SONYすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

SONY のクチコミ掲示板

(0件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ハウジング内のメッシュについて

2016/03/05 12:57(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

スレ主 12ax7Aさん
クチコミ投稿数:13件

お持ちの皆様へお伺いします。
この度、本機を購入しました。

ハウンジング内左右それぞれに黒の薄いメッシュが張ってありますが、最初に入手したものは
右側はぴんと張っており、浮き(だぶつき)がなかったのですが左側は浮きがあったため、
メーカーサポートへ申し出たところ交換となりました。

しかし、交換された品では今度は左右両方にだぶつきがあるものでした。(最初入手の左側と同程度)

あくまで見た目の違和感で使用上、特に支障は感じません。
余裕を持たせた張られ方なのかとも思いますが・・・
お持ちの皆様の個体ではいかがでしょうか。

書込番号:19659590

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:432件Goodアンサー獲得:54件

2016/03/05 13:53(1年以上前)

幸い?だぶつきはないのですが、このスレを見るまで気にしたことはありませんでした(メッシュが破れたりしないか気になることはありますが……)。

書込番号:19659707 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 12ax7Aさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/05 16:16(1年以上前)

>しょうなん電車さん

早々に有難うございます。
そうですか・・・だぶつきがないとのことですので、ピンと張られた状態なのですね。
だぶつきの程度ですが、ゆるく2〜3重に波を打った感じで、外側に軽く引っ張っても元に戻ってしまいます。

出音に対し厳密には影響があるのかもしれませんが、私にはわかりません(^^ゞ

XPERIA Z3 Conpactに直挿しでハイレゾを楽しんでいます。
アンプなしで普段使いできるヘッドホンが欲しくて選びました。
いい感じですね。

書込番号:19660168

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/05 17:04(1年以上前)

自分は両方とも少しだぶついてますねー
特に気にしてなかったのと、視聴機でもだぶついていたので、仕様と思ってました(笑)
後、自分のは両方とも一緒ですが、振動板の色が左右で違う物があるとレビュー等で言われていますし、個体差がソコソコあるんでしょうね

書込番号:19660314 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 12ax7Aさん
クチコミ投稿数:13件

2016/03/06 11:11(1年以上前)

>赤馬悠々さん
有難うございます。

どうやら個体差もあるようですね。
視聴はしたのですが、気にかけて見てはいませんでした。
もう一度サポートへ連絡して、仕様であればこのまま使います。

有難うございました。

書込番号:19663257

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 MDR-1RMK2との違い

2016/01/17 16:02(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1A

クチコミ投稿数:338件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度5

このヘッドホンの再生周波数帯域3Hz〜100kHzとありますがMDR-1RMK2は80kHzになっています。
この20の差は大きいものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19499708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:674件Goodアンサー獲得:46件

2016/01/17 16:36(1年以上前)

あまり差は感じられないと思います。感覚的に何となくと感じることがあるかもわかりませんけど。
数字的に見ると96khzのハイレゾは1Aだと完璧にならせてる。っていう自己満足感は得られる。
それよりも低域の強さと抜け具合の方が分かりやすいかと思います。
1RMK2はかなり前に手放したのではっきり言えないけど結構音質が違っってくる気がします。

書込番号:19499799

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/17 16:48(1年以上前)

>〆ホワイト〆さん

音楽ファイルの形式は何を使っていますか?
ハイレゾのサンプリング周波数192kHz以上のものでしょうか
mp3やハイレゾでも96kHzのものではそもそもデータに80〜100kHzの音が含まれていないので意味がありません
(実際はもっと低い周波数成分の音も入っていません、CD音質で20kHzちょいまでです)

そして人間の可聴域は20kHzまでと言われていますので、勿論80〜100kHzは聴こえる音でもありません
肌で感じるとか言われても私には分からんですw


と、ここまでは数字上の話として

気になるのであれば実際に視聴してみるのがいいかと
(視聴できない環境なら申し訳ありません)
私はmp3のデータで視聴しましたが良くなっているように感じました
再生音域と関係あるのかないのか分かりませんが、色々と改良されているのでしょう

詳しい音質は購入して聴き込んでいる人のクチコミやレビューを参考にしてください

書込番号:19499828 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/17 16:54(1年以上前)

>ハマス12さん

96kHzのハイレゾなら1RMK2でも鳴らしきれますよ
サンプリング周波数96kHzだと音域は48kHzまでになります
音域はサンプリング周波数の半分になります

書込番号:19499849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度5

2016/01/17 17:08(1年以上前)

>ハマス12さん
なるほど
素人の耳にはあまり関係ないぐらいのようで安心しました!
ありがとうございました
>ハル12345さん
デノンDCD-755REにMDR-1RMK2でCDを聞いています。
どうやら自分の耳では気にする程ではないようで安心しました。
ありがとうございました

書込番号:19499886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


air89765さん
殿堂入り クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 MDR-1Aの満足度5

2016/01/17 17:55(1年以上前)

>この20の差は大きいものなのでしょうか?

再生周波数帯域の差より、全体的な音質の差の方がずっと大きいです。

MDR-1Aは下記のように違います。

・解像度やクリア感が全体に上がっている
・やや音の分離も良くなっている
・音の抜けもやや良くなった
・ボーカルが引き立ちやすくなり、それからより生っぽい質感になり良くなっている
・高音の伸びが良くなっている
・低音の量と重みが増している

解像度の向上・分離がやや良くなったこと・高音が伸びるようになった点・ボーカル改善・音抜け良さはひたすら改善と感じるでしょう。
低音の量が増えたことは、好み次第では1RMK2の方が好きな人が居るかも。

全体的には1Aの方が音質では有利です。

書込番号:19500049

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 MDR-1Aの満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/01/17 18:03(1年以上前)

1Aの私のレビュー読んでいただければ良いかなと思います。
1RMK2との音の差についてもある程度詳しく書きましたよ。

書込番号:19500085

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件 MDR-1AのオーナーMDR-1Aの満足度5

2016/03/04 22:28(1年以上前)

>シシノイさん
あなたのレビュー読んでやっぱり1Aを購入しました。
あなたのレビューはとても適切だと感じました。
とくに「1AはMK2よりも高音中音が明瞭になり、低音は重みを増しました」
がピッタリな表現だなと思いました。
ありがとうございました!
今からgoodアンサーに選べないのが残念です。

書込番号:19657665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

MDR-1Aシリーズとの上下関係

2016/02/19 18:15(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > h.ear on Wireless NC MDR-100ABN

クチコミ投稿数:152件

MDR-100ABNはMDR-1ABTにNCが加わってデザインがモダンになった、そう捉えていいのでしょうか。
音質が気になります。

試聴機がSONYストア一部にしかない状況ですが、どなたかご教授下さい。

書込番号:19606965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1934件Goodアンサー獲得:515件 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2016/02/19 18:24(1年以上前)

1ABTにではなく100AにBluetoothとノイズキャンセリングが付いた機種でしょうね。
型式は上がって見えますが1Aと100Aは音の傾向も装着感も完全に別の機種です。

書込番号:19606991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1009件Goodアンサー獲得:91件

2016/02/19 19:38(1年以上前)

先行レビューを見たので一応貼っておきます。でもここのサイトは悪い事はあまり書かないレビューが多いのであくまでも参考程度に。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1602/18/news144.html

このレビューを頼りに見るとイヤーパッドが100Aより厚めに変更されて、低音が増したんですね。
ただ有線接続時にも電源ONが前提の音作りというのは使い勝手の上でどうなのかな、とも思いました。
ノイズキャンセリング機能はかなりの出来みたいですね。

書込番号:19607212

Goodアンサーナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:152件

2016/02/20 06:59(1年以上前)

>シシノイさん
MDR-100Aがあることを知らず、ありがとうございました。
http://s.kakaku.com/item/J0000017291/
1Aとは振動板が違うのですね。

>syutorohonfonさん
レビューリンク有難うございます。
読みまして、DSEEのおかげでしょうか。低音は100Aより深いようです。


MDR-1Aシリーズの下位機種に当たるようですね。
デザイン(カラー)・音質・無線の順に重視するなら100ABN。
音質・無線・(デザイン)の順に重視するなら1ABT。
こんな感じでしょうか。

MDR-1RBTを所持しており、そろそろ買い換えようかなと思っていたところ、発表があり、不明点を質問しました。ありがとうございました。

書込番号:19608647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件

2016/02/25 17:55(1年以上前)

本日ヨドバシカメラ梅田店の方で試聴機(MDR-100Aですが)を発見しました。

MDR-1Aの方が高音のシャリシャリ感が少ないイメージです。
MDR-100Aも1Aに劣ることない、十分に深い低音でした。

装着感は1Aからして納得できるものではありませんでした。

デザインも実際に見ると少々安っぽく見えてしまい、購入見送ることにしました。

書込番号:19628997 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

PCとの接続方法

2016/02/18 22:09(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-HW700DS

クチコミ投稿数:6件

映画鑑賞を目的にHW700DSを購入したいと考えておりますが、現在下記のような構成でPCを運用しています。

{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
 ↓
 →  - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
                     ↓
                     → - {ヘッドホン}

前提として、高リフレッシュレートディスプレイを使用しているため、VGAからディスプレイへのDP接続は変更不可。

上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)

※PC接続が動作保障外なのは把握済です。
特殊な接続で申し訳ないのですが、知見があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

書込番号:19604213

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/02/19 00:19(1年以上前)

本機をPCとHDMIで繋ぐと、SONY AVSYSTEMというディスプレイとして認識されますw
音声の方は7.1ch 24ビット192khz設定で問題はないのですが、画面がないのにディスプレイと認識されることで問題が発生します。

私はディスプレイを3画面マルチにしてますが何とか安定する接続方法を見つけました

オンボード  HDMI 本機
         DVI サブディスプレイ2(60Hz)
        ※この2台はデスクトップを複製するにして同じ画面出す設定にする。

ビデオカード DP メインディスプレイ(144Hz)
 (GTX970) HDMI サブディスプレイ1(60Hz)

※本機プロセッサーから画像出力はしない

※2つがかなり重要です。
本機をフルHD 60Hzのディスプレイと認識することは可能ですが、144Hzはありませんでした。
なので1画面の場合は60Hzディスプレイであればデスクトップを複製で問題ないと思うのですが、
高リフレッシュディスプレイをお使いの場合は本機とのバーチャルマルチ設定となり、いろいろと面倒なことが発生することが予想されます。
その都度、複数画面の設定を1画面に戻して対応することは可能ですが・・・w

提案の一つとしては実際に安価なディスプレイを購入してマルチ画面にすることでしょうかw
オンボードがあればそちらに本機ともう1台のディスプレイを繋ぐことをお勧めします。

なお、オーディオ出力の切り替えはAudioSwicherというフリーソフトを入れると簡単です。
私はDFX Audio Enhancerでやってますがw

参考までに・・・

書込番号:19604908

ナイスクチコミ!2


LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2016/02/19 08:51(1年以上前)

こんにちは
>上記の構成で当機を導入する場合の最適な接続方法について教えて頂けると幸いです。
(VGAからHDMIを追加して700DSのインプットに刺して既定オーディオ変更で対応可能?)

PCと本機を接続する目的は何でしょうか?
通常 みなさんがされたい目的は、PCからの映像(映画等)や音声(HD音声等)をAVアンプに繋いで視聴したい というのが多いです。

その場合はHDMI(著作権保護)接続が必要になります。
PC----(HDMI)---HW700DS---(HDMI)---TV等モニター

書込番号:19605640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2016/02/19 20:17(1年以上前)

>o-sunshineさん

ディスプレイとして認識するんですか。
その環境を構築するにはちょっとハードルが高いですね(汗)
マルチ環境は一時期構築していたのですが、パフォーマンス低下を理由に今はシングルでしか運用してません。
残念ですが、映画ゲーム用に通常のヘッドフォンを用意しようと思います。※DT990proを候補としてあげてます。

様々な試行錯誤をしていたようで感服しました。

>LVEledeviさん

本機を選定した理由は単純に映画をサラウンドで楽しみたいという理由です。
HDCPの事は盲点でした。
PS4を所持しているので、そちらで繋ごうと考えたりもしましたが、PS4そのものの使用頻度がかなり低く、PCにてブルーレイを
鑑賞する環境が整っているので、なるべくインターフェースを一元化したいというのもあります。
※ゲームもPCでプレイするため、ゲーム用途にも使えればと欲張りな発想をしておりました。

書込番号:19607335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/02/19 21:46(1年以上前)

>スレ主様

私のGTX970でも確かに2台以上繋ぐとアイドル時のローディング(消費電力)とゲーム時のFPSが若干低下しますが、GTX980のSLIでのマルチでパフォーマンス低下とは一体どんなゲームをしているのでしょう?w

スレ主様のシステムを見た時にゲーマーだとすぐに分かったので7.1ch前提の説明をしたのですが、お使いのPCにオンボードサウンドでも光出力端子がついていれば本製品付属の光ケーブルでの出力は可能で、当然ディスプレイとは認識されません。サウンドカードの光出力オーディオデバイスでの設定となります。
ただしこの場合5.1chまでとなり、音質も24ビット192khzは無理だった記憶があります。

7.1ch出力対応のゲームをバーチャルでも7.1chで聴くとかなり感動することになると思います。
私は入手順に ロジクールG430→本機→ASUS STRIX7.1 を持っています。
ヴォイスチャットも必要なのでしばらく本機使用時にはG430をデスクの上に置いてマイクだけ使ってましたが、それも面倒なのでSTRIX7.1を購入したのですが、音質は本機に全く及びません。現在DFX Audio Enhancerを使ってSTRIX7.1の音質を本機に近づけようと四苦八苦してるところです。

本題ですが、GTX970にメインディスプレイ(DP)と本機(HDMI)を繋いだ時はアイドル時のローディングは上昇しましたが、ゲーム中のFPSには影響がありませんでしたのでしばらくその状態で使用しておりました。

この時の問題は、起動したアプリ等が存在しないSONY AVSYSTEMの画面上に出力されたり、再起動などの時にデスクトップ上に置いてるショートカットがそちらに勝手に移動したりすることでした。
なのでこの場合は、本機を使用するときだけディスプレイのコントロールパネルでSONY AVSYSTEMを有効にし、使用終了後には電源OFFや再起動する前にかならず無効にする事で対応可能です(面倒ですがw)。

ここを乗り越えられるならかなりお薦めの製品なのですが・・・

なお、PCからHDMIで本機(プロセッサー)へ、そして本機のHDMI出力から実際のディスプレイに繋いだ場合、PC側に認識されるデバイスが本機の電源が入っている時はSONY AVSYSTEM、本機の電源がOFFになると出力先のディスプレイと自動的に切り替わります。
その切り替えの時はPCの全ビデオ出力OFF(全画面が真っ暗に)→ONになるわけですが、通常ならPCのシステムOFFの状態で行いたいディスプレイの接続変更をONのままやっているのと同じでヒヤヒヤものですw
本機の優秀な点としてヘッドフォンをするとと自動でプロセッサの電源がON、外すとOFFになるので頻繁に切り替わり大変ですw

参考までに・・・

書込番号:19607703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/02/19 22:59(1年以上前)

>o-sunshineさん

 お世話になります。

 パフォーマンスの低下については980SLI時にマルチ環境をしていないので、実際にどこまで影響があるのかは把握していません
 ※以前使っていた680クラスでマルチをしていたときに結構下がったものですから、つい先入観で語ってしまいました。
   誤解を招きすみません。
 しかし、現在マルチディスプレイを整えるつもりはありません。(部屋のスペース的な意味で(笑))
 
 今思い返してみると、光入力の存在を忘れていました。
 確かに光入力であれば一番手っ取り早く構築できますね。(その場合、当機のHDMI出力はしなくても大丈夫?)
 現在使用しているマザボがASUS Z170-Aで、オンボード光出力(DTS8ch対応)が備わっており、そこと接続さえすれば
 当機を使用するときだけ、コンパネ上で既定デバイスを切り替えれば対応可能と見てもよろしいでしょうか。
 
 あれ、希望が見えてきたような・・・
 

書込番号:19608034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2016/02/19 23:14(1年以上前)


 連投ですみません。
 
 よくよく考えてみましたら、現在使用しているUSB-DAC(FOSTEX HP-A8)には光出力(16/24bit、44.1kHz〜192kHz)
 が搭載されていました。

 自己解決みたいになり申し訳ないのですが、下記の構成にて明日チャレンジしてみようと思います。

 {PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
 ↓
 →  - {オンボードUSB} - {FOSTX HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
                     ↓
                      → - {光出力} - {当機}
                    
                      → - {ヘッドホン}
 
 当機のHDMI出力なしで可能かどうかそこが不安ですが・・・
 

書込番号:19608092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/02/20 00:19(1年以上前)

私は最高でPC2台と本当のTVとAVアンプを本機と同時接続して光ケーブルやHDMIなどいろいろな接続パターンを試しましたが、HDMI出力は繋がなくても大丈夫だと思います。(思うだけですがw)
本機の出力はPS4やレコーダーからの映像信号をTVにスルーすることと、ヘッドフォンの耳元に付いているメニューボタン等の操作時にメニュー表示を出力先のTVにすることが主な役割ですが、メニュー表示はプロセッサーの表示文字が判読可能範囲内にあれば特に問題ないと思います。
なお、光入力への接続は本機プロセッサーでのインプットセレクトはTVとなりますw

書込番号:19608302

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2016/02/23 00:46(1年以上前)

日曜日に本機を購入しました。
以下の構成にて正常動作を確認し、「Audio Switcher」にて運用を始めました。

{PC} - {VGA(GTX980SLI)} - {ディスプレイポート} - {ディスプレイ(AUSU PG279Q)}
 ↓
 →  - {オンボート光出力} - {本機}
 
↓↑※Audio Switcherにて切替
 
 →  - {オンボードUSB} - {USBDAC HP-A8} - {RCA} - {アンプ} - {スピーカー}
                     ↓
                     → - {ヘッドホンHD650}

 さっそく5.1chにて映画鑑賞を楽しみました。まさに部屋を暗くすればそこはもう映画館でした。
 購入してとてもよかったです。
 いろいろと知見を頂きましたo-sunshineさん、本当にありがとうございました。

書込番号:19619903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件 MDR-HW700DSのオーナーMDR-HW700DSの満足度3

2016/02/23 19:57(1年以上前)

>スレ主様

少しでもお役に立てたなら嬉しいです(^^
サラウンド対応のゲームをしていらしたら是非ゲームでも試してみてください。

余計なことを言うようですが、HD650をお持ちならRazaer Surround(Pro有償)なるソフトがありますので、本機との聴き比べをするのもまた一興かとw(DAC経由では認識しないかも分かりませんので、その時はオンボ直結で)

ということでベストアンサーを指定してこのスレを解決済みにしましょう。

書込番号:19622133

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 自動切換

2016/01/26 15:17(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-IF245RK

スレ主 bbzzzさん
クチコミ投稿数:11件

ソニーのブラビア W920にこのワイヤレスヘッドホン
を接続して使用するのですが、スピーカー出力とヘッド
ホン出力の自動切換は可能でしょうか?又、可能な場合は
方法を教えて頂けますでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:19526641

ナイスクチコミ!0


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2016/01/26 16:22(1年以上前)

TVにそのような機能でも付いて無い限りは無理です。

書込番号:19526738

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/26 16:25(1年以上前)

できます。詳細は該当のテレビの板で質問してください。

書込番号:19526747

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:20件

2016/01/26 16:31(1年以上前)

補足です。
イヤホンプラグの抜き差しでしか切り変りません。
本機の電源オンオフでの自動切換えはできません。
その他はテレビの板で質問してください。

書込番号:19526759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2016/01/27 09:55(1年以上前)

テレビのヘッドホン端子に差せばヘッドホン、抜けばスピーカーに切り替わります。常識ですね。

書込番号:19528829

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bbzzzさん
クチコミ投稿数:11件

2016/02/22 07:59(1年以上前)

貴重な情報、有り難う御座いました。

テレビのイヤホン出力を外部出力へ変えれば可能でした。

ヘッドホン側のスイッチと音量調整で、イヤホン端子を抜き差し
せずに操作が出来るようになりました。

書込番号:19616631

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-XB950BT

クチコミ投稿数:26件

このヘッドホンをBluetoothで使用すると『サァァアー』ってホワイトノイズが鳴るのですが仕様でしょうか?あと低音のノイズがハウジング内から聞こえます(BASS BOOST オフでも)。iPod touchを再生したまま音量最小にするとノイズが良く聞こえます。音楽再生中も聴こえて寝ながら再生用途に使おうと思ってたのにBluetoothの音質が使い物にならない。

ZX-750BN(ノイズキャンセルoff)ではこのような事はなかったので電波干渉は無いと思います。

購入元に問い合わせてたら、メーカーに問い合わせてくれとのこと。もしくは、『1週間前後お時間を
頂戴いたしますが仮受付をさせていただき当店にて製品のチェックを致しますので
その旨ご一報をお願い致します。』と。

書込番号:19598958

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2016/02/17 13:39(1年以上前)

仕様かもしれませんね。

日経トレンディより抜粋
------------------------------
Bluetoothの音楽再生時には、このSBCコーデックにオーディオ信号が変換されて送信される。
このコーデックは、処理の負荷が低い半面、変換時のロスが大きい。実際、高域成分が欠落し、
「ジリジリジリ」というモジュレーションノイズのようなものが入ってしまうなど、有線接続とは
比べられないクオリティになってしまう。

書込番号:19599293

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SONY」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
SONYカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)