
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年9月1日 12:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月21日 21:17 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月20日 21:15 |
![]() |
17 | 22 | 2017年5月9日 16:06 |
![]() |
1 | 9 | 2009年8月12日 17:40 |
![]() |
5 | 3 | 2009年8月9日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
来週あたりにこのヘッドホンを購入を予定しているものです。このヘッド本はHDMI出力のままサラウンドを体感できますか。
またできる場合何か設定が必要なのでしょうか?教えてくださいお願いします。
0点

DS7000にはHDMI入力端子は無いですよ、再生機側のHDMIと光で同時に出力できるかという質問ならその再生機の仕様次第です。
書込番号:10067718
0点

光デジタルの端子までなので無理かと・・・・・。
HDMIの入出力端子があれば良いんですけどね・・・。
次の機種では最新の規格に対応して欲しいですね。
書込番号:10067725
0点

返答ありがとうございます。質問の内容に不備がありました接続機器はPS3でHDMIと光ケーブル端子はあります。
あとHDMIで映像、サラウンドヘッドホン(光ケーブル)で音声の出力は可能なのでしょうか?
これができるなら明日にでも購入しようかと思っています。
お願いします。
書込番号:10072620
0点

PS3であれば、HDMI(映像) 光(音声)と出力設定出来ますよ。(^^
書込番号:10073227
0点

PS3では映像・音声の出力先を個々に指定できます、映像だけHDMIで出力して音声は光で出力という方法も可能です。
次回のバージョンアップで音声の同時出力もサポートするらしいです。
書込番号:10074045
0点

ありがとうございます。
昨日さっそく購入して視聴しました。映画館にはさすがにかないませんでしたが、迫力は十分です。
昨日メタルギア、キルゾーンとプレイして迫力の違いに別のゲームをプレイしているのでわ?と思ったぐらいです。
昨日お礼の返事を書こうと思ったのですが、弟がパソコンでネットゲームをしていて一日陣取っていたのでお礼が遅くなってすみませんでした。
皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:10081883
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
内藤四号機さん
設定せずにアナログ音声でも一応使う事はできますが、本製品はサラウンドヘッドホンなので
5.1chヘッドホンとして使うなら
Xbox360本体(というよりケーブルの根元)の光出力につないで、
Xbox360>本体の設定>オーディオ>Dolby Digital 5.1
とすれば良いと思います。
書込番号:10030456
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
過去ログをみていたのですが無知な為、合っているかお聞きしたいです。
この前レグザの37z8000を購入し納品前ですが、ps3で映画やゲームを見る時にMDR-DS7000の購入を考えています。
テレビとPS3の両方で5.1chのサウンドを聞く場合、
テレビーーーーHDMIーーーーps3
| |
光デジタル 光デジタル
\ /
\ MDR-DS7000/
上のように接続して
ps3の音をヘッドフォンから聞く時は
ps3の音声出力設定を光デジタルに、MDR-DS7000の設定をps3側に
テレビの音をヘッドフォンから聞く時は
MDR-DS7000の設定をテレビ側に、テレビのスピーカーの音を消音に
MDR-DS7000を使わずにテレビのスピーカーからps3の音を出す時は
ps3の音声出力設定をHDMIに
というふうにすれば大丈夫でしょうか?
音声信号の種類やテレビ側の設定にもデジタルスルーとか知らない言葉だらけで頭が爆発しそうです。
この口コミを見てHDMI端子の事も初めて知ったぐらい無知でしたからいろいろ勉強する必要がありそうです;
0点

REGZAとの光ケーブルの接続だけでもPS3の音声を再生できますが、DTS音声を5.1chで再生したいならその接続がベストでしょう。
書込番号:10023161
1点

レスありがとうございます。これで安心して購入できます。
どれを買おう!とか、買ってどうするかって悩んだり調べたりしてる時が一番わくわくしますよね。
今度はHDMI端子とか光ケーブルとかを物色したいとおもいます!
書込番号:10025890
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
こちらのクチコミを覗いてみると多くの方が絶賛しているコメントを見受けます。
なのに、なぜ年中絶える事なくヤフオクに出品される方がいるのかが不思議でなりません。
個人的にはMDR-CD900(not ST)の方があまりにも素晴らしく、とても手放す気になれません。私の中ではST版はオリジナルのコストダウン仕様と認識しています。(興味本位で新品を買うも、ハズレくじでした。いくら鳴らしても印象は変わらず。ただ、ヤフオクで入手した中古品は奇跡的にまともというか、結構普通な鳴り方をしてくれました。)
満足度指数が高いのなら、こんな頻繁に手放す方がいる筈がありません。
これって一体、どういうことなのでしょうか?
0点

飽きた
音がキライだった
オクのは(一部)偽物
何故にこんなことをきくんです?
書込番号:10005359
0点

それなりに売れてるから手放す人が多いだけじゃないかな。
書込番号:10005530
1点

望んでいた音質と違っていたのか?公務員気質な音質って事ですね。
7506はたまに数点くらいに対してCD900STは毎日。出品されていない日は一日もないのですよ。(新品ストア業者は対象外)落札価格が1万円を超えるのだから信じられない。(中古なら7500円が限界だな)
っていうか偽物もあるのですか?本物との相違点(外観上だけでも)を教えて下さい。
因みにハンガー部の片側に楕円の穴があるのが最新型ですね。(旧型は両側に大小の円形の穴がある。)
書込番号:10006065
0点

何時からかは?ですが,CD900STの音が悪くなって居るから,オークション出品は失望して多いのじゃないかな。
因みに,小生の当機は昨年購入で,殆ど寝かせた状態です。(来月で1年)
SONYの低価格イヤホンも,初期型因りも現行機は音が悪いですょ。
書込番号:10006080
1点

もう一つ追加します。
CD900ST(楕円穴),鳴らし出して余り時間は経ってませんが,このまま推移したら,この機種はもう購入しないでしょう。
購入するなら,四芯ケーブルへ変更して貰った当機が好いかもです。
書込番号:10006192
0点

「スタジオで使われている有名ヘッドホンだから音が良い」と思って買ってみたが、本当のモニター用ヘッドホンの音表現を知って全く合わなかったとか、駆動しきれていないダメな音に失望したなどいろいろ事情があるのでしょう。
7506(サ)は鳴り始めるのも早いけど、頭打ちを喰らって鳴り終わるのも割と早いヘッドホンで、CD900STは7506よりアンプとか環境側に左右されるので扱いにくいですよ。
CD900STと7506のハウジングのポート(穴)は大きさが異なります。CD900STの方が大きい楕円型のポートを持ち、更に細かく言うとCD900STは黒い紙っぽいもので塞がれているが7506は塞がれていない。単にゴミが入らないように塞いであるのか、空気の流入量を調整するために塞がれているのかは不明です。
あとドライバー裏側の穴もCD900STは2個、7506は1個です。
まとめると、どちらも密閉型だがCD900STの方が開口部が多いので、7506より空気制動が弱い開放型に近い動作をし、アンプの能力が問われます。
なので、ポータブル直挿しのような非力な環境でも7506はまだマシな音を出すが、CD900STは餅つきのような制動の悪い濁った音を出してきます。正直iPod等で使うのなら、5千円以下のイヤホン使った方が音が良いと思います。
CD900STというヘッドホンは用途がハッキリしていない方にはオススメできるモノではありません。
どらチャンでさん
CD900STの音はおそらく悪くなっていませんよ。
ドライバー裏のスポンジが橙色→黒色→灰色と変わってきているので、発泡密度が微妙に違ってきて、それが音に変化を生んでいるという事があるかもしれませんです。
書込番号:10006696
0点

追加です。
私はニセ物があるとは聞いたことがありません。
ヘッドホンに詳しくない方ならCD900STとV6の見分けもつかないでしょうね。
それと1万2千円ほどで誰が使ったか分からない中古品を買うなんて信じられませんよね。あと少しだせば音屋で最新ロットの新品が変えるのに。
書込番号:10006727
2点

ふっくんさん,小生のCD900STは音が悪いです。
バラバラでまとまり感に欠け,鑑賞用途には聴けたモノじゃ在りません。
平面ちっくな音が物語る質の低下でしょう。
其れから,キレが悪く粒起ち感が乏しい。
書込番号:10006742
2点

どらチャンでさん
バラバラでまとまり感に欠けるというのは新旧CD900STの特徴であるような気がしますが、平面な音はケーブル品質の低下とかがあるかもしれませんね。
キレが悪く粒起ち感が乏しいのは、スポンジが緩く詰めてある可能性が大きいです。何度も分解して弄っているので分かるんですが、振動板がもっと動きやすいようにスポンジを小さく切って詰めてやると制動が甘くなり、キレも悪くなるし、滑らかになり過ぎて一つ一つの音の表現が甘くなり悪い印象しか持ちませんでした。
なので、私はCD900STを購入するとまず分解してチェックしますねW
本当に出来の良いモノを購入できるかは運任せですかね。
書込番号:10006880
1点

ふっくんさん,CD900STには,内部の詰めの甘さが見受けられますか。
小生所有機の音の出方からして,新旧からの特徴の気じゃなさそうです。
小生が他の機種で指摘します傾向の音です。
顔面付近への被り感が高いとかの次元じゃ無く,平面的の上下にバラバラです。
例えば,トランス&ハウスの低音は,各製品特徴の前方押し出し距離感を魅せた出方をしますが,所有機はてんでダメです。
また,音源ソースの悪いCD作品は,左右寄り精度が悪いのが出易く,非常に聴き難いです。
小生は,7506を持ってませんから7506との比べは?ですが,CD900STの聴き難さが際立ちます。(他の同価格製品群と比べて)
書込番号:10007418
3点

もう何だかよく分からなくなってきました・・・
かなりコアな話をしちゃいます。
不確かですが、私が知る限りここ1年程でもドライバーが3回くらい超マイナーチェンジしているように思います。その超マイナーチェンジとは、ボイスコイルから基板の端子へ繋がる引き出し線のホット・コールド(±)の向きの違いです。
Google画像検索で「CD900ST ドライバー」と検索すると確認できますが、基板に垂れている白い絶縁体を境に左右にホット・コールドの端子が別れており、ホット側には識別用に青や赤でマーキングされています。
この色付けされているホット端子とコールド端子の位置関係がここ1年程で3回くらい変わっています。ちなみにこれらは基板のベークライト?やドライバーフレームは同じ色をしています。
1回目:ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境に左側
にある。
2回目:ドライバーにL用とR用があり、ホット端子も絶縁体を境にL用は左側、
R用は右側にある。
3回目(最新):ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境
に右側にある。
たった1年程でこれだけ変わっています。Google画像検索でも何種類かドライバーを確認できますよ。基板が茶色いモノ、フレームが黒いモノ、スポンジが橙色etc・・・
「※仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。」
これは本当のようです。CD900ST本体側(ハウジング等)はここ数年何も変わっていませんが、ドライバーは結構頻繁に変わっているのじゃないかなと思います。
メイクアップ・カンパニーさんも「※修理の際、ドライバーユニットが片側NGの時左右2個同時に交換をお薦めします(特に音楽製作関係の方、L,Rバランス維持のため)」と仰ってるのは、経年劣化したドライバーと未エージング新品を合わせるとアンバランスになるというのもありますが、そもそもドライバーユニット自体がマイナーチェンジして音が変わってしまっている、というのもあるのじゃないのかな。
ホントにこんなに頻繁にマイナーチェンジして音が変わっているのなら、CD900STを詳細にレビューしても無駄な気がしますね・・・orz
ただ言えるのは、最新ロットのCD900STが欲しいのなら掃けが良いサウンドハウスで買えば良いという事くらいでしょうか。
書込番号:10010734
1点

ふっくんさん,CD900STは大分内部変更されてそうですね。
内部パーツの変更は,鉛フリー化の影響でしょうか。
鉛成分が規定因りも少なくする為に,対応パーツをチョイスして,半田は錫基本の銅と銀を混ぜた半田辺りでしょうか。
因みに,オヤイデの最近出しましたオーディオ用の糸半田は,小生お勤め会社で使って居ます混合比因りも,銀と銅の配分が高い見たいですね。
処で,7506のタイ表記品も中国表記品因りも音が悪そうな印象です。
中国表記品の方が,試聴機印象は好かったです。(中国表記品が在れば購入しましたが,試聴機は中国で販売品はタイでしたので,購入は見送りましたです。(^^ゞ)
書込番号:10011889
0点

そうですね、表面の光り方から錫基本の銅と銀を混ぜた鉛フリーハンダが使われていると思います。日本アルミットのKR-19 SHRMA -LFM48やAETのDCT-MIL/RMAの仕上がりと似ています。
オヤイデのSS-47は今メインに使っていますよ。作業性が良く、仕上がりも綺麗で良いです。色付けを感じさせない自然な音も気に入ってます。
7506もドライバーが変わってきていますから、音も変わってしまったのでしょうね。私が所有しております7506はタイ製サマコバ磁石のモノです。
非常に特徴ある音色を出してきますが、これもまた個性があって良いです。
どらチャンでさんがお勤めなさっている会社は、KR-19 SHRMA -LFM48を採用されているのでしょうか?当たっていますかね?
書込番号:10013056
0点

ふっくんさん,アルミットの半田は使ってないですし,もう一つの銘柄もです。(共晶半田は使用してます)
処で,7506はジャパニーズコバルトマグネット仕様ですか。
此処の情報では,海外向けの品に,コバルトマグネットが採用されて居る云々と在りますね。
で,7506ですが,この機種もケーブルの質が落ちた音印象です。
どうも,タイ表記の音が薄ぺらい印象が拭えませんで,SONY機の音質変化が此処んとこ多いですね。
ロングモデルで音質維持が出来なければ,モデル型番にMKU辺りを付けた方が好い印象で,EX85もそうでしたし,Z700DJも然りです。(過去にもE838シリーズでやってます)
ま〜,SONYには根強いファンが居るのは判りますが,同じモデルとは言えない製品が目立ちますね。
書込番号:10014019
0点

あ〜だから僕が購入した900STにスゴイ違和感があったのですね
過去最短記録で手放しましたね12800円で売れたのはうれしかったですけど
たまにお店で試聴するともう一度購入するか迷うときが有るんですよね、
でも品質バラバラなら止めておきます、良い情報をありがとうございました。
書込番号:10014935
3点

どらチャンでさん、EX85は知りませんがZ700DJの音の変化には驚きましたよ。
フラットな音といいますか、ずいぶん聴きやすくなりましたよね。
CD900STは昔のモノより低域が出易くなった?分スポンジをしっかり詰めてダンピングを効かせないとボワボワのキレの悪い音になるのじゃないかなぁ←適当です
憶測ですが、ハウジングの楕円型ポートを少し塞いだりするとキレが良くなるかもしれませんです。
MDR-CD900ST MKUですか、何かカッコイイですね。個人的にはこれもありかなと思います。
AKGより先にキヤノンのカメラを思い出してしまいましたW
海 燕さん、知り合いが2ヶ月前サウンドハウスで買ったモノはまともな音を出してました。さすがに自分のモノじゃないので分解はしてませんがW
くじ引きみたいなもんですね。
ところで、違和感とは無駄に低域が出てボワボワしているという症状でしょうか?
正常なCD900STも使い始めは低域が暴れるように感じます。普通なら鳴らしていると低域が落ち着いてくるはずなのに、いくら経ってもまともな音が出ないのであればハズレかもです。
書込番号:10016079
0点

ふっくんさん,申し訳ないですが,SONY機に於いて好い傾向へ戻った品には,小生はお目に掛った事がございませんです。
低価格帯のE931とED31も悪い傾向へ来ちゃってますが,テクニカのCKM50とSJ5の様に回復した製品も在りますから,試して見ないとならないかな。
ただ,CD900STの店頭試聴機は平面的な音で,小生所有機と同じ気を持ってます。
で,この気を持たないのが,中国表記の7506とタイ表記のZ700DJで,此方の方が聴き易く,粒起ち感と力強い音を感じれます。(力強いのは量じゃ無いです)
海燕さん,CD900STを手放しましたか。
低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか。
書込番号:10016251
0点

ふっくんさんこんばんわ
僕が購入したのは2月でした、手放したのも2月なのでかなり短い期間でした
おそらくエージングしても見込みがなさそうなので即効でしたよ
高音も低音も別に不満はありませんでした、ボワついた感じも無かったと思います
なんというか音楽がつまらないというかノリが無いのです。
手放すときはモニターだからこんなもんかな?と
僕にはただ単に合わないモノなのかもです。
どらチャンでさんこんばんわ
>低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか
そう、それです! 例えば僕のお気に入りでSONYだとEX90がそうなのですが
音質がとかじゃなくて聞いてて自然で気持ちよさがあって900STには無かったです。
書込番号:10016516
0点

これで最後の投稿にします。
ヘッドホン歴は浅いですが、結構な数のヘッドホンを聴いて来ました。
その中で実際に聴く音と最も近い音を出してくれたのがCD900STで、曲がりなりにもギタリストである私にとってはこれに代わるヘッドホンはありません。唯一無二の存在です。
私がヘッドホンに対して一番に要求するのは、演奏者立場で聴く音をそのまま再生してくれることであって、聴き易さや音場構成は二の次です。
確かに同じ音源でもAD2000等リスニング用ヘッドホンからCD900STに着け換えると、音場感や不快な音まで再生する事に戸惑いますが、私にとっては逆に不快な音を出さない事の方が違和感を感じて来ちゃいます。
LIQUIGASさんも仰られていたように、やっぱりCD900STは演奏者目線のヘッドホンであって、鑑賞者目線のヘッドホンではないという事ですね。
書込番号:10018047
2点

海燕さん,こんばんわ。
空間的な表現に違和感が出ましたか。
音源ソースの作品が悪いと,極端に聴き難くなっちゃいます。
ただ,質が落ちた印象ですから,落ちてなければ顔面付近への被り近さは出ますが,今程の違和感は出て来ないですょね。
ふっくんさん,こんばんわ。
今のモデルは,鑑賞用途から大分かけ離れた印象を持ってしまいます。
空間的な表現が削がれて居なければ,もう少し聴き易い音を出して来るでしょう。
この印象は,7506のタイ表記品にも言える事です。
ま〜,この辺りが,CD900STを購入したけどで,手放しが速いのじゃないかな。
其れから,当機以外でも,音が変わった報告が多いのはSONY機ですょね。
書込番号:10021084
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
2兎を追うものは1兎も得ずといったとこでしょうか?
PS3→TV(HDMI接続)→7000(光接続)
やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
我が家で今ある最高のつなぎ方です。
TV(BRAVIA)の光出力はAC3、ACC、PCMって書いてあります。
この接続ですと例えばドルビーの場合、ドルビープロロジックIIxは絶対無理ですね?
どのタイプのドルビーになるのでしょうか?
ドルビープロロジックII?
ドルビーデジタル ?
まさか疑似サラウンド?
よろしくお願い致します。
0点

音声信号の種類とサラウンドモードがごっちゃになっていますね。
本機で利用できる音声信号
Dolby Digital(AC3)、dts、AAC、PCM2ch
本機で利用できるサラウンドモード
Dolby PLUx(シネマ、ゲーム) ※EFECT使用時に、2ch信号を擬似的にサラウンド化するモード。
PS3を直接繋げば上記の音声信号が使えますが、TV経由で繋ぐとdtsは使えないでしょう。BD、DVDもしくはゲームのサラウンドは実質Dolby Digitalに制限されます。
書込番号:9977766
0点

ん?
あなたはPS3からの出力と書いてるのに、なぜTV経由???
TV経由するならPS3じゃなくてTV側の設定では?
私は光デジタルを使わないのでそちらの実際のところは知りませんが、
--------------------------------------------------
映像→HDMI→TV
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/videooutput.html
音声→光デジタル→ヘッドフォン
http://manuals.playstation.net/document/jp/ps3/current/settings/audiooutput.html
---------------------------------------------------
ではダメなのですか?光に出力するなら普通はHDMIを経由させずこうすると思いますが。(アンプ使ってる訳でもないし・・・)
あと「ドルビープロロジックIIx」を勘違いされているみたいですので下を見ておいてください。(エンコード、デコード両方なので・・・)
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html
書込番号:9977802
0点

ドルビーデジタルプロロジックIIx
---------------------------------------------
効果を一言で言うと?
例えば360度のパン信号(自分の周りをグルっと音が回る)を再生した場合、より滑らかな音の移動感が得られます。さらに、強い包囲感も得られますので、例えば雨の音、風の音、街の雑踏などの環境音がより現実に近く、音に埋め尽くされる感じを得ることができます。「映画館の音」と言う表現は常套句に過ぎませんし、高度なホームシアターなら設備の古い映画館の音を凌駕しているという現実もありますが、プロロジック IIxは「最新設備の映画館並み、あるいはそれ以上の音の密度感を提供するもの」と位置づけることが可能です。また、サラウンド側の表現がより緻密になる結果、音場の全体的な立体感が向上し、プロロジックIIxの処理と直接関係のないフロント側の奥行き感さえも向上して聞こえます。
----------------------------------------------
4.どのようなコンテンツに使用できるか
5.1ch音源
* ドルビーデジタル5.1ch
* サラウンドEXエンコードされたドルビーデジタル5.1ch
* AAC, dtsの5.1ch
(この場合、製品上の表示はAAC+ Dolby PLIIxのように表示されます。)
* SACDやDVDオーディオの5.1ch
(ただし、原音忠実という観点から製品によっては対応しない場合があります。)
2ch音源
* ドルビーデジタル2chを含む全ての2chステレオ音源
その他のマルチch音源
* サラウンドがステレオの音源(例:フロント2ch、サラウンド2chの2−2ディスクリート)ではサラウンドが4ch化します。2−2ディスクリートの場合、センタースピーカーは鳴りません。
* サラウンドがモノの音源(例:フロント3ch、サラウンド1chの3−1ディスクリート)は、モノのサラウンド信号が4本のサラウンドスピーカーから出力されます。
(ただし、Musicモードを選択した場合のみ。)
----------------------------------------------------
書込番号:9977813
0点

PS3のゲームはDolby Digitalが主流なのかな?
PS3はPro Logicに変換はしてくれないと思うんだけどな。メニューで出力設定が選べるか確認してください。
Pro Logicが使えないなら、PCM 2chにダウンミックスってことになると思います。
Pro Logicはフォーマット的にはPCMなんでTVがPCMをスルーすればアンプ側が解釈することである程度後ろからも音が出ます。
もちろん、PS3がPCMのつもりで出力した音声をアンプがマルチchに変換してもいいんですけど、機械で生成している音声だから多分うまくいかない。
違いは、つなぎかえて自分で確認すればわかりますよね? むしろレポートお願いします。(笑
書込番号:9978383
0点

>ムアディブさん
この製品自体がプロロジックIIx対応なんですよ。
また確か開発チームはPS3での使用を念頭に作っていたと思います。
書込番号:9978581
0点

PS3は光端子との同時出力はできません。
AC3の5.1chでしたらこのままの接続でよさそうですね。
BS放送のAACも使えますし。
もしくはTVのD5端子につなげて音声はPS3から直接光で接続とテレビからも光接続もアリでしょうか?
ありがとうございました。
書込番号:9980627
0点

あ〜〜、もしかしてPS3から直接7.1ch以上を出力するってこと?
プロロジックIIxって言うから7.1ch出力はしないのかと思ってた。
規格として光デジタルは5.1chまでしか対応してないから、PS3から7.1chを直接出力するならHDMIしかないよ。
7.1ch以上を一本で伝送できる規格のケーブルがHDMIしかなかったと思う。
書込番号:9983422
0点

TV経由でドルビーデジタル (or Pro Logic) が伝送できるか? という話だと思うけど。
書込番号:9983984
0点

>やはりHDMI接続は外せません。ところがPS3は光端子との同時出力はできません。
この部分が引っ掛かりますよね。
「TV経由のみ」でもいいけど、
PS3→HDMI(映像&音声)→TV→光デジタル→DS7000プロセッサー
PS3→光デジタル(音声)→DS7000プロセッサー
で、状況によりPS3の音声出力設定で「HDMI or 光デジタル」を音声のみ「切り替え」てもいいと思うけど。
※どちらにしろ、映像は当然HDMIで出力になりますので外す事は無いです。
書込番号:9988533
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7000
OnkyoのMHP-A1のヘッドホンがついにバラバラになってしまい、使えなくなったので
買い換えようと思っています。
MHP-A1のヘッドホンだけ再購入するのも考えましたが当初から何度修理に出しても
充電の不具合が再発するのでMDR-DS7000に乗り換えようと思っています。
メーカーサイトを見てもあまり情報がないのでご使用なさってる方々にお聞きしたいのですが
【1】この商品のアンプ?部分には光出力はついてますでしょうか?
現在パソコン光出力⇒MHP-A1⇒5.1アンプという構成にしています。
ヘッドホンで聞きたいときは5.1アンプの電源を落とすという風にしてるのですが
5.1アンプには光入力はありますが出力がないので
5.1アンプ⇒MDR-DS7000という構成は無理だと思います。
【2】MDR-DS7000に出力があったとして出力中はMDR-DS7000をヘッドホンで使えないなんてことはないでしょうか?
【3】MDR-DS7000、MHP-A1ともに2.4GHzデジタル無線方式ですが互換性などは生まれないでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
1点

1.光スルー端子が付いてます
大丈夫です
2.使えます
3.この商品は無線LANに強い商品なので大丈夫です
自分の部屋でもパソコン、無線リモコン等使用していますが干渉したことはないです
書込番号:9973052
2点

光入力と光スルー出力とも2系統ずつ搭載しています。
3 の互換性の意味が干渉のことなら、私の環境でも干渉は発生していないのですが、もしMHP-A1のトランスミッターにDS7000のヘッドホンを登録したいという意味なら無理でしょうね。
書込番号:9973192
2点

JBAさん
口耳の学さん
同じような環境でMDR-DS7000使用できると知って安心しました。
購入しようと思います。
互換性という表現はおかしかったですが
ワイヤレスがすっきりしてて好きで無線LAN、ワイヤレスキーボード,マウスなど
2.4GHzデジタル無線方式の周辺機器がたくさんあるので干渉しないか心配してました。
ご回答ありがとうございました
書込番号:9974702
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)