
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 11 | 2010年7月25日 02:37 |
![]() |
1 | 6 | 2009年9月23日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2009年9月22日 13:11 |
![]() |
1 | 2 | 2009年9月18日 15:23 |
![]() |
10 | 10 | 2009年10月29日 05:54 |
![]() |
1 | 3 | 2009年9月15日 21:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z600
MDR-7506と悩みましたが、MDR-Z600を購入しようと思ってます。
製造国が日本、中国、タイランドがあり、音が違うようなのですが、
現在はタイランド製になってしまうのでしょうか?
お店に問い合わしても返答がありませんので、、
0点

ただ今、問い合わせ先から連絡がありまして、現在はタイランドとの事、
やはり、日本→中国→タイランド という順に、音質は低下してるのでしょうか、、、
好みもあるでしょうが、、
書込番号:10211034
0点

SONYは在り得ますね。
中国表記品とタイランド表記品では音が違います。
また,低価格のイヤホン類も初期型に比べても悪いですょ。
書込番号:10585006
1点

そうなんですか。
例えそうだとしても、古いものは新品で買えないので知らない方が幸せですね(^^)v
書込番号:10591279
3点

最近購入して音が良いとレビューしている方達は、糞耳の集まりってことですか?w
書込番号:10591295
3点

「w」は何ですか。
タイランド表記品の7506,Z500は,中国表記品に比べて空間的な音が平面ちっくになりました。
また,今のCD900STも同じです。
此れは,低価格のイヤホン類にも言える事です。(此方は初期型が好い)
書込番号:10592130
1点

では「w」無しで。
どらちゃんでさん曰く、
「今現在のMDR-Z600で、音が良いと感じている人は糞耳」ということですか?
自分もそうだったりするのですが。。
書込番号:10593921
3点

製造国が同じでもユニットのバラツキによる音の違いはありますよ。
1つのヘッドホンでも左右で音が違っていたりするのはそのためです。
これは主に音響レジスターのサイズや貼り付け状態にバラツキがあるためですね。その他の原因としては、ボイスコイルリード線等の接着状態にバラツキがあるためだと思っています。
これらのバラツキはSONYに限ったことではないと思います。
ただSONYはバラツキだけでなく、予告無しの仕様変更してたりするので余計にややこしいです。
例えばMDR-7506はサマコバ仕様とネオジ仕様の2種類がある事が知られていますよね。
そのサマコバ仕様にもまたハウジングのダクト形状が新旧で違ってたりするみたいです(;^_^
私の持っているサマコバ仕様は現行のネオジ仕様と同じ小さいダクトです。
音は明らかにサマコバ磁石の音なんですけどね。
もしやこれはネオジ仕様のハウジングにサマコバ磁石のユニットを無理やり詰め込んだだけなのか!?なんて思ったり・・・
Z600は知りませんが、今の7506もCD900STも旧型と比べてダクトの開口面積が小さくなっていたり、空気抵抗の大きそうな形状になってたりしますね。磁石の特性に合わせた低域の改善?どらチャンでさんのD777SLのレビューでのスイッチの開け閉めで音が変わるという事と同じことなんでしょうか。
ケーブル品質については何とも言えませんが、特に今のCD900STについては元の3芯線と最高に相性が悪いということは間違いないです(;^_^
書込番号:10594726
1点

で、どらチャンでさんはどうなったのかなぁ?
変なとこで対抗レスしないで、返事下さいよ。。
書込番号:10597358
3点

みなさんそれぞれで好みや価値観がありますし、自分がイイ!と感じたものを信じて楽しむのがいいかなと思います。
楽しい筈のもんだし。
時系列で音質は確かに変わりますね。
例えば私はZ700を国産→国産→中国産と3台買いましたが、3台目で音が妙に立体的になってしまい、
面白いなとは感じたものの、曲作りや音作りをする者としては好みの音ではなくなってしまいました。
逆にZ500は国産時代のモノよりも現行品の音を好みます。
国産時代のモヤモヤ感が減り、ストレートでフォーカスの合った音になって気に入ってしまい、楽しく使っています。
デザインもいいし安い!。
平面音場でビシッと並んだモニター用途向きの音を好む人と、豊かなリスニング向きの鳴り方を好む人などでは、評価も変わってくるもんです。
私はスペック表や説明書なども話のネタ程度で鵜呑みにしていません。
自分の耳が答えです。でなきゃ、楽しくありませんし。
沢山の価値観が見れるトピックスだし、色んな方の評価をご覧になってみて下さい。
さて、
Z600については、国産のモノを末永く使ってますが、私自身がZ600の音に飽きてしまいましたw。
ストレートな音を好む私が今SONYでお勧め出来る現行品は、V6、7506、Z500です。
あと、wは私もたまに使っちゃいますよ〜
書込番号:10601011
2点

どらチャンでってのは、都合悪くなると書き込まない人?
文章も読みづらいし、中国人かな。
だとすると納得だけど。
書込番号:11674160
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
MDR-DS7000がもうすぐ届くので楽しみにしてるのですが
接続方法についてお伺いしたいのです。。。
手持ちにPS3、ONKYOのBASE−V20(s)、レグザ47Z8000を所有しているのですが
一番良い接続方法はどうすればいいのでしょうか?
現在 PS3−HDMI−テレビ
テレビ−光デジタルケーブル−BASE−V20
という接続をしてます。
そもそもこの接続方法でいいのかもあんまりわかっていません・・・
こうすればもっとよくなるというのがありましたら
接続方法もあれば併せてお教えいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

何を重視するかでしょう。光入出力の数は限られているのですべての機器でスピーカーとヘッドホンを両立させることが出来ません。
セレクターを買えば解決すると思いますが余計な機器を間に挟みたくない人もいますので。
書込番号:10194450
0点

接続方法は個々人の志向で変化しますから、これがベストとはいえませんが。
PS3でのBD再生でHDオーディオの再生をしたいなら、PS3→V20HDとHDMIで繋げることになります。
この場合PS3→V20HD→REGZAとHDMIで繋げて、REGZA→V20HDと光ケーブルも繋げます。
現在の使用方法にDS7000を加えるならREGZA→DS7000→V20HDと光ケーブルで繋げれば全ての機器の音声を再生できます。
ですがPS3の音声の内DTS音声の再生はできないはずです。
書込番号:10194542
0点

365e4さん
返信ありがとうございます
そうですね。何を重視するかですよね。。。
夜によく映画やゲームで使用するとかくらいかもです。
うーん。どうしよう。。。
書込番号:10195694
0点

口耳の学さん
すみません。。BASE-V20(s)なんで、V20HDではないんです。
ちょっと前のホームシアターセットなんです。
V20HDであればいいんですがね。。。
どうすれば一番いいんでしょうか?
ゆくゆくはヤマハかオンキョーのアンプを購入しようと思っているのですが・・・
書込番号:10195731
0点

失礼、V20でしたね。
V20なら光ケーブルでの接続になるので2通りの方法が考えられます。
一つは上のレスで示した方法になります。
現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
となります。
もう一つはPS3→HDMI→REGZAはそのままに。
REGZA→光ケーブル→ →光ケーブル
>DS7000< >V20
PS3 →光ケーブル→ →光ケーブル
と両機とも光ケーブルでDS7000にいったん繋げてからV20へ配線する方法です。
下記はDTS音声も5.1ch再生できますが、切替作業が複雑になります。
上記なら簡易に切替できますが、PS3でのDTS音声の再生ができません。
再生フォーマットの多い方法を取るか、利便性を取るかが判断基準となりそうです。
書込番号:10195965
1点

口耳の学さん
返信ありがとうございます。
>現在のPS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→V20にDS7000を付け足すイメージで。
>PS3→HDMI→REGZA→光ケーブル→DS7000→光ケーブル→V20
>となります。
この手法でとりあえず接続してみます。
さすがにもうひとつのやり方は、光音声ケーブルだらけになりそうなのと
切り替えが大変そうなので。。。
MDR-DS7000も届きましたので
さっそくやってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10198577
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
先日こちらのMDR-DS7000を購入しました。
パソコン→HDMI→テレビ→光端子→MDR-DS7000と接続してるのですが本来の音
(5.1ch?)をだせているんでしょうか?
パソコンから直接つないだほうがいいんでしょうか?光端子がついていないので、別途購入する必要がでてくるので、できればこの方法がいいんですが
お今出ている音で満足しています。
ご教示のほど願いします。
0点

すいません追記させてください。
オークションで購入したプラズマテレビなのですが、ジーという音が嫌でヘッドホンを購入することにしました。
テレビは P42-XP300CS です。
dvd bd 映画鑑賞はps3でやっています。パソコンではユーチュウブ、ニコニコ、オンラインゲームなどやります。
書込番号:10193300
0点

元ソース(5.1ch)をDS7000のデコーダでデコードしサラウンド化するには
・ソースが5.1chである
・再生ソフトが(5.1chの)出力に対応している
必要がありますが今回の場合テレビを通していますのでステレオ(2ch)になっていると思います。
と書いたところで追記確認
多分スレ主さんの使用方法だと2chソースしか扱わないと思うのでそのままで良いでしょう。
書込番号:10193329
0点

増設することはないとういうことで無事解決しました。
365e4さんありがとうございます。
書込番号:10193418
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
現在レグザZ3500(42)に1TBのUSBハードディスクと500GBのLANハードディスクを接続しています。
DS7000とレグザを光で接続して、レグザの外付HDDに録画したデジタルWOWOWを楽しんでいます(主に映画と海外ドラマ)。
私は音に詳しくないのですが、現状ではDS7000で聴いている音声は5.1chになってないという認識でよいでしょうか?
もし5.1chを楽しむならどのような方法が良いでしょうか?
一応、最近SONYのBDレコーダーBDZ-A750を購入しました。
おそらくWOWOWを契約したB-CASカードをBDレコーダーに差し替えてBDレコーダーの光端子とDS7000を接続すれば5.1chで楽しめると思っていますが、なにぶんBDZ-A750のHDDが録画のレートが変更できるとはいえ320GBと少ないので・・・
現状のレグザの外付HDD合計1.5TBは常時8割ほど使用してます。
他に何か良い方法がありましたら教えてください、よろしくお願いします。
※余談ですが、BDレコーダーは新製品のBDZ-RX100とさんざん迷いましたが、主な目的がSONYのビデオカメラHC1の映像のブルーレイ化でしたのでとくかく価格が安いもので探しました。
0点

REGZA Z3500は外付け HDDに放送波そのままで録画します、録画した番組が5.1ch音声でREGZAの音声出力設定がデジタルスルーかサラウンド優先ならAAC5.1chで再生できますよ。
書込番号:10172927
1点

すばやい返信ありがとうございます!
なるほどAAC5.1chになってたのですね、なんか嬉しい誤算でした。
何か他に機器を購入しないといけないと思ってたので、
現状のままで良いということですね。
どうもありがとうございました!
書込番号:10172957
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB700
うたい文句の重低音が魅力でXB-300を購入して聴いたらすごい重低音で満足しました。それで最上位のXB-700を購入したのですが聴いてがっかりしました。低音が強調されてなくてごく普通のヘッドホンに聞えます。ハウジングが300は耳パッドが袋状になってて密閉された音が耳に集中するようになってるので重低音になってるのかと思いました。700は耳パッドが普通に耳を覆うようになってるだけです。iPODで直でつないで聴いてるのですが重低音で聴くにはアンプをかませれば改善するのでしょうか?3シリーズのスペックを比べると300と700のインピーダンスは24Ωで500は40Ωでした。低音は単にドライバー口径の大きさに比例するわけではないのでしょうか?またはプレイヤーの機器の相性があるのでしょうか?最上位の700がこんな普通の音質なわけないと思い質問しました。よろしくお願いします。
2点

XB700は,ポータブル一発には非力です。
けど,音線が下位機種因りも締まった印象ですから,鳴らし切れたとしても,テクニカのCKS70と,SONYのXB40との印象傾向へ来ますです。
書込番号:10169321
0点

XB40とCKS70は聴いたことがありませんのでどんな印象かわかりません。いつか購入したいと思ってますが。でiPODのクラシックとナノでイコライザーをラウドネスやディープ、ブースターにすると重低音になりました。かなりすごいです。300の場合はシャッフルでも重低音で背面の空気穴をテープで塞ぎ完全密封にすると重低音がアップしました。700でもやってみましたが全く効果なしでした。低音がでる構造や法則がまだよくわかりません。ハウジングや共鳴などいろんなことが影響してるんだと思います。
書込番号:10171574
0点

ドライブができているときのXB700の低音は、ズシリとくる感じで、ボンつきが無いので、ちょっと聴いためでは、XB300のほうが出てる印象かもしれません。
良く聴くと、やはりXB700の低音は、良質です。
書込番号:10178263
1点

自分もXB−300の低音の量にで感激して、買いましたがすごく
がっかりしました。高音が多目で普通にソニー音ですね。
イヤホンタイプのMDR-XB40EXも買いましたが
こちらはXB-300同様に低音重視で良好です。
中間機種のMDR-XB500は持っていませんが
少ないレビューを見ますと、高音が多目らしいですね。
大型上位機種でも低音重視の商品が出てこないかなぁ。
書込番号:10179317
0点

よく調べてないのでなんとも言えませんが僕の考えです。300はやっぱりイヤーパッドのハウジングが低音を出しているんだと思います。実際、シュアのE2Cでノズルをアルミで多い針で一つだけ穴を開けて聴いてみたら重低音になりました。300もイヤーパッドが袋状になってて7〜8個の穴から音がでるようになってます。この構造が低反発ウレタン製のイヤーパッドの中で音が乱反射したり吸収されたりして重低音になってるんだと思います。700の場合はインピーダンスが300と同じ24Ωですが感度が逆に106と大きいです。つまり30ミリから50ミリと大きい口径にかわったのに感度が100から106に逆によくなってるってことは700の方がダイナミック型のコイルが軽く反応するようになってるんじゃないかと思うんです。つまり同じプレイヤーからでる音声出力に対して同じような音量にする構造にしたため低音の部分が犠牲になってるんだと思います。またシャッフルは音声出力の電圧がクラシックより低いんではないかと。
書込番号:10181229
1点

つまり大口径のヘッドホンはシャッフルのような小さい出力(電圧か電流かよくわかりません)ではフルに音質を表現できないんだと思います。やはり大口径の音質をフルに発揮させるにはポータブルアンプなどが必要なんだと思います。ポータブルプレーヤーで聴くイヤホンやヘッドホンは口径の大きいものには限界があるということだと思います。
書込番号:10181255
1点

ポータブルアンプFiiOを購入しました。これで聴いてみるとすごい重低音に劇的に変わりました。やっぱりシャッフル単体では出力不足だとわかりました。
書込番号:10217781
2点

XB700を巧く鳴らす様になりましたね。
XB700,ポータブルでも鳴りますが,制動が甘く力が出せないのが判りましたね。
書込番号:10217831
1点

どうしてもXB300の構造が気になってXB700でもできないか思案してたところ100円ショップで
化粧用のパフを見つけました。ちょうとイヤーパッドの中に入れられる大きさなのでさっそく入れて聴いてみました。するとかなり改善しました。なんといっても低音が太くなり高音が抑えられて自分好みの音質です。特に低音の時は振動してくれて感激です。耳に程よくあたるので長時間も問題ないです。500も同じ要領でやったらバッチリでした。パフを入れることをお勧めします。
書込番号:10385341
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
本日商品を購入しまして、設置したところブラウン管テレビのスピーカーからノイズが聞こえます。聞こえるのは片方のスピーカーのみです。
プロセッサの電源を入れるとノイズが聞こえます。
テレビには接続しておらず、PS3と接続しています。音自体はヘッドフォンから正常に聞こえます。テレビは東芝製です。
何か方法はありませんか?よろしくお願いします。
0点

スピーカーのノイズはMDR-DS7000を設置している方ではありませんか?
スピーカーは磁石なので、近くに他のスピーカーや磁場を発生するモノがあると概ねジーって言うノイズが走ります。
諸事情があるでしょうが、設置する場所を変える(遠くに置く)と治まると思います。
書込番号:10157247
1点

ありがとうございます!
プロセッサはテレビの下に置いているのですが、とりあえず家に帰ったら設置し直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10157498
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)