
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2017年5月9日 22:09 |
![]() |
17 | 22 | 2017年5月9日 16:06 |
![]() |
7 | 9 | 2017年5月8日 21:32 |
![]() |
1 | 3 | 2017年4月27日 17:47 |
![]() ![]() |
29 | 7 | 2017年4月25日 14:51 |
![]() |
3 | 1 | 2017年4月23日 15:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
悩みに悩んだ末、深夜の映画鑑賞用に購入をしました
少しAmazon Fire TVのHURYで視聴してみましたがなかなかいいですね
過度の期待は後悔の元かと思い、あえてサラウンド音響には期待をしていませんでしたが
ソースによってはちゃんと立体音響になっていますね
買って正解だったと、とりあえずは安堵しています
そこで・・・ 質問をさせていただきます
当機導入前は以下の設定でした
全てHDMI一本で接続されています
BDレコーダー等 - TX-NA808 - BRAVIA HX-900
当機をマニュアルに従って以下の接続を試しました
BDレコーダー等 - TX-NA808 - 当機 - BRAVIA HX-900
BRAVIAとAVアンプはARC対応機です
以前の接続だとARCによってBRAVIAのTV番組もAVアンプで再生ができていました
ところが当機を割り込ませることによってARCが機能せず、AVアンプからTV番組の音声が出なくなります
取説によると光ケーブルで当機からAVアンプへ音声を入れるように書かれていますが、
当機はARC対応しているので不要なのでは?と思う次第です
当機のARCはAVアンプへ音声を戻していないのでしょうか?
今は仮接続としてBDレコーダー等-TX-NA808-BRAVIA HX-900の当初の接続に追加をする形で
BDレコーダー等 - TX-NA808(HDMIサブ出力) - 当機
という2系統の接続としました
このAVアンプのサブ出力端子はARCには対応していません
ただこの接続方法だとほぼ要求条件を満たしていますが、当機のOSDがTVに表示されませんのでその点だけが不便だと感じました
当機に関してお詳しい方、もっとも理想的な接続方法をご教授いただけないでしょうか
できれば光ケーブルは使用せず、HDMIだけで完結したいと思っています
よろしくお願い致します
1点

こんにちは
>当機をマニュアルに従って以下の接続を試しました
BDレコーダー等 - TX-NA808 - 当機 - BRAVIA HX-900
>ところが当機を割り込ませることによってARCが機能せず、AVアンプからTV番組の音声が出なくなります
>当機のARCはAVアンプへ音声を戻していないのでしょうか?
上記接続だと HW700DS(ヘッドフォン)からTVの音声が出ているのではないでしょうか。
TVの音をARC機能でAVアンプから出すには、TX-NA808とHW700DSの接続を逆にします。
書込番号:20876398
1点

>LVEledeviさん
早速のご回答をいただきありがとうございます=☆
ご存じだと思いますが、HW700DSには3機種までしかHDMI接続ができません
AVアンプは常時パススルーさせてHDMIセレクターを兼ねていまして・・・
BDレコ*2台、PS4 PRO、Amazon Fire TV、PC、WiiU、近日中にSWITCHが追加予定・・・
という接続状態になっている次第です
逆ではHDMIポートが不足していしまいます・・・
やはり当初の接続でTVの音声がHW700DSからも聞こえないとおかしいですよね?
書込番号:20876414
1点

>BDレコーダー等 - TX-NA808 - 当機 - BRAVIA HX-900
マニュアルを見ましたがアンプと700DSの位置が逆だと思います。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/02/01/05/05.html
マニュアル通りだと下記です。
BDレコーダー等 - 当機 - TX-NA808 - BRAVIA HX-900
テレビの音声信号はテレビ=AVアンプ間ではARC、テレビ=700DS間は光ケーブルで通すということになります。逆にするならばテレビとAVアンプを光ケーブルで繋ぐしか無いです。(700DSのCONTROL FOR HDMIはMODE2のセレクターモードで使用)
MODEについては下記に説明があります。オーディオシステムへの接続は1台までなどHDMI CECの制約について。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1/j/contents/03/01/03/03.html
書込番号:20876420
0点

>shimo777さん
ご回答をありがとうございます
HW700DSのARCはTVから音声信号を受けることができても
それをアンプへ出力することができない、ということですかね?
もしかするとTVの音声出力選択画面で「オーディオシステム」が1つしかないので
アンプとHW700DSの2つを認識することができない為に起きている現象でしょうか?
shimo777さんのアドバイスを拝見していてると、どうやらHDMIの規格制限が原因のような気がしてきました
書込番号:20876433
0点

お二方のアドバイスを参考にさせていただきいろいろ考えてみたのですが
BRAVIAのHDMI入力には空きがありますので・・・
接続(1)BDレコーダー等 - TX-NA808(HDMIメイン出力) - BRAVIA HX-900(HDMI1)
接続(2)BDレコーダー等 - TX-NA808(HDMIサブ出力) - HW700DS - BRAVIA HX-900(HDMI3)
この接続ですとTVの音声をアンプで聞きたいときはTVの入力をHDMI1を選択
HW700DSでの視聴の際はTVの入力をHDMI2を選択すれば全て解決しそうな気がしてきました
HW700DSのオンスクリーンメニューも表示ができそうです
書込番号:20876470
1点

【訂正】
HW700DSでの視聴の際はTVの入力をHDMI3を選択すれば全て解決しそうな気がしてきました
書込番号:20876472
0点

>@starさん
>やはり当初の接続でTVの音声がHW700DSからも聞こえないとおかしいですよね?
HW700DSはARC対応品ですから、現状の接続ならTVの音声をHDMI経由で鳴らせるはずですよ。
商品サイトより
「オーディオリターンチャンネル(ARC)に対応したテレビと本機プロセッサーをHDMIケーブルでつなぐと、テレビのデジタル音声信号が本機に転送されます。従来必要であった光デジタルケーブルを接続することなく、HDMIケーブル1本でテレビの音声を楽しめます。」
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-HW700DS/feature_1.html
現状の接続で、AVアンプからHDMI ARCでTV音声が出るかどうかですが、
HW700DSをスタンバイスルー状態にした状態で出ないということなら仕様でしょう。
書込番号:20876475
1点

>LVEledeviさん
HW700DSのスタンバイスルーは初期状態ではオフになっているのでしょうか?
私の先ほどのHDMI3への接続だとTV番組をHW700DSでは試聴できないことに気づきました…(恥)
書込番号:20876512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@starさん
>HW700DSのスタンバイスルーは初期状態ではオフになっているのでしょうか?
購入時の初期はONになっています。
下記サイトでその設定などの確認ができますよ。
http://helpguide.sony.net/mdr/hw700ds/v1_sp/j/contents/03/04/11/11.html
書込番号:20876650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>LVEledeviさん
ありがとうございます
こんなヘルプサイトがあったのですね・・・
OSDが表示されないと思ったら
表示されるまでユニット本体もしくはヘッドフォンのボタンを押し続けないといけないんですね・・・
今夜リトライしてみます
書込番号:20876660
0点

>LVEledeviさん
>shimo777さん
アドバイスをいただきましてありがとうございました
仕事から帰宅してからいくつか接続パターンを試してみました
結果添付の画像の接続パターンで落ち着きそうです
この接続パターンの場合、TV番組の音声をAVアンプで聴くには光ケーブルでの接続が不可避となるのですが、
そこはBDレコーダーのチューナーで視聴することで解決できました
光ケーブルでの接続には3.0mのケーブルが必要ですので機会をみて試してみたいと思います
書込番号:20877927
1点

接続の補足です
MDR-HW700DSのARCを有効化するためにモードは「MODE1」です
通信周波数帯域は5GHz固定の方が安定しています
その他の項目はステータス画面のスクショを貼っておきます
書込番号:20880256
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-CD900ST
こちらのクチコミを覗いてみると多くの方が絶賛しているコメントを見受けます。
なのに、なぜ年中絶える事なくヤフオクに出品される方がいるのかが不思議でなりません。
個人的にはMDR-CD900(not ST)の方があまりにも素晴らしく、とても手放す気になれません。私の中ではST版はオリジナルのコストダウン仕様と認識しています。(興味本位で新品を買うも、ハズレくじでした。いくら鳴らしても印象は変わらず。ただ、ヤフオクで入手した中古品は奇跡的にまともというか、結構普通な鳴り方をしてくれました。)
満足度指数が高いのなら、こんな頻繁に手放す方がいる筈がありません。
これって一体、どういうことなのでしょうか?
0点

飽きた
音がキライだった
オクのは(一部)偽物
何故にこんなことをきくんです?
書込番号:10005359
0点

それなりに売れてるから手放す人が多いだけじゃないかな。
書込番号:10005530
1点

望んでいた音質と違っていたのか?公務員気質な音質って事ですね。
7506はたまに数点くらいに対してCD900STは毎日。出品されていない日は一日もないのですよ。(新品ストア業者は対象外)落札価格が1万円を超えるのだから信じられない。(中古なら7500円が限界だな)
っていうか偽物もあるのですか?本物との相違点(外観上だけでも)を教えて下さい。
因みにハンガー部の片側に楕円の穴があるのが最新型ですね。(旧型は両側に大小の円形の穴がある。)
書込番号:10006065
0点

何時からかは?ですが,CD900STの音が悪くなって居るから,オークション出品は失望して多いのじゃないかな。
因みに,小生の当機は昨年購入で,殆ど寝かせた状態です。(来月で1年)
SONYの低価格イヤホンも,初期型因りも現行機は音が悪いですょ。
書込番号:10006080
1点

もう一つ追加します。
CD900ST(楕円穴),鳴らし出して余り時間は経ってませんが,このまま推移したら,この機種はもう購入しないでしょう。
購入するなら,四芯ケーブルへ変更して貰った当機が好いかもです。
書込番号:10006192
0点

「スタジオで使われている有名ヘッドホンだから音が良い」と思って買ってみたが、本当のモニター用ヘッドホンの音表現を知って全く合わなかったとか、駆動しきれていないダメな音に失望したなどいろいろ事情があるのでしょう。
7506(サ)は鳴り始めるのも早いけど、頭打ちを喰らって鳴り終わるのも割と早いヘッドホンで、CD900STは7506よりアンプとか環境側に左右されるので扱いにくいですよ。
CD900STと7506のハウジングのポート(穴)は大きさが異なります。CD900STの方が大きい楕円型のポートを持ち、更に細かく言うとCD900STは黒い紙っぽいもので塞がれているが7506は塞がれていない。単にゴミが入らないように塞いであるのか、空気の流入量を調整するために塞がれているのかは不明です。
あとドライバー裏側の穴もCD900STは2個、7506は1個です。
まとめると、どちらも密閉型だがCD900STの方が開口部が多いので、7506より空気制動が弱い開放型に近い動作をし、アンプの能力が問われます。
なので、ポータブル直挿しのような非力な環境でも7506はまだマシな音を出すが、CD900STは餅つきのような制動の悪い濁った音を出してきます。正直iPod等で使うのなら、5千円以下のイヤホン使った方が音が良いと思います。
CD900STというヘッドホンは用途がハッキリしていない方にはオススメできるモノではありません。
どらチャンでさん
CD900STの音はおそらく悪くなっていませんよ。
ドライバー裏のスポンジが橙色→黒色→灰色と変わってきているので、発泡密度が微妙に違ってきて、それが音に変化を生んでいるという事があるかもしれませんです。
書込番号:10006696
0点

追加です。
私はニセ物があるとは聞いたことがありません。
ヘッドホンに詳しくない方ならCD900STとV6の見分けもつかないでしょうね。
それと1万2千円ほどで誰が使ったか分からない中古品を買うなんて信じられませんよね。あと少しだせば音屋で最新ロットの新品が変えるのに。
書込番号:10006727
2点

ふっくんさん,小生のCD900STは音が悪いです。
バラバラでまとまり感に欠け,鑑賞用途には聴けたモノじゃ在りません。
平面ちっくな音が物語る質の低下でしょう。
其れから,キレが悪く粒起ち感が乏しい。
書込番号:10006742
2点

どらチャンでさん
バラバラでまとまり感に欠けるというのは新旧CD900STの特徴であるような気がしますが、平面な音はケーブル品質の低下とかがあるかもしれませんね。
キレが悪く粒起ち感が乏しいのは、スポンジが緩く詰めてある可能性が大きいです。何度も分解して弄っているので分かるんですが、振動板がもっと動きやすいようにスポンジを小さく切って詰めてやると制動が甘くなり、キレも悪くなるし、滑らかになり過ぎて一つ一つの音の表現が甘くなり悪い印象しか持ちませんでした。
なので、私はCD900STを購入するとまず分解してチェックしますねW
本当に出来の良いモノを購入できるかは運任せですかね。
書込番号:10006880
1点

ふっくんさん,CD900STには,内部の詰めの甘さが見受けられますか。
小生所有機の音の出方からして,新旧からの特徴の気じゃなさそうです。
小生が他の機種で指摘します傾向の音です。
顔面付近への被り感が高いとかの次元じゃ無く,平面的の上下にバラバラです。
例えば,トランス&ハウスの低音は,各製品特徴の前方押し出し距離感を魅せた出方をしますが,所有機はてんでダメです。
また,音源ソースの悪いCD作品は,左右寄り精度が悪いのが出易く,非常に聴き難いです。
小生は,7506を持ってませんから7506との比べは?ですが,CD900STの聴き難さが際立ちます。(他の同価格製品群と比べて)
書込番号:10007418
3点

もう何だかよく分からなくなってきました・・・
かなりコアな話をしちゃいます。
不確かですが、私が知る限りここ1年程でもドライバーが3回くらい超マイナーチェンジしているように思います。その超マイナーチェンジとは、ボイスコイルから基板の端子へ繋がる引き出し線のホット・コールド(±)の向きの違いです。
Google画像検索で「CD900ST ドライバー」と検索すると確認できますが、基板に垂れている白い絶縁体を境に左右にホット・コールドの端子が別れており、ホット側には識別用に青や赤でマーキングされています。
この色付けされているホット端子とコールド端子の位置関係がここ1年程で3回くらい変わっています。ちなみにこれらは基板のベークライト?やドライバーフレームは同じ色をしています。
1回目:ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境に左側
にある。
2回目:ドライバーにL用とR用があり、ホット端子も絶縁体を境にL用は左側、
R用は右側にある。
3回目(最新):ヘッドホンのLR関係なくドライバーのホット端子は全て絶縁体を境
に右側にある。
たった1年程でこれだけ変わっています。Google画像検索でも何種類かドライバーを確認できますよ。基板が茶色いモノ、フレームが黒いモノ、スポンジが橙色etc・・・
「※仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。」
これは本当のようです。CD900ST本体側(ハウジング等)はここ数年何も変わっていませんが、ドライバーは結構頻繁に変わっているのじゃないかなと思います。
メイクアップ・カンパニーさんも「※修理の際、ドライバーユニットが片側NGの時左右2個同時に交換をお薦めします(特に音楽製作関係の方、L,Rバランス維持のため)」と仰ってるのは、経年劣化したドライバーと未エージング新品を合わせるとアンバランスになるというのもありますが、そもそもドライバーユニット自体がマイナーチェンジして音が変わってしまっている、というのもあるのじゃないのかな。
ホントにこんなに頻繁にマイナーチェンジして音が変わっているのなら、CD900STを詳細にレビューしても無駄な気がしますね・・・orz
ただ言えるのは、最新ロットのCD900STが欲しいのなら掃けが良いサウンドハウスで買えば良いという事くらいでしょうか。
書込番号:10010734
1点

ふっくんさん,CD900STは大分内部変更されてそうですね。
内部パーツの変更は,鉛フリー化の影響でしょうか。
鉛成分が規定因りも少なくする為に,対応パーツをチョイスして,半田は錫基本の銅と銀を混ぜた半田辺りでしょうか。
因みに,オヤイデの最近出しましたオーディオ用の糸半田は,小生お勤め会社で使って居ます混合比因りも,銀と銅の配分が高い見たいですね。
処で,7506のタイ表記品も中国表記品因りも音が悪そうな印象です。
中国表記品の方が,試聴機印象は好かったです。(中国表記品が在れば購入しましたが,試聴機は中国で販売品はタイでしたので,購入は見送りましたです。(^^ゞ)
書込番号:10011889
0点

そうですね、表面の光り方から錫基本の銅と銀を混ぜた鉛フリーハンダが使われていると思います。日本アルミットのKR-19 SHRMA -LFM48やAETのDCT-MIL/RMAの仕上がりと似ています。
オヤイデのSS-47は今メインに使っていますよ。作業性が良く、仕上がりも綺麗で良いです。色付けを感じさせない自然な音も気に入ってます。
7506もドライバーが変わってきていますから、音も変わってしまったのでしょうね。私が所有しております7506はタイ製サマコバ磁石のモノです。
非常に特徴ある音色を出してきますが、これもまた個性があって良いです。
どらチャンでさんがお勤めなさっている会社は、KR-19 SHRMA -LFM48を採用されているのでしょうか?当たっていますかね?
書込番号:10013056
0点

ふっくんさん,アルミットの半田は使ってないですし,もう一つの銘柄もです。(共晶半田は使用してます)
処で,7506はジャパニーズコバルトマグネット仕様ですか。
此処の情報では,海外向けの品に,コバルトマグネットが採用されて居る云々と在りますね。
で,7506ですが,この機種もケーブルの質が落ちた音印象です。
どうも,タイ表記の音が薄ぺらい印象が拭えませんで,SONY機の音質変化が此処んとこ多いですね。
ロングモデルで音質維持が出来なければ,モデル型番にMKU辺りを付けた方が好い印象で,EX85もそうでしたし,Z700DJも然りです。(過去にもE838シリーズでやってます)
ま〜,SONYには根強いファンが居るのは判りますが,同じモデルとは言えない製品が目立ちますね。
書込番号:10014019
0点

あ〜だから僕が購入した900STにスゴイ違和感があったのですね
過去最短記録で手放しましたね12800円で売れたのはうれしかったですけど
たまにお店で試聴するともう一度購入するか迷うときが有るんですよね、
でも品質バラバラなら止めておきます、良い情報をありがとうございました。
書込番号:10014935
3点

どらチャンでさん、EX85は知りませんがZ700DJの音の変化には驚きましたよ。
フラットな音といいますか、ずいぶん聴きやすくなりましたよね。
CD900STは昔のモノより低域が出易くなった?分スポンジをしっかり詰めてダンピングを効かせないとボワボワのキレの悪い音になるのじゃないかなぁ←適当です
憶測ですが、ハウジングの楕円型ポートを少し塞いだりするとキレが良くなるかもしれませんです。
MDR-CD900ST MKUですか、何かカッコイイですね。個人的にはこれもありかなと思います。
AKGより先にキヤノンのカメラを思い出してしまいましたW
海 燕さん、知り合いが2ヶ月前サウンドハウスで買ったモノはまともな音を出してました。さすがに自分のモノじゃないので分解はしてませんがW
くじ引きみたいなもんですね。
ところで、違和感とは無駄に低域が出てボワボワしているという症状でしょうか?
正常なCD900STも使い始めは低域が暴れるように感じます。普通なら鳴らしていると低域が落ち着いてくるはずなのに、いくら経ってもまともな音が出ないのであればハズレかもです。
書込番号:10016079
0点

ふっくんさん,申し訳ないですが,SONY機に於いて好い傾向へ戻った品には,小生はお目に掛った事がございませんです。
低価格帯のE931とED31も悪い傾向へ来ちゃってますが,テクニカのCKM50とSJ5の様に回復した製品も在りますから,試して見ないとならないかな。
ただ,CD900STの店頭試聴機は平面的な音で,小生所有機と同じ気を持ってます。
で,この気を持たないのが,中国表記の7506とタイ表記のZ700DJで,此方の方が聴き易く,粒起ち感と力強い音を感じれます。(力強いのは量じゃ無いです)
海燕さん,CD900STを手放しましたか。
低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか。
書込番号:10016251
0点

ふっくんさんこんばんわ
僕が購入したのは2月でした、手放したのも2月なのでかなり短い期間でした
おそらくエージングしても見込みがなさそうなので即効でしたよ
高音も低音も別に不満はありませんでした、ボワついた感じも無かったと思います
なんというか音楽がつまらないというかノリが無いのです。
手放すときはモニターだからこんなもんかな?と
僕にはただ単に合わないモノなのかもです。
どらチャンでさんこんばんわ
>低音量,高音量じゃ無く,空間的な音の聴き難さからですか
そう、それです! 例えば僕のお気に入りでSONYだとEX90がそうなのですが
音質がとかじゃなくて聞いてて自然で気持ちよさがあって900STには無かったです。
書込番号:10016516
0点

これで最後の投稿にします。
ヘッドホン歴は浅いですが、結構な数のヘッドホンを聴いて来ました。
その中で実際に聴く音と最も近い音を出してくれたのがCD900STで、曲がりなりにもギタリストである私にとってはこれに代わるヘッドホンはありません。唯一無二の存在です。
私がヘッドホンに対して一番に要求するのは、演奏者立場で聴く音をそのまま再生してくれることであって、聴き易さや音場構成は二の次です。
確かに同じ音源でもAD2000等リスニング用ヘッドホンからCD900STに着け換えると、音場感や不快な音まで再生する事に戸惑いますが、私にとっては逆に不快な音を出さない事の方が違和感を感じて来ちゃいます。
LIQUIGASさんも仰られていたように、やっぱりCD900STは演奏者目線のヘッドホンであって、鑑賞者目線のヘッドホンではないという事ですね。
書込番号:10018047
2点

海燕さん,こんばんわ。
空間的な表現に違和感が出ましたか。
音源ソースの作品が悪いと,極端に聴き難くなっちゃいます。
ただ,質が落ちた印象ですから,落ちてなければ顔面付近への被り近さは出ますが,今程の違和感は出て来ないですょね。
ふっくんさん,こんばんわ。
今のモデルは,鑑賞用途から大分かけ離れた印象を持ってしまいます。
空間的な表現が削がれて居なければ,もう少し聴き易い音を出して来るでしょう。
この印象は,7506のタイ表記品にも言える事です。
ま〜,この辺りが,CD900STを購入したけどで,手放しが速いのじゃないかな。
其れから,当機以外でも,音が変わった報告が多いのはSONY機ですょね。
書込番号:10021084
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A
wm1aを購入したので、ヘッドフォンの買い換えを検討しています。イヤフォンをES80をオーダーしてしまったので予算的にMdr-1aぐらい時くらじやないと厳しいのですが、バランスで聞いたらMdr-1rmk2と比較してかなり変わりますか?基本的にイヤフォン中心ですが、家でバックグラウンド的に聞く時にヘッドフォンを使っています。
書込番号:20865026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バランスにすれば確かに変わりますが、それ以上に1Rmk2と1Aとはかなり音のキャラクタが変更されており、1Aはかなり低音が盛られていますので低音好きの方用ですね。
盛られている域も分かり易いところで沈み込む重低音という感じではありません。
BGM的に使われるのであれば開放型でも良ければですがAD900Xがお勧めです。
書込番号:20865047
2点

カスタム行かれてるのに1A買わなくても・・・とは思いますが。
どう変わるかは全て私のレビューに書いておいてますのでご覧下さい。まあ低音がモリッと増えます、音の帯域バランスは1RMK2のほうが好きでしたが音質自体は1Aのほうが上だと感じます。
書込番号:20865469
0点

こんにちは。
私はMDR-1A LIMITED EDITION を4極グランド分離で聴いてます。
ポタアンはOPPO HA-2SEです。
グランド分離すると、低域は解像度が上がり、すっきりするので、アンバランスで低音が強いヘッドホンは丁度良い感じになります。
あと、セパレーションが良くなって、音が頭の中心に集まる感じが減り、立体的になります。
ヘッドホンのキャラクターが変わるので、試聴をお薦めします。
ご参考まで。
書込番号:20865480 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
MDR-1RMK2のMDR-1Rから引き続いていた中高音の少しモヤッとした部分はMDR-1Aで解消されていてクリアーになっているのと引き換えに低音の量感はMDR-1RMK2で丁度良いのかなと感じていた部分がMDR-1AではEDMもどんと来いと言う位のガッツリになっています。音の左右方向への広がりと言う点ではMDR-1Aの方が良くなっているんじゃないでしょうか。
低音ガッツリは好みの範疇ですがその他の素性は間違いなくMDR-1RMK2よりも向上感が得られると思います。
書込番号:20865698
1点

>sumi_hobbyさん
レスが遅くなり申し訳ありません。
MDR-1Aは低音が盛られ気味なのですね。
低音がボリューミーなのは好きなのですが、籠った感じではなくキレのいい低音が
好きなのですが、どうでしょうか?自分で試聴してみるしかないですかね?
ちなみに、ケーブルはヤフオクで入手して手作りのMOGAMI 2944のバランスケーブルを使っています。
バランス接続にはなりませんが、3.5mm4極ケーブルはMDR−1Rmk2での使用できます。
MDR-1Aで試聴させてもらって低音を確認してみます。
レスありがとうございました。
書込番号:20869824
0点

>シシノイさん
確かにじっくり音楽を聴くのでしたら家でもカスタムIEMを使えばいいと思います。
主に、ヘッドフォン聞くときは、RPGで無駄なレベル上げ(取りあえずクリア前にカンストするのが好きなので)
の時に、テレビの音声は消音にしてBGM的に気軽に聴くときにつかっています。
それでもせっかくWM-1Aを購入したのでヘッドフォンでもバランス聴いて見たいと
思って買い替えを検討しています。アンバランスで聴いてもそれなりの音なんですが、
バランスのエージングが終わり、手持ちのWestonePro50で聴くとすごくよく聞こえるので、
気楽に聴くときもそれなりの音で聴きたくなってMDR-1Aの購入を検討しています。
低音の増え方はやっぱり視聴してみる必要がありますね。
書込番号:20869902
0点

>(^_^.)さん
レスありがとうございます。
OPPO HA2SEは私もIpodTuchとの組み合わせで使っていました。
iOSを上げたら途中で途切れたり、音にノイズがのるようになったので、
WM-1Aに買い換えました。OPPOに比べてWM-1Aは最初、音が濃くて
失敗したかなと思いましたが、バランスのエージングが進むにつれて
非常に好みにあった音になったので、ヘッドフォンも変えてみようと
思っています。取りあえず、視聴してみるのが必要ですね。
書込番号:20869924
0点

>sumi_hobbyさん
レスありがとうございます。
他の方もおっしゃっているように、低音については、
試聴してみるしかないみたいですね。
そんなに低音が変わるとは思っていませんでした。
取りあえず、明日にでもWM-1AとMOGAMIのケーブルをもっていって視聴してみます。
結果は皆さんに報告したいと思います。
good answerはその時にさせてもらいます。
書込番号:20869959
0点

>sumi_hobbyさん
>(^_^.)さん
>シシノイさん
>とりあえず…さん
皆さん、レスありがとうございます。
昨日、MDR-1Aを購入しました。
フジヤエービックで、23,900円と価格.com最安値より安かったので思わず買ってしましました。
まだ、エージングが済んでないので、少し高音が刺さる感じがしますが、ケーブルをMOGAMIを
使っているからか、低音は好みの感じで鳴ってくれてます。
MDR−1Rmk2と比べてWM1Aのバランスで聴くと分離感が向上していて気持ちよく聞けています。
この先エージングが進むとどうなってくるか、楽しみです。
書込番号:20877671
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS1000
このMDR-DS1000は、5.1chで聴けるのかと、
もしも5.1ch で聴ける場合は、5.1ch 対応の
オーバーヘッドホンが、最近は売っているのかと、
どのようなオーバーヘッドホンだと、
MDR-DS1000でよい音で聴けるのかが知りたいです。使う予定はブルーレイレコーダーに光(5.1ch )ケーブルで繋いで、TV 鑑賞や音楽DVDやBRを観て聴いたり、
映画等を聴く予定です 。sony のMDR Z7やMDR 1RBT は持っていますが、音楽プレイヤー用のヘッドホン
かなと思っているので、別でヘッドホンを購入
しようかなと思っています。
書込番号:20844907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

厳密に言えばバーチャルなサラウンドになります、ユニットは左右一組だけですから。
ただサラウンド対応ヘッドホンの多くは同じ構成ですけどね。
光デジタルで5.1ch音声を出力できるならサラウンド再生できますが、AACには対応しないので、放送のサラウンド番組は2ch音声で入力してから疑似サラウンドで再生することになります。
書込番号:20845018
0点

>5.1ch 対応のオーバーヘッドホンが、最近は売っているのかと
サラウンドヘッドホンで検索すると良いですよ。
書込番号:20845027
0点

届いたので、付属のヘッドホンで、
ドルビーデジタルのBR の音楽を
聴いたところ、音が良かったです。
別途ヘッドホンの購入はしないでも
大丈夫そうですが。
Panasonicのサラウンドヘッドホンを
注文しました。普通のTV 番組でも、
疑似サラウンドで聴こえて音が良いです。
書込番号:20849775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
おもな使用条件】walkman a10(Hi-Res/CD)から有線or無線接続
ハイレゾを聞き始めて数年のオーディオ機器初心者です。
使用用途は
スポーツで遠征に行くことが多いため、航空機内や競技会会場などでwalkman a10と、日常的には自室内でwalkmanやPCと です。
普段はクラシックやJ-POP、アイドルソングなど多岐にわたるジャンルをハイレゾやCD音源の無損失圧縮(FLAC)でウォークマンに取り込み、MDR-1Rで聞いています。
MDR-1Rの購入から5年?ほどたったので、そろそろ少しハイグレードなものに買い換えようと思いました。家電量販店で聴き比べMDR-1AかMDR-1000Xの二つに絞りました。1Rとの差が歴然だった1Aに最初は惚れ惚れしていたのですが、1000Xの存在を知ってからは航空機や競技会会場での使用も考えるとBluetooth+ノイキャンも魅力的で、どちらか決めかねています。
1Aと1000Xではそもそも販売の意図が異なり、畑違いなのはわかっているのですが、値段の関係上両方買うことが出来ないため、少しでも有識者にアドバイスいただければと思い投稿した次第です…。
疑問点は
・1000xとwalkman a10のBluetooth接続(LDAC)を量販店で試したところ、たまに音が飛んだり途切れたりしました。家電量販店では様々な機器からの電波干渉か何かがあるためこのような現象が起こるのでしょうか?それともwalkman側に何か問題があるのでしょうか(mora配信のFLACファイル(ハイレゾ)で試しました。ウォークマン自体は最新ソフトウェアにアップデート済です)。
・1000xの有線接続はどんな感じなのでしょうか?ハイレゾをwalkmanで聴いたときの1Rや1A、1000X無線接続時との比較意見が欲しいです。また、優先接続時のヘッドホン電源ON/OFFで音質に差は出るものなのですか?
・1000x(Bluetooth接続)で、PC(Surface book)にてYoutubeやMediaGo視聴は可能ですか?接続可能の場合はLDAC規格になるのでしょうか?それともaptx、その他の規格になるのですか?
以上3点で疑問に思いました。実際に1R、1A、1000Xを聴き比べたところ差を感じることはできました。1Rよりも1Aの方が音に曇りがなくクリアに聴こえ、1000XのBluetooth接続も1Rと同等以上の音質であるとの認識です(間違っていたらご指摘ください)。この差は10kHzと4kHzといった再生できる周波数帯の違いの差というよりはヘッドホンそれぞれのチューニング(?)の違いなのかも知れませんが…。
オーディオ機器の経験が浅く、不馴れな投稿ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:20805708 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

1000Xは所持しておりませんが、このまま0レスというのもアレなんで他の方の返信までの繋ぎ、スレ上げにでも。
経験上無線ヘッドホンの有線接続時や、NCのオンオフによる音質差は存在しております。
これはZX770BN使用で感じました。一番音質が良いと感じた状態が「無線接続・NCオン時」です。
NCについてはQC25などでも、NCオン時のほうが音質が良く感じる経験をしております。
1000Xが100%そうだとはいえませんが、私は同じことが言えるのではと思います。
他の2つの質問については全く知見が無いので答えられません。
というか本来1000Xと1Aを比較する事自体が「どうかしてる」レベルです。その辺はご理解されてるかとは思いますが。
私が普段言ってる回答の形式で行くなら無線接続・NCの機能が必要なら1000X、必要ないなら1Aをどうぞ。です。
私個人の価値観だと装着感優先なので1Aに無条件でなるんですけどね。
1000Xは本来比較すべきはQC35です。装着感はQC35の圧勝(1Aと比較しても同等かそれ以上)なので後は音質や使い勝手・デザインとの相談かなと。
ただ、質問3つの仕方を見ている限りは1000X買う気での確認なんだろうなと感じます。試聴段階で大きな問題を感じなかったのであればそのまま1000X買ったらどうでしょうか?1つ目が気にかかってるならもう少々答えられる方の回答をお待ち下さい。
書込番号:20808009
3点

はじめまして。
たまたま現在の私の使用機種がmdr-1aと1000x、なおかつSurface(プロ4ではありますが)と接続しますので参考になればとレスさせて頂きます。プレイヤーはウォークマンのzx100がメインで、ファイル形式は全てFLAC、出張族なのでよくヘッドホン、イヤホン持ち歩いています。
音、装着感で言いますと100対80くらいでやはり1aが優れているように感じます。1000xも不満はないのですが比較してしまうと明確な違いがあります。 家で音楽聴くときは完全に1aメインです。
しかし1aの不満を言いますと、
1.ハウジングの塗装が剥がれる報告が散見される。(私はまだ使用して半年なので問題ありません)
2.耳当て部分の合成皮革も耐久性が低いとの報告がある。
3.持ち運び用のケース(袋)がチープで、安心して移動中のバッグに詰め込めない。 つまり持ち出しにくい。
個人的な不満は上記の3点で
1000xで言いますと、
1.LDAC接続でもハイレゾ音源の再現度は残念な感じ。
2.音漏れは、少し注意が必要。
くらいです。 女性ボーカルに酔いしれたい時は少しモノ足りませんが、Bluetoothにしては健闘してますし、よく言えば輪郭が優しい音を出すのでBGMとして聞き流したり、男性ボーカルなんかは聴きやすいように思います。
あとは持ち運びのケースも安心ですし、無線ですし、タッチ操作は優秀ですし、ヘッドホン側で曲送り、音量調節できるのはやはり非常に便利です。
なおかつ最大の魅力のノイズキャンセリングはかなり優秀ですから、出張時は必ず1000xを持って行きます。( 一時期は血迷って、ホテル内は1a、移動は1000xと両方持って出てました。)
接続の安定性ですが、私も電気屋で試した時はBluetoothが不安定だったのですがWi-Fiや電波が多い都心の駅や移動中も 「LDACの音質優先接続」でもストレスを感じたことはありません。電波干渉でノイズ入るのはごく稀です。
パソコンとの接続ですが、私のSurfaceプロ4の場合おそらくLDAC対応してないので単にBluetooth接続という設定のみですが、 Media Goで聴いてて、ウォークマンとの違いを感じるほどのことはありません。
もちろんYouTubeやゲームするときも1000x使えます。
上記の観点からいって質問者様には1000xが合うのではと思います。
1000xは未だ新しい機種になりますので中古の需要も高くリセールバリューが高いのもポイントかと思います。
長文失礼しました。
書込番号:20823535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

連投すいません。
有線接続ですが、期待値が低いので試しておりません。以前所有してたmdr100abnでは試してみて全然よくなかったです。
開発インタビューでもこれらの機種は「無線、ncをオン」をベースで音作りしてる とあります。
飛行機の時のBluetooth不可な航空会社の際の使用方法になるだけかと思います。
書込番号:20823601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tenri_dolphinさん
こんにちは。WM1A+MDR1A使用者です。以前MDR-1Rを所有しておりました。私も実はスレ主さんと似たようなことを考えています。
確かに1000Xより1Aの方が高音質です。音質だけ言ったら比較するのは難があります。
が、私は1000Xに魅力を感じています。何故かというと1Aは外音遮音性がイマイチで、電車の中などでの使用にややストレスがあります。以前スマホでNCイヤホンを使用していましたが、外からのノイズが少ないと今まで聞こえなかった音が聴こえてきます。
ソニーストアで1000Xを試聴したのですが差はあるが悪くないと感じました。比較すれば1Aが良いですが、音の傾向からすると1Aと似ていましたし、低音の歯切れは良かったですね。1000Xの良さは音のバランスとNCの威力でしょうね。多分1Rより良く感じられることでしょう。外での使用考えれば1000Xに分があります。
購入を思いとどまっているのは価格とLDAC接続時に音途切れノイズが多いことです。至近距離で使用していても音が途切れることがあります。これは1000XだけではないのでLDACのウィークポイントでしょうね。1000Xでも有線で使えますが、ワイヤレスでないNCだけの1000Xがあれば即買いするでしょう。が、そんなものを欲しいと思うのは少ないでしょうね。
音の傾向が1Aと似ていて遮音性の良いXBA-N1やN3なども候補にされてはどうですか?イヤーピースを交換すると遮音性はなかなかですよ。価格も似てますし。
書込番号:20837571
5点

現在はNW-A30と1000Xの組み合わせで使ってます。最初はiphone7とQC35で使ってました。接続の安定性は今の方がいいです。ヘッドフォン聴きながら家電量販店に行くと切れまくります。これはそこら中に無線が飛び交ってるからです。所詮無線なので切れるのは仕方ないですが、LDACがすごく切れるとかは感じません。
ケーブルから解放されて良い音が聞けるので気に入ってます。
書込番号:20837763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様、貴重な回答ありがとうございます。
1Aと1000Xを比較するという、常識外れな質問ですみません。正直、同じようなことを考えている方がいたのにはビックリです。
やはり、1000Xの購入に気持ちが傾いています。静かな場所で使う場合は1Aが良さそうですが、外出先での使用時にはやはり外部の騒音が気になりますし、コードレスという面も利点です。コメントにもありましたが、高音質で聴く際は外音の影響を抑えることも重要だと気づきました。その点、僕のニーズに近いのは1000Xかなと。
Bluetooth接続の音切れにまだ不安が残るので、もう少し検討してみようと思います。
アドバイスしてくださった皆様、ありがとうございました。ベストアンサーは多くの情報をのせていただいた3名とさせていただきました。
書込番号:20839415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでに解決しているようですが、一応MDR-1R、1A、1000Xを使用してきて、
現在は1Aと1000X所持していますので感想を・・・
音の途切れに関しては、iphone6ではぶちぶち切れることがあります。7plusとか、ipad proであれば特に
音の途切れは気にならないので、プレイヤー側にも原因があるのかな?と思っています。
音に関しては1Rから1Aは違いがかなりわかるぐらい1Aの方がよいのですが、
1Aと1000Xとなると一概にどちらかとは言いづらいです。1000Xの方が低音がでていますし
かといって1Aの高音側の消えゆく余韻のような音は1000Xでは再現できていないと思いますが
方向性の違いと感じ出ています。私は、1Aは娘に譲って1000Xをずーっと使用していますが
特に音に不満ということはありません。
それよりも無線であることの恩恵と、やはりNCの効きがかなり良いのでもう1Aに戻れないかなぁ・・・という感じです^^;
あと違いは、頭部を締め付ける圧は1000Xの方がきついです。私は頭が大きい方なので
装着感は1Aの方がかなり楽です。重量も1Aの方が軽いので疲れないのは1Aですね。
ただし、電車の中や新幹線の中で、まわりの雑音を消せるのは1000Xの方なので
ただそれだけの理由で1000Xを選んでいる・・・という感じかもしれません^^;
もし音質を上げたい場合は有線でポタアンにつなげばいいわけですから・・・
有線の場合でも1000Xの電源をONにしていればNCの効果はありますし
有線だと、iphone→ポタアンの素の音が出るので使い方の幅が広いのは1000Xかと思っています。
あと、電源をONにしたり、NCの調整を行ったり、ボイスモードなどにしたりするとき、女性の声で色々話してくれるのも
なんか、他とは違って楽しいですね・・・^^;
わかりにくい文章で申し訳ないですが、参考になれば幸いです。
書込番号:20844666
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
軽く頭を動かしたり、歩いたりすると必ず左のハウジングから「カタッ、カタッ」と音がします。
座って作業しているような状況でも軽く頭を動かしただけでも音が鳴るため、結構気になります。
外でも使いますが、NCオンで音量を絞って使っているため、常に左からカタカタ音が聞こえている状況です。
意図的にハウジングを手で動かしてみると、どうもヘッドバンドとハウジングを接合するヒンジ部から音が出ているようです。
皆様がお持ちの物でも同様の症状が出るようであれば教えていただければと思います。
2点

我が家のものは半年使用していますか、同様の症状は出ていません。
サポートに連絡して対応してもらうのが良いかと思います。
書込番号:20839719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)