
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
78 | 32 | 2018年2月24日 22:29 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2018年2月22日 21:35 |
![]() |
22 | 8 | 2018年2月18日 20:34 |
![]() |
5 | 2 | 2018年2月15日 16:19 |
![]() |
13 | 4 | 2018年2月14日 12:42 |
![]() |
39 | 6 | 2018年2月8日 18:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
初めまして。このカテゴリーには初投稿致します。
私は50代前半の♂で、耳も恐らく高音部が聞こえづらくなっているので、
人間の可聴範囲上限とされる20kHzも聞こえないかと思います。
(CD音源とそれをWMA方式に変換したものを聞き比べても違いが判りません。)
従ってハイレゾには無関心なのですが、疑問が湧きましたのでお尋ねします。
スピーカーやヘッドフォンで100kHzまで再生できる能力って必要なんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
4点

スレ主さんにとって必要かどうかともかく、市場的には必要でしょうか。
モニターの様に正しい音が出ているかどうか、高級ヘッドホンの様に心地いい音や装着が感じられるか。
ダイソーのイヤホンで感動する方もいれば、数万円のヘッドホンでも満足しない方もいるようです。
個人的に数万円のヘッドホンに求めるのは音自体もそうですが、製品の丁寧さや装着時の掛け心地を重視したいです。
書込番号:21616546 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>(CD音源とそれをWMA方式に変換したものを聞き比べても違いが判りません。)
音色傾向だけで判断して居るから判らないのでしょう。
前後の立体描写。
サウンドステージ,音場の位置,ポジション等で比べると,知覚認識はし易いですょ。
まー,此の音を鳴らし苦手な環境なら,違いの認識は難しくなりますがね。
書込番号:21616569
5点

音源品質を含めて鳴らす環境が悪いと,歌い手さんイメージ,ヴォーカルのイメージは高いポジションへ行ってしまいます。
また,高音域のイメージ,低音イメージも垂直方向にしか展開せず,前後立体描写が欠けた傾向の出音へ行ってしまいます。
で,歌い手さんイメージが高いポジションへ行ってしまって居るは,鳴らして居る環境の音質は佳くないですから。
書込番号:21616616
1点

>ひでたんたんさん
お返事ありがとうございます。
液晶画面でいえば、赤緑青の光の三原色以外に、赤外線部、紫外線部にもセンサーをつけ、
人間の可視光線範囲を超えた光を再現します、と言うのに似ています。
>>どらチャンでさん
お返事ありがとうございます。WMAでも音の左右の広がりもですが、前後の広がり
(今はトランペットが前に出てるね。あ、フルートに替わった)とか、
ステージを真上から見たらどこで誰が演奏してるか、と言うのもなんとなくわかります。
CDでも圧縮でも、ストラディバリウスは同じように聞こえます。
書込番号:21616619
1点

>ALTO WAXさん
私もいろいろとこのハイレゾに関しては思うところがあります。
しかし、普通に音楽を聞くのであればMP3でも十分にその歌の持つ意味を感じ取れ
感動し、または共感し明日への活力となれることは誰もが認めるところでございます。
私たちハイレゾに、やれ高級DAPがどうの、100kHzまで聞こえるヘッドホンがどうの、
アップサンプリング機能の付いたDACが凄い・・とかいうのは、おそらく音楽自体もですが、
「音」自体に興味があるのだと思います。
全く何も知らない子供であれば、MP3で聞く音楽もハイレゾで聴く音楽も同じように感動できると思います。
それが、「音楽」の持つパワー。
それを越えた向こう側に今度は同じ音楽を「音」の品質として聞く集団が現れる。
この集団は、「音」の素晴らしさを「音楽」にプラスして感じることが出来るのです。
ハイレゾはそういった「付加価値」だと思います。
なので、人間の能力では感じられない「それ以上」の製品も時には心を高揚させてくれると信じます。
書込番号:21616742
9点

>CDでも圧縮でも、ストラディバリウスは同じように聞こえます。
鳴らす装置,ヘッドホン&イヤホン類は,引用くだりの銘柄は認識しないすからね。
散らして鳴らしてしまうか。
散らさず,纏まり佳く鳴らすか。
音を発するにしても,二つの出音傾向は違いますょ。
前者の出音傾向は,前後立体描写が乏しいペラペラ薄ぺらな平板な空間の音で鳴らしてしまいます。
で,質が佳い出方は,後者の出方で。
圧縮音源が出し易い方が前者の,低品質音源に気が強いのですね。
>全く何も知らない子供であれば、
知らないと,佳い出方の傾向を知らずで,普通と捉えてしまいます。
下記くだりの様にね。
歌い手さんイメージが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。(と在るお方が知らなかった時の,捉え方例)
書込番号:21617299
3点

>どらチャンでさん
おはようございます。
結局100kHz再生能力は必要なのか否か、については言及されておりませんが。
書込番号:21617656
4点

売る文句としては必要かもしれませんが、
実際は、元の音源、再生機、耳の調子、などに左右されるので実用性としてはあまり必要ないかも。
そもそも違いが聞き取れるくらいの耳もいりますし。
書込番号:21617787 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

周波数特性のような基本的な音響特性はサイン波が使われますが普段の生活で耳にするのは時報位なものである意味非現実的な音でしょう。実際に「このヘッドホンは時報やサイン波の再現性が素晴らしい」なんてな論評は見た事も無いですし無意味とは言いませんが普通は音楽再生や自然音再生で判断するものです。
周波数特性とは別に群遅延という考え方もあるでしょう。20KHzのサイン波を通過させるだけなら50us程度の遅延が有っても大丈夫ですがこの時点で波形の半周期遅れています。低音は殆ど遅れなく高音だけ遅れると言う事ですからこれはいい事は無いでしょう。周波数特性で100KHzをクリアーしていると言う事は可聴域である20KHzでの遅延時間が少なく、より現実的な音を再生出来るという点では意味があるものかと思います。
但し、ALTO WAXさんが書かれている疑問のように周波数特性だけで語るならそれはどうかなと言うのは僕も同意です。現実的な音を使ったヘッドホンのドライバー、ハウジング、イヤーパッドなどを含んだ総合的な特性を見る指標が出て来るまでは(暫くは出て来ないと思いますが)こういった議論はこれからも続くと思います。
書込番号:21617824
5点

>どらチャンでさん
>音色傾向だけで判断して居るから判らないのでしょう。
ビットレートが書かれてない状態で、
その様な断定は問題あるんじゃないかな?
古いデータだけど、256Kbps 以上なら、
CD 音源との差が判らなかったらしいよ。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0504/14/news003_2.html
>ALTO WAXさん
オーディオなんて、本人が満足できるかどうかだけが問題。
アナログレコードの時代から、
20KHz を大幅に超える再生周波数を売り物にするスピーカーがあったよ。
全く効果が無いなら、そんな製品が開発されると思えない。
なお、シロートであれば、カタログスペックが良い方が、
良い音になりそうという思い込みから、
実際に聴感上の音質が向上する、プラセボ効果も期待できるし ^^; 。
後、ハイレゾには再生周波数以外にも、
ダイナミックレンジの拡大というメリットもある。
CD は 96db とか言われてるけど、
人間の聴覚は 120db だと言われてる。
CD 音源はダイナミックレンジを圧縮するようにミキシングされてるけど、
ハイレゾ音源はそこまでの制限無く、リミキシングし直した物もあるとか。
当然、初めからハイレゾを意識してレコーディングした物も有るよ。
書込番号:21618003
2点

>S_DDSさん
>sumi_hobbyさん
>引きこもり2号さん
>売る文句としては必要かもしれませんが、
>周波数特性で100KHzをクリアーしていると言う事は可聴域である20KHzでの遅延時間が少なく、より現実的な音を再生出来るという点では意味があるものかと思います。
>オーディオなんて、本人が満足できるかどうかだけが問題。
お返事ありがとうございました。こうしてみると、カメラカテゴリーで時々使われる
「物欲」なのかもしれないですね。
書込番号:21618019
1点

>ALTO WAXさん
20kHzは僕も聴こえません(^^;;
100kHzはSACDの一応の限界(確かこんなだったと思います)に合わせたんじゃないですかね?
SONYなんで(事実かどうかはわかんないですけど
聴こえない帯域ですけど、あるとないとでは音が変わりますし(高域や低域をカットしてあるチェック用の音源があると面白いです)、まぁ、(一概には言えないですけど)ないよりはあった方が良いのではないかと。
書込番号:21618405
5点

>ALTO WAXさん
>カメラカテゴリーで時々使われる「物欲」なのかもしれないですね。
オーディオでも、普通に使われてると思うけど、「物欲」。
というか、使われ易いカテゴリーじゃないか? オーディオも。
書込番号:21618478
2点

皆様ありがとうございます。〆たいと思います。
私は音楽に対して、
「作者は何をどう考えて、何を感じていて、その音符に何を託したのか。
演者はそれをどう受け取って、どう解釈して、どう伝えたいのか」
を考え、感じながら聴きます。
その用途だとCD音源は十二分すぎて、WMA192kbpsで充分でした。
音の良さを求める人は、音楽に対して私のような聞き方をしないんだろうか、
という疑問は残りますが、
人それぞれですので、これ以上は詮索しないことにします。
書込番号:21618823
1点

>結局100kHz再生能力は必要なのか否か、については言及されておりませんが。
100KHz能力云々は肯定しませんが。
俺ら的には,ハイレゾと称する領域との例えわ。
画面表示サイズが同じで,極々普通なドットピッチを持ったブラウン管と,ドットピッチが細かい高精細ブラウン管の違い!ですかね。
で,従来の帯域でも恩恵は出ますので,主さん引用くだりの「否」側じゃないすょ。
>その様な断定は問題あるんじゃないかな?
古いデータだけど、256Kbps 以上なら、
CD 音源との差が判らなかったらしいよ。
下記引用くだりな出方を普通と捉えて居る方々では,判る違いも判り難くて,試した結果も足しになりません。
よって,過去のお試し結果は,全く参考にならずですね。
>そう、歌い手さんイメージが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:21619430
1点

>どらチャンでさん
>下記引用くだりな出方を普通と捉えて居る方々では,判る違いも判り難くて,試した結果も足しになりません。
2005年4月と古いし、詳細な試聴方法も分からないんだけど、
>実際に音質を評価したのは、JEITA加盟企業11社から選ばれた220人。
>いずれも音に関係した仕事を持つプロフェッショナルだ。
なんだけど・・・。
書込番号:21619501
2点

率直に言って
128Kbpsで「わかるけど気にならない」
はやばいレベルだと思う…
書込番号:21619522
4点

>>いずれも音に関係した仕事を持つプロフェッショナルだ。
プロ云々だろうが,下記引用くだりな捉え方をしてたら,ハッキリと言ってダメなんすょ。
前後立体描写力が乏しくて,判り難くて,相違点が視えない,視え難いのですね。
と,其の年代の頃は,ヘッドホン&イヤホンの短いケーブルを替えても音質は変わらない云々が多かったすょ。
今と,認識が違う。
で,音色だけじゃ,挙げた様な結果になるだろう。
書込番号:21619954
3点

下記引用くだりが抜けてました。
>>そう、歌い手さんイメージが頭頂部から聴こえるのも、上下に重なるのも普通だと思ってました。
書込番号:21619961
0点

192kHz/24bitの音源を販売するからには周波数96kHzの音まで再生できるものが必要だからです。
逆に言うと48kHz〜96kHzの音が再生できるヘッドフォンかスピーカーを持ってないと192kHz/24bit音源を買っても意味無いということです。
ちなみに96kHz/24bit音源ならば48kHzまでの音が出ることになっています。
なので100kHzまで再生できれば192kHz/24bitのハイレゾ音源を十分楽しめるということです。
96kHz/24bitと192kHz/24bitとの音質の違いが分かるかどうかは別の話ですが・・・
ハイパーソニック・エフェクトを感じることが出来る人とそうでない人がいるので、興味がある人はご自分で試してみるのが良いと思います。
書込番号:21623732
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
NW-WM1Aを使っています。こんのヘッドフォンの購入を考えているのですが、今度発売するMDR-1AM2と迷ってます。どちらがいいかアドバイス頂けませんか?他にオススメなヘッドフォンがありましたら教えて下さい。よろしくお願い致します。
書込番号:21622014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この2つで何を迷われているのでしょうか。
ほとんど一行で済みます。
ノイキャンとワイヤレスの機種が欲しければ1000XM2そうでなければ1AM2でどうぞ。
そういう次元の話です。
書込番号:21622037
6点

>シシノイさん
ありがとうございます。すみません、音質はどちらがいいかって事です。説明不足ですみません。
書込番号:21622055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有線とBluetoothのどちらが良いかは、用途に応じますのでご自分でご判断頂ければと思います。
私からは「WH-1000XM2」をお勧めしておきます。
また余計なことかもしれませんが、このヘッドホンを利用されるのであれば、「NW-WM1A」は不要だと思います。
Bluetooth接続であればA40でも十分かと思いますので。
書込番号:21622066 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私もNW-WM1Aを持っており、A40も持っています。
旧型ですがヘッドフォンはMDR-1000Xも持っており、両DAPでBluetooth接続したことがありますが、特に差がありません。
Xperia XZ と接続したときと同じような感じでした。(若干良い感じ)
もしBluetooth接続を優先してWH-1000XM2を購入するなら、別途安いDAPを買うか、スマホと組み合わせた方が良いです。
理由は、その程度の音質で聴くために NW-WM1A のバッテリーを消耗させるのがもったいないからです。
私が NW-WM1A と組み合わせているのは
・ゼンハイザー HD 660 S (別途リケーブル、バランス接続)
・Shure SE846 (リケーブル、バランス接続)
・Sony MDR-EX1000 (リケーブル、バランス接続)
Bluetoothで聴くなんて、もったいなくて出来ません。
書込番号:21622196
4点

同価格帯でこれだけ機能モリモリの1000XM2と音質が同程度のモノを機能性ゼロで売るようなソニーではございません。
現行の1Aしかり、1AM2しかり、音質を比較するレベルにないとお考え下さい。
あくまで機能性が必要かどうかのみで判断して良いレベルだと、お伝えしたつもりです。
書込番号:21622213
4点

MDR-1000Xも持っていますが、音質重視ならば絶対有線のMDR-1AM2でしょう!
ただ、ケーブルが邪魔なのは事実。
書込番号:21622397
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

「良い」の定義次第です。
量のことならとても多いです。HD10の低音をそこそこの量と表現される主さんなら良いかもしれません。
質感は柔らか目で重い低音です。個人的にはもう少し締まりが欲しいです。
詳しくはレビューに全部盛り込みましたのでご覧下さい。
書込番号:21602026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低音が良いと言う所の解釈は人それぞれだと思いますが、量感のある低音が得られると言う点では1つの選択肢になるでしょう。中域の引っ込みも無く高域も伸びがありますので低音の量感を感じつつ寸詰まり感は少ないと思います。
書込番号:21602033
4点

瓜生桜乃さん、こんばんは!
皆さんの言うように量感はありますね。
自分的には、SONYらしいドンシャリ傾向な
ヘッドホンと感じています。
モニターライクというよりは、リスニングライクで
J-POPやロックによく合うヘッドホンだと感じています。
密閉型ということもあり
重低音も良い感じで楽しめると思いますよ!
書込番号:21602182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

瓜生桜乃さん
はじめまして。こんばんは。
既にコメントされている先輩方のとおりかと思います。
近々レビューしたいと思っている逸品です。
※楽曲によっては低音過多になります。
( ゚Д゚) 今の値下がりがいつまで続くか分かりません。
もしも、試聴されて気に入られましたら「買い!」だと思います。
(^o^)/
書込番号:21602364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>瓜生桜乃さん
低域は外使いなら良いらしいです。
私は家使いなので低音過多と感じました。
量感はあるけど緩いのでスピード感、締まりはもうちょっと欲しいですね。
側圧が強いのが難点ですがMSR7の方がバランスが良いと思います。
でも最後は個人の感性なので試聴して決められたら良いと思います。
書込番号:21602666
5点

沢山のコメント皆様ありがとうございます
ずいぶん前に視聴した感じボーカルがおとなし目かなあと思いました低音はこんなものかと思う程度でした、もしかしたら静かな所だと低音が聞こえるのかも知れません…皆様の意見から低音が出てるようなので来月買いたいと思います
書込番号:21602730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

んー
この価格帯でMDR1aの低音について特に感じなかった、ボーカル大人しいと感じたならイヤホンの方がいいかもしれないです。
別スレッドと被りますが、パイオニアのCH9TとDENONのC820あたり。
書込番号:21608580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ディープリズムさん
低音が良いと評価されているAH-C820が気になったので買ってみようかとおもいます!
パイオニアの方は検討中です
書込番号:21610857
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ABT
買って1年も経たないうちにイヤパットの合皮がボロボロになってしまいました。音そのものはお気に入りだったので残念です。以前使っていた1Aはパットがくるくる回らなかったのでリプレース可能であれば交換したいと思います。情報をお願いします。
書込番号:21570704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bigshooterさん
すみません、MDR-1ABTに1Aのパッドが使えるかはSONYに確認してもらうのが一番と思います。
使った後、汗等拭き取っていますか?
濡れたままにしておくと痛むのが早くなります。(加水分解とか絡むのかな)
応急的には http://mimimamo.com/ のカバーという手もあります。
書込番号:21571420
3点

>梨が好きさん
汗が残らないように手入れはしっかりしています。
もちろんメーカーでは純正以外のリプレースは回答しないので専門店に電話して自己解決いたしました。ありがとうございます。
書込番号:21601740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
三菱テレビ LCD-58LSR7とのペアリングが出来ません。初心者にも分かりやすく御教授いただけたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21597464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

説明書を読む限り、テレビ側は受信機能のみで音声を送信する機能はありませんよ。
一般的にこういった機器はbluetoothは受信専用で音声を送信する機能がないのが殆どです。
この機種を使ってテレビの音声を聞くような利用方法は出来ませんよ。
もしこの機種を利用して音声を聞きたいならTVのヘッドホンにbluetoothの送信機を接続すれば音声を聴くことが出来ます。ただ音質はあまり期待出来ないですけどね。
書込番号:21597503
5点

Bluetooth音楽再生機能は有りますが、スマホ等からTVのスピーカーを使っての音楽再生用ですね。
BluetoothヘッドホンでTV音声を再生するにはBluetooth送信機が必要だと思います。
書込番号:21597865 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bluetoothの音声通信はトランスミッターと呼ばれる送信側とレシーバーと呼ばれる受信側のペアで成り立ちます。ヘッドホンであるWH-1000XM2はBluetoothのレシーバーになりますがTV側にBluetoothのトランスミッターが装備されていないので音声通信は成り立ちませんし、そもそもその前段階であるペアリングも取れません。
今回はTV側にBluetoothのトランスミッターを追加する必要があるのですが、TVとトランスミッターの音声接続をどうするのかとBluetoothのコーデックに注目する必要があります。
まず、TVとトランスミッターの音声接続ですがヘッドホン出力から繋ぐ、ライン出力端子から繋ぐ、光デジタル出力から繋ぐ等の方法があります。三菱のLCD-58LSR7の取説のp17とp28を見ると何れの方法でもOKですがヘッドホン出力から繋ぐ場合に適切な音量調整が必要であるという面倒さはあります。ライン出力端子か光デジタル出力ならそのような手間はありません。
次にBluetoothのコーデックですがBluetoothには必ず遅延があり、その遅延が大きいと画像と音声のずれが目立ってきて見た目の違和感が大きくなります。ヘッドホンであるWH-1000XM2で扱える最も低遅延なコーデックはaptXですからトランスミッターもaptXが扱えるものが良いでしょう。
以上の観点からライン出力からも光デジタル出力からも音声接続出来てaptXで送信出来るトランスミッターとして以下のリンクのJPRiDE JPT2 Bluetooth トランスミッター & レシーバーを紹介します。注意点として光デジタルではマルチチャンネルが扱えない可能性があるのでTV側の設定で光デジタル出力をPCMにしておくと安心です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B072ZYGLGV/
書込番号:21598356
3点

皆さん、具体的かつ分かりやすい回答をいただき、心より御礼申し上げます。
早速必要なアイテムを購入し、接続したいと思います。
また、分からないことがありましたら、質問させてください。
ありがとうございました。
書込番号:21598415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2
この画像以外のアクションとしては、18日に修理窓口に持っていき27日に電話がきたので窓口まで行って状況追加説明を行ったくらいです。
それ以外は一切連絡はきませんし、連絡しても窓口受付だから知らんと言われるだけです。
あり得ないくらい遅いんですけれど、似たような状態に陥ったかた居ますか?
この後どのような経過を辿ったか教えていただければ嬉しいです。
書込番号:21563247 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

状況にもよるとは思われますが、通常は2、3週間程度だと思います。
履歴を見ると途中症状の確認を行っている関係でロスが発生しています。
稼働日換算で言えば1週間追加になると思いますので、3〜4週間程度だと思います。
1/29に症状確認後、修理を行っているようなので、もしかするとそろそろ修理完了で戻って来る可能性は有ります。
不具合が解消すると良いですね。
書込番号:21564235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KURO大好きさん
なるほど…この確認では、あまり頻繁に更新はこないんですね…
持ち込んだ日から毎日確認していたのですが変化も少ないし確認に何日もかかっており、また修理期間が使用期間を上回ったことから少々熱くなってしまったかもしれません。
もう少し待ってみます。ありがとうございます。
書込番号:21564415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今日の昼まで動きが無かったため、クレームを入れたら先程ようやく修理完了になっていました。
返送が順調に進むとしても手元にくるまで丸三週間かかることになりますね。使用期間の倍の日数…。
感覚的な問題ですが、ここまで修理が長いと他人がべたべた触っていると思われ、新品(自分のもの)としてはもう見れないので症状が直って返ってきても気分最悪、直りもしてないなら窓口でプツンといきそうです。
書込番号:21573597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

本日届いたとのことで受け取ってきましたが、最悪です。
左アーム部分に剥いだような跡とヘッドホン部分にも傷が付いて返ってきました。
おまけにパット部分も心なしか使い込んだ後のようなペタンとした状態に。
音は直ってもこれありえないだろう…。
もうこれでは新品の値段で中古を買ったような物ですね。
新品交換になったと嘘をつくメール対応に糞修理、事務的なうえに遅く、不正確な修理窓口対応、何もかもが最悪な新年一発目の買い物となりました。
書込番号:21578831 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

これで終わりにしないで、クレーム入れた方がいいと思います。
メーカーの対応を変えるためにも、泣き寝入りはせず、粘り強い対応をしてください。
書込番号:21581901 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)