
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 14 | 2012年1月8日 15:06 |
![]() |
1 | 7 | 2011年11月23日 13:20 |
![]() |
2 | 4 | 2011年11月20日 15:01 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2011年11月20日 15:50 |
![]() |
5 | 12 | 2011年12月5日 11:35 |
![]() |
16 | 14 | 2011年12月25日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
PS3でゲームやったり音楽聴いてると音が途切れてしまいます。
一度買ったお店で交換してもらったのですがそれでも起きてしまいます。
PS3はHDMIで直接DS7500に、360はテレビにHDMIで繋いでから光端子でDS7500に繋がれています。
しかし360で音が途切れることはなく、さらにDS7500の直前までDS7000を使っていたのですがそちらでも音は途切れませんでした。
原因としては何が考えられるでしょう…
何か試したほうがいいことがあればご教授お願いします。
0点

ケーブル不良を疑い、XBOXで使用しているHDMIケーブルと交換してみてはどうでしょう。
またXBOXを直接DS7500にHDMIケーブルで接続して音切れが発生するかどうかで問題切り分けできます。
書込番号:13797081
1点

たまたまPS3を使用の時に、他の電波と干渉してるかもしれません。
周波数のチャンネルを切り替えてみては MANUALにして1.2.3のいずれかのチャンネルで音切れしないか試してみてください。
取扱説明書の23ページ参照
書込番号:13797543
0点

とりあえずリンク系を全て切って、それでも改善しなければ7500を,ケーブルにネットワークの末端(入力はしても出力はしない)になるように配線し直すことをお勧めします。
書込番号:13797756
1点

360とはXBOXのことで宜しいでしょうか?
私もPS3とXBOX360を繋いでおりますが、音が切れる現象は皆無です。
無線LANも常時電源ONしていますが特に干渉はありません。
PS3 - HDMI - 7500(HDMI スロット1) - HDMI - TV
XBOX360 - HDMI - 7500(HDMI スロット2) - HDMI - TV
という構成です。
書込番号:13797774
0点

私も音切れがひどいです
音楽一曲で3回程度はなるでしょうか
PS3、PCで使用していますが、どちらでも起きます
ワイヤレスはこういうものなのだと思っていました・・・
書込番号:13800788
0点

検証に遅れました、すいません。
口耳の学さん
ケーブルの交換は以前も試し、改めてやってみましたが変化ありませんでした。
そして360を直接DS7500に繋いだ場合は音の途切れは起きませんでした。
510718Mさん
チャンネルの切り替えをそれぞれでやってみましたがいずれも変わりませんでした。
しかしマニュアルの時、カーソルを移動することで音が出るゲームをやったところ連続してカーソル移動して音を連続で出した時にブツブツと酷く途切れを起こしました。
偶然かもしれませんが起きたのはこの時だけでした。
忘れた頃に思い出すさん
テレビもPS3も設定で、DS7500でもボタンでリンクをOFFにしてみましたが変わりませんでした。
そしてそれはPS3とDS7500は繋いでもテレビには出力しないって意味で合ってたでしょうか?
それだったら試しましたがこれも変わらずです。
もしかしたらと思っていたのですが、PS3側の問題でしょうか…
360じゃ途切れることは絶対なかったので。
DS7000を直前まで使っていて乗り換えてから起きたのでDS7500側の問題かとばかり思ってましたが、ここまでやってPS3だけで起きるとなるとそれが妥当でしょうか。
書込番号:13802013
0点

PS3側でアップサンプリングして出力しているということは?DS7500は88.2kHzや96kHzにも対応していますが、もしアップサンプリング設定しているようなら48kHzにして様子をみてください。
書込番号:13803324
1点

口耳の学さん
やってみて最初は良い感じだったのですが、それは気のせいで結局やはり途切れてしまいました…
書込番号:13805133
0点

>PS3とDS7500は繋いでもテレビには出力しない
そういう意味です。
ダメでしたか、お役に立てなくてすみません。
あと光接続の場合はどうですか?
だからどうというのはわかりませんが、少なくとも問題の切り分けができるかと。
書込番号:13805183
0点

忘れた頃に思い出すさん
光端子だけの接続をしてみましたが、こちらでもやはり途切れました。
となるとPS3の音声出力系に異常があるんでしょうか…
書込番号:13807044
0点

試し忘れがあったのですが、テレビの音声をDS7500で聞いてみたところやはり途切れてしまいました。
なのでPS3の故障では無いと見て、ソニーにメールで問い合わせてみました。
返信がきたらまた書き込みます。
書込番号:13816760
2点

ソニーにメールで問い合わせたところ、説明書44Pの「音がひずむ、とぎれとぎれになる(同時にノイズが出る場合もある)」に書かれていることを確認してくださいときました。
それに対してそれらは確認済みでそれでも途切れると返信したところ、「ご利用環境の影響によるノイズであるか、製品の不具合によるノイズであるかの特定が、メールでは出来かねるものとなります。」と書かれ、それとソニー修理受付窓口検索URLを記載されるのみでした。
書込番号:13823735
0点

いまさらですが報告を。
修理に出しましたが症状は確認できないとされそのまま返ってきました。
考えられるのは自分の家の近所で妨害するようなノイズがあるのではないかということでした。
なんともすっきりしない理由ですが、そう考える以外無いとも思いました。
音声が途切れるのは残念ですが、DS7000よりやはり使っていて素晴らしいのでこれからも使っていこうと思います。
書込番号:13889512
0点

私も買って早々、ヘッドホンで聞いていると音がたまに途切れました。
ワイヤレスだからこんなものかと思っていたら
電源OFF時、スルーでTVから音が出ている時でも
途切れることがあります。
ワイヤレスの問題でなく、HDMI信号系の問題かもしれません。
とりあえず、ケーブルから見直してみるしかないようですね。
書込番号:13996041
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
すみません。こちらの商品ですが、BD等で採用されている
ドルビートゥルーHDやDTS−HD等の音源に対応しているのでしょうか?
また、対応していない場合どの様にサラウンド音声が再現されるのでしょうか?
上記の音声再生をこの商品で再現(サラウンド等の)出来るのであれば、購入を検討してみます。
伝わりにくい質問で申し訳ありませんが、ご回答頂ければと思います。
0点

DolbyTrueHDやDTS-HD MasterAudioといったロスレス音声は、HDMI機器でなければ対応してません。
DS7100にはHDMI入力はありませんので、当然非対応です。
新型のDS7500ならHDMI入力を搭載していて、ロスレスにも対応してます。
DolbyTrueHDやDTS-HD MasterAudioを収録しているソフトならDolbyDigitalやDTSの音源も収録されていると思います。
DolbyDigitalやDTSでのサラウンドでお聞きになることは出来るでしょう。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7100/spec.html
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-DS7500/spec.html
書込番号:13796581
1点

ラジコンヘリさん。
返信ありがとうございます^^
ドルビーデジタルとDTSのサラウンド音声は聴けるんですね。
ありがとうございました^^
書込番号:13796863
0点

既に回答がありますが・・
DolbyTrueHDやDTS-HD MasterAudioといったロスレス音声は光で出力した場合、コア部であるDolbyDigitalやDTS音声で出力されるので、基本的にはDVDソフト並みの5.1CHサラウンドで聴くことは可能です。。
ただ、これは再生機が対応してるかどうかにもよりますので、必ずしも上記の音声で聴ける訳ではありませんよ。。
あと、2CHのステレオ音声などもDolby PLUデコードで疑似的ではありますが、5.1CH再生も可能なので、程度は違いますが基本的にはどのソースでもサラウンド再生が可能にはなります。
書込番号:13797550
0点

クリスタルサイバーさん。
返信ありがとうございます^^
>ただ、これは再生機が対応してるかどうかにもよりますので、必ずしも上記の音声で聴ける訳ではありませんよ。。
再生機の記載を忘れてました^^;
PS3とDIGADMRBZT−710のBDレコーダーです。
補足ですが、一応パイオニアのホームシアタースピーカーS−323も所有しています。
PS3は80Gなので、ドルビートゥルーHDやDTS−HDには対応していなかったとおもいます。
どの音声再生でも、サラウンドで聴くことが出来るんですね。
ありがとうございました^^
書込番号:13797838
0点

まず・・
>PS3は80Gなので、ドルビートゥルーHDやDTS−HDには対応していなかったとおもいます。
初期モデルではHD音声のビットストリーム出力は不可ですが、PS3でデコードしてリニアPCM5.1CHなどでの出力で同等の音質で聴くことは可能ですよ。
S323でも対応できると思います。
お持ちの機器をざっくり見させていただきましたが・・・
S323等シアター機をお持ちだと、PS3だけはちょっと面倒かもです。
PS3はHDMIと光の同時出力は可能ですが、片方は2CHになってしまうので、S323で聴く場合と7100で聴く場合に、両方ともデジタルサラウンドで聴きたい場合は設定変更が必要になります。
BDレコはHDMIと光の同時でも双方5.1CHも可能なので良いのですけどね。。
その辺の問題がクリアなら7100でそれぞれから光接続でも良いと思いますが、テレビも合わせると光端子が足りないです。
HDMI対応の新型の7500ならそういった面倒も無いですし、上に書いたようなS323と同様にHD音声でも聴けますけどね。。
書込番号:13797933
0点

クリスタルサイバーさん。
返信ありがとうございます^^
新型の方が何かと便利なんですね。只、予算が・・(笑)
もう少し、考えて購入を検討してみます。
ありがとうございました^^
書込番号:13800279
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
通常のヘッドフォンですと接続端子の部分がおかしくなっても
音が聞こえなくなるだけで、音が外に漏れることはありませんが
ワイヤレスだと故障すると音が外に漏れるのでないかと不安なのですが
そういったことはないのでしょうか?
0点

故障して音が漏れると言う事は無いと思います。
隣家の子機で拾えると言う意味なら、故障しなくても変わらないでしょう。
書込番号:13789399
0点

隣家で音声を拾われてしまうことがあるんですか?
恐ろしいですね・・・大丈夫かなこの製品。
書込番号:13789550
0点

>大丈夫かなこの製品。
それをいったら他の無線のヘッドフォンとか,無線LANとか、Wi-Fiとか、皆同じでしょう??
盗聴はともかく無線LANとかしてると、このヘッドフォンにノイズが出やすいとか言う人もいます。
もっとも音質は大丈夫かな?とか作りは大丈夫かな?という話だったら別ですけど( ̄ー ̄)ニヤリッ
書込番号:13789894
0点

そこまで怖がる必要はないと思います。
プロセッサーのIDをヘッドホンに登録しなければ通信を傍受することはできません
ID登録も無線通信で行いますが、プロセッサーの近くにヘッドホンを持っていかないと登録することができないはずです
なので、他人のプロセッサーのIDを登録し、その通信を傍受することは非常に困難です。
興味本位程度の気軽な気持ちで、他人の音を傍受するのはまず不可能と考えてもよろしいかと思います
書込番号:13790272
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
当方、本機をPS3と『3D VIERA TH-P42GT3』に接続しています。
通常でしたら、PS3-本機-TVと接続するのですが、映画を観るときに自分はヘッドホン、嫁はヘッドホンが苦手なのでテレビスピーカーで聞きくために、PS3の音声同時出力を活用し、TVへはHDMIで音声と画像を、本機へは光ケーブルで音声のみをそれぞれ別個で接続しています。(通常の接続だとTVスピーカーがミュートになるため)
ただ、この方法だと本機で5.1chまでしか再生されず、せっかくの7.1ch再生できるのが、無駄になってしまいます。
なんとかテレビのスピーカーから音を出しつつ、本機で7.1chで出力する方法はないでしょうか?
書込番号:13781874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1と7.1といってもヴァーチャルなので実際にスピーカーの数が変わる訳ではありません。
処理の手順が若干変わるだけです。
で、逆にお訪ねしたいんですが、HDMI接続と光でそんなに迫力が違いますか?
書込番号:13781906
0点

なんか不毛なレスを入れるのが好きな輩が湧いてますね(笑)
HDMIと光を聴き比べたことが無い人のチャチャは無視しましょう。
スレ主さまの要望に応えるには、セレクター等の分岐系アイテムを挟むのが無難ですね。
書込番号:13782334
4点

>なんとかテレビのスピーカーから音を出しつつ、本機で7.1chで出力する方法はないでしょうか?
ちょっと勘違いされてると思いますが・・
結論から言うと、今使用してる状態でも7.1CH再生はされるはずです。
本機はドルビーPLUzデコードが可能なので、2CHや5.1CHソースでも疑似的な7.1CHでの再生はされてる・・ってことです。
それにそもそもが5.1CHのBDソフトも多いので、その場合はHDMI接続と同様に疑似7.1CHなので、サラウンド自体には差はありませんよ。
ただ、7.1CHではあっても光ではロスレスHD音声では再生されませんので、音質には差は出ますけどね・・
多分、ご質問はそういうことですよね?
個人的には・・・
デコード段階でロスレスであっても、ワイヤレスの時点で劣化のあるその音質差が、ご家庭で楽しむ使用方法を犠牲にしてまでこだわるものかどうかは微妙だと思います。
実際、簡易的なセットシアター機やエントリークラスのAVアンプなどでリビングでのシアターシステムのHD音声に必要性はそれほどでもないかと・・・
この辺の判断は個人差もでますけどね。
私なら、家族皆さんで楽しむ場合は現状の方法で・・
おひとりでヘッドホンで高音質を楽しむなら、HDMIセレクターなどを利用して切り替えてHD音声を楽しむ・・ってのがよろしいかと・・・
でも、まずはHDMI接続での7.1CHやHD音声が必要なくらい差があるのかどうかを確認してみてはどうでしょうか?
既にレスがありますが・・
>逆にお訪ねしたいんですが、HDMI接続と光でそんなに迫力が違いますか?
本機をなぜかネガキャンしてる輩ですが・・まあ大まかにはそういうことですね。。
実際、音質が違うのはしょうがないとして、そこまでこだわる必要があるほど違いを感じるかどうか・・ってことです。。
接続や使用環境を変えてまでの違いを感じるなら、AVアンプやシアター機をかませてスピーカー出力を光側の音声にする・・って方法とかになりそうです。。
この辺は人によっても判断が違いますので、よく聞き比べて判断してみてください。
もちろん違いはあるので、やはりそちらを・・って思うなら、設備投資が必要になります。
書込番号:13782386
1点

クリちゃん、言ってることがむちゃくちゃですね。
他人の夫婦生活なんか関係ないでしょう。
オレは逆に幸せそうなお二人だと感心したけどね。
ももやまんさん
amazonで検索してみてください。
1入力2出力 対応 HDMI分配器 スプリッター
使ったこと無いんで自己責任でお願いします。
仕様時はリンク系はきっておいた方が無難なような気がします。
書込番号:13782525
1点

あ、もちろんどうしても7500をHDMI接続したい場合です。
その前に光とHDMIの聞き比べを是非してみてください。
書込番号:13782605
0点

ご回答ありがとうございました。
光ケーブルで5.1chまでしか音声転送できなくても、プロセッサー側で7.1chに変換がされるんですね!てっきり光だと5.1ch再生までだと思ってました。(HDMIのないDS7100で7.1chを謳ってるの謎でした(笑))
聴き比べてみて音質に特に差がなければ光ケーブルで接続しようと思います。
書込番号:13790431
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7500
今YSP600にPS3とブラビアLX900をHDMI接続して使用しています。 今回あらたにMDR-DS7500のヘッドフォンを購入しようか迷っています。そこでそれらの配線について質問します。
どのように配線すれば普段はYSP600から音を出したいのですが夜だったり楽しみな映画やゲームをやるときはMDR-DS7500から音を出して楽しみたいと思っています。ほとんどはPS3で映画やゲームを楽しんでいます。 いちいち配線をいじらないでYSP・MDR-DS7500からの音源の選択は可能でしょうか?
0点

PS3→HDMI→YRS→HDMI→DS7500→HDMI→テレビ
又は
PS3→HDMI→DS7500→HDMI→YRS→HDMI→テレビ
のどちらかでしょう。
ただテレビの音声がどうなるかですね。
書込番号:13780015
1点

HDMIケーブルをもう一本買ってきて
PSとYSP、もしくはYSPとTVの間に挟むようにつなげば大丈夫です。
詳しくは購入してから取説を読んでください。
書込番号:13780020
1点

口耳の学さん・忘れた頃に想い出すさん 返信ありがとうございます。
そうした接続をした場合ヘッドホンの電源をOFFにした場合はYSPから音が出て、ヘッドホンの電源をONにした場合はYSPから音はでないでヘッドホンから音がでるという仕組みになるのでしょうか??
書込番号:13780065
0点

YSP600はARC対応ではないので光も7500に接続する感じになりそうですが、YSP600にスタンバイスルー機能があるかどうかによりそうです。(取説から探せませんでした)
YSP600にスタンバイスルー機能がない場合は、リンクオフにしてサポート音声設定を変更しないとYSP600以降の機器に音声が行きませんので、下記のような接続になりそうです。
PS3→7500→YSP600→テレビ とHDMIで接続。
テレビ→7500→YSP600 と光ケーブルで接続。
(メニュー様の映像ケーブルは別)
スタンバイスルーが可能なら
上記のPS3→7500→YSP600→テレビ は PS3→YSP600→7500→テレビ でもよさそうです。
リンク動作などの障害が出るかもしれませんので、その辺を確かめてどちらかで接続するのがお勧めです。
書込番号:13780087
1点

>そうした接続をした場合ヘッドホンの電源をOFFにした場合はYSPから音が出て、ヘッドホンの電源をONにした場合はYSPから音はでないでヘッドホンから音がでるという仕組みになるのでしょうか??
そうですね。。
7500はヘッドホンが自動電源になりますので、ヘッドホン使用時は入力された音声はヘッドホンから、ヘッドホンがオフの時は出力端子側にスルーされるので、そのように動作するものと思われます。
ただ、リンク設定をしてないと入力切替が必要になりますね。。
もしくはリンクしてあっても接続の仕方PS3とYPSの間の場合、YSPを経由することでの信号の障害があるかもしれません。
まずスタンバイスルーの件を確かめて、接続してみないと・・・って感じです。
書込番号:13780115
1点

クリスタルサイバーさん 詳しい説明ありがとうございます!
いま調べてみたらYSP600にスタンバイスルー機能があるみたいです。
その場合は・・・
PS3→7500→YSP600→テレビ とHDMIで接続。
テレビ→7500→YSP600 と光ケーブルで接続。
って感じになるってことですか?
テレビ→7500→YSP600 と光ケーブルで接続。←これはHDMIでなくていいのですか?
何回もすみません。。。
書込番号:13780144
0点

>いま調べてみたらYSP600にスタンバイスルー機能があるみたいです。
であれば、7500の場所はYSPーテレビ間でもPS3-YSP間でも良いです。
ただ、リンク動作など気になる点もあるので、接続して試してみてから考えてみたほうが良いですね。。
一応、取説P16に記載されてるAVアンプとの併用での推奨接続は、PS3−YSP間になってますので、まずはこちらで試されたほうが良さそうです。
>テレビ→7500→YSP600 と光ケーブルで接続。←これはHDMIでなくていいのですか?
現状はテレビ→YSPって光で接続してないですか?
ARC対応ではないYSP600でテレビの音声を聴くには光接続が必要なんですが・・・
7500でも聴けるように間に挟む感じです。
ちなみに、現在のテレビにはHDMI出力というのは有りません。
テレビの音声をHDMIで出力するには、ARC・・オーディオ・リターン・チャンネル機能で、例外的にHDMI入力からアンプのHDMI出力へその名の通りリターン(逆流)させることができるだけなので、YSP600が非対応なので光で接続します。
ファームアップなどでYSP600がARC対応になってるなら光はいりませんが・・・
そういう情報が見つけられないのでARCは非対応でしょう。
書込番号:13780179
1点

クリスタルサイバーさん 大変親切に御説明ありがとうございました!!
安心してヘッドホン買いたいと思います!!
書込番号:13780264
0点

家電好き初心者ですさん
私もまさに同様の環境での導入を検討しているので、
結果を共有していただけると幸いです!
書込番号:13780769
0点

Satoru57さん。
同じ環境とは奇遇ですね。
一応さっき注文したのですがお取り寄せ商品だったみたいで到着まで少々時間がかかるようです。
商品が届いて配線完了したらまたコメントしますね。
書込番号:13780871
0点

Satoru57さん。
先日モノが到着してクリスタルサイバーさんの言うとおり接続した結果きちんと音はでました!
しかし前ならテレビの電源を入れるとYSPの電源も同時についてたのですが今はテレビの電源を入れてもYSPの電源が入りません。
そしてYSPの電源を手動でいれてもテレビの音と同時に出てきます。
これは仕方がないことなのでしょうか?
どなたか御指導お願いします。
書込番号:13847661
0点

リンク動作については機器追加された場合は、初めから設定をやり直した方が良いですよ。。
それでも安定しないならYSPとかをリセットなどしてみても良いかもです。
あとは接続した場所がアンプの前か後ろかによって、7500のHDMI CTRLモードを切り替えてみてください。
書込番号:13852354
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z1000
こんにちは。以下の構成で聴いております。
Styleaudio CARAT-TOPAZ Signature
|
BEHRINGER MINIAMP AMP800
|
+→YAMAHA HP-2
+→SHURE SRH940
+→SONY MDR-CD900ST
+→SONY MDR-Z1000
ポップス、ヘビメタ、アコギ、声楽、どれも満足ですが、
なぜかピアノはZ1000のこもりが顕著に表れ、
35年前のHP-2にすら負けてしまいます(あくまで主観)。
エージングでとれるものでしょうか。
(現在、視聴100時間以下です)
以下の24bit/96kHzのHDでもZ1000だけ音がこもってボケます。
http://music.e-onkyo.com/contents/hd.asp
新着アルバムの1枚目
ティル・フェルナー - ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ
個体差なのかエージングが足りないのか。
みなさんのZ1000はいかがでしょうか。
0点

BEHRINGER MINIAMP AMP800が犯人でありボトルネックの可能性はありませんか?
前、K701スレでも、K701がどうも非常にまずい音を出す、皆様の言うのと全然違う…という相談がありました。
でその方の環境をチェックしたところやはりAMP800を使用されていました。
Z1000をCARAT-TOPAZヘッドホン端子直挿しにしたら変化出ますか?
書込番号:13775491
5点

Z1000は低音はパワフルですが、ピアノがこもっていると感じた事はありませんね。
エージング云々でなく上流に問題がある気がします。
書込番号:13775889
2点

air89765さん、Saiahkuさん
返答ありがとうございます。
AMP800を通すとノイズが乗りますがHP4本を比較視聴するのに重宝しております。
パソコン直、TOPAZ直、AMP800どれもZ1000だけボケます。
SRH940,CD900ST,HP-2の明瞭さとは程遠く、
保護フィルムでもついていて剥がし忘れているんじゃないかぐらいのボケです。
昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、
他のジャンルは満足に鳴っているのに、なんでピアノだけ?と思っていました。
書込番号:13776127
0点

こんにちは♪
自分もZ1000所有しています。
ピアノも聴きますが、こもりは感じません…
>昔からピアノを好んで聴いていたということもあるかもしれませんが、
環境以外の要因となると、録音やホール、ピアノメーカーの違いでしょうか?
僕はまったく聞き分ける自信がありませんが…
例えばスレ主様がベヒシュタインやベーゼンドルファーがお好きで、でも、お持ちのソースがスタインウェイだったりとか…?
可能性の一つとして、ご参考までに…
書込番号:13777086
1点

あ、レスった後で、うっかりに気づきました(汗
SRH940,CD900STだと篭らないんですよね?
うーん。
それだとZ1000のキャラクターかもしれません…
低音、何気に量感があるのでそれが気になる可能性は高いです。
オヤイデにリケーブルとかで多少改善されるかもしれません。
連投、申し訳ございませんでしたm(__)m
書込番号:13777099
1点

スレ主様へ
ピアノの音がボケるとのことですが、Z1000の低音の量が多いことに起因しているかどうかお確かめになられましたか?リンク先の音源を手持ちのSRH940で視聴してみた時にイコライザで低音を増やしてみたところ、確かに若干ボケたような印象が感じられました。ですのでまず、イコライザ等で低音を減らしてからZ1000でお聞きになられ、ボケが解消もしくは軽減するかどうかお確かめになられたらいかがでしょうか。
ボケが解消もしくは軽減した場合、Z1000の低音の量の多さが悪い方向に働いている可能性があります。この場合リケーブルや、使用機器の変更などで低音を減らしてあげれば状況が好転するのではないでしょうか。
もし変化がなければ、私の見当違いですので、忘れてくださいませ。
書込番号:13777118
1点

ナコナコナコさん、化猫のタンゴローさん
返信ありがとうございます。
原因は低音でした。
イコライザー調整で全て解決いたしました。
(デフォルトの値から低音を下げ、高音を上げて)
また、イコライザーがデフォルトの値(全周波数±0)で
低音があまり入っていないホロビッツの70年代の録音を聴いてみましたら
これはホント素晴らしい鳴りをしてくれました。
手放そうかなと思いはじめておりましたのでホントよかったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:13778528
1点

ikuigaさん、こんばんは♪
問題解決したようで、何よりです^^
Z1000、いいヘッドフォンだと思うので是非お使い続けて下さいね♪
書込番号:13783650
1点

ナコナコナコさん、こんばんは。
どうもありがとうございます。
Z1000+イコライザは最高ですね。
音質的な不満はもう皆無です。
手持ちのヘッドフォンに共通している不満は
頭内定位と外耳の違和感で、これは慣れしかないかなと思っています。
「AMP800を通すとノイズが乗る」と書きましたが
どうやら当方の電源に起因していたようでノイズが消えました。
BEHRINGERさんすみませんでした。
書込番号:13783695
0点

>手持ちのヘッドフォンに共通している不満は頭内定位と
これは他の方も言ってますが上流環境次第で、Z1000は頭内定位しにくく出来る印象ですし、こもる印象はあまり感じませんね。
二つ程チェックするところがありそうですね。
…本来は、イコライザーを弄らないでも上手く鳴るのが、たいがいの機種を上手く鳴らせていることの目安で、イコライザーで弄らないとイケナイ状況というのは、たいがいチェックポイントがあります。
…が、現状使用機器に満足だとのコメントを質問後にされているようですから、不満点もあるとのことでこのような内容は一応申し上げましたが…具体的な中身についてはこれ以上は何も申し上げないでおきます。
書込番号:13783778
3点

air89765さん
情報ありがとうございます。
頭内定位は解消したいので色々と試してみます。
とりあえずTOPAZをバッテリー駆動させて直に聴いてみようと思います。
こもりと定位で進展がありましたら報告させていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:13783798
0点

ゼンハイザーHD800とヘッドホンアンプを1台購入し、色々試してみて自分なりの結論ができました。
・定位、音場は意識の持ちようで変化する(あくまで私の場合)。
・良いヘッドホンとはイコライザーに対する反応が良いもの。
・遮音性が良ければ音量を絞れるためヘッドホン難聴の対策がしやすい。
当初、側圧がきつかったZ1000ですが慣れてきました。
MDR-Z1000は良いヘッドホンだと思います。
書込番号:13839492
0点

こんばんは
私もmdr-Z1000を所有(エージング200時間)しています。
私の場合、mdr-Z1000、中音がでないかなぁ。
ピアノは、キンキンと金属音的な鳴り方をしていますね。
ただ、今、CDプレーヤとして、暫定的にソニーのBDP-S360を使用して
いるせいもあると思います。(中音でないと評価あり)
アンプは、サンスイのAU-X1111を使用しています。
(中低音重視、高音はすっきりと言えばわかるでしょうか?)
ですから、音源によってヘッドホンを変えています。
ピアノ重視だったら、YH-100,HP-2(YAMAHA)
フラットに聴くのだったら、AKG K240
やんちゃ?の音源なら、mdr-Z1000
ですかね。
mdr-Z1000、悪いヘッドホンじゃあないと思うのですが、
人によっては受け付けない、難しいヘッドホンかも知れません。
それでは。
書込番号:13912672
1点

オルソダイナミックさん、情報ありがとうございます。
個体差でしょうか、私のはやけに低音を主張します。
HP-2をお持ちなんですね。
機会があったらAKG聴いてみたいです。
書込番号:13941333
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)