
このページのスレッド一覧(全469スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2008年1月4日 21:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年1月4日 00:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年12月27日 17:40 |
![]() |
1 | 5 | 2007年10月4日 14:09 |
![]() |
4 | 1 | 2007年9月16日 06:59 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月24日 09:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150
低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!
因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。
で,Z150は,インピーダンスが低いせいか,環境のブーンと唸る低いハムノイズが顔を覗かせますが,BALANCe化したZ150は,ハムノイズを抑えてくれて,耳に突かなくなります。
Z150,押し出し感は高い音じゃ無く,キレの在るスッキリとした音じゃ無く,顔面輪郭に沿った,包み込む感じな音を出すわけでも無く,ドチラかと言えば平面平板傾向な音ですが,BALANCe化したZ150は改善傾向へ向かいます。
鮮明感も上がり,押し出し感も出て来て,高音域の音も前方へ出て来て,顔の輪郭に沿った感じな音にもなって来ます。
で,一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか。(無茶苦茶な改善傾向では在りませんが,BALANCe効果は出て居ますょ)
勿論,左右展がりも絞り込まれて,ボーカル像も小口イメージへ来ますね。
キャノンプラグの抜き差しは固く,扱い難いですが,Z150でもBALANCe効果は体験出来ますね。
其から,UNBALANCeとBALANCeでは,音量差が出て来ます。
UNBALANCeとBALANCeの同時挿しての聴き比べは出来ますが,音量調整が必要でしょうか。
そうそう。HD580のUNBALANCeとBALANCeでは,前方感のスケール違いが結構体験出来ますょ。
BALANCe化されたヘッドホンの大半は,オープンタイプが多いので,密閉タイプ因りもオープンタイプの方が相性好さげなのかな。
0点

>一番大きく感じるのは,ベールに包まれた音が剥がれ,音全体のクリア度が増した事でしょうか
四極化すれば理論上、当然のことです。
それ以外小さいことは効果は低いということでしょうね。
書込番号:7201326
0点

今回の自作や世に出回り始めたバランス接続のヘッドホンで疑問点が一つ。
これってブリッジ接続だよね。
バランス接続に分類はできるけど、やってることは一般電話回線と一緒だと思う。
それなのに、わざわざ使い難いXLR端子を使う理由が知りたい。
RCA端子でも十分なんじゃないか?という気がしてならない。
シャープは、ポータブル用に四極ミニプラグを開発したしね。
やはり、プロやハイエンドっぽくてカッコいいから?
どう考えても、XLR端子による音質的メリットは思いつかない。
まぁ、アンプ作った奴の趣味と言われちゃそれまでだが・・・
今のままじゃ普及は難しいだろうな。
シャープの四極に関しては、他にも言いたい事があるけど、どうせ以前の発言は忘れているだろうし、その手の質問には答えてくれそうにないので止めておく。
書込番号:7201492
1点

二個のキャノンコネクタは,重い,嵩張って非常に使い難いですょ。
自作するにも,コネクタのケーブル出口の穴に対してケーブルが細いですから,ケーブルの遊びが少ない工夫が必要ですね。
更に,専用交換高級ケーブル(SDV2XLR,本体挿し込みコネクタは,カルダス冠入り)も,片CH出しの部分は細いので,見た目,重圧感で負けて居ますょ。
まだ,キャノンコネクタでも,5Pタイプなら扱い易いかも知れませんね。
使って居る端子は,片CH二本ですから・・・(2:+,3:−)
ま〜,リスナさんが自作するのなら,BALANCe型ヘッドホンを取っ替え引っ替えするのなら,小さい端子のショート変換ケーブルを作って,音質劣化はするだろうけど利用した方が便利かと感じますね。
で,今のままなら,BALANCe化は趣味の範疇から抜け出せないかも知れませんね。
ヤッパリ,簡単Easyに接続出来ないと使い難いでしょうか。
書込番号:7203409
0点

↑
妄想実験室だけなら自分のブログ造って、ついでに日本語もおかしいので簡易翻訳
ソフトを専用にダウンロードできる仕様でもってやっていただけますでしょうか?
何時も疑問に思うんだけど何のためのレポートなんですかね??
それだけの装置持っていて、このレベルのヘッドフォンで実験する意義って
何ですか?? 答えたくないなら無視していいど私は疑問に思うことはずっと
書き込みすることにしています。しつこいですから。
あとこれは誹謗中傷ではありません。単に疑義についてです。
4極で利点があるならソニーのウォークマン用の9極プラグは比べて音質は
どうなんでしょ?
変換プラグなら12極プラグ用までパーツはあるんですが、ほとんど家電向け
ですよ。試されると宜しいかと。
SACDとかを再生する際にアナログRCAケーブルを2セット同時にアンプにつないで
楽しむ人もいますが、それとほぼ同じでしょう。
オーディオ信号は線材の外側だけしか通らないですから多芯線ケーブルでも
実際には中は素通りしていると言われています。ハンダの質が左右する云々も
このためです。基本的にハンダは線の外側で結線するものですから。
解釈が違っているなら正して下さい。私は専門家ではないですので…
あとシャープ製の4極プラグ仕様のイヤホンも売ってますが2500円もしないモノ
があります。私は高音質を謳うモノでこの値段にまず疑義を持ちます。
オーディオケーブルについて、音質の良し悪しの順列をモンスター社が一時
Websiteで理論付けしたデータを公開していました。今は無いみたいです。
↓
順は、1.同軸(ケーブルにもよるので一概に言えないけど)>>2.アナログ(以下同じ)
3.オプティカル(以下同じ)
私はモンスターの音が良いと感じた経験が無くこの順に対しても疑義を持ちます。
つまり、どらチャンで氏が私にとってモンスター以下という意味です。
実力のある方なんで、実用上ちゃんとした方向でのレポートをして下さい。
★☆★manten_pocket♪
書込番号:7203706
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z150
低価格で,平行四芯ケーブルで,両出しタイプでしたので,四極BALANCe化にして見ました。
四極BALANCeヘッドホンは,SHARPの1BitデジアンPMDP以来で久しい。
ただ,SHARPの四極プラグと違って,XLR3Pキャノンプラグを二個使ってのBALANCe化です。
大きめな扱い難い,キャノンプラグを二個使いますので,好きじゃなければイマイチなBALANCe化でしょうか。
このプラグスタイルなら,ヤッパリSHARPの四極プラグは,スマートで扱い易いと感じる,BALANCe仕様ヘッドホン!
因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。
0点

>因みに,Z150の鳴り方スタイルは,ボーカルが耳間に来る低いスタイルですね。
たった一行で終わるなんて予想よりも期待はずれと思っていいでしょうか?。
書込番号:7199907
1点

私の記憶だとSHARPの四極プラグは,
シャープMDPに内蔵されたドルビーを生かすため、
アンプをフルブリッジ化してチャンネルセパレートを上げるのが目的でした。
音質向上とはカタログには載ってなかったですね。
書込番号:7199979
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z300
登録日が2003年になっていますが、
それ以前より使用していました。
先日ショップで買い替えのためこの機種を見ると、
中国製でした。
初代は、日本製
二代目はフィリピン製
別の商品を買ったよ・・
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
本日購入しました。
店舗では在庫がなくて取り寄せ扱いだったのですが、交渉の結果、かなり安くして貰えた(税込\12800)ので、そのまま決済してきました。
初めは、PCにオンキョーのサウンドカード200PCIを接続、そこからパイオニア280Mのヘッドフォンで聴いてました。
だんだん“もっと・・”って気持ちが膨らんできて、今度はスピーカーの増設を考えるようになり、その過程でヘッドフォンもついでにレベルアップしたくなり、、、なんて流れになって。。。
候補には、パイオニアの870M、ソニーのXD400、オーディオTのATH-A900、そして同じくソニーのCD900STの中から、ここ1週間ほど色々試聴してみたりしながら夢に出てくる位迷いに迷って、結局最後にこのCD900STに決めたんです。
ここでのみなさんの書込みもかなり参考にさせて頂きましたし、加えて弟が音響関係の仕事をしてまして、彼も同様に“業界標準モデルだよ〜”と薦めてくれたのも後押しした感じです。
商品着に数日かかるとの事で、今から楽しみです!
0点

私もこのヘッドホンのオリジナル、MDR-CD900を使い始めてもう20年近く経ちますが、ここまでロングランの商品なのになぜソニーが定番商品化しないのかが疑問ですね。
書込番号:6785086
0点

をを、ヘッドホンはコレっすか。
いいですね〜(^_^)
…………そのうち、ヘッドホンスパイラルにハマるかも?
書込番号:6785140
0点

♪ぱふっ♪さん、 完璧の璧を「壁」って書いたのさん、
レスをありがとうございます!
弟にヘッドフォンの事を尋ねたら、開口一番この機種の名前を教えてくれました。
逆に、型番として例を挙げられる具体的な話は、これ以外あまりないかな、とも。
本当に高いものはバカ高くて、安いものはそれなりか中途半端・・、だからまず
900STを聴いてみ♪それを基本にその他も試したら良い・・って。
でもまさか20年以上前からの商品だったとは!
驚きましたよ〜。
ヘッドフォンスパイラル・・ですか?
900STを手に入れても、他のはどうかな?とか、いろーーーんなのが欲しくなっちゃう
・・って意味でしょうか?
カメラで言うところの、“沼”っていうヤツですねぇ(笑)
たぶん、大丈夫だとは思います、、、、が(;^_^A
書込番号:6786581
0点

コレイイ!さん
僕もこのヘッドホンがを買おうと思ってます。
ちなみに“安くして貰えた(税込\12800)”はどこの店でご購入されたのですか?
教えて頂けませんか?お願いします。
書込番号:6825839
0点

@kkkさん こんにちは。
僕が買った時は“決算セール価格”という事で、特別に置かれたワゴン内のみの
販売でした。
最後に残っていた1個を買おうとしたところ破損が判明し、交渉した結果、
精算はその場でする替わりに別品を取り寄せ・・となった訳です。
おそらくもうないと思います。
大阪/難波のジョーシンです。
書込番号:6830203
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NC60
比較的安価なノイズキャンセリングヘッドホンばかり使ってきましたが列車での移動をもっと充実させるためにとこの製品を購入しました。
感想として
1.ノイズキャンセリング機能
BOSE製品と比較してもほぼ同等と思える程良いと思う。但し歩
行中は「ドンドン」と響いてうざったい。
2.音質
<NC機能ON>
高域が若干強調されるきらいがあるが騒音のある場所で聞くに
は良いと思う。しかし周囲の騒音レベルが上がるにつれ高域が
ひずみっぽい音になる。特に高調波を多く含む音源は酷い。
<NC機能OFF>
評価するに値しない音質です。先ずハウジングの構造から来る
こもり音、そして能率の低下、メリハリのなさ等。
これは電池が切れたときや高音域が歪みっぽく聞こえたときに
使うエマージェンシー機能と捉えたほうが良いでしょう。
3.装着性
まあまあいいが長時間の装着では耳が痛くなる。
トータルで見ればこの価格帯では妥当な製品と思います。
2点

同感です。音はもう少し何とかしないと救えません。低音も出るといえないですが高音で割れてくる音が多い。特にピアノ系で高音部のある周波数帯のところが割れる傾向あると思います。
(逆に高すぎる音は割れないので)
カナル型のイヤホン(Shure SE210等)と聞き比べてヘッドホンなのに音質は完全に負けていますし、遮音性も負けています。さすがに分離感や音場はこのヘッドホンの勝ちですが。
書込番号:6760196
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-D777SL

一つ追加します。
ハウジングに在りますスライドスイッチ,効果の程は換気扇辺りの騒音が,判り易いかも知れません。
別な処でも書きましたが,4m程離れた換気扇の単純な連続騒音で,結構な効果確認が出来ましたです。
スイッチ効果に?なリスナさん,試して見て下さいです。
そうそう。附属している延長ケーブルは,中々質は好さげと感じますので,試して見ると面白いかと思われます。
HPA→HML-230(確か,トランス式)で,ヘッドホンアウトが一系統から二系統になってますので,延長ケーブルを同時に挿して,差し替えしながら試聴した印象です。
書込番号:6365898
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)