
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 2 | 2016年10月10日 18:00 |
![]() |
8 | 6 | 2016年10月6日 08:00 |
![]() |
0 | 14 | 2016年9月24日 21:19 |
![]() |
6 | 2 | 2016年9月23日 07:17 |
![]() ![]() |
15 | 3 | 2016年9月17日 14:23 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2016年9月2日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1000X
MDR-100Aを使っています。
100Aと1000Xを比較した場合は音質はどちらが良いでしょうか。
もし1000Xを使うことになった場合はNW-A10かA30にLDAC接続になると思います。
有線だとさらに音が良いのでしょうか。
1000Xの音作り、音の雰囲気は100Aと1Aどちらに似ているのかも気になります。
1Aの購入を見送り100Aを購入した理由は、
中高域が100Aの方が明るくポップやロックを軽快に心地よく聴けたからです。
また低音の量が1Aは多すぎて支配的に感じて、
100Aは楽曲によっては足りないのかもしれませんが
適度な低音だったので聴きやすいと思いました。
2点

私もMDR-100ABNとの差を確かめたいです。
スペックを見るとほとんど同じで、1000Xの方が仕上げが若干高級ですね。
違いがあるとすれば、NCの効きかな?
時間的な余裕があれば、新しい銀座ショールームに行きたい。
書込番号:20281996
2点

銀座へ行ってきました。
MDR-100ABNとの比較では良い意味で随分と違う印象でした。
NCは自然で音もまろやか印象。設計が変わったのかな。
普段はBoseのQC35を使っていますが、購入時にはゼンハイザーMOMENTUM Wirelessと悩みました。
当時の印象は、
音はMOMENTUMの勝ち
NCならQC35の勝ち
携帯性でQC35の勝ち.
1000Xを含め改めて3者聞き比べてみたいものですが、今なら1000Xが勝ちそうな気がする。。
有線は試していません。
書込番号:20283773
11点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-Z7
こんにちは、質問させて頂きます。
現在、MDR-Z7を所有しているのですが、バランス接続が気になり、チャレンジしてみようと考えています。
そこで、価格.comで比較的安価に手に入る REX-KEB02iP を使用してみたいと考えておりますが、プラグの形状が2.5mm*2個であるため、変換アダプタを使用すれば問題ないと考えておりました。
しかしながら、メーカーの公式サイトに「SONY MDR-1A / MDR-Z7用オプションバランスケーブルに2.5φ⇔3.5φ 変換アダプターを装着して、本製品のバランスヘッドホン出力に接続できますか?」に対し、「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」と記載されておりました。
そのため、そのままただ変換アダプタを使用することが出来ないことは分かりましたが、ケーブル等を自作すれば使用するこのは可能なのでしょうか。
また、もしご存知でしたら、ピンアサイン等のケーブル作成に必要な情報をお教え頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点


>がじぇぶぅさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ピンアサインをお教え頂きまして、ありがとうございます。
頂いた写真等から考えると、変換アダプタを使用してREX-KEB02iPに接続した場合、アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため、メーカーは使用できないと発表しているのではないかと考えたのですが、いかがでしょうか。
したがって、アンプ側に2.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、ヘッドホン側も同様に3.5mm3極に先端からL+L-のみをつなげ、双方の根元には何も半田付けしないケーブルを作れば使用できるのではないかと考えているのですが、いかがでしょうか。
分かりにくい表現になって大変申し訳ございませんが、アドバイス等頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:20246830
0点

>baiorin65さん
その方法で問題ないと思います。
ただ〜、アンプ側はモノラル(2極)の様です。(添付写真)
・・・もっと簡単ですね 先端+R 軸(スリーブ) -R のみです。
PS NC:ノン・コネクション 繋がってない(空き)
書込番号:20247220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプからL(R)-だけでなく、写真でいうNCに対してもL(R)-が流れてしまうため
バランス接続を想定している場合当アンプは2.5mm2極のモノラルプラグ対応なので基本的に3極のステレオプラグで代用しない方が良いでしょう。
ですが自分の経験上2.5mmモノラルをステレオプラグで代用する場合先端から+、NC、−となる場合が多いかと。ただしこのアンプで検証したことはないので注意。プラグ、ジャックの個体差って結構ありますし、何らかの原因でジャックに深くささらないとまた変わってきます。(確実な情報ではないので書くべきではないかと思いましたが構造を理解していただくための参考として)
結論として2.5mmモノラルプラグで自作した方がよいかと。このタイプの変換ケーブルって確かなかったような気がします・・・
書込番号:20247269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
ご返信頂きましてありがとうございます。
ステレオプラグよりもモノラルプラグの方が良いとのことでございますので、市販品を探すのも難しそうですので、2.5mmのモノラルプラグを購入して、近日中に作成して試してみたいと思います。
作成しましたら、ご報告させて頂ければと思います。
また、NCの意味も教えて頂きましてありがとうございます。
繋がっていないなら、メーカーが「ピンアサイン(極性)が異なり 破損する可能性がありますので、絶対に接続しないでください。」としている理由がよく分からないところです・・・。
(接続して不具合が出てクレームが来るのを嫌がってそのような記述をしている可能性はあるかと思いますが・・・。)
お二人とも、ご返信頂きましてありがとうございました。
書込番号:20247424
2点

>がじぇぶぅさん
>A.ワンダさん
おはようございます。
お二人から頂いた情報を参考に、自作ケーブルを作成したところ、使用することができました。
アドバイス頂きましてありがとうございました。
書込番号:20269552
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS
本日、以下の接続にて使用しましたが、ブラビア・リンクに問題があります。
ご教示願います。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---本機---RHT−G1200---KDL−40X5000
<症状>マルチリモコン(RMF−JD002)
・マルチリモコンの「見る」ボタンを押すとブルーレイとテレビが起動する。しかし、画面は暗いまま何も表示されない。
BDZ−X90はHDMI1に接続されているので、本機セレクターもHDMI1を選択されているのは確認済み。
本機を一度電源を切り、再度電源を入れ直すと正常にブルーレイ画面表示される。
これは、本機を常時電源ONの状態にすれば回避できる問題なのか?
それとも他の設定or接続で回避可能でしょうか?
・TVはマルチリモコンより指定したチャンネルで問題なく表示されます。
・HDMIのケーブルがスタンダードなのが原因でしょうか?テレビは古い為、1920x1080の解像度で影響ないと考えてます。
本機とRHT−G1200のみハイスピードケーブル(HDMI)で接続。それ以外はスタンダードケーブルです。
何卒、ご教示願います。
0点

こんばんは
推測の話なので間違いがあるかも…なんですが、お持ちのテレビとレコーダーのブラビアリンクは今各社が揃えているHDMIリンクとちょっと挙動が違う(非対応?)と思います。
KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアリンクからのレコーダー操作はできなかったような。
諦めてレコーダーのリモコン使ってます。
マルチリモコンは直接レコーダーを操作するので、ブラビアリンクとして動くのは電源や入力切り替えだけ。(まぁ、これすら動いていないようですが)
2010年以降くらいからの製品で考えられた今のHDMIリンクであるヘッドホンが連動しない可能性があります。
もしくはシアタースタンドも同様の理由で連動の妨げになっているのかな…と。
シアタースタンドもしくはこのヘッドホンどちらかを外したらどういった挙動しますか?
書込番号:20209818
0点

りょうマーチさん、ご回答有難う御座います。
説明不足で申し訳御座いません。
本機接続前は以下の通りでした。
以前は、マルチリモコンを使用して「見る」ボタン、「シアター」ボタンも正常に動作しておりました。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---RHT−G1200---KDL−40X5000
やはり全ての機器が古い為の問題でしょうか??
書込番号:20209926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
回答ありがとうございます。
シアタースタンドを外して(HDMIを外して)代わりにヘッドホンを繋げてどうですかね?
書込番号:20210418
0点

マルチリモコンが当時、無線式だったのでこれが原因と思われます。
私もKDL-40X1でマルチリモコン(無線リモコン)を使ってレコーダーも 「見る」の
ボタン操作可能でしたが、同社レコーダーを追加購入後 「見る」では見れなくなり」画面が暗いまま。 つまり 「見る」ボタンでは、レコーダー2台が同時起動が原因
でした。 私のリモコン(RMF-JD05)では「リンクメニュー」ボタンで起動機器を
選択する形になりました。(レコ1台追加した為に)
おそらく、「見る」ボタンでレコーダーと本機が起動して本機の入力セレクターがうま
く切り替わって無いように思います。
当時の赤外線リモコンと無線式リモコンの混在で生じた不具合かと思われます。
原因が他にもあるかも知れませんが、ご参考にでもして頂ければ幸いです。
書込番号:20211285
0点

こんにちは
読み返したら誤解を招く表現をしたので、訂正いたします
訂正前
>KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアリンクからのレコーダー操作はできなかったような。
訂正後
・・・KDLー40X5000は私も使ってますが、ブラビアからのレコーダー操作はできなかったような。
ブラビアリンクと言うとマルチリモコンでの操作も含まれますね。
テレビからのリンク操作のことでした。
ゴメンやっしゃ!さん
マルチリモコンで2台を同時にペアリングされてしまったように思えます。
登録を外す方法は知らないので・・・。
また、X1シリーズはリンクメニュー対応なのですが、X5000は非対応、X90も非対応だったかと。
再度、申し上げますが、
この無線リモコン(X5000ごろのマルチリモコン)はテレビ経由でのリンク操作ではありません。
テレビの電源コード(HDMIケーブルでも)抜いてもレコーダー操作できますので。
え?私のが壊れている?そんな・・・(汗)
書込番号:20219577
0点

りょうマーチ さん
>マルチリモコンで2台を同時にペアリングされてしまったように思えます。
登録を外す方法は知らないので・・・
レコーダー1台ですとマルチリモコン(おき楽リモコン)の 「見る」ボタン1つで
テレビとレコーダーが起動するのですが、2台以上つなげると 「見る」では起動する
機器を選択出来ない為、「リンクメニュー」から機器を選択する方法になります。
実際は3台つないでたのですが、1台の時の方が「見る」1回で便利でした。
当然、リモコン設定は BD1、BD2、BD3に個別設定してあります。
この時期のソニー製品のリンクは弱かったですね。 松下、シャープでテレビの
番組表からレコーダー予約録画出来る機能もこの時期のブラビアでは不可でした。
書込番号:20219977
0点

こんにちは
ゴメンやっしゃ!さん
確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・。
で、デッキ内にリモコン受信機を持っているため、
リモコンは無線リモコンコードで電波を発しているだけだと思うので、
同一リモコンコードを使ったデッキが2台受信して動いているものと思われます。
(X1シリーズは使っていないので挙動がわかりませんし、レコーダーの型名も判らないですし)
>2台以上つなげると 「見る」では起動する機器を選択出来ない為・・・
再度、申し上げますが、レコーダー本体に直接送信しているので、
テレビに選択する機器は表示できません。
テレビに左右されない利点があるので、ピンジャックで接続しても、
レコーダーのみでマルチリモコン動きますよ。(リモコンはテレビの付属品ですが)
テレビが起動してからリンク操作しないで、すべてスタンバイから「見る」ボタンのみで、
テレビとレコーダーが起動するので、今のリンクより利点はあります。
欠点はレコーダーが1台しか操作できないこと。
テレビに複数のレコーダーがある場合、テレビからのリンクのほうがテレビリモコン1個で
複数の操作ができるのも良いですが、テレビが起動してリンクが効くまでの時間が無いです。
番組表からの予約・・・レコーダーがLAN対応機ならテレビの番組表でLANから予約できます。
だいぶ前に試したことなので、間違っていたら申し訳ありません。
書込番号:20220088
0点

私の言いたい事をご理解されてないので再度記載いたします。
>確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
>デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・
識別信号はあくまで個別のレコの操作時に必要な物で、「見る」ボタンを押すと
テレビとレコ(個別信号に関係無く)が起動します。 これがブラビアリンクです。
1台ならこのリンクで問題ないですが、複数接続では 「見る」ボタンにはレコ個別の
信号が含まれておりません。 そこで「リンクメニュー」から接続機器を選択して
使いたいレコを起動させるか、レコ個別信号のリモコンでレコ側から起動させるかです
ね。 この場合はレコ側の電源オンでテレビも連動します。
使用的になれれば問題は無いですkが、追加購入によって 「見る」ボタンが使えなく
なった事の不満ですかね。(笑)
>番組表からの予約・・・レコーダーがLAN対応機ならテレビの番組表でLANから予 約できます
これも承知しており、パナやシャープではテレビとレコをHDMI接続だけで可能でした。
機器をネットややデジタルチューナーなどでLAN端子を使ってると・・・。
そもそも他社のようにHDMIだけで何で出来ない?(不思議でしたね)
因みにブラビアは私の後継機(iシリーズだったかな?)からは可能となりましたね。
リモコンの件、番組表の件は 当時ソニーのSSで色々確認、相談いたしました。
マァー、定番ですが 「今後の製品に反映させたいと・・・」でしたが。
書込番号:20221075
0点

>アミー12さん
プロッセッサーとサラウンドスピーカーシステムの位置関係が逆にしてみてはいかがでしょうか?(クイックスタートガイド通りで試してみてください)
BDZ-X90<OUT>---<IN1>RHT-G1200<OUT>---<IN1>本機<ARC>---<ARC>KDL-40X5000
書込番号:20221145
0点

こんばんは
shimo777さん
そう言えば別スレで何かの不具合?誤動作?が直ったような報告がありましたね・・・。
忘れてました。
ゴメンやっしゃ!さん
一つ、訂正いたします。
>確か・・・マルチリモコンには個別にリモコンコードがあるので、
>デッキにあるBD1〜BD3とは別に記憶されるような・・・
これは間違いでした。レコーダーの赤外線の設定と同期するようです。
失礼致しました。
>テレビとレコが起動します。 これがブラビアリンクです。
結果的にはどちらも立ち上がるので勘違いしやすいのですが、
マルチリモコンで「見る」のボタンを押すとレコーダーが起動して、
それに伴って接続されたテレビが起動しますので、
赤外線リモコンでレコーダーを起動させるのと同じ挙動です。
マルチリモコンに登録してあるテレビが起動するのではないので、
マルチリモコンが「見る」のボタンでテレビを個別に起動させておりません。
マルチリモコンを登録したレコーダーをマルチリモコンに登録されていないテレビに繋げました。
すぐ横にマルチリモコンを登録したテレビを置いてますので、離れて届かないなどではないです。
マルチリモコン非対応のテレビですが、レコーダーでは効くし、「見る」ボタンでテレビが点きました。
「見る」ボタンで2台のレコーダーが起動するのはテレビの故障もくしはバグでは?
2台同時にペアリングしてみましたが、やはりできない結果でした。
もちろん、どちらもBD3で合わせました。
と、
>ブラビアは私の後継機(iシリーズだったかな?)からは可能・・・
iシリーズってどのモデルですか?
2010年春発売以降のモデル(一部除く)で対応したと思います。
スレ主さん、横スレ駄レス多々申し訳ありません。
途中で止めるとこのレスを見たほかの人が間違えるのはよろしくないと思うので。
書込番号:20221637
0点

ウチもBDZ-ET1000→RHT-G550→本機→KDL-40F5 の流れです。
書込番号:20221926
0点

ゴメンやっしゃ! の言い分、わかります。
我が家もKDL-40F1とBDZ-T75を使ってますけど録画容量が少ないので私専用に追加で同社のレコーダー購入しました。
それまでは録画番組を見る時は見るボタンを押すだけでテレビとレコーダーが動いて見ることが出来たのに追加後は見るボタンは使えなくなり、おっしゃる通りリンクメニューを押して見る事になりました。(テレビは切れた状態でレコーダーを見る時だけ)
押すボタンが増えて、慣れるまで家族からはぶつぶつ言われました。
書込番号:20225572
0点

皆さま、ご回答有難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳御座いませんでした。
結論を申し上げます。
<接続>---はHDMI(スタンダードケーブル)
BDZ−X90---本機---KDL−40X5000
にする事に致しました。
この接続であれば、以前と同様にマルチリモコンを使用して「見る」ボタンで操作可能でした。
また、RHT−G1200は年2回程度しか使用しない為、光ケーブルでテレビ接続する事で対応する事にしました。
(もっぱらヘッドホン使用の為)
現時点ではこの接続が実運用に適しており、家族からの不満も出ておりません。
皆さまのアドバイス誠に有難う御座いました。
今回は、最初のご回答いただいたりょうマーチさんをGood answer とさせていただきます。
書込番号:20232529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
GAありがとうございます。
ってなんのアドバイスもできません・・・<(_ _)>
X5000って外部スピーカー無くてもそれなりに良く聞こえるので良いですよね♪
私は光を2入力持った古いサラウンドヘッドホンを使ってますので、
リンクに弊害は出ていないんです。
そもそもシアターラックを所有しておらず・・・。
ブラビアリンクに問題がある方もいらっしゃるようですが、
私はこのX5000にレコーダー3台繋げてますが、
マルチリモコンはしっかりと使えてます。
(BD3設定を同一テレビに2台でも別々で動かせてます)
世代が違うからなんでしょうかね?
横スレになってしまい申し訳ありませんでした。
書込番号:20234502
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-MA900
今、気が付いたのですが、いつの間にか、SONYストアのラインナップから販売終了になってしまっているんですが、後継機等の情報お持ちの方いらっしゃいませんか?こんな、特殊なヘッドフォン?(耳掛スピーカー?(w )なくなってしまっては困るんですが(-_-;)
1点

IFAの直前に、開放型のヘッドホンらしき画像がリークされてましたよ
まだ公式発表はないのでなんとも言えませんが、あれが偽物じゃないならそのうちMA900の後継として出るかもしれません
見たところ造りがよくなってたので、価格帯が据え置きかは微妙ですけど
書込番号:20224133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

情報ありがとうございます。F1以来、自然に聞けるこの形式は、このシリーズしか無いですからね。もとは、バーチャルサラウンド用でしたっけ?密閉には密閉の良いところがありますが、スピーカーに近い音場なら、このシリーズに限りますからね。後継があるなら安心できます。MA900も軽さのせいか、安っぽく感じますが、バランス等かなり高いレベルにあると思うんだけど売れてないのかな?他社にも同じアプローチがほしいところですが、さすがに難しいのでしょうかね。さしあたり、後継に期待するか、予備を抑えておくか、悩みどころになりますね。
書込番号:20228964
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on MDR-100A
DAPはWALKMAN A25を使用してます。
イヤホンは現在XBA-A1を
その前はMDR-EX650を使ってきました。
A1は解像度も高くとても満足してます。
しかしタッチノイズがすごく目立ち、気になります。
そこでA1を手放し、タッチノイズも無く、音場、解像度の高いオーバーヘッドホンを購入するか検討しています。20,000以下と価格も下がり、過去のレビューを見ても100Aが気になってます。
イヤホン時は純正イヤホンを
じっくり聴く時はこちらの100Aをと思ってます。
この100Aの魅力、そして欠点。
A1を手放して100A買うのかどうか。
私的なことですか、皆さんのご意見が聞きたいです。
長くなりましたが、よろしくお願いします。
書込番号:20206236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

MDR-100Aというとカラフルなh.earシリーズの1つですね。このヘッドホンの弱点はというと固目で浅いイヤーパッド、中域の明瞭さの少なさがあるのかなと思います。同じソニーでいくなら装着感の素晴らしさ、MDR-100Aに比べると1ランク以上は明瞭な音という点では予算に余裕があるならちょっと低音ズンズンですけれどMDR-1Aの方がやっぱりいいと思いますよ。
MDR-100Aと同じような価格帯で他社製品ですとA1からの乗り換えも考慮するとAKGのK545辺りの方が音質的にはお薦めですね。可能であれば是非、試聴なさって下さい。
書込番号:20206978
3点

ヘッドホンは以前購入されたことはありますか?
イヤホンとヘッドホンでは音の印象が違いますから逆に買い替えて失敗した、なんてこともありますから注意してください。
確かにヘッドホンは音場の広さがあり、また閉塞感は少ないですが、近さがなくなる分物足りないなんてこともあります。何から何までヘッドホンが有利というわけではありません。
それを踏まえた上で・・・
100AはSONYにしては低音が抑えてあり、比較的バランスの良い音作りである程度なんでも聴けます。逆にちょっと面白みに欠ける音とも捉えられるかもしれません。ヘッドホンにしてはそれ程音場は広くない方かな。
自分も確かにMDR-1Aの方が好きですが、スッキリ聴きたい人にとっては評価は簡単にひっくり返るかと感じます。
個人的に思うのは、今お持ちのイヤホンと場面によって使い分けできそうなんで売却せずに併用が良いかと。
書込番号:20207376 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

貴重なご意見ありがとうございます。
>sumi_hobbyさん
MDR-1Aは発売された頃に視聴した事があります。確かに素晴らしい製品ですね!
価格がもう少し下がればいいのですが(^^;)
AKGのK545調べましたが、仰る通り良さそうですね!もう少しリサーチしてみます。
>A.ワンダさん
オーバーヘッドホンは今までに購入したことはございません。
確かに、イヤホンとヘッドホンとの違いはすごく心配です。
今持ってるイヤホン売却分をヘッドホンの足しにしようと思ってますので、出来れば併用したいですが金銭的に難しいですかねぇ(._.)
100Aか、K545など価格帯の近いヘッドホンか
同等の音質でタッチノイズの少ないイヤホンか
はたまた、タッチノイズが無く音質の良いBTイヤホンにするか
優柔不断なので、ますます悩みます笑
書込番号:20209116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-DS7100
中古で購入して2カ月経ちます。
主にテレビのイヤホンジャックと接続して使用しています。
購入した当初は特に問題なかったのですが、最近10分程経つと音が切れてしまいます。
音飛びとは違い、音が切れた後そのまま装着していても、音が再び聞こえてくる事はありません。
電子レンジなど使用しない深夜の時間帯でも起こり、ひどい時は1分も経たずに音が切れてしまう時もあります。
ヘッドホンを外して付け直すと再び聞こえるときもあれば聞こえないままの事もあります。
購入された方などで似たような現象、原因や改善策など知っている方がいましたらご助言の方よろしくお願いします。
書込番号:20163559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入された方などで似たような現象、原因や改善策など知っている方がいましたらご助言の方よろしくお願いします。
7年前のモデルですから新品で購入された方でも結構な年数が経ってます。イヤーパッドの加水分解や半田浮きなどの
接触不良や部品の劣化による故障で手放した人もいるでしょう。中古に売りに出すのには「理由」があるのです。
おそらく中古屋の短い査定時間では見つからない故障があると思いますが、2か月経って中古屋の返品期限も過ぎて
いるでしょう。別の中古屋でジャンク扱いでも買い取ってもらえればラッキーだと思います。
書込番号:20163889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)