
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 1 | 2018年10月29日 07:57 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2018年10月28日 17:27 |
![]() |
9 | 6 | 2018年10月27日 07:26 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2018年10月25日 04:49 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年10月16日 07:11 |
![]() |
32 | 9 | 2018年10月13日 09:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-L600
初めての投稿になります。よろしくお願いします。
テレビ:東芝 レグザ 37Z1
BDレコーダー:東芝 ヴァルディア DB-1005K
これに、東芝のホームシアタースピーカー TY-TVR1000HDがあった構成でした。
ところが、ホームシアタースピーカーから音が出なくなって、買い換えるにも何分
大きな物体ですので、今回WH-L600を買ったいきさつがあります。
で、37Z1のHDMI端子1にしかARC接続が無いので端子1にWH-L600を、それまで端子1に
接続されていたDB-1005Kを端子2にしました。
で、音は問題なく聞こえるのですが、何故かDB-1005Kで予約録画を入れいてたら、
その時間にテレビ・レコーダーの電源が落ちて録画に失敗します(ヘッドホンの電源は確認していません)
ヘッドホンのトランスミッターにある「CTRL FOR HDMI」はオンでもオフでも変わりません。
怪しいのは、テレビの入力切替しているとWH-L600が接続されているHDMI1にも「REGZA LINK」の
アイコンが表示されている点です。
ヘッドホンを光デジタル入力にすれば解決しそうなものですが、そちらにすべきでしょうか?
それとも、レグザリンクの設定をこうすれば大丈夫とか回避方法がございますでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
2点

自己解決しました。
たまたま、接続をしたタイミングで、「DB-1005K」のHDDファイル上限数460だっただけでした。
お騒がせいたしまして、申し訳ございません。
書込番号:22215277
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
質問失礼します。
昨日購入したばかりですが、右から異音がします。
先にこちらの掲示板でも異音との口コミがありますが、ブツブツ途切れたり、高い音ではなく私の場合は、「チッチッチッ」と小さく鳴り続くのですが、これはNCの仕様でしょうか?初めてのノイキャンヘッドホンで少し奮発しただけに、少々がっかりです。
環境はiPhoneXSMAXでバス、新幹線の中、徒歩で使用しております。
ファームウェアのアップデートは昨日しており、最適化もしております。
書込番号:22205806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな仕様は聞いたことありません。
販売店に相談ですね。
書込番号:22206007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほぼ100%初期不良を疑って良い症状ですね。
初期ロットなので不良品に当たりやすいかも知れないです。
自分はWI-1000Xで二回連続で不良品にあたり、三台目の正直も、ここ最近の不具合連続により叶わなくなりました...
ちなみに、WH-1000XM3は、発売日に購入し、不具合出ることもなく使えておりますが、仰るような症状は無いですね。
書込番号:22206202
1点

私も同様の症状です。
YOUTUBEの有名な方のレビューでも同じ症状が出ているとコメントされていましたので、初期不良というよりプログラムの問題だと思います。
電車がすれ違う時など、瞬間的に大きな音や風圧(気圧)が高くなるときに発生します。
ファームウェアのアップデートとかで治るといいと思います。
書込番号:22213942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
新製品XM3の価格動向も気にしつつ、クリスマスに向けて自分へのプレゼントとして検討中です。
現在、屋内では基本PanasonicのCDステレオシステムで音楽を聴いていますが、ワイヤレス化を考えています。
そこで、アンビエントサウンド(外音取り込み)モードについて知りたいのですが、この機能を使うと、例えば音楽を聴きながら近くにいる人と会話したり、自分が発した声がちゃんと聞き取れると考えてよろしいでしょうか?
イメージしているのは、普通のステレオで適度の音量で音楽を聴いていても、家族と普通に会話できると思いますが、そのような感覚に近い環境を実現できるでしょうか?
2点

NC/AMBIENTボタンを押す度にノイズキャンセリング オン、アンビエントサウンド オン、ノイズキャンセリング オフを設定出来、アンビエントサウンド オンでは音楽を聞きながら外音取り込みが可能です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001515054.html
但し、通常はノイズキャンセリングに用いているマイクを外音取り込みに転用しているためか何だかややキンキンした感じで音量も大きくないので会話がし易いという感じでは無く、外の様子なら聞き取れるという雰囲気ですね。会話するなら音楽を完全に遮断するクイックアテンションモードのほうが実用的です。
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/ja/contents/TP0001515055.html
書込番号:22206900
3点

それは、可能と思いますが、あまり人と会話するのに向いているとは思えません。
NCなしでもかなり耳を覆うので、ある程度遮音されてしまいますし、見た目も、
この人、会話する気あるのか、などと思われることを考えると、会話と、音楽鑑賞は
分けたほうがいいと思います。
とっさに話しかけられたときに対応する機能はついています。
書込番号:22206956
2点

>mt_papaさん
>sumi_hobbyさん
ありがとうございます。
なかなか難しいですね。
実は私の生活においてノイズキャンセリングが必要なのは、年数回の海外旅行時の飛行機移動のみで、それだけのためのこの価格はどうかなと思い、普段の生活で使えるかどうか考えているところです。
なので、室内でヘッドフォンで音楽を聴く生活というのはどんな感じかなと思いました。
まぁ、年数回の旅行のために数万円のスーツケースを買ったりすることを考えれば、たいしたことではないのかもしれません。
書込番号:22207027
1点

会話時にヘッドホンをしているのはマナー違反です。
一般的な用途として有効なのは、歩行時の安全確保
のためですね。
歩行時にヘッドホンなんてマナー違反と言われれば、それまでですが。
家族で過ごすリビングでヘッドホンを使うというので有れば、メリットは有ると思います。
遮音性が高いと会話に気付きませんので。
会話をする際には、ヘッドホンは外して下さい。
書込番号:22207069 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rainy6さん
室内で聴く時は、NC OFF で使っています。回りが騒がしくないので。
ただ、電源はONにしています。DSEE HX の恩恵もありますし。
あと、屋外では飛行機だけでなく、電車(新幹線、他)、バス(主に長距離、高速バス)、
喫茶店でよく使います。かなり効果的です。
新幹線や高速バスは出張時が多いですが。
書込番号:22209284
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
そもそもなぜこの質問をしたかというと、年数回の海外旅行以外にあまり外出する機会がないので、普段の室内の生活でどれくらい使えるか?と考えたからです。
ワイヤレスの自由度はあるものの、ヘッドフォン装着で生活するというイメージがどうしてもわきません。
近くで試用できるかもしれないので、試してみて、もうちょっと考えてみます。
書込番号:22210451
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
PCゲームのため、購入を検討しています。
海外の口コミサイトで確認したら、
PCゲームはサウンドカードがないとサラウンド5.1にならないという書き込みがあったので、
経験者に確認したく思いました。
書込番号:22204203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしPCにHDMI出力があり、5.1ch音声をパススルー出力できるなら、HDMIで接続すれば5.1ch再生できるのでサウンドカードは不要です。
書込番号:22204379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Pcのサウンドの環境とゲーム次第ではないかと。
しかし、映画にはいいけど、ゲームに使うにはイマイチとのレビューを見かけました。
FPS等、音の方向が重要なのに、方向がわかりにくい、とか。
もう少し調べてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22204385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
>口耳の学さん
PCのHDMI出力はあります、5.1は出ってるかどうかわかりませんが、いまはステレオのスピーカーで使っています。
>S_DDSさん
一年前のデスクトップのパソコンでサウンドはオンボードのサウンドユニットで使っています。
海外のサイトによると、今頃のゲームはほぼ5.1は対応しているはずですが、この商品はあまりゲームには効かないらしいです、効果的に使う場合はサウンドカードが必要と言われました。
書込番号:22204442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
テレビ(A8F)とMDR-HW-700DSとサウンドバーHT-CT-380を全てHDMIで接続したいのですが出力がひとつしかなくて困っています
テレビとヘッドホンの間のARC部分にスプリッターを挟んで出力する事は可能ですか??
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:22183671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数珠繋ぎの方法は試したのでしょうか。
書込番号:22183839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

調べてみたのですがデイジーチェーン というワードが出てきて検索してみた結果あまりに接続方法が難しくて分かりませんでしたm(_ _)m
書込番号:22184128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ずやくんさん
TVのARCから出力→MDR-HW-700DSのプロセッサーの入力→プロセッサーの出力→サウンドバーHT-CT-380の入力
と数珠繋ぎするのをデイジーチェーン接続と言います。
書込番号:22184197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その繋ぎ方をしようと思ったのですがMDR-HW-700DSのほうの出力(ARC)1つで後の3つは全て入力になっているので別で出力を開けることが出来ないんです(T_T)
書込番号:22184388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.sony.jp/support/headphone/connect/mdr-hw700ds.html
接続例3又は5になります、ただしARCの音声が本機に届かないので光ケーブルを使うことでテレビの音声を再生します。
書込番号:22184692
1点

>口耳の学さん
そうするとやはりヘッドホン、サウンドバー両方へHDMIで接続し音を再生させる事は不可能と言う事ですかね(T_T)
光ケーブルで接続すると5.1chまでの対応とどこかで見たのでHDMIで繋ぎたかったですが光ケーブルしかありませんかね
書込番号:22185169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

光デジタルはテレビの音声を出力します、テレビ方法のAAC5.1ch音声は光デジタルでも転送できます。
一部のネットワーク発信のコンテンツでDolby Digital Plusを利用している5.1ch放送で問題出る程度でしょう。
書込番号:22185912
1点

>口耳の学さん
ありがとうございます(><)
テレビからのアプリでNetflixを見ているのですがドルビーデジタルplusが再生出来ないのかなと思いまして(´д⊂)
書込番号:22185947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM3
先日、このヘッドホンを買いました。群れ防止でイヤーパッドカバーを買おうと思いますが、
mimimamo スーパーストレッチヘッドホンカバー L
はサイズ的に合うのでしょうか。
WH-1000X、WH-1000XM2は合うようですので大丈夫と思いますが、念のためお伺いしました。
1点

見て分かる通りそのカバーですが穴を塞ぐ感じで装着になるので
耳に布が当って圧迫感と布によって穴が塞がれるので
コモリが発生するのでやめた方がいいです。
書込番号:22166080
10点

1000Xで使いましたが実用には向いてませんでした。
書込番号:22166238 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

皆さん否定的な意見で思わずの参戦です。
MDR-1000Xで試用していましたがカバーの有り無しでは蒸れ感が全然違うのでカバー装着を推します。
耳汗を余りかかない方なら必要ないかもしれないけどバッテリーの持ち具合からすると耳汗をかきます。
(何時間もつけてる状態です)
むろん天候や季節で変わると思いますがカバー装着でのつけ心地は最高だと思いますよ。
音質面では余り聴覚に関しては秀でていないので、コモリとかは分からないです。
mimimamoのスーパーストレッチヘッドホンカバーLサイズは洗濯して何回も使えるので試してみる価値はあります。
ただコスト的にはうーん結構するなという自分の感覚はあるのでご自身で調べてみる価値はあると思います。
書込番号:22166667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

カバーによるコモリって本当に発生するのでしょうか?
もし、そうであれば、
・スピーカーネットは当たり前のようについているが、悪影響があるなら、付けないで
使うことが推奨されているはず
・カナルタイプが流行る前のインナーイヤーヘッドホン、(初代nudeのような)では、
カバーは付けているのが当たり前で、カバーによる悪影響の話はあまり耳に
していません。
カバー装着時と、未装着の場合で、周波数特性が明らかに違うなどを示すデータなど
あれば知りたいです。
書込番号:22166879
1点

>mt_papaさん
コンポのスピーカーネットは完全に塞いでなく
実際には全体に隙間があります。
一方イヤーパッドカバーは隙間が一切無く完全に塞いでるので
音は多少コモルと言う分けです。
現状本体があるならタオル等を隙間無く当てて
確認するのが一番分かりやすいと思います。
書込番号:22166932
3点

>SaGa2さん
イヤーパッドカバー と タオルで同じ結果になるのか、わからないけど、
XM2で試してみますね。 データ(論理的説明)はないけど、耳で聴けばわかるという
お話でしょうか。
書込番号:22167018
1点

>mt_papaさん
そうです。
実際の商品はタオルより隙間があまりないので
あくまで参考程度と思って試してみて下さい。
書込番号:22167080
0点

Lサイズで問題ないですよ。
mimimamoは生地が薄いのでそこまでの音質の劣化は感じられないですね。篭った感じもありません。
ただ多少ノイズキャンセリングの効きは悪くなります。それと構造的にボタンが隠れてしまうのが難点かなと。
あと自分はシルバーを使っているのですがピンクに変色しますね。ピンキング現象かなと思うので使わない時は外した方がいいです。
書込番号:22167833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま
コメントありがとうございました。
当方の質問に適切にご回答くださったぬかきちさんの回答good answerとさせていただきます。
書込番号:22179454
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)