SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ポタホン選び

2016/06/25 07:50(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 fiio x1987さん
クチコミ投稿数:19件

こちらとHD25 1-iiどちらがオススメですか?あと、この2つ以外でおすすめはありますか?

書込番号:19983905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2016/06/25 08:23(1年以上前)

SATOLEX DH297-A1 PLUM
は如何でしょう。
軽量で高音質なお勧めモデルです。

書込番号:19983960 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2240件Goodアンサー獲得:481件

2016/06/25 08:27(1年以上前)

御予算、接続環境(DAP、DAP+ポタアン等)、よく聴くジャンル等を明記されると閲覧されている方も回答し易いかも…

書込番号:19983961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/25 08:33(1年以上前)

HD25-1 IIもMDR-1Aもどちらも低音が多いという点では似ていて、やや金属感を伴う高域の伸びならMDR-1Aだしもっとボーカル域の主張を期待するならHD25-1 IIかなと思います。別の候補機種としてはオーテクのATH-WS1100で低音の量感、高音のスピード感、ボーカルの近さが上手くマッチしていると思います。装着感はHD25-1 IIが側圧は結構きつめ、ATH-WS1100は程よい包み込み感、MDR-1Aは快適といった所でしょう。

書込番号:19983971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:722件Goodアンサー獲得:116件

2016/06/25 10:52(1年以上前)

HD25 1-iiはお勧めですよ。何かとの比較では無く、良いヘッドホンです。
10年近く使っていますが、本当に丈夫で、イヤパッドですら取り替えてません。
実は低音が多いわけではなく、低音の音圧というか存在感が他のヘッドホンとは違うと思ってます。
ロックも合うし、編成の少なめのジャズやクラシックにもいいです。
ポータブルですが、パワーのあるDAPで鳴らしてあげたい機種です。

書込番号:19984253

ナイスクチコミ!1


スレ主 fiio x1987さん
クチコミ投稿数:19件

2016/06/25 22:57(1年以上前)

皆さんありがとうございます。使用している環境は、FIIO x5(世界バージョン)FIIO e12 dt990pro,XBA-h3です。

>KURO大好きさん
そのヘッドホンは候補に入っていましたが、視聴してみてやめました..すみませんm(_ _)m

>sumi_hobbyさん
なるほど!三者三様で非常に悩ましいですね。。

>やまざきさくらさん
10年も使っているのですか!すごいですね。もし、hd25を購入したらyaxiのパッドも買おうと思っているのですが、そのパッドはいいですか?

書込番号:19985985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:10件

現在購入を考えています、回答いただけたら幸いです。


本製品をPCと接続して擬似9.1ch環境にするには入出力にHDMIが必要であることと、PCモニタはHDMI接続では60Hz動作が上限ということがわかったのですが、モニタの144Hz駆動と擬似9.1chこの2つを共存させることはできないのでしょうか。
また、PC出力側にHDMI端子が無い場合はDVIからHDMIに変換しても動作はしますか?

よろしくお願いします。

書込番号:19966216

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/06/18 20:16(1年以上前)

簡単に回答できる方から
DVIには音声出力がないのでDVI→HDMI変換で本機と接続しても音が出ることはありません。

144Hzと9.1chの共存については本機の画面出力を通しては144hzは無理です。
私は3画面マルチ(144Hz+60Hz+60Hz)+本機(画面出力未接続)でやっています。
過去スレで詳しく書いた記憶があるので読んでみてください。

144Hzディスプレイ1台で運用する場合、擬似マルチとして出来ないことはありません。

ディスプレイの型番(DP端子の有無)やPCシステム(グラボ、オンボの有無、出力端子数)が分かればもう少し詳しくアドバイスすることは出来ますが・・・。

書込番号:19967222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/06/19 06:12(1年以上前)

>o-sunshineさん回答ありがとうございます。
私の環境を書かせていただきます。

モニター  :Acer XB270HAbprz DPx1
オンボ   :HDMIx1,
サウンドカード:SB-X-Fi Titanium 光端子出力x1,光端子入力x1
グラボ   :GTX980 miniHDMI2.0x1,miniDPx4

RP-WF7-Kをサウンドカードと繋げて使用しています。
用途はゲームと映画鑑賞です。

よろしくお願いします。

書込番号:19968197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/06/20 18:55(1年以上前)

それだけのシステムなら何とでもなるでしょう。

接続例1)
ディスプレイ1:グラボminiDP→ディスプレイDP(144Hz)
ディスプレイ2:オンボHDMI→本機(60hz)
ディスプレイ3:オンボDVI→ディスプレイDVI(60hz)
※2と3は複製(同画面出力)設定にする

接続例2)
ディスプレイ1:グラボminiDP→ディスプレイDP(144Hz)
ディスプレイ2:オンボHDMI→本機→ディスプレイHDMI

本機をPCとHDMI接続するとディスプレイとして認識されます。
擬似マルチディスプレイとすることにより144Hzの運用が可能です。
ただし、起動したアプリが画面のない本機側に出力されることがあるので、その場合はディスプレイの入力を本機出力画面に切り替えてドラッグなりMMEx(フリーソフト)などを使ってウィンドウを1に移動させればOKです。

まぁいろいろ試してみてください。

書込番号:19972308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2016/06/24 02:11(1年以上前)

>o-sunshineさん
詳しく説明いただきありがとうございます。

自分には擬似ディスプレイの方が都合が良さそうです、参考にさせていただきます。

書込番号:19981131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 純正リケーブル

2016/03/23 13:40(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 takashuさん
クチコミ投稿数:25件

こちらのヘッドホンの純正リケーブルであるMUC-S12SM1の購入を考えています。
付属のケーブルだと少し低音が気になり高音がもう少しほしいなと思います。
リケーブルでどの程度変わるものなのでしょうか?
音が変わるという意見や、そこまで変わらないという意見も見ましたが、実際リケーブルされた方がいましたら教えてください。

書込番号:19720919

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/03/23 16:56(1年以上前)

レビューに書いた通りなのでご覧下さい。
ほんの少し、思い通りの方向性に変化してくれました。
コスパ云々はとても悪いですけどリケ自体そういうもんです。

書込番号:19721258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:49件 MDR-1Aの満足度5

2016/03/23 19:26(1年以上前)

リケーブルでどのくらい変わるか、下記のケーブルで自作してみました。
中高域の情報量が増えますが、 DAP-AMP間のミニミニケーブルを銅系から銀系に変えたときほどの劇的な変化ではありませんでした。
低域過多はリケーブルだけでは直りません。ビートレスポンスコントロールと称する穴にテープを貼って調整しましょう。(全部塞がず、少し穴を残した方が良いです)

3.5mm 4極プラグ 1A側に使用
http://oyaide.com/catalog/products/p3-54g.html
店頭では黒い3.5mm 4極プラグも売っていてこちらの方が1Aに着けたとき純正のようにぴったりです。

ケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/p-4743.html

3.5mm 3極プラグ DAP/AMP側に使用
http://oyaide.com/catalog/3-5mm_3.html

2.5mm 4極プラグ AKシリーズ、バランス接続 DAP/AMP側に使用
http://oyaide.com/catalog/products/2-5mm_4.html

2.5mmプラグでは下記ケーブルの方が作業し易いと思います
http://oyaide.com/catalog/hpc-28-2u.html

ケーブル自体の取り回しは良くなったので自作して正解でした。
材料費は2~3千円程度ですのでハンダ付けができるなら遊んでみるのも良いかと。

書込番号:19721661

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 takashuさん
クチコミ投稿数:25件

2016/03/27 12:41(1年以上前)

>シシノイさん
返信ありがとうございます。
リケーブルは少し考えます。

書込番号:19733160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 takashuさん
クチコミ投稿数:25件

2016/03/27 12:43(1年以上前)

>梨が好きさん
自作はやったことありませんが、比較的安価でできるようなのでやってみようかなと思います!
ありがとうございます。

書込番号:19733163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wasabi007さん
クチコミ投稿数:30件

2016/06/16 00:17(1年以上前)

リケーブルでアップグレード購入した人の話によると
音質改善たしかにしましたがたいした変わりはしません
一層メーカー物をしようせずに
個人体験だけど 「7N OCC ヘッドホンケーブル」と呼ばれる純度が高い素材で作ったケーブルのほうが
中身に芯線が多いほど音がくっきり、はっきり表現してくれます

うちのは安い8芯線入りの7N OCC ヘッドホンケーブルを使用しておりますが
純正と課金したリケーブルよりも
一層ヘッドホンの高音を前に引き上げてくれる
本来この商品が評判悪かった「高音が弱い」が本格的に改善下とも言える。。。

ただそれはまた高いもの・・・ メーカーによります

書込番号:19960351

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロUSB接続による音声入力について

2016/06/06 00:51(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

スレ主 ぺぷとさん
クチコミ投稿数:13件

音声入力にマイクロUSBと表記

SONY公式ページ商品にある
http://www.sony.jp/headphone/products/MDR-100ABN/
仕様の一覧に「音声入力端子」欄に「マイクロUSB」と書かれているのですが、説明書にて使用法に触れておらず、レビューブログ等にも使用している方が見当たりません。どなたかこの方法で視聴された方はいらっしゃいませんでしょうか?

 試しに付属のマイクロUSBケーブルでPCに接続してみたところ、USB接続時のシステム音が鳴る以外に特に変化もなく、出力先をMDR-100ABNに選択できるわけでもなく謎でいっぱいのままです。

 どうかよろしくお願いいたします

書込番号:19933002

ナイスクチコミ!1


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2016/06/06 01:04(1年以上前)

誤記載かもね。
ヘルプガイドでもUSBは充電用と記載されていますし。
ソニーに確認すれば判明するだろうけど。
http://helpguide.sony.net/mdr/100abn/v1/ja/index.html

書込番号:19933026

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/06 06:15(1年以上前)

お早うございます。

僕も実機確認した事はありませんが、h.ear in Wireless(MDR-EX750BT)に付属している専用ヘッドホンケーブル(マイクロUSB→ステレオミニ)で音が出るという噂を聞いた事があります。信号線の割り当てはUSBの差動伝送のプラスが右、マイナスが左、GNDがコモンと言う事らしいです。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/017064.html

いつかソニーストアで確認してみたいと思いますが仮に音が出たとしてもデジタルケーブルのアナログ接続ですから何だかな〜という気はしますね。

書込番号:19933206

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ぺぷとさん
クチコミ投稿数:13件

2016/06/07 21:29(1年以上前)

>9832312eさん
私も誤記載かな?と思ったのですが、昔のスマートフォンにはイヤホンジャックがない代わりにマイクロUSBから音声出力するものがあったという情報を見て、もしやと思った次第です。

>sumi_hobbyさん
有用な情報ありがとうございます。SONYの他の製品のチェックもするべきでした。しかも最初から変換ケーブルが付属する機種があるとは…面白い機能ではありますが、アナログだと確かに見劣りしますね。ちょっと試してみたい気持ちがありますので入手次第、音質をチェックしてみたいと思います。

お二人方ありがとうございました

書込番号:19937841

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ステップ

2016/06/05 23:29(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 pep2さん
クチコミ投稿数:53件

AV機器がには詳しくないです。
今、NW-X1050をもっています。
付属のイヤホンがたまに怪しくなってきました。

そこでヘッドホンを考えています。ちょっとステップアップしたいです。
皆さんなら何を買いますか?
アンプを買う余裕はなさそうです。
電車通勤ではないです。
MDR-1Aが無難かなと思ってます。
ただ、MDR-1ABT,hear on,hear on wirelessなどの方がいいのか、
わかりません。
DACなどいろいろありますね。
スマホは使える機種ではありません。
いずれはwalkmanのAシリーズをイヤホンセットで買う気持ちはありますが、
次のモデルくらいまで待ってもいいかとも思ってます。
ワンセグがついていたらすぐ買ってたかもしれません。
今買った方がいいなら検討しようかと思います。

ノイズキャンセルは必須ではないです。
CD屋さんのサンプルくらいの音が出ればいいのですが、
難しいですかね?

アドバイス頂けると助かります。
宜しくお願い致します。


書込番号:19932806

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2016/06/06 06:17(1年以上前)

お早うございます。

比較するとレンジ感の広いボーカルも引っ込まない音質といい装着感といい、h.ear on (MDR-100A) やh.ear on Wireless NC(MDR-100ABN)よりもMDR-1AやMDR-1ABTの方がランクが上です。CD試聴機独特の音圧感とはまた違った雑味の少ないでも迫力は十分にある音を楽しめるでしょう。

書込番号:19933207

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pep2さん
クチコミ投稿数:53件

2016/06/06 08:51(1年以上前)

sumi_hobbyさん

ありがとうございます。
やはり1Aの方が良いですか。
そちらの方向で考えたいと思います。

BTやwirelessは説明を見ていると単純に無線になったというだけじゃなくて、
付加価値がありそうですが、
音質や拡張性的にはどうでしょうか?

なかなか奥が深いですね。

書込番号:19933441

ナイスクチコミ!0


Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/06/06 10:48(1年以上前)

音質は無線なので、ヘッドホン側のDACとアンプが使われますから
普通に有線で繋ぐのとは違う感じになります。

拡張性・・・対応しているウォークマンとなら、LDACで高音質?で聞けるとか?

ちなみに会話も出来ますが、マイク性能は 相手からは こもってるとかで不評でした
声が高い人ならマシなのかも?

書込番号:19933643

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 pep2さん
クチコミ投稿数:53件

2016/06/06 12:41(1年以上前)

>Musa47さん

ありがとうございます。
いろいろ難しいですね。
マイクもついているんですか。
考えてなかったです。

BTはスマホとの相性がよさそうですね。
もう少し悩んでみます。

書込番号:19933847

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-ZX770BN との違い

2016/05/18 07:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

スレ主 SSSFFF777さん
クチコミ投稿数:3件

MDR-100ABN と MDR-ZX770BN とで迷っています。

私はハイレゾ音源を聴かないので同じBluetoothでノイズキャンセリング対応のMDR-ZX770BNにしようかと思うのですが
MDR-100ABNの方が音質(Bluetooth、有線の両方で)などで上だったりするのでしょうか?
デザインはMDR-100ABNの方が好みですが約15000円も違うので迷っています。
また、ハイレゾ対応の他にも違うところがあれば教えてください。

再生デバイスは主にiPhone SEです。

近くに試聴できる店舗もないため、質問させていただきました。よろしくお願いします。

書込番号:19884603

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:771件Goodアンサー獲得:180件

2016/05/18 08:58(1年以上前)

どちらの機種も、MDR-1A等と比べれば、ソニーのなかでは比較的あっさりとした音だと思います。

しかし、これらのモデル、ベースとなってるのがMDR-100AとMDR-ZX770でして、これらの値段は約1万円開いています。
基本的にポータブルオーディオでは、ある程度音質は値段に比例してしまうのが実情です。
ですので、音全体の迫力など、細かく見ていけばMDR-100ABNの方が音質的に良いことは間違いありません。

ただし、MDR-ZX770でも音質的に悪くはないので、そこはスレ主さん次第でしょうね。
私だったら、安い方を買ってしまうと後々高い方が気になってしまう性格なので、多少痛い出費でもMDR-100ABNの方を買うかなと思います。

書込番号:19884797 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2016/05/18 20:49(1年以上前)

私はどちらも店頭での試聴の感想なので参考程度に読んで欲しいのですが、ZX770BNと100ABNの音や機能などの差は値段差以上にあるな、と感じています

NC機能の性能は明らかに100ABNの方が実用的なレベルですし、音もZX770BNの方は歌を鳴らすとボーカルの伸びが足りないと感じた点が不満でした
100ABNは中音から高音にかけて「これくらいなら日常的に使っても不満は出にくいかな」という印象です
もしかして100ABNの方には高音を補正するDSEEという回路が付いているのでその差が出たのかもしれませんね

有線のMDR-100AやZX770とも比較してみると有線の方はクセのない音、Bluetoothの方はNC機能のせいか音の密度や低音が多めで代わりに左右の空間は狭くなっているなあ、という印象です

Bluetoothの方の有線時の使用ですが、両方とも「有線での使用時でもNC機能ON(つまり電源はON)」で使用するのが推奨されてますね
NC機能はどうしても音に変化が出てしまいますから、メーカーは開発当初から最初からNC機能ONを前提とした音のチューニングにしているらしいです
私は試していないのですが、NC機能をOFFにすると両方とも残念な音になってしまうみたいです
価格コムのカキコミを参考にすると、NC機能のないMDR-1ABTは無線時と有線時の音の違いはもちろんありますが、有線の音でも悪くない音みたいですね

ちなみに私はどちらもaptXでの試聴でLDACや他のコーディックは試していません
ご参考になれば幸いです

書込番号:19886259

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)