このページのスレッド一覧(全5965スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2024年7月3日 18:39 | |
| 34 | 10 | 2024年7月6日 20:36 | |
| 29 | 6 | 2024年7月2日 18:57 | |
| 8 | 2 | 2024年7月29日 12:52 | |
| 2 | 0 | 2024年6月30日 08:40 | |
| 202 | 14 | 2024年6月30日 21:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4
ソフトウェア型の信頼性の低いものではありますが、2000HZから70デジベル以上音を上げると別の周波数が同時に流れます。これはどのような現象なのでしょうか?
Googleで検索してもそれらしき現象についてなど解説してるサイトなどもないですしなんだかもやもやします。
イヤホンの品質チェックについてGPT-4などで聞いてみるとスペアナなどで確認できるとだけは言及されてました。良いイヤホン悪いイヤホンの指標ってなんなのでしょうか?
書込番号:25796771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
逓倍や3逓倍で共振している…
書込番号:25796839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
現在LinkBuds Sを使っていますがどうしても片耳の軟骨?骨が痛くなり長く着けていられません。
WF-1000XM5はLinkBuds Sと比べて耳へのフィット感は異なりますか?
両方お使いになったことのある方へ、付け心地を個人の感想でかまいませんので教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25795710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
イヤーピースがあってない
シリコンのイヤーピースに変えてみるですかね。
痛くなるのはいたしかたない所もありますよ、私はシリコンイヤーピースで痛くなったことはありませんね。
書込番号:25795718 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まうちゃん73さん
どもどもはじめましてm(__)m
xm5とLinkBads S両方手元にあって実際に使ってます。
両方共に装着感に大きな違いは無い様に感じます。
どちらもTWSイヤホンとしてはコンパクトな部類に入ります。
付属のイヤピから社外品のシリコン製イヤピに交換すると幾らかマシになる事はあります。
付属のウレタンイヤピがイマイチ合ってないのに無理に使ってる方は結構居ますよ。
でも社外品イヤピや装着位置を色々試しても痛みが改善しない様でしたら、潔く使用を諦めたた方が良いかもしれません。
自分も経験が有るのですが、痛くなるイヤホンは長時間装着すると余計痛みが酷くなって最悪外耳炎になることもありますし、治療には数ヶ月掛かる事もあります。
自分は2ヶ月半殆ど掛かりました。
痛みは慣れる処か悪化する事も多いですから、イヤホンは有線無線に限らず出来るだけ店頭で試聴と試着を
してから選びましょう。
書込番号:25796057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
XM5の純正イヤーピースが自分にはベストでした。
今までのイヤホンはLサイズかMLサイズで使用していましたが、Mサイズでジャストで
耳も痛くなくなりました。
手持ちのXM4もこのイヤーピースに変更して使用しています。
ノイズアイソレーションイヤーピース Mサイズ EP-NI1010M
LinkBuds sも一時期使用していましたが、音質が気に入らず子供に渡しました。
あくまで個人の感想なので、ヨドバシカメラ等で試着?した方が良いと思います。
書込番号:25796213
6点
>まうちゃん73さん
自分は純正イヤーピースは左右共Lサイズフィットしますが、汚れても洗う事が出来ない為長持ちしないです、負担が掛かる、AZLA SednaEarfit XELASTEC II Standardだとシリコンで、これは自分はフィットしますし汚れても水洗いが可能なので繰り返し使える長持ちしてますし節約出来るし3時間連続使用したが耳は痛くならなかったですね
書込番号:25796921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ご回答ありがとうございました。
純正以外のイヤーピースがあるのですね。
色々調べてみます。知識不足でした。ありがとうございました。
書込番号:25796944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございました。
知識不足でイヤーピースを他社に変えられるとは知らず...
洗えるのはいいですね!教えていただいたメーカーのイヤーピースも含め色々見てみます!
書込番号:25796947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Uehara課長さん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン自体を変えれば変わるかなと思っていたら、イヤーピースが問題大アリなんですね。知識不足でした。
イヤーピース調べてみます!
服もそうですが試着、大事ですね。。
書込番号:25796950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ZGカマ1cさん
ご回答ありがとうございます。
イヤホン、ちょっとグレードアップしたいなと思っていてlinkbudsイヤーピース痛いし変えちゃおうかなと理由付けしてました笑
イヤーピース、調べてみます!
書込番号:25796956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレの趣旨とはやや異なりますが、
WF-1000XM5は装着塩梅次第で遮音性(ノイキャン効果)がかなり変わりますのでイヤーピースの選定は大切ですよ。(付属のノイズアイソレーションイヤーピースが合えばそれがベストかな)
また1000XM5のノズルの先端にはメッシユ(フィルター)が付いていませんので社外品を考えるならイヤーピースそのものにメッシュが付いたものから選択した方が良いです。そうしないとゴミが直接内部に入り込み故障の要因になります。
あとWF-1000XM5のフィット感そのものは個人的に形状的にイマイチな感じはありますね。
LinkBuds Sは試着程度ですが、フィット感はWF-1000XM5よりはよかった印象です。
書込番号:25797121
5点
>流離い悪人さん
コメントありがとうございます。
みなさんおっしゃっているようにイヤーピース、大事なのですね。
イヤホンの試着は抵抗ありましたが、試着も必須だなと思いました。
色々勉強になりました。
まずは持っているlinkbudsで、イヤーピースを違うものに変えてみようと思います。
書込番号:25800810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-W1-PNK
イヤホン単体のバッテリーが最大16時間とありますが、私の場合、6時間くらいしか持ちません。
Android端末にてLDAC接続、3DスペーシャルオーディオON、ANC,外音取り込みはOFFの環境になります。
初期不良でしょうか。
書込番号:25794754 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ここちくんさん
こんにちは
LDAC接続、3DスペーシャルオーディオONは、結構電力消費が多いです。
SBC接続、3DスペーシャルオーディオOFFで、どのくらいか、
検証してみてはどうでしょうか。
書込番号:25794777
1点
>ここちくんさん
> バッテリーについて
LDAC接続は情報量が多く送信するのでバッテリーを多く消費します。
長く聞きたいのでしたら、SBC接続してください。
書込番号:25794786
9点
>イヤホン単体のバッテリーが最大16時間とありますが
https://aviot.jp/product/te-w1-pnk/
最大連続再生時間
イヤホン単体 約16時間
チャージングケース併用時 約50時間
※使用環境により変動する可能性があります
と書かれています。
ネットのスピードと同じでベストエフォートです。
すべてのDSPオフ、SBCというバッテリーに最良の条件がそれえば
それくらいもちますよ、という話です。
書込番号:25794802
1点
https://helpguide.sony.net/mdr/wf1000xm4/v1/ja/contents/TP1000237542.html
SONYの場合ですが、
LDAC+DSPオン 最大4時間
SBC+DSPオフ 最大11時間
3倍ちかく差がでます。
書込番号:25794807
1点
>ここちくんさん
こんにちは。
カタログ値は電力消費値が最低になる条件下の数値と思って下さい。実用不可と言う事です。
一般的には AAC 接続で電力消費量が1番低くなります。
書込番号:25795109 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
充電ものはメーカー公称値の半分くらいって思ってみてますよ。
書込番号:25795614
9点
イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE FREE 2
購入から二週間ほどです。
いつも通りJBL tour pro2で音楽(Apple music)を聞こうと再生ボタンを押すと、すぐさま停止ボタンから再生ボタンに切り替わって音楽が聞かない状態になってしまいました。
色々確認していると、ノイズキャンセル機能が利用できない状態になっていました。アンビエントサウンドコントロールon/offの切り替えしか出来ません。右耳のイヤホンがタッチで反応せず、おそらく一連の原因も右耳の方にあると思います。
他の板のリセット方法を試してみたり、ペアリングを解除してみたりと色々試しましたが全く変わりませんでした。
書込番号:25792491 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>購入から二週間ほどです。
>リセット方法を試してみたり、ペアリングを解除してみたりと色々試しましたが全く変わりませんでした。
初期不良で購入店で相談してみては。
対応は早い方が良いかと思います。
書込番号:25792526
1点
イヤホン・ヘッドホン > MEE audio > AIRHOOKS PRO EP-OE2 [ブラック]
オープンエアでワイヤレス充電が可能な製品を探してたどり着いたのですが、こちらマルチペアリングはできないのでしょうか。
実際にPCとペアリングした後にスマホにペアリングするとPCとの接続が切れてしまったような・・・
ご存じの方いらっしゃいましたらご教示いただけると助かります。
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
低めのレビューがあるとこの製品のレビューのためだけに登録したであろうアカウントでの高評価レビューが複数追加されるので、日本にはソニーファンはまだたくさんいるんだなと感じます。
この製品に限らずオーディオ系製品(サウンドバーなど)について無線接続の安定性がもっと高くなれば評価も上がりそうなものですが、何でソニー製品は無線接続不安定なものが多いんですかね…?
書込番号:25791808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
接続性が悪いとかの不具合はSONYだけじゃ無いですよ、AVlOTだってアプリの接続が非常に悪いしBOSEだって左のイヤホンの不具合やノイズが発生したりと有るので、どのメーカーも完璧な物は、中々難しいと思いますので良し悪しだぜ
書込番号:25791838 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
不満や納得出来ないなら、購入候補から外せばいいだけ。
書込番号:25791855
35点
>MiEVさん
おしゃる通りです、不満や気に入らないなら購入しなければ良いだけですし気に入っているメーカー製品だけ購入や気に入っているイヤホンやヘッドホンなど使っていれば良いと思う自分なら、そうします(笑)
書込番号:25791860 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>bjヘビーさん
SONYを毛嫌いするなら1年しか持たないバッテリーの問題を有耶無耶にしてる事の方が嫌ですね、
書込番号:25791870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bjヘビーさん
無線接続が不安定な場合、PC , スマホなどの送信側とイヤホンの受信側のアンテナ(正確には送受信信アンテナ)の品質や実装方法で変わってきます。
私は持ってませんが、うどん部がアンテナになっている機種は、デザインを犠牲にして接続の安定性に振っていますと思って頂いて構いません。
うどん部がない小さいイヤホンでは、あの筐体の中に入れるために極小なアンテナになります。
スマホでは全てを金属筐体にすると電波を遮断するので、アンテナ部はプラスチックにしていますし、PC もプラスチックにしたりケース外へ出したりしています。
ですので、SONY だけの問題ではありません。
書込番号:25791949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bjヘビーさん
>ソニーは無線接続技術が弱い
無線接続は環境等により、影響を受けやすいので適切に使用しないと。
ソニーブランドだからと言って変わらないのでは。
書込番号:25792051
21点
別にSONYがBluetooth規格以外の独自規格を利用している訳ではないので「SONYだから」というのはちょっと違うように思います。
不安定になるのは駅で他のBluetoothやテザリング、カフェや自宅ならWi-Fiの2.4Ghz帯と干渉、街中ならトラックやタクシーの無線、などが原因のように思います。
別メーカーは安定しているのにSONYは安定しないというなら、SONYが筐体が小さくアンテナの場所が確保できないのでアンテナが小さい、コストをかけて折り返しなどの工夫をするより「このレベルで普通は問題無いでしょ」と開発されておりそれより環境が悪いなど、、、
ひと昔前は無線ヘッドフォンでも赤外線などBluetoothでなかったので干渉によるノイズや切断はほぼありませんでした。
話はそれますが個人的に電波が弱いで思いつくのはシャープのスマホですね。。。
10年くらい前の話ですが複数メーカー使っていてもシャープだけモバイルもWi-Fiも唯一4本立たず3本だったとかだったのでシャープはやめました。
書込番号:25792129
31点
同感ですね、接続が悪いのはSONYだけじゃ無い、AVlOTだってアプリの接続の繋がりが悪いですしBOSEだって左のイヤホンが不具合が有るとかノイズが酷いとか有るので、どのメーカーも、良し悪し有りますからね>偽業界人さん
書込番号:25792139 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
>ZGカマ1cさん
逆に、例に挙げられたメーカーは両方とも不具合多いで有名なメーカーですよね。
例えば、Technics(パナ)やApple、JBLあたりと比較するとどうですか?
なんならもっと安めなHuaweiとかでも。
書込番号:25792141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MiEVさん
残念ながら接続安定性は実地環境じゃないと分からないので、購入しないと分からないんですよね
書込番号:25792142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よこchinさん
毛嫌いはしてないです。特にイヤホンに関しては音も機能もすきなのに接続安定性という基本部分が、、、
サウンドバーでも接続不安定で多数の同様レビューあったし、スマホも出してるメーカーなのに何故なのかなと
ちなみにバッテリー問題もそうですがサポートは悪い印象です
書込番号:25792143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hot_springさん
>湘南MOONさん
>偽業界人さん
接続不安定な他メーカー製品もありますが、逆に接続安定している他メーカー品もありますよ。もちろん同一環境での比較です。(サイズに関わらず)
LDACではなくAAC接続で、ちょっとした人混み程度で接続不安定になるってなかなか貧弱ですよ。。
書込番号:25792149 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
悪い意見は悪目立ちしますね。
まぁ、特定の人のたまたまの個体に対する感想と思います。
私の使っている、
・SONY WF-1000XM4
・BOSE QCE2
・テクニクス AZ80
などは、快適に使えています。(接続よし、ノイズもなし、ノイキャンよしです)
今は、外出時(通勤)は、バスと電車に乗るのでノイキャン優先でQCE2ばかり使っています。
家ではワイヤレスにする必要はないので、バランス接続のヘッドホンやイヤホンで楽しんで
います。片道1時間ちょっとの間、途切れることはないですね。
書込番号:25793056
1点
>mt_papaさん
XM4は過去に使用していましたが、接続は安定してました。
XM5に関してはロット違いの製品に交換しても接続改善しなかったので、接続安定性の低い製品だと捉えてます。
BOSEについては同一製品でも個体差が激しいと思われるのでなんともですね。
一応自分としては同じような思いをする人が減れば良いなと思って書いてます。
書込番号:25793203 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


