
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2011年5月8日 00:43 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2010年12月26日 00:34 |
![]() |
0 | 2 | 2010年12月1日 18:55 |
![]() |
4 | 3 | 2010年11月23日 09:59 |
![]() |
11 | 2 | 2010年11月25日 18:55 |
![]() |
3 | 7 | 2010年11月23日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z500DJ
現在MDR-Z500DJ使ってますが
イヤパッドのスキンの部分がボロボロ剥がれてきてしまいました。
交換用のイヤパッドを検索しましたがZ500DJ用の物は
ずば抜けて高いですね。なぜでしょう…
大きさなのでしょうか。
サウンドハウスさんでもこの値段です。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?s_maker_cd=680&s_category_cd=2341&s_mid_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=30&i_ListType=type1
何か汎用品とか他のソニー製ヘッドホンのイヤパッドで
適合する情報等お持ちの方いらっしゃったら教えて欲しいのですが…
0点

Z700のが使えるみたい
http://kadapon.blog100.fc2.com/blog-entry-22.html
Z500 自分もだいすきなので、なんとかしたいですね
でも、2台持っていて、片方はポロポロ取れるんだけど
もう片方のは全然大丈夫なんですよ。しかもそちらの方が古い。
もしかして、古い方は日本製なのだろうか?
書込番号:12907813
1点

しばらく部屋の片隅に放置プレイしてましたが、
さっそく近所のk’s電気で注文して試してみたら
自分的にはまったく違和感ないフィットです。
大事に使って行きたいと思います。
とってもリーズナブルな価格で問題解決出来て感謝してます。
素敵な回答ありがとうございました。
書込番号:12984447
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
Macユーザーです。
Mac OS X 10.6.5 (10H574)にて光デジタルケーブルで繋ぎました。
DVDプレーヤーの設定で「デジタル出力ー内蔵出力」と変えました。
最初はiTuneで音が聞けていたのですが、iTune再生中にreal playerを起動させた後に、急に何も聞こえなくなりました。その後は再起動させても、何をいじっても聞こえません。
どなたか解決方法をご教示頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

samn9390さん、こんにちは♪
RealPlayerがらみで、私も何度か泣かされました〜(笑)
問題発生の報告はたくさんあるのに
具体的な解決方法についての記述がネット上にあまりないのが不思議ですよね(^o^;
以下に、私なりの対処法を四つほど列記してみますネ。
【1】がダメだったら【2】を、
【2】がダメだったら【3】を……と順に試してみてくださいマセ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【1】→(対処)アプリケーション → ユーティリティフォルダ中にある「Audio MIDI 設定」を起動し
オーディオ出力のフォーマットを「44100.0Hz」にして終了。
その後で「iTunes」を起動してみる。
(備考)数値が別なものになっていた場合、おそらくRealPlayerが出力設定を書き換えた。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【2】→(対処)samn9390さんのホーム/ライブラリ/Preferences …の中の
「com.apple.quicktime.plugin.preferences.plist」
「com.apple.quicktimeplayer.plist」
「com.RealNetworks.data」
「com.RealNetworks.RealPlayer.plist」
「com.realnetworks.realplayerdownloader.plist」
「com.realnetworks.realplayerdownloaderagent.plist」
「QuickTime Preferences」
・・・等のファイルやフォルダをゴミ箱に捨てる。その後、Macを再起動。
(備考)問題に関係すると思われる書類をシステムから外して、
挙動がおかしくなる前の状態にできるだけ近づける。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
↑ ↑ ↑ 価格comの投稿欄は、英文を勝手に改行してしまうクセがあるため、
もし変なところで改行されていたらゴメンナサイ・・・(^o^;
(文章が長いので、続きは次へ♪)
書込番号:12304143
1点

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【3】→(対処)http://perian.org/
↑ このサイトから「Perian」をダウンロードしてMacにインストールする。
(備考)RealPlayerと働きの似たプラグインをインストールすることで、
RealPlayerがおかしな状態にしたいくつかの設定ファイルを上書きさせる。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
【4】→(対処)もう一度【2】の手順を行い、さらに「QuickTime Player」をゴミ箱へ。
Macを再起動。ソフトウェアアップデートで「QuickTime Player」を再インストール。
(備考)対処法【2】で手が届かなかった部分を、QuickTimeの再インストールで補う。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
私の環境では…上記のどれかを施すことで、音声が再生できるようになりました。
もし問題が頻発するようならば「RealPlayer」を削除して上記を行うのも手です。
スレ主さんと私とではパソコン環境が異なると思いますから
結果を予想するのは難しいですけれど・・・、
samn9390さんのiMacで、音声が聞こえるようになることを祈ってま〜す(^_^)
書込番号:12304152
1点

>お散歩CAFEさん
ご丁寧なご教示頂き、ありがとうございます!
今週ばたばたとしてお返事が遅くなりましたm(. .)m
iTuneで音楽聞ける様になりました!本当に助かりました!
が、しかしリアルプレイヤーで音が聞ける様にするには、どうしたらいいのでしょう?iTuneほかクイックタイムでも音は全て聞ける様になりましたが、リアルプレイヤーだけ聞けません。。。
書込番号:12323479
0点

samn9390さん、こんにちは♪
RealPlayerを導入することで音声の再生に問題が起きた場合、
現在のパソコン環境と相性が悪いということですので
できればRealPlayerを使わないでいる方が良いかとは思うのですが・・・(^o^;
ちなみに何番の方法をお試しになったのでしょう?
場合によっては、対処が可能な場合もありますので教えてくださいマセマセ。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
それから、「RealPlayer」をお使いになるのは
何か特別な形式のファイルを再生するために…ということでしょうか?
そのあたりも教えていただければ、
もしかしたら何かお伝えできることがあるかもしれません(^_^)
書込番号:12327049
0点

せっかく教えて頂けたのに、返信が遅くなってしまい申し訳ございませんでした。
音はちゃんと聞こえる様になりました(^^)ありがとうございました。
取り急ぎ、お礼まで。
書込番号:12419416
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
ギターをやっているんですが夜アンプが使えないので
やっとヘッドホンを買おうと思うのですが、
音楽関係者の使用率が高いこの機種を買おうと思っているのですが、
ギター→エフェクター(ME-70)→アンプ(MG15)
で出力しようと思っています。
またエフェクターに直接接続したらダメでしょうか?
またPCに接続する場合、3.5mm変換プラグを使用してサウンドカードに接続するのは、
やはり邪道なのでしょうか?
サウンドカードはCreative SB-XFT-PAを使用しています。
自分の使い方は間違ってますか?
ヘッドホン・イヤホンなどは今まで3.5mmに直接接続だけだったので疎いのです。
ぜひご教授お願いします。
0点

何に接続するにしても、PHONEとかPHONE OUTとか書いてあるジャックなら大丈夫です。
ME-70にもMG15にもヘッドホンジャックがありますよ。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/b10_me70-ac/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243814757
MG15はミニジャックらしいので、標準プラグのMDR-CD900STを接続する場合は、
変換アダプターか変換ケーブルが必要ですね。
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=45
音を出せない夜の練習時はアンプ(MG15)無しで、
ギター→エフェクター(ME-70)→ヘッドホンでいいと思います。
SB-XFT-PAにはヘッドホンジャックが無いようです。
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=209&subcategory=669&product=17926&nav=1
書込番号:12302933
0点

アンプまたはエフェクター直接接続でもいいんですね。
これですんなり購入出来ます。
PCにはスピーカーと称したヘッドホンミニジャックがありますので、
ご教授通り変換プラグを使用して使用したいと思います。
ありがとうございました。大変助かります。
書込番号:12305335
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
本機の購入を考えているところですが、接続方法で不安があり、書き込ませて頂きます。
アドバイス頂けると幸いです。
現在、PS3(初期型)とTV(BRAVIA)を、HDMIケーブルで接続しています。
大音量でゲームをする際、家族に迷惑にならないよう、本機でPS3の音が出るようにしたいと考えています。
TVからの音は、TVのスピーカーでそのまま出ればOKです。
この場合、
1.[PS3]-[TV]は、HDMIケーブルのまま。
2.[PS3]-[本機]は、光ケーブル(角型端子?)で接続する。
3.「1.」および「2.」の接続をした上で、PS3の出力設定をいじる(?)
という、3つの手順で間違いないでしょうか?
もしこの方法でいけるのであれば、ケーブルの追加投資も、光ケーブル(角型端子)を1本買うだけで済むので、本機を購入しようと思っています。
ご助言よろしくお願いいたします。
1点

その方法で問題ありません。
ちなみに、光ケーブルは付属してるので追加購入もいらないと思いますよ。
書込番号:12247778
1点

PS3の設定方法ですが。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiomulti.html
テレビにも音声を出力する場合、↑の設定を「入」にして、光デジタルから5.1ch音声を出力する為音声出力設定で光デジタルを選びます。
あとはビデオ設定で光デジタルをビットストリームに設定します。
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/bdsettings.html#1477
書込番号:12248582
2点

>口耳の学さん
設定方法までご説明頂いて、とても助かります。
昨日注文し、後は届くのを待つばかりです。本当はこの休日から使い始めたかったのですが、週末にゲーム三昧になりそうです。
ありがとうございました。
m(_ _)m
書込番号:12260529
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-ZX700
SONYのヘッドホンの音が結構好きで今までにMDR-CD480、MDR-Z300、MDR-Z700DJ、MDR-F1、MDR-Z900HD、MDR-7506を使ってます。
イヤホン・耳掛けはMDR-E888LP、MDR-E931、MDR-Q55SL銀、NW-E405付属、NW-S603付属、NW-644付属を使いました。
他社製品ではダイソー525円、ATH-EM7、ATH-EC700Ti、ATH-ES5などを使いました。
お値段が1万円を切っている上、評判が悪くなさそうなので今回この商品の購入を考えています。
用途は一応外出用になると思います。使用機器はNW-S644です。
家で使う場合はオンキヨーSE-90PCI→ベーリンガーAMP-800に繋いで使います。
この度は近くに聞ける場所がほとんど無いので、購入の目安に皆様のご意見を伺いたく参りました。
音に関しては結構人によって聞こえ方が違うので上記の所持品との比較によって判断したいと思っています。
なので上記の所持品をどれかを所持している方にお答えいただければ幸いです。
質問は下記の通りです。
・この機種の音の傾向は上記所持品と比べてどれに一番近いですか?
・上記所持品に近くない場合、高音、中音、低音はそれぞれどれに比較的似ていますか?
・似てない場合、上記商品のどれをどうした音に感じられますか?
・遮音性、外音遮断性は上記所持品と比較してどの程度だと思われますか?
ご助言よろしくお願い致します。
1点

・この機種の音の傾向は上記所持品と比べてどれに一番近いですか?
・上記所持品に近くない場合、高音、中音、低音はそれぞれどれに比較的似ていますか?
・似てない場合、上記商品のどれをどうした音に感じられますか?
・遮音性、外音遮断性は上記所持品と比較してどの程度だと思われますか?
そこまでこだわるのなら他人の意見なんて意味ないんじゃないの?
ヘッドホンの音質なんて好みだからね。
低音がどうたら他の機種がどうたらいっても自分がいい音だと思うかどうかしかない。
買ってみて気に入らなきゃヤフオクで売ればいい。
新製品だし綺麗に使えばそこそこの値段で売れるだろ。
書込番号:12273443
0点

>>モーゼ様
返信ありがとうございます。
8000円ほどのお金が関わることなので、一応どんな傾向か下調べしておくための書き込みでした。
他人の意見は、実物を見れない私にとっては貴重な判断材料ですし、複数あれば平均した感じで大体の判断はできるので参考にはなります。
まぁ複数の返信を期待しての書き込みでしたので少ない場合は確かに個人の好みに影響を受けます。
そのため、既に持っているものとの比較なら、音の傾向もつかみやすいですし、個人個人で聴こえ方が違っても比較的傾向がつかみやすいと考えました。
まぁ特に返信も無かったですし、調べられる限りのレビュー等も見て多分好みそうな感じ(ソニー製でバランスが良く解像度が高いとの意見多い)だったのでアマゾンで買っちゃんたんですけれどもね。
なので今回の書き込みは過去の自分への返信も兼ねて所持機種との比較をしてみたいと思います。
ちなみに来たばかりでエイジングはなしです。
音で特に似てるかなと思ったのは正直所持機ではなしです。
あえて言うとしたら変なくせもあまりなくバランスが良いということで7506。
しかしながら遮音性のお陰で7506より低音が出てますのでそんなに似てないです。
あとバランス的にはF1にも似てる気がします。
違う気もしますがZ700DJとZ900HDを7506に少し混ぜたという感じです。
高音は自重気味でZ700DJほど少なくはないですがZ900HDや7506ほどは出てないです。
つけ心地を良くして、低音側にちょっと寄って、音をちょっと籠らせ気味に丸くした7506という感じかなと感じます。
外で着けてても所持品の中ではそんな変じゃない部類のデザインも魅力です。
音も気に入りましたし、所持品の音の選択肢が増えて大満足です。
イヤーパッドが現常用の7506より丈夫そうですし、フレームもZ700DJより丈夫そうなので新たな常用になりそうです。
あえて欠点を挙げるとしたら夏は絶対暑そうなのでつけたくないということくらいです。
これらの所感はエイジング後に変わるかもしれません。
長々と失礼しました。
誰かの参考になれば幸いです。
書込番号:12273889
10点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
先日アマゾンにて低音の強いと定評のあるこのXB700を購入し今日届いたのですが、実際に聞いてみるとそこまで低音がすごいとは感じませんでした。
(まぁ今日届いたばかりですのでまだエイジングも2時間くらいしかできてませんがw)
そこでここのレビューを見直してみるとアンプがないとうまく鳴らせないというような書き込みが多々見られたのでこの際アンプも購入してしまおうかと思い質問させていただきました。
なにかこのヘッドホンにあうアンプはありますか?
予算は4万円くらいまで、音はこのヘッドホンが活かせるように低音がくっきりしているものがいいです。
よく聞くジャンルはテクノやロックです
いかんせん初心者ですのでどのように書けば適切なアドバイスをもらえるかもわからないので、ほかに書いたほうがいいと言うこともありましたらついでに教えていただけると助かります。
0点

先ずはどの様な環境で再生しているのかを提示するのが先決となるでしょう。
再生機器がポータブルプレイヤーなのか、PCなのか、コンポや単体のCDプレイヤーなのか、
それに拠って選択肢は変わってきます。
ポータブルプレイヤーならばポータブルヘッドホンアンプ、
PCのフォンアウトに直差しならばDAC、
コンポや単体のCDプレイヤーならば据置きのヘッドホンアンプ等が選択肢となるでしょう。
場合に拠ってはアンプのアシスト以前に再生元を見直した方が良い事もあるでしょう。
アンプは魔法の箱ではありませんのでアンプだけ良くすれば全て良くなる訳ではありません。
全体のバランスが取れてこそ全てが上手く回るものですからね。
書込番号:12232340
1点

価格が上がった50mm口径のヘッドホンは,非力なポータブル装置でも力強く鳴らす方ですが,価格が低い方の50mm口径のヘッドホンは,か細く鳴って居る傾向へ来ます。
勿論,音空間の崩され方も高く,薄い音空間で鳴ってしまいます。
で,主さんは初めての導入との事ですから余り背伸びはせずに,諭吉さん一枚程度の製品でも十分でしょう。
で,現在の環境が不明ですが,チョイスしたモデルがポータブル用途でしょうから,ポータブルなアンプを探して居るのかな。
書込番号:12232511
0点

早速の返信ありがとうございます。
現在の再生環境はPCのヘッドホン端子に直接接続しています。
使っているPCはONKYOのDE713で一応光デジタル端子はついています。
音源は・・・あまりよくないかもしれません。
最近はiTunesのロスレスでインポートするようになりましたが以前はあまり音質に拘らなかったので全体の4分の3くらいはビットレート250〜320kbps(AACファイル)です。
>ポータブルなアンプを探して居るのかな
あまりポータブル目的で使用するつもりはないです。
でもポータブルでも十分なものがあるのなら場所もとらないし便利かもしれません。
書込番号:12232714
0点

4万あれば光入力のDAC付きヘッドフォンアンプが十分買えるでしょう。
Carat Rubyとかも使いやすくて良いかも。
書込番号:12238812
1点

返信ありがとうございます
すこし聞きたいのですが、ライン入力と光デジタル入力だったらどちらで接続したほうがいいのですか?
書込番号:12252681
0点

CARAT-RUBY2でしたら背面のRCA端子は出力のみですの
PCからCARAT-RUBY2への入力はUSBないしは光デジタルにて行う事になります。
USBで接続すればCARAT-RUBY2がPCに拠ってサウンドカードと認識されてそこから音が出ますし
光デジタルで接続すればデジタル信号だけを送る形となるでしょう。
では仮にDR.DAC2 DXの様にRCAと光デジタル両方の入力端子が付いていたとしましょう。
その場合どちらで入力した方が良いかと言いますと「好みによる」となります。
例えばRCAで入力した場合、PC内のDAコンバータに拠ってデジタルからアナログに変換された信号が
RCAケーブルを通じてDR.DAC2 DXに入力され、DR.DAC2 DXのアンプに拠って増幅されて出力されます。
光デジタルで入力した場合、PCから光デジタルケーブルを通じてデジタル信号がDR.DAC2 DXに入力され
DR.DAC2 DX内のDAコンバータに拠ってデジタルからアナログに変換された信号が
DR.DAC2 DXのアンプに拠って増幅されて出力されます。
ヘッドホンやスピーカーから音を出す為には元のデジタル信号をアナログ信号に変える必要があり
その役目を果たすのがDAコンバータとなります。
その変換作業をPCで行う場合はRCAを、DR.DAC2 DXで行う場合は光デジタルを選択する事になるのです。
即ちPCのDACの方が性能が良いと思えばRCAを
DR.DAC2 DXの方が良いと思えば光デジタルを選択しましょう。
書込番号:12253465
0点

ヘッドホンアンプという事ならば1万8千円でKENWOODのKAF-A55を購入できます。
こちらのアンプはスピーカーアンプと、ヘッドホンアンプが別の構造となっておりヘッドホンアンプの音がいい事で知られています。
実際価格でも音質で堂々3位の位置づけにいます。
実際僕も使用していますか。ここまで重低音を気持ちよくならしてくれるのはないかと思います。
音楽を聴く際はPS3にWAVで取り込んだ曲を聴いていますが、PS3自体いいプレイヤーで、このコンボは最強かと自分自身思います。
しかしこちらのアンプはCDプレイヤーに対応していないのでそこら辺は注意が必要かと思います。
書込番号:12265160
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)