SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

スレ主 T.T523さん
クチコミ投稿数:29件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

PS4Proを、REGZA 43Z700X [43インチ]、MDR700DSと使用しています。

PS4ProからHDMIケーブルでREGZAに接続(映像)。
PS4ProとMDR700DSは光デジタルケーブルで接続(音声)しています。

PS4の音声出力設定から、ビットストリーム(dolby)に設定、サラウンドはオンで聞けてはいます。
音質や、サラウンド感など概ね満足ではあるのですが、調べてみると、光デジタルケーブルでは、5.1chが限界ということで…、

この場合、MDR700DSプロセッサー内で、5.1chを、擬似9.1chに変換して、ヘッドフォンに出力しているのでしょうか??
それとも、あくまで5.1chは5.1chのママなのでしょうか?

この場合、光デジタル接続では、MDR700DS本来の、9.1chは体感できていないのでしょうか??

HDMI接続と聴き比べた方の感想や、SONY純正のプレミアムヘッドフォン(7.1ch)などと聴き比べて見た方など、サラウンドヘッドフォンに詳しい方のご意見、ご感想情報など聞かせていただければ幸いです。

ちなみに、PS4Proを、HDMIケーブルで、REGZA 43Z700Xに接続。
MDR700DSを、REGZA 43Z700Xに、HDMIケーブルで、ARK接続して見たのですが、この場合プロセッサーが2chにしかならず、
結局、光デジタル接続を選んでいる状況です。

もしも、HDMI接続の方が、サラウンド感や、音質などが大きく変わる場合、接続方法などで、解決策などありましたら、ご教授よろしくお願いします。

書込番号:21312219

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:3件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

2017/10/29 11:01(1年以上前)

>ちなみに、PS4Proを、HDMIケーブルで、REGZA 43Z700Xに接続。
>MDR700DSを、REGZA 43Z700Xに、HDMIケーブルで、ARK接続して見たのですが、この場合プロセッサーが2chにしかならず、
>結局、光デジタル接続を選んでいる状況です。
レグザの音声設定が「PCM」だとそうなります。デジタルスルー、サラウンド優先、またはARC優先等を選んでください。
なおarcでも7.1chの非圧縮音声は出力できず、あくまで光デジタルの置き換えでしかないそうです。

書込番号:21316464

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 T.T523さん
クチコミ投稿数:29件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

2017/10/29 12:04(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。

こちらのソースから参考に新たな接続方法を試してみました。
↓↓↓
http://community.jp.playstation.com/t5/PS4-をみんなで解決/PS4の光デジタル出力で96kHzを出力できない/td-p/9033

REGZAとPS4ProをHDMI(映像)接続。REGZAの光デジタル音声出力から、MDR-HW700DSを接続し、
PS4Proの音声出力設定をHDMIビットストリーム(dolbyまたはdts)に、REGZAの光デジタル音声出力設定を、サラウンド優先か、ダイレクトに設定したら、HDMIからの信号を受けてコンプレッサーはサラウンドが点灯、サラウンドで聞くことができています。

上記のソースによると、この場合だと、Linear PCM 96kHzまで、出力できるそうなのですが…。
やはり、本来の非圧縮7.1chでは聞けてはいないのでしょうか?

光デジタル音声接続と比較すると、このHDMI接続は、音に広がりが出る代わりに若干音が軽くなった印象です。
あと、FF15の映画を視聴してみたところ、この接続方法だと2chになってしまいます。

書込番号:21316671

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.T523さん
クチコミ投稿数:29件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

2017/10/29 12:48(1年以上前)

もう一つの接続方法として、

ハイビジョンHDMI2.0対応 2分配器 4K60Hz HDR対応【aHSP12-4KHDR】
などの、4K HDR対応のHDMI分配器の利用も考えられそうですね。

コスト的には割りに合わないですが…。

この場合もパススルーすることで、劣化するのでしょうかね…。

テレビをARKでパススルーさせるよりはましなのでしょうか…。

また、詳しい方いらっしゃいましたら、お願いします。

書込番号:21316801

ナイスクチコミ!1


スレ主 T.T523さん
クチコミ投稿数:29件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度5

2017/10/29 21:43(1年以上前)




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

クチコミ投稿数:7件

音楽は、ジャズを中心に、FUNK、SOULなどを聞きますが、

子供が小さいので、室内用として、映画を見るときに、
ヘッドホンを使いながら、視聴しようと思いました。

この商品は、5.1chなどの映画観賞用としても、性能は良いでしょうか?

音楽を聴くのには、人気があるようですが。

書込番号:21294542

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2017/10/21 06:46(1年以上前)

誤解があるようですね。
この機種の人気はあくまでもl

ワイヤレスであること
ノイズキャンセリングであること

この利便性2点が大きいです。
後はデザイン性とか、CMを連日打っていた知名度とかそんな感じ。

音質として見るなら、ワイヤレスノイキャン機種としては優秀なのですが、普通の有線ヘッドホンと同価格帯で比べて語れるものではありません。

後、映画には普通くらいでしょう、装着感が普通程度なので。
装着感の良いもののほうが映画には向くと思います。

書込番号:21294607

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2017/10/21 12:56(1年以上前)

回答、ありがとうございます。

音は、有線の方が良いのですね。

そちらで探してみます。

ありがとうございました。

書込番号:21295438

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2017/10/21 22:28(1年以上前)

>funky_cookingさん

有線タイプで其れなりの音に拘るなら、テクニカのATH-A2000Zは如何でしょうか?軽くて装着感が抜群に良いと思います。

売場等で実際に音と装着感を是非試してみてください!

書込番号:21296793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/10/22 01:27(1年以上前)

情報提供、ありがとうございます。

しかし、テクニカのATH-A2000Zは、予算に合わず…(-_-;)

http://kakaku.com/item/K0000819293/

2万前後に抑えたいところです。

やはり、家電量販店にて、実際に音を聞いた方が良さそうですね…。

書込番号:21297241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:800件Goodアンサー獲得:42件

2017/10/22 01:41(1年以上前)

室内での映画鑑賞ならこちらの方がいいですよ

http://kakaku.com/item/K0000569301/

書込番号:21297255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/10/22 10:10(1年以上前)

ありがとうございます。

検討させて頂きます。

書込番号:21297899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ゲーム機との接続について

2017/10/03 15:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:8件

この度リサイクルショップにて本製品を購入し、PS4Proやニンテンドースイッチを繋ぎたいと思っています。

調べたところps4ならhdmiを使ってマルチチャンネルの音声を楽しめるようなのですがps4Proをhdmiで繋いだ場合2.0chの音声しか使えない等の書き込みがありました。この場合光デジタルケーブルにて接続すると5.1chの音声が楽しめると書いてあったのですがつなぎ方をご教示頂きたいです。

また、ニンテンドースイッチの場合はマルチチャンネル音声を楽しめるのでしょうか?

他にも、ブルーレイ内蔵テレビを使っているのですがこの場合本機とテレビを繋いで本機のTVとシネマを選択すれば9.1chの音声でブルーレイを楽しめるのでしょうか?

必要であればアンプ等の購入も考えています。内容が多く素人でわからないことだらけですがよろしくお願いします。

書込番号:21248604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/03 22:09(1年以上前)

この機種は4Kパススルーに対応しているけどHDRパススルーに対応していないため、PS4PROでHDR出力していると不具合が起こるという内容だったと思います。なので、HDRを利用しなければHDMI接続で利用出来たかなと思います。
光デジタルに関してはHDR利用の場合はこの機種経由で不具合が出るから、HDMIで接続せずに光デジタルで接続して音声を出力するために必要というだけです。
switchに関しては4Kとか関係ないのでHDMIで接続すれば問題なく音は出せると思います。
TVの仕様が分かりませんけど、擬似サラウンドモードはありますので、サラウンドで聞くことはできますよ。

書込番号:21249598

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/10/05 13:12(1年以上前)

9832312eさん回答ありがとうございます。

HDRパススルーとはどう言った機能なのでしょうか?

テレビは三菱のLCD-A40BHR8というテレビです。ps4Proは元々プレゼントで貰ったものなので4kに対応してない機種になります?

書込番号:21253380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2017/10/05 13:14(1年以上前)

すいません。機種になります?の部分は機種になります。の間違いです。

書込番号:21253381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/05 13:38(1年以上前)

HDRパススルーとは、HDMIで接続した機器が対応していると、そのまま通すことができ、対応していないと通すことができない機能です。
この機種はPS4 proからHDMIで接続し、この機種からHDMIでTVと接続する形の接続が通常なので、PS4 pro側でHDRの出力をしてもこの機種がネックとなり、TVまで到達させることが出来ないということです。その場合はPS4 proとTVと直接HDMIで接続し、光デジタルでこの機種と接続する形になります。
4K、HDR非対応のテレビなら、PS4 PRO側で4K、HDR出力しないので、2Kで出力している限り問題はありませんね。

書込番号:21253425

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2017/10/06 23:32(1年以上前)

9832312eさん何度もありがとうございます。

光デジタルケーブルだと5.1chまで。AVアンプを購入した場合ps4Pro→テレビ→アンプ→本機で9.1chの音質を楽しめるということでしょうか?

スイッチやXBOXONEXなども出来ればマルチチャンネルの音声で楽しみたいのですがAVアンプがあれば可能でしょうか?

出来れば本機の最高を体験してみたいもので…

書込番号:21257295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2017/10/07 00:39(1年以上前)

多分それぞれを理解していないと思いますが、
光デジタルとHDMIはドルビーTrueHD、DTS-HDマスターオーディオが再生出来るかの違いしかありません。チャンネル数に違いはありません。
AVアンプはスピーカーを鳴らすためのものです。利用しても今回の用途では意味がありません。
この機種はドルビーやdtsなどのマルチチャンネル収録のものを再生するのとTV音声などの2CH(ステレオ)を疑似サラウンドに変換し再生する機能があります。
そもそも9.1CH収録されている音源ソフトはほとんどないので、疑似サラウンドで9.1CHに変換しているに過ぎません。
またゲームに収録されているのは2CHか5.1CHでしょうから疑似サラウンドで聞くのが基本になるかと思います。接続すれば聞くことは出来ますよ。
ただほとんどが疑似サラウンドになるでしょうけどね。
まあCH数増えれば無条件に良くなる訳ではありませんよ。あまりCH数にこだわっても意味がないかと。

書込番号:21257411

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 どう違いが有るのでしょうか?

2017/10/02 05:26(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X

クチコミ投稿数:107件

5年程前に買ったヘッドフォンが片方の耳が聞こえなくなったので、このヘッドフォンの購入を検討中なのですが、色々見てる内に
http://s.kakaku.com/item/K0000856965/?lid=sp_itemview_color
このヘッドフォンもワイヤレス、ハイレゾ。
初心者にはどう違いが有るか分かりません・・・

前置きが長くなってしまいましたが、質問の内容は

「MDR-1000X」と「h.ear on Wireless NC MDR-100ABN」はどんな違いが有るのか初心者にも分かるように説明お願い致します。

書込番号:21245017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2017/10/02 05:59(1年以上前)

過去に似たようなスレがあったので貼っておきます

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021801/SortID=20418469/

書込番号:21245032

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:107件

2017/10/02 06:34(1年以上前)

>at_freedさん
URLありがとうございます。

リンク先の質問を見てみたのですが、個人差は有るようですがMDR-1000Xの方が良い感じみたいですね。

書込番号:21245057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/10/02 07:58(1年以上前)

まず、ノイズキャンセリングを名乗るからにはその性能は重要な指標でしょうがMDR-1000Xの方がMDR-100ABNよりも数段ランクが上のノイズキャンセリング性能です。MDR-1000Xは生活雑音の低音域もそうですが中音域の人の声もかなりキャンセルされます。

2つ目に音の傾向です。聴覚上の再生周波数レンジはMDR-1000Xの方が広いですしハウジングの大きさの違いを感じさせる音の余裕も違います。3つ目は装着感です。MDR-1000Xはやや固目ながらもイヤーパッドの直径は大き目でMDR-100ABNのややすぼまった形状よりも耳への当たりは少ないです。

4つ目に機能です。MDR-1000Xはやや慣れが必要なものの右側のハウジングのタッチ操作でありタッチセンサーコントロールパネルの全面を手で触れている間のみ一時的に音楽の音量を絞り周囲の音を取り込んで聞きやすくするクイックアテンションモードという便利機能を備えています。対してMDR-100ABNはオーソドックスなプッシュボタン式でクイックアテンションモードも備えていません。
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-1000X/feature_1.html#L1_120

MDR-1000XもMDR-100ABNもそれぞれWH-1000XM2とWH-H900Nという後継機種の発売が10/5に迫っており、Headphones Connectというスマホアプリで音取り込みのレベル調整やサウンドエフェクトのカスタマイズが可能になりました。これらの発売も待ってより自分の好みを見つけ出すのも良いでしょう。
http://www.sony.jp/headphone/products/WH-1000XM2/feature_1.html#L1_150

書込番号:21245156

Goodアンサーナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ICD-TX800とのデジタル接続

2017/09/18 11:00(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1ADAC

ソニーのICレコーダーICD-TX800と、microUSB端子でデジタル接続できますでしょうか?

書込番号:21207559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/18 11:58(1年以上前)

それは残念ながら無理でしょう。MDR-1ADACのデジタル接続で音楽を再生するには繋がり先がデジタル出力のプレーヤーとして動作する必要がありますが、TX650でもそうなんですけれどTX800のUSB接続はマスストレージ、即ち外部記憶メモリーとしてしか働かないはずです。

チョコまんじゅうさんがスマホからなら再生出来る可能性はありますので更新がちょと古いですが以下のリンクのMDR-1ADACサポート情報をご覧下さい。
https://www.sony.jp/support/headphone/confirm/mdr-1adac.html

書込番号:21207701

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2017/09/30 19:04(1年以上前)

早速のご回答、ありがとうございました。
返事が遅くなり、すみません。
詳しく教えていただき、よくわかりました。
ありがとうございました。

書込番号:21241328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NCだけ作動させることはできますか?

2017/09/20 11:22(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM2

クチコミ投稿数:11件

ノイズキャンセリングだけを作動させることが出来ますでしょうか? (つまり耳栓代わりとして使う感じ。)
・Bluetooth接続していないときも可能?
・有線で音楽を聞いているときも可能?
御存じの方、教えて頂けると幸いです。

MDR-1000Xを買おうと思ったら、どうやら、ノイズキャンセリングだけを作動させることができないようで、断念しました。ちなみに、耳栓代わりが主な目的ではありませんが、飛行機などでそのような使い方もしたい、という趣旨です。

書込番号:21213125

ナイスクチコミ!7


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/09/20 12:01(1年以上前)

こんにちは
>ノイズキャンセリングだけを作動させることが出来ますでしょうか? (つまり耳栓代わりとして使う感じ。)

有線接続の場合ですが、
ソース端末とヘッドフォン(イヤフォン)がどちらもNCシステムに対応していれば、ケーブルを接続すれば、端末にNCマークが表示され機能が発動します。
(XperiaとWALKMANのNCイヤフォンで実験)
(微妙にサー音が聴こえることで発動確認)そして外部の大きな低音がキャンセルされます。

Bluetooth接続は試す環境が無いので詳細はわかりませんが、有線と同様で双方機器がNCでリンクすれば発動する気がしますが。

参考 ノイズキャンセリングシステムの仕組み
https://www.sony.jp/support/walkman/guide/nw-s760s/jp/contents/12/01/01/01.html

書込番号:21213188 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2017/09/20 12:37(1年以上前)

WH-1000XM2のBluetooth接続時の仕様はBluetoothが切断されてから5分後に電源は切れます。下記のリンクの英文ヘルプガイドをご覧下さい。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/en/contents/TP0001513155.html
After the headset is disconnected from the smartphone, if no operation is performed for about 5 minutes, the headset turns off automatically.

有線で音楽を聞いている際のノイキャンについては問題なく使えます。
http://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm2/v1/en/contents/TP0001513149.html
Wired connection (Power on) Noise canceling function: ON Max. 40 hours

現モデルのMDR-1000Xでも全く同じ動作ですが、有線接続の場合は付属のケーブルを挿しておけばオートパワーオフは無効らしいです。ケーブルなんてなたいそうなものでは無く、端子がすぼまっているので加工は必要かもしれませんがスマホのイヤホン端子用のダミーアクセサリー(名前は忘れました)でもOKらしいです。

僕の主観的には聴覚上のノイキャン性能はQC35より優れているのもありますし、ここはWH-1000XM2でも変わらない可能性が高いので更に情報を仕入れて判断されてはと思います。

書込番号:21213286

Goodアンサーナイスクチコミ!7


Jr.Bondさん
クチコミ投稿数:453件Goodアンサー獲得:20件

2017/09/20 21:13(1年以上前)

>りょう2222さん

NCだけなら、「デジタル耳せん」という商品もあるようですね。
https://kakakumag.com/chosatai/?id=10865

ヘッドフォンとは別に持たないといけないのですが、作動時間のことで煩わしい設定はしなくてもいいかな?と思いまして。
もちろん、1台で済めばそれに越したことはないので、「裏メニュー」とかあるといいですね。

書込番号:21214475 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/09/21 20:54(1年以上前)

みなさま、たいへん丁寧な御返事、助かります!

良く分かりました。MDR-1000XでNCだけ作動させることが出来ないと言ったのは、僕の間違いでした。MDR-1000XでもWH-1000XM2でも

1) Bluetooth接続時は、音が流れてこなくなってから五分程度で、NCは切れてしまう。

2) しかし、Bluetooth接続でない時は、有線ケーブルが挿さっていさえすれば、NCを作動させ続けることはできる。

ということのようです。ということは、耳栓として使いたい時は、(2)のようにすれば良いということですね。その際、実際のケーブルでなくても、穴を塞ぐためのプラグ(スマホ用に売っているやつ)でも構わないのではないか、ということでした。

実は、たまたま昨日、家電量販店で MDR-1000X が(2)の状態で展示されているのを見ました。装着してみると確かにNCが効いていました。

これは、WH-1000XM2を買うしかありませんね (^_^)

別途デジタル耳栓(?)を買う、というのも確かにアリですよね。ただ、僕の場合、音楽用にヘッドフォンを常に持ち歩くので、それに耳栓機能があるなら、それに越したことはありません (^_^)

書込番号:21217236

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2件

2017/09/27 00:41(1年以上前)

余りに難しこと考えずに、無音の音を録音して、ループ再生じゃだめなんですか?それでノイズキャンセリングすれば良くないですか?

書込番号:21231798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:11件

2017/09/27 01:03(1年以上前)

> 余りに難しこと考えずに、無音の音を録音して、ループ再生じゃだめなんですか?
> それでノイズキャンセリングすれば良くないですか?

それでも良いです。全然だめじゃありません (^_^)

が、「難しいこと」を考えたお陰で、ループ再生よりもっと簡単な方法が見つかったんです(コメントして下さった皆さんのお蔭です)。

結論は、「ヘッドフォンケーブルまたはダミープラグを差し込んでおく」これだけです。

ループ再生は、ブルートゥースで繋がっている本体(スマホなど)が必要、本体の電気を多少使う、ヘッドフォン側もブルートゥース接続のための電気を余分に使う、「無音」を再生しても多少はノイズが再生される、など、ほんの少しだけですが不便があります。(あくまでほんの少しだけ。)

それに比べて、「ダミープラグを差し込んでおく」は、ほとんど不便がありません。

書込番号:21231833

ナイスクチコミ!11



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)