールが来ました。
カナル型がなぜか苦手で、大昔にはSR−Λ、TPH−100、HD−414等を使っていましたが最近ではパイオニアのコードレスのサラウンドぐらいで、旅行用ヘッドフォンを新たに買うのは初めてなので、楽しみです。
書込番号:9979246
0点

>xca2jさん
>便乗なんてとんでもない。
ありがとうございます!
5年ほど前から 外用で「SHUREのSE530PTH」を 家では「SONYのMDR-DS6000」を愛用しているのですが
最近は
・毎月2往復ほど電車で片道5時間の移動があったり
・チープなカフェでの静粛性した時間を確保したいとか
ノイズキャンセル技術の活用場面が私生活で増えたのと
・「そろそろノイズキャンセル技術も成熟期に入っただろう」と思い
・技術面や価格面でも安定感がでてきた
と考えて注文しました^^;価格は 待てば24000円ぐらいに下がるんだろうけど・・。
私は 2年に1度ほどしか海外にいかないのですが
確かに 飛行機の機内の騒音が低減できれば かなり快適ですよね!
NYにいったときに 13時間ほど乗ってましたが 「気が狂いそう」なほど
ストレス溜まりましたw
やっぱり 旅行を楽しむには「移動のストレスが減る」のって重要ですよね!^^
(移動で疲れると現地に着いても いきなり凹んでしまうのでw)
書込番号:9990184
0点

>へにゃへにゃ さん
>外用で「SHUREのSE530PTH」を 家では「SONYのMDR-DS6000」を
みんな高級なやつですね。
私の自宅では、専ら大音響スピーカー派ですが、時々隣の部屋の妻から『子供が起きる!』とクレームが来ます。
それと此のヘッドフォンを試したくて?本日ハワイを予約してしまいました。
機種が今年の春まで新型A330で快適だったのですが、6月に行ったらボロイ747−400に戻ってしまい、『ミシミシ・ガタガタ音』もキャンセル出来るでしょうか?楽しみです。
書込番号:9990441
0点

昨日 届きました!
早速 部屋で試聴してみると
見事に「蛍光灯のジージー音」が消えました。
扇風機の「ぶーん」音は 「半減」程度まで抑えられた感じですね。
>みんな高級なやつですね。
でも 100円ショップのヘヴィーユーザーですが。。w
>私の自宅では、専ら大音響スピーカー派ですが、時々隣の部屋の妻から『子供が起きる!』とクレームが来ます。
これが一番いいんですけどね >大音響スピーカー
なかなか そうもできないですよね(苦笑)。
>それと此のヘッドフォンを試したくて?本日ハワイを予約してしまいました。
いいですねw
いま マクドナルドの中からネットしてるのですが
マックの機械の音(特にフライドポテトを揚げるマシン)の
「ぐぅぉぉぉぉぉん」「だだだだだだだ〜」という音が かなりうるさい五月蠅いのですが(爆笑)
NC600Dつけてると かなり。。かなりと言っても伝わらないと思うので数値化してみると
不快感指数が7割ぐらい低減されてます(これって かなり すごいと思う・・・)
さすがに 高音域の「ガシャン」とか「ピロリピロリ」「ピーローピーロー」という音は
不快指数的には3割程度の低減しかされてない感じです。
(でも 耳栓+NC600Dで だいぶマシになっている)。
もう ・・・というか 絶対に NC600Dの無い状態には戻れないだろうなと
感じてしまってますw
>『ミシミシ・ガタガタ音』も
たぶん だいぶマシになるかもですね。
ドアを閉める際に出る「バタン!」っていう音も だいぶマシですよ。
「乾いた感じの音」(楽器でいえば シンバルのような音)以外は
だいぶ 緩和されてます。
テーブルやイスが床でこすれる際にでるキーキー音は 不快指数2割低減程度でしょうか。。
音質でバラツキがありますが
総合すると「すっごくストレスを感じないといって良い」と思います
(マクドナルド店内の場合w)。
あと シュアのSE530PTHと比較すると
騒音環境にいる場合には NC600Dの方が絶対に良いです。
恐らく 騒音がない状態では やはりSE530PTHがいいのではないかと思いますが。。
(まだ試してない)
NC600Dがソニーのノイズキャンセルヘッドフォンの何代目かは知らないのですが
初期機種では「サーーーーー」というホワイトノイズがあって
「なんだこりゃ・・」とがっかりしたのですが
この機種は まったくホワイトノイズがないです。
ノイズキャンセルの「航空機モード」にすると ほんの少し耳に「気圧」みたいなものを
感じますがストレスになるほどでは無い感じです^^
書込番号:9996405
4点

>へにゃへにゃ さん
詳細なレポートありがとうございます。相当に良さそうですね。
私の方は17日の配達のような感じです。
妻の小言もキャンセル出来れば、、その前にぶっ飛ばされそう!
書込番号:10004368
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D333LW
ユニット近くで内部のコードが切れました。
銀色の本体とその銀色を支える黒い部分の繋ぎ目で切れてました。
なんとか、引っ張ってハンダ付け。
まさか布で覆われたコードより内部のコードが先に切れるとはwww
今度切れたら、スピーカーにでも改造しようと思います。
もし、こうしたらいいよ!と言う事があるなら教えてください!
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC600D
8月上旬より販売再開だそうです。交換は7月24日から1年間。
デジタルノイズキャンセリングヘッドホン「MDR-NC600D」
無償交換と販売再開のお知らせ
http://www.sony.jp/support/av-acc/information/info_090724.html
書込番号:9900569
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC500D
防音目的の質問で「イヤーマフってしってますか?」とかイヤーマフ勧める人が
多い(一人が何度も書いてるのかもしれないですが)ので買ってみました
装着感・防音性能共に一番評価の高い Bilsom Leightning L3(30db)を買ってみました
全然駄目です。こんなもん一日中頭につけっぱなしにできる人いるの?
結局音を遮断するだけだから密着させる為に押しつけないと駄目だから圧力が強いし
緩くしたら音が漏れる。防音効果も人の声とかは通るので500Dとほとんど変わらず
ノイキャンは音を打ち消すので装着圧が低くても防音できる点ではるかに優れている
それによく考えてみると価格comにたどり着いてる人はインターネットを使ってる
人だからイヤーマフという選択肢はたぶん知ってますよね(防音というキーワードで
検索すると一番評価の高いイヤーマフや比較サイト等にたどり着くのに5分も
かからなかった)
結局ノイキャンに期待してる人は耳栓やイヤーマフが駄目だった人と考えていいので
ノイキャンで防音目的の質問に「イヤーマフってしってますか?」とか言うのは
意味ない可能性が高いですね
4点

イヤーマフは空港でお仕事する人とか、工事関係の方々が付けるアレですよね。
確かにある一定の効果ああると思いますが、これはこれで、結構重いし、側圧きついし、、、
だったら、遮音性の高いヘッドフォンか、NC買ったほうが、確かに良いですよね。
書込番号:9765474
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z700DJ
過去のリスナさんから挙がってました,音質が変わった報告は,本当でした。
小生,過去のSONY製品にて,製品途中から大きく音質が変わったモデルを体験するのは,当機で三機種目です。
最初の一機種目は,オープンインナーのMDR-E838系,二機種目はカナル型インナーのMDR-EX85SLです。
ま〜,SONY機の他は知らないだけで,他にもこの様な変化をさせた,モデルが存在するかもです。
で,タイ表記のMDR-Z700DJは,ボーカルイメージが低い近いタイプへ,仕様変更を遂げちゃいました。
音色は,過去に報告を挙げて居たリスナさんを参考にされると好いでしょう。
けど,テクニカのPRO700程の派手さは無い印象の,極々普通なDJホンかな。
2点

やはり音質が変わってましたか。
中高音の音場の変化ばかりでなく、実は低音の量感が
かなり減ってますよね(元々低域が厚いソースだと分かり
にくいけどクラシックとかかけると全然違う)?
私は
MDR-D55→MDR−D77→MDR-CD1700→MDR-Z700DJ(初期型)
→MDR−Z700DJ(今回買った新型)
といずれもソニーサウンドと呼ばれる低音厚めのヘッドホンしか
使ったことがないのでここまで音質が変わると違和感を感じます。
モデルチェンジしないでここまでやるか・・・・・?という感じですね。
書込番号:9685015
1点

FZ-50ユーザーさんは,余りの変貌ぶりに,些か面食らってますね。
旧いZ700DJの音を知るリスナさんは,今のZ700DJに戸惑いを感じるかも知れませんが,知らないリスナさんには聴き易くなりましたので,価格的に薦め易いと感じますです。
其れから,ロングモデルだから,昔から定評が在るから云々は,今は通らなくなって来ていますね。
SONYは他のモデルでもやっちゃって居ますから,尚更な処を感じてしまいます。(型番変更しても可笑しくないレベルの変化です)
書込番号:9690139
2点

そうですね余りの変貌にびっくりしましたです。
これはZ700DJじゃなくてZ800DJとか、型番変えたほうが良かったんじゃないですかね。
低音が減ったと書きましたが出ていないわけではなくかなり低い帯域まで出てますね。
で、低音(の音量)が減った分音の分解能はけたたましく上がってます。
試しに、これは誰も持ってないであろうタイムボカンシリーズのサウンドトラックで
「ヤッターマンのうた」(1977年)を聞いてみたところ、コレを収録したレコーディングスタジオの
広さまで把握できるくらい分解能が高いです。
1970年代のアナログ録音でおそらく15000Hzまでしか入ってませんが、当時ってTVアニメ
の主題歌(しかも放映はモノラル)ひとつ録るのにずいぶんバカ高い機材使って気合入れて
録ってたんだなって感動しましたよ。(Z700DJとは関係ないけど)
要は良くも悪くも特性がよりフラットなモニタ的な鳴り方になったということなんでしょうか。
もしかしたらXB700あたりが旧Z700DJの鳴り方に近いかもしれません。
書込番号:9736967
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
サラウンドヘッドホンを初めて買うものです。
今、購入検討してるのは、
『MDR-DS7000』と『RP-WF5500』です。
主にゲームや映画鑑賞に使います。
この二つの条件に合う、ヘッドホンはどっちですか。
あと、音質的にはどちらが上ですか。
下手な文章ですが、回答お願いします。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)