オーバーヘッドヘッドホンすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

オーバーヘッドヘッドホン のクチコミ掲示板

(84307件)
RSS

このページのスレッド一覧(全15374スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ケンウッドkz1gとくらべ

2025/06/28 06:11(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

音質はM6がいいけど低音が寂しいのか hegっと
yell hor youだと盛り上がらないと感じたが
これ買うならb&Wpx81番良い?

書込番号:26222563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/06/28 09:25(3ヶ月以上前)

HUGっと!YELL FOR YOU?

https://www.youtube.com/watch?v=-0dvC6PCr0k
もともと低音成分あまりない曲だと思います。

https://kakaku.com/item/J0000044461/
これくらいでないと厳しいのでは。

書込番号:26222695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ケーブルで化ける!

2025/06/27 18:52(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SHURE > SRH1540BK-A

クチコミ投稿数:75件

SRH1540を長らくAmazon購入の安物バランスケーブルで聞いてましたが、
手持ちで余っているNOBUNAGA Labsの2Pinケーブルを使ったらどうなるのか興味が湧いてきて、
探すと「cooyin 0.78 2pin(リケーブル側) to SRH1840(イヤホン側) アダプター」なる物を発見。
試しに購入し、NOBUNAGA Labs Matador-Nexusで聞いてみると、安物バランスケーブルとは
比べ物にならないクリアーで厚みのある音に変化しました。
SRH1540のポテンシャルを上げたいと思ってる方は是非お試し下さい。

書込番号:26222242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

標準

安く買う方法は?

2025/06/07 21:42(4ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM6

クチコミ投稿数:22件

指定価格制度で完全に横並び状態ですが

Y!ショッピングや楽天では65,000円前後と
ポイント還元考慮しても高すぎる状態

ソニーストアクーポン対象外
割引はソニーカードのみの状態

横並びでクレジットで決済してもポイントがつかないので
今回ビックカメラのポイントが余ってるんでそれで買おうと考えてますが

他にポイント等できる限りつける方法はありますか?

書込番号:26203319

ナイスクチコミ!3


返信する
mira_jpさん
クチコミ投稿数:51件Goodアンサー獲得:8件

2025/06/07 22:51(4ヶ月以上前)

Joshinでレビュー書くぐらいですかね。
期間限定ポイントですが。

書込番号:26203370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wagtail88さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/07 23:27(4ヶ月以上前)

「ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会」の抽選に参加した翌日中に4000円引きのクーポンが使えます。
注文画面で確認しました。
55,950円で買えます。
ソニーストアなので、長期保証<3年ベーシック>も無料です。

商品合計金額(税込) 59,400 円
送料 550 円
お買い物券ご利用分 -4,000 円
お支払い合計金額(税込) 55,950 円

書込番号:26203388

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3123件Goodアンサー獲得:419件

2025/06/08 12:59(4ヶ月以上前)

たぶんゴールド以上くらいの会員ランク持ってたら
レビューポイントとは別にジョーシンのネットショップでポイント付与されます
※自分はプラチナで確認 新規会員だと無理です

リーベイツ3%
ケーズデンキとビックカメラのネットショップ

aupay5%OFFクーポン上限2000円引き
ビックカメラ店舗

書込番号:26203858

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2025/06/09 19:30(4ヶ月以上前)

>wagtail88さん
情報ありがとうございます。
私はなぜか1,000円しかあたりませんでした。。。
しかも最高額も3,000円(税抜き90,909以上)でした。。。

書込番号:26205334

ナイスクチコミ!0


wagtail88さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2025/06/09 21:55(4ヶ月以上前)

>いぬやらいさん
>私はなぜか1,000円しかあたりませんでした。。。
>しかも最高額も3,000円(税抜き90,909以上)でした。。。

ラッキー抽選会のページを見ると、※で条件が書いてありました。
それで最高額が低いのかもしれません。
>※エントリーに使用するIDでソニーストアの累計購入金額が1万円(税込)以上のお客様の当選金額例です

あと私が当たってたのは、4つあるうちの上から2番目の特大ラッキー賞でした。(累計購入金額が1万円(税込)以上)
てっきり一番下かと思い込んでました。すみませんでした。

マイページから引用
>特大ラッキー賞!!! 4000円分 ※税抜36,363円以上のお買い物に適用可能
>特大ラッキー賞!!! 2000円分 ※税抜18,181円以上のお買い物に適用可能
>特大ラッキー賞!!! 10000円分 ※税抜90,909円以上のお買い物に適用可能

書込番号:26205483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2025/06/25 10:01(3ヶ月以上前)

千円割引より
千円やったら欲しいでんな

書込番号:26219832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ATH-R70XAと外見のみの比較

2025/06/24 19:53(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-HL7BT

クチコミ投稿数:25件

今日ヨドバシさんで両方とも拝見しました。
開放型でBTって凄いですよね。
私はワイヤレスが気に入ってます。
R70XAはプロかオーディオ趣味の方向けだと感じてましたが、HL7BTのワイヤレスでは比較になりませんでした。

あと見栄えですが音質等は別にして、作りがかなりチープ感が漂っている気がしました。
一方R70XAはシンプルイズベスト的な作りで、両者を比較するのがいけないのでしょうが長期愛用を考えるとR70XA一択でしょうね。

お手頃で自由に動けるHL7BTワイヤレスか格違い音質でちょっとお高いR70XAか、これから検討してみます。

書込番号:26219402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ25

返信9

お気に入りに追加

標準

モニター用途とは

2025/06/16 10:31(3ヶ月以上前)


イヤホン・ヘッドホン > TAGO STUDIO > T3-01

クチコミ投稿数:17件

私自身はまだヘッドホン沼には浸かってないので見当違いの意見を言っている可能性があります。不快にさせてしまったら申し訳ないです。
先に質問を書いておきます。
 
モニターヘッドホンってなんですか?


個人的にはこちらのT3-01は音が近くて大変気に入っているるのですが、ケーブル音が苦手だっので霧降 豪に変えて使っています。

最近Neumann NDH30を試聴できる機会があり、聴いてみると解像度が高いとは感じました。ただ一番衝撃的だったのはあまりにもつまらない音で、普段盛り上がってる曲もNDH30で聴くと、「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。友人は「これがフラットって意味。モニターヘッドホンの音だよ」と説明してくれました。

家に帰ってT3-01を聴いていると、ふとコイツもモニターヘッドホンだよな?ボーカルに艶があって楽器も近くで鳴ってて最高だけど、モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。

私自身は音楽制作のために購入したわけではないのでモニター用途という意味が何をどこまで指しているのかわかりませんがNDH30と比較するとやはりリスニング寄りでは?と思います。

よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれどつまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。

よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?




書込番号:26211556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/16 11:24(3ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん

録音エンジニアが音源制作用に使うのが、モニター用です。

使い続けて1週間後に音が良くなるのでは困りますので、エージング済みで売られていることが多いです。

書込番号:26211592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15873件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/06/16 11:29(3ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん

日本人には「プロ向けモニター用途」と書く方が売れるからでしょ、

書込番号:26211596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/06/16 11:34(3ヶ月以上前)

>よくヘッドホンの説明にモニター用、モニター用途っぽい、モニターライクというのを見かけます。
>記事の内容とかその商品のレビューをみて個人的に思ったのですが、解像度が高くて音の
>定位をしっかりと把握できる物がモニターヘッドホンと言われているのでしょうか?

基本的には商品コンセプトではないでしょうか。

メーカーが、モニター用で販売していないのに、個人がモニターライク
と形容するのは単にその人の感想だと思います。
この場合は、その人がモニターぽいと思った、というだけです。
なんでそう思ったかは、人それぞれではないでしょうか。

>モニターヘッドホンってなんですか?
@メーカーがモニター用というコンセプトで販売しているもの
になります。ただし、モニターといっても様々です。

レコーディング用モニター
 SONY MDR-CD900STなど
ミキシング用モニター
 sennheiser HD600など
野外収録用モニター
 sennheiser HD 25、ELEGA DR-631など
DJモニター
 ATH-PRO5、Philips A3PROなど
演奏用モニター
 YAMAHA HPH-150など
放送局、映像スタジオ向けモニター
 beyerdynamic DT 150など
収録現場インカム
 beyerdynamic DT 108/109など
など、モニターといっても内容は変わります。

T3-01はスタジオ使用用ということで開発されてますので、
レコーディング、ミキシングを想定していると思います。
https://tagostudio.com/headphones/t3-01.php
https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/279

NDH 30もスタジオ使用用というコンセプトです。
https://www.neumann.com/ja-jp/products/headphones/ndh-30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、
本来の目的がそれなので、コンセプト通りということだと思います。
・スタジオモニタースピーカーに近い
・フラット
・定位が分かりやすい
・エフェクターの効きが分かりやすい
を追求しているので、コンセプト通りに感じた、ということですよね。


Aメーカーコンセプトとは別に、ユーザーがモニター用途っぽい、モニターライクという
こちらは千差万別なので、気にしてもしょうがないと思います。


>よく紹介されてる5万円以下クラスのモニターヘッドを聴いてみても差や特徴はあれど
>つまらないと感じた事は一度も無かったと思います。T3-01もおなじです。

個人の感想なので、人それぞれでいいのではないでしょうか。
そもそも@のモニターとして発売されているものは、音楽を
楽しく聞くためのものではないです。

逆に、個人的には、ミキシングとかレコーディングとかしない人が
なんで好き好んでモニター機を購入したがるのか疑問なところもあります。

とはいえ、モニターとして開発・販売されているもので、
気に入ったものがあれば、それはそれでいいとは思いますが。
なので、モニターでもモニターでなくても、試聴して聞いてて
楽しいと思うものを購入すればいいだけではないでしょうか。

すべてのモニターが楽しいものであるべきだ、と考える必要は
ないと思います。
モニターから選びたい、という拘りがあるのかどうか分かりませんが、
聞いて楽しいと思ったものを選べばいいだけではないでしょうか。

書込番号:26211597

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/16 11:39(3ヶ月以上前)

モニター用途に使えばモニターヘッドホン。明確な定義は無いでしょう。

調整・確認する目的によって使い分け、「最終的にリスナーがどういう音で聴くことになるのか」を想像出来ることが重要。例えば、低音が出にくいモニターヘッドホンでもリスナーが聴く音が想像できれば良い、ということになります。

PANや位相などを確認する場合はそれらの正確さが重視され、過渡特性を欲張らない仕様になる(躍動感は出にくい)場合もあるでしょう。

書込番号:26211602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2025/06/16 12:45(3ヶ月以上前)

>ツキツキくんさん
モニター用ヘッドホン(モニタリングヘッドホン、スタジオヘッドホンとも呼ばれます)は、原音に忠実でフラットな音質を再現することに特化したヘッドホンです。一般的なリスニング用ヘッドホンが音楽鑑賞の楽しさや迫力を重視して音に味付けをしているのに対し、モニター用ヘッドホンは「音源を正確に、ありのままに聴き取る」ことを目的として設計されています。

主な特徴は以下の通りです。

フラットな周波数特性: 特定の音域(低音や高音など)が強調されることなく、低音から高音までバランス良く再生されます。これにより、音源のわずかな変化や細かなニュアンスも正確に聞き取ることができます。
高解像度・高い分離感: 複数の楽器や音が同時に鳴っている場合でも、それぞれの音をクリアに聞き分けられる高い解像度と分離感を持っています。
高い遮音性(密閉型の場合): 外部のノイズを遮断し、音漏れも防ぐことで、集中してモニタリングできる環境を提供します。特にレコーディング現場では、マイクへの音漏れを防ぐためにも密閉型がよく使われます。
長時間の使用に耐える快適性: 音楽制作や動画編集など、長時間使用することを想定して、装着感や耐久性にも配慮されています。
どんな場面で使われるか?

主にプロの音楽制作現場(レコーディングスタジオ、ミックス、マスタリング)で使われますが、最近では個人でDTM(デスクトップミュージック)や動画制作を行う方にも普及しています。また、FPSゲームなど、音の定位や足音の聞き分けが重要な場面でも活用されることがあります。

リスニング用ヘッドホンとの違い

リスニング用ヘッドホンは、音楽を「楽しむ」ことを目的としており、迫力や臨場感を出すために特定の音域を強調したり、音に味付けをしたりすることが一般的です。そのため、モニター用ヘッドホンを普段使いの音楽鑑賞に使うと、物足りなく感じる人もいますが、逆に「原音に忠実な音を聴きたい」という方にはおすすめです。

モニター用ヘッドホンには、ハウジング(耳を覆う部分)の構造によって「密閉型」と「開放型(またはセミオープン型)」があります。それぞれ音の特性や用途が異なるため、目的に合わせて選ぶことが重要です。

書込番号:26211646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8373件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2025/06/16 12:58(3ヶ月以上前)

あたしわ初めて買ったヘッドホンがT3-03+霧降 豪で、

リスニングヘッドホンってどーゆう音がするの?ってなって、

霧降 豪が使えるMDR-Z7買い、

何となく答えを知りました。

今ではMDR-Z7M2にグレードUPしました♪(`・ω・´)ゞ

書込番号:26211659

ナイスクチコミ!13


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/06/16 14:07(3ヶ月以上前)

Neumann NDH30
>「あ、こんな音入ってたんだ」となり発見する楽しさはあっても、聴いている楽曲が楽しいなとは微塵も思いませんでした。
TAGO STUDIO T3-01
>モニターヘッドホンとしては逆にダメなのでは...?そう感じずにはいられません。

が疑問の出発点だと思いますが、2機種について考えてみました。
一番違うのは開発アプローチと目的ではないでしょうか。

https://www.fujiya-avic.co.jp/blog/detail/331
・レコーディングエンジニアやアーティストが作った音を忠実に再現するヘッドホン
・スタジオモニターの場合は「密閉型」であることがマストなので
・ミックスやマスタリングした音ミキシングルームのスピーカーでチェックしますが、
 同時にヘッドホンで聴いてどうなのか、もチェックします。
 そんな時、ヘッドホンから出る音に違和感の残る機種が多かった
 ⇒それじゃ自分たちで作っちゃおうか?
・リスニングに SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600
 ナチュラルで低音の出方も私たちが聴いているのに近い音が出るため、どちらも気に入っています。が、開放型なので・・・

基本的な目的はサウンドチェックです。
密閉でなくては、ということなのでレコーディングも視野にいれている。
SHURE SRH1840 とSENNHEISER HD600がひとつのリファレンスになっているのでは。
どちらかというと多胡さんの求めるナチュラルサウンドを追求

SHURE SRH1840
マスタリングやクリティカルリスニングに最適
https://www.shure.com/ja-JP/products/headphones/srh1840
SENNHEISER HD600
ベンチマークヘッドホンとしてのサウンド分析としての役割とリスニング用ヘッドホンとしての用途の両立
https://www.sennheiser-hearing.com/ja-JP/p/hd-600/

HD600はそもそもモニター用とリスニング用の融合なので、
リスニングにも向くと思いますが、SRH1840も、ミキシング用ではなく
マスタリング、検音用です。


対して、
Neumann NDH30
ミキシングやマスタリングに利用する選択肢となります
・卓越したリニアリティと過渡応答
・高い空間分解能
・KH-Lineモニタースピーカーとの音質・ミックス互換性
・音の色付けなく、信号を1対1で再現します。
なので、ミキシングに主眼があると思います。

まとめると、
■Neumann NDH30
・極力色を排除したミキシング用のモニター(マスタリングにも使える)
■TAGO STUDIO T3-01
・多胡さんのナチュラルサウンドを具現化したもの
・マスタリング、サウンドチェック用のモニター
になるかと思います。

なので、私の場合も、トピ主さんのお考えの通り、ミキシングはNDH30でやって、
サウンドチェックをT3-01でやるイメージにはなるかと思います。
一応両方もってますが、T3-01の方がリスニングよりだとは感じますが、
NDH30が楽しくないとまでは思わないです。
感じ方はひとそれぞれだと思いますが。

書込番号:26211719

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6473件Goodアンサー獲得:485件

2025/06/16 14:46(3ヶ月以上前)

SONYのMDR-CD900STなんかも明瞭ですけど、楽しくはない(個人の見解)ですよね。スタジオモニターの要件として、「現場で広く普及または中庸な(尖っておらずバランスの良い)音質で、製作者間で情報共有(同じ基準で会話)しやすい」・「頑丈」ということもあると思います。その要件から外れたほとんどは、一般人向けの謳い文句(「モニター=高性能・フラット・原音に忠実」という真偽不明な記号性を販促に活用)でしょう。当然高性能なものも、そこそこの性能でも使える「中庸」を目指した真面目な製品も多いと思いますが。

好きなので聴けば良いと思います。録音の過程でいじくりまわされた音源をそのまま聴かなければいけない義理もないし、そのまま聴けるはずもないので。

書込番号:26211744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2025/06/16 18:18(3ヶ月以上前)

モニター向きとかリスニング向きという言い方を僕もしますが、モニターと言っても範囲は中々広くて録画の時に音声も正しく歪み無く録れているのかをチェックするものや単独の音撮りのダメ出しをするヘッドホンなどがまず考えられます。感度が高くて細かい音に敏感であるとかの性能が要求されるものではないのかなと思います。

もう一方のケースはミックスダウン、即ち単独の音を混ぜてステレオに仕上げる過程で用いられ、世の中に沢山ある色々な特性のスピーカーやヘッドホンがある中で音決めするものですからチェックやダメ出し用途含めて過度な音の色付けは好ましくない事の想像が付くと思います。

リスニングヘッドホンは一言で言うなら気持ち良く聞ける事ですかね。その気持ち良さとはそれぞれの個々人の好みで低音がガッツリ出ているとか高音が綺羅びやかであるとかボーカルが近いとか色々だと思います。でもそれらはスタンダードが決まった上での振れなのでモニターヘッドホンである一線は抑えておくものでしょう。

書込番号:26211902

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信17

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > OPPO > PM-3

スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

OPPO PM-3を2.5mmバランス化

SONY MDR-1A用ケーブルを改造

MDR-Z7とは甲乙付けがたい

結局、SONYの4極とはピンアサインが違うという結果にorz
http://www.oppodigital.jp/products/headphone/pm-3/

やってくれますねー。
シングルエンドでは共有出来ますが、バランスケーブルはPM-3専用とせざるを得ない結果に。。

SONYのMDR-1A用ケーブルが加工しやすいので、今回もこれをベースにPM-3用AK240バランスケーブルを加工しました。

結果、バランス化出来ましたが、Z7とかとは違い大きな変化では無く、セパレーションが向上したかな、というレベル。
でも、元々カッチリ鳴らすヘッドフォンではありますので、それを極めた、という所でしょうか。

Z7とは比較できません。
というのは、音の傾向が余りにも違うからです。

個人的な好みで言いますと、
装着感:PM-3<Z7
音場:PM-3<Z7
低域(沈み込み):PM-3<Z7
低域(締まり):PM-3>Z7
クリア感:PM-3>Z7
解像感:PM-3>Z7
生々しさ:PM-3>Z7
てな感じですか。

ボチボチレビューしていきます。

書込番号:18601621

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/03/21 20:48(1年以上前)

koontzさん

PM-3買われたんですね!
私はHA-2の方を買っちゃって昨日今日といろんなヘッドホン・イヤホン差して遊んでます。


SONYとピンアサインが違うというのはOPPO DIGITAL JAPANの方がeイヤホンの動画か何かで仰ってましたね。
いい加減に四極端子も規格を統一していただきたいものです。

同じ方がTwitterでOPPO DIGITALの平面磁界ドライバーはエージングに時間がかかるので気長に100時間くらいは見てほしいと呟かれてました。
その辺の変化具合も気になります。

書込番号:18601916

ナイスクチコミ!3


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

2015/03/21 22:17(1年以上前)

ひろまさん

こんばんは。御無沙汰です。

本当はNIGHTHAWKを買おうと思っていたのですが、いきなり5月末へ出荷延期、注文一旦キャンセル、PM-3購入、となってしまいました(^_^;;)

なかなかカッチリ鳴らすヘッドフォンですね。PM-3は。Z7とは対極にあります。
それと、フラット。
フラットというのは、特に中高域で感じますね。
それが音の伸びをイメージさせてくれます。
100時間ですか。強制エージングは嫌いなので気長に変化を楽しみます。

あと、側圧結構強めです。
脈拍音が聞こえます。久しぶりに側圧強いヘッドフォン買ったって感じ。
コンパクトな割に重さは結構重く、このくらい側圧上げないと重力でずれてしまうんでしょうね、きっと。

HA-2も面白そうですね。特にヘッドフォンジャックがGNDセパレートの4極ジャックになっているあたりが。

それにしても、GNDの配置くらいメーカ間で話し合って合わせてくれれば良いのにね。
プラグ形状違えば諦めつきますが、同じなのにピンアサイン変える必要ないでしょうに、と思ってしまいます。
ケーブル共用出来ないのも痛いです。
区別が付きにくくなるので、いちいちテスターで測らなくても良いように、SONY用とかOPPO用とか目印必要ですねぇ。。

書込番号:18602284

ナイスクチコミ!2


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

2015/03/21 22:29(1年以上前)

ちなみに、3.5mmの4極をGND独立としてしまうと、リモコンジャックとコンフリクトしてしまいますよね。
HA-2にリモコン付きイヤホンジャックを挿しても大丈夫なんですかね。
大丈夫だとしても左右どちらかのGNDしか使われないことになってしまう気が。。。

AK240はこういうコンフリクトを避けた結果が2.5mmバランス採用だったのかもという気もします。

書込番号:18602343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/21 23:09(1年以上前)

koontzさん、こんばんわ。

OPPO PM-3ご購入おめでとうございます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18565690/にレスありがとうございます。我田引水も考えましたが、こちらで御礼を。

MDR-1Aのヘッドホン側ピンアサインって、[チップ側 L+・R+・R-・L- スリーブ側]でしたっけ。シングルエンドで共用できるということは、PM-3は、[チップ側 L+・R+・L-・R- スリーブ側]というピンアサインですか。
ご愁傷様です…というか、すでにケーブルを改造しているあたりが流石です。私のT90は、よく考えずにPM-3タイプ?でケーブルを作ってしまいました。私もL-とR-を逆転させた変換プラグでも作っておきますか…。

過渡期とはいえ、本当に4極仕様とリケーブルのコネクタ仕様は共通化してほしいですよね〜。

書込番号:18602501

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

2015/03/21 23:25(1年以上前)

MarsScytherさん

ありがとうございます。
ピンアサインは書き込んで頂いた通りです。

まぁ、全く汎用性の無いジャックを使われるよりはマシということでしょうかね。
音が良いので救われていますが。

書込番号:18602566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7167件Goodアンサー獲得:894件

2015/03/21 23:26(1年以上前)

koontzさん

HA-2はiOS用リモコンマイク付きの四極ケーブルでもなぜか大丈夫なんですよ!
eイヤホンで試聴したときにOPPO DIGITAL JAPANの島さんが来てたので聞いてみたのですが「大丈夫なように作ってあります。」って仰ってました。
実際、IE80のリモコンマイク付きケーブルとノーマルケーブルで聴き比べても差は無いようです。
どうなってるんでしょうね?

その時にPM-3も試聴したんですが、普段HD8 DJとかmixrとか使ってるせいか側圧は気になりませんでしたね(^-^;)
凄く素直な鳴り方するヘッドホンだな〜って印象でした。

ただ、この金額だとFOSTEXの変形ヘッドホンが欲しいかな〜とか思っちゃいまして…
かなりネタに走ってますがw

書込番号:18602567

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/03/29 20:55(1年以上前)

バランス化ってのがイマイチ理解できてないんですよねー
結局コードは両方4極プラグにして
バランス対応ヘッドホンアンプに繋げばいいのかな?
pm-3の場合ケーブルとかはどうしたら…
作らなきゃいけないのかな?
教えてください(._.)

書込番号:18629152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/29 21:28(1年以上前)

>朧月♣︎さん
市販リケーブルに詳しくないので確かではないですが、ケーブル両端がフォーンプラグ系列の4極で作られたものって見たことないですね。少なくともあまり見かけません。AKシリーズのおかげで、片側が2.5mmの4極ってのはよく見ますけどね。また、先にスマホのリモコンで3.5mm 4極を使われてしまったので、これがヘッドホンやDAPのデファクトスタンダードに伸し上がるのは相当厳しいと思います。現状は完全自作か、市販ケーブルの片方端子の加工が手っ取り早いでしょう。

PM-3のバランス駆動(厳密には疑似だったりしますが)には、基本パーツとして
○4芯ケーブル(もしくは単線ケーブル4本など)
○3.5mm 4極ミニプラグ
○アンプやDAP側に対応したプラグ
○はんだ・熱収縮チューブ等
○はんだこて・導通テスター等工具
…が必要です。

koontzさんはSONY MDR-1A対応のMUC-S12SM1で、L型3極プラグ側を根本から切って、2.5mm 4極プラグを付け直しているのだと思います。この場合はDAPがAK100U・AK120U・AK240いずれか専用になりますが、2.5mmプラグを繋ぐだけなので一から自作より幾分楽になります。

書込番号:18629300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/03/29 21:57(1年以上前)

返信ありがとうございます^_^
バランス対応4極再生可能とかのたまうなら純正ケーブルくらいつけてくれりゃいいのに…
不便なwww、まぁ、でもなんか出してくれそうな雰囲気(希望的観測
自作するしかなさそうですねえ…
3.5mmですよね
一応セットでHa-2買ったんですけど
4極にするかはわからないですね

書込番号:18629457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/29 22:31(1年以上前)

>バランス対応4極再生可能とかのたまうなら純正ケーブルくらいつけてくれりゃいいのに…
いやぁ、御気持ちはよーく分かるのですが、接続先のプラグ形式が分からないので、メーカーも人によって使えもしないケーブルを付属にするわけにもいかないでしょう。PM-3はスイーベル可能な密閉型ですから、DAPで使う人と据置アンプに繋ぐ人、両方の面倒を見るわけにもいきません。
知っている限りで、
【DAP/ポタアン系】
2.5mmミニミニ4極(AKシリーズ)
2.5mmミニミニ2極 ×2(REX-KEB01F)
3.5mmミニステレオ x2(PHA-3)
3.5mmミニ4極(OPPO HA-2)
【据置DAC/HPA系】
6.35mm標準ステレオ x2(EPA-007)
XLR 3ピン x2(U-05・P700uなど)
XLR 4ピン(U-05・OPPO HA-1など)
…と滅茶苦茶です(^^;)もう一個、四角で4極ジャックがあったような…。
まぁHA-1用、つまりXLR4ピン <--> 3.5mm4極ケーブルか、HA-2用3.5mm4極 <--> 3.5mm4極ケーブルを用意してくれてもよいとは思いますが、確実にヘッドホン単価を上げますし…囲い込みと受け取られるのでは。

書込番号:18629608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/03/29 22:44(1年以上前)

まぁ、実際に考えるとそうなるんですよね…
既出ですが、メーカー感で話し合えばいいのに…というのには激しく同意です
僕は今回ポタアン初なんで(据え置きはもってます)すけど、もともとポタアン買う気なかったのにHa-2のスペックと価格を見て…ね
これは買うしかないとwおもったわけですよ
で、ついでとばかりにpm-3も買ったのです
バランスを取り入れるのも初で素人ですが
いい機会だとおもって
ハイレゾはみなさんどうなさってるんですか
もってるの全部CD音源な人とか多そうですが…

書込番号:18629665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/29 23:00(1年以上前)

幾分脱線気味ですけど…自分はCDが6000曲:ハイレゾが6曲だけです。しかもDACのオマケ。個人的には、高音質化やチューニングは、試行錯誤の積み重ねと実践の足し算だと思っています。ハイレゾってのは数ある手法のひとつにしか過ぎず、トラポもDACもアンプも電源もノイズ対策も凝ったあとに利いてくるものであって、高音質化の決定打には成り得ないという姿勢です。当方 しょっぱい環境でそこそこ満足ですから、所有曲にハイレゾ配信曲があったとしても、置き換えようとは今のところ考えていません。まぁポータブルだと出来ることが限られてくる分、ハイレゾ曲の意義も大きいかもしれませんけどね。

書込番号:18629741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/03/29 23:05(1年以上前)

僕も4000曲くらいcd音源で、ハイレゾはお気に入りのアルバム何枚かだけですね
やっぱり、みんなそんな感じなんだとおまいました、ありがとうございます
3.5mm3.5mm4極コード試しにつくってみます

書込番号:18629770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

2015/03/30 00:38(1年以上前)

出遅れました(^_^;;)

追記で、最近気にしているのが、バランスと左右GND分離の効果の差ですね。
SONYのZX-2も左右のGND分離まででバランス回路は採用していません。
OPPOのHA-2も同様な記述ですね。
バランスでアンプを別回路にする効果と、GND電圧を左右別に持つ効果は、ポータブルでは出力差を除くと似たような効果として現れるのではと思っています。

余談ですが、AK240が壊れました。。。
昨年8月に購入してから2回目の修理です。
今回は明らかにバランスジャックがいかれた感じですね。
こういう時に困るんですよね。メーカ専用ジャックって。。。

書込番号:18630060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:190件Goodアンサー獲得:21件 情報とレビューのPickup=Lightup 

2015/03/30 00:52(1年以上前)

koontzさん、余談の方が気になります!(~_~;)
DAPはiPhoneしか所有していない身なので…もうかける言葉もないのですが…AK240破損ですか。
2.5mmジャックは加工精度と接触不良の懸念が取り立たされていますが、耐久性にも難あり?さすがのkoontzさんも、すでに自分で直した…とか言わないですよね…。
正直、アイリバーの対応が気になります。でも購入後一年経っていないから、いっとき淋しいだけでしょうか。

書込番号:18630090

ナイスクチコミ!1


スレ主 koontzさん
クチコミ投稿数:2890件 PM-3の満足度5

2015/03/30 10:40(1年以上前)

MarsScytherさん

恐いのは、保証期間終了後の故障です。
3ヶ月に1回の割合で壊れるものだとすると、とても安心して使ってられません。
まだAK120IIやAK100IIの方がしっかりしている感じがしますので、保証期間終了前に買い替えることも検討しようかと思っています。
アイリバーの最大の弱点が、サポートですね。
これがオススメ出来ない最大の理由です。。。

書込番号:18630753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21786件Goodアンサー獲得:2950件

2025/06/16 16:50(3ヶ月以上前)

SONY配列とPRO配列は
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CNSJCGDV/
これを使えば変換できます。

書込番号:26211841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「オーバーヘッドヘッドホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
オーバーヘッドヘッドホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)