
このページのスレッド一覧(全5919スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 1 | 2024年10月10日 19:24 |
![]() |
0 | 0 | 2024年10月10日 01:12 |
![]() ![]() |
4 | 1 | 2024年10月9日 21:45 |
![]() |
28 | 9 | 2024年10月15日 22:30 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月18日 00:01 |
![]() |
27 | 4 | 2024年10月6日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
購入を検討しているのですが、所持されていらっしゃる皆々様にお伺いしたいのですが、
1)室内
2)野外、主に歩道など、自動車などが行き来している所
3)野外、主に駅のコンコースや公園など、人の行き来がある所
4)特急や新幹線などのデッキ
などの通話性能は、どうでしょうか?
シチュエーションでそれぞれ異なるかと思いますが、購入の際の目安にしたく思っております。
よろしくお願いいたします。
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25921268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>のっぽはんさん、
外音取り込みはとても自然で優秀だと思いますがいざ通話となると決して褒められる品質ではない、と言うのが個人的な感想です。
環境音のノイズは消しますが音声そのものは機械で拾ってる感が強く通話相手に聞いたところ「ちょっとロボットっぽい」と言われました。
決してマイク性能が悪いわけではないと思いますが、通話が大切な条件の一つでしたら過度の期待は禁物かと思われます。
くどいですが外音取り込みが優秀なだけに残念ですね。
書込番号:25921442
1点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-TWX7
アプリでノイズキャンセリングをオフに設定して聴いてるんですが、一度イヤホンを充電ケースにしまって次に取り出したときにはノイズキャンセリングがオンに設定されているんですがこのアプリは毎回設定がリセットされるんでしょうか?
キーアサインに至ってはボタンに設定しても前の画面に戻るとタッチセンサーに戻っています。
これは仕様なんでしょうか?
イコライザーだけはリセットされません。
使っている方いましたら教えてくれますか?
0点



イヤホン・ヘッドホン > JVC > Victor HA-A20T
購入して1年半ほど使用しています。
最近、イヤフォンを本体ケースに収納しても
電源が切れず、接続したままになります。
耳を近づけると本体に収納された状態でそのまま音が流れていることも確認できます。
そのこともあり、うまく充電されていない気がします。(充電してください、って言われる間隔が縮まってる気がします)
接触不良なのかなぁと想像しますが、
何か解決策などありますでしょうか?
修理に出すしかないでしょうか?
ご意見いただけると幸いです。
(出荷時の状態に戻す、は既に試しました)
書込番号:25920294 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>レモネード47さん
接触不良でしょう。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003999944/
これを買って、ケース内の接点の突起に、この液を刷毛で少し塗り、突起の先や周りを綿棒で拭いて、綿棒に黒い汚れが付かなくなるまで、綿棒を替えて繰り返し拭き、最後にまたこの液を少し付けてください。付け過ぎは良くないので、仕上げに綿棒で軽く拭き上げるくらいが良いです。
そして、イヤホン側の接点の穴ですが、この液を刷毛から爪楊枝に移し、爪楊枝で液を穴に少し入れ、何か薄い布でも爪楊枝の先に付けて穴に差し込み、拭ければよいのですが…。こちらも黒い汚れが取れると思います。こちらは、中に液が残っているでしょうから、最後に液を入れなくて良いです。
なお、ケース側の突起など、接点がピョコピョコ引っ込むときは、無理やり強い力で押し込まないでください。引っ込んだまま出てこなくなってはいけませんので。また、液を付け過ぎて、液が内部に入って粘ついて、引っ込んだまま出てこなくなってはいけませんので。
とにかく、付け過ぎは良くないです。
ちょっと調子が悪くなってきたなと思ったら(半年に1度くらい?)、上記の清掃をまたやってみてください。
書込番号:25920553
0点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore Liberty 4 Pro
Liberty 4 NCからの買い替えです。
現在、AndroidとWindows PCでマルチポイント接続している状況です。
Androidで音楽再生中(Spotify)にPCで操作していると、頻繁に音楽が一時停止されてしまいます。
観測する限り、Amazonの商品ページを見ている時や、Xのタイムラインで動画が自動再生されている時、Teamsの通知が来た瞬間などに止まることが多い印象です。
音楽が一時停止された後、PC側の操作を止めると、また音楽が再生され始めます。
4 NCでは、同様の状況でもAndroid側の音楽が一時停止されることは無かったので困惑しています。
同じ状況の方はいらっしゃいますでしょうか。
自分だけの環境のようであれば初期不良の可能性を疑い、カスタマーサポートに連絡してみようと思います。
15点

私も同じ症状が出たのでAnkerに問い合わせてみました。
Ankerからの返信文
弊社で再度ご確認しましたところ、製品の仕様とのことでした。
本製品のマルチポイント接続は、切り替えたい側のデバイスで再生の操作を実施いただくだけで切り替えが可能でございます。
※デバイスAで再生中、デバイスBで再生操作すると、自動でデバイスAの再生が停止し、デバイスBからの再生に切り替わる
書込番号:25921255 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>X6sYTさん
なんと!Ankerに問い合わせいただいてありがとうございます。
Ankerからの返信内容、大変参考になりました。
>※デバイスAで再生中、デバイスBで再生操作すると、自動でデバイスAの再生が停止し、デバイスBからの再生に切り替わる
上記の挙動のみであれば便利だな、と感じるのですが、現状は「デバイスBで再生操作」を行っていない時でも切り替わってしまう状況です。
例えば、Xのタイムライン上やWebブラウジング中に、動画や音声メディアが埋め込まれている場合、こちらで再生操作をしていないにも関わらず、メディアを検知して、デバイスAの再生が自動で止まってしまう状況です(無音の動画広告が表示されるタイミングなどでも発生します)
なので、その度にデバイスAの音楽が「一時停止 → 再生 → 一時停止 → 再生 → …」を繰り返すことになり、ちょっとしたストレスを感じている次第です(泣)
私も折を見てAnkerに問い合わせてみようと思います。
書込番号:25921281
1点

>mintspaさん
もともとマルチポイント接続は、再生している音を止め、他方の音を出す、ということで切り替わっていました。4 NCがそういう仕様だったのでしょう。
ところが、再生している音を止めず、他方の音を出すだけで切り替わるものが出てきて、こちらの方が便利=性能が上というような風潮になり、4 Proはそういう仕様に変えたのでは…。
だから、PCから音が出る都度、PCの音に切り替わってしまうのでしょう。
そういう場合は、スマホの音楽再生を中断させたくないなら、マルチポイント接続を諦める(PCをBluetooth切断する)しかないでしょう。
書込番号:25921557
1点

>osmvさん
ご返答ありがとうございます。
私の表現に分かりづらいところがあり申し訳ありません。
先に申し上げた内容と同様に、私自身がPC側の再生操作を行い、スマホ側の音楽が停止されるような挙動であれば、便利になったな、と感じる部分になります。
私が問題として挙げているのは、私が意図的にPC側で再生操作を行っていないにも関わらず、メディアが検知されたタイミング(それが自動再生で無音であったとしても)でスマホの再生が止まってしまうことです。
サイト内の埋込動画や動画広告のポップアップ、チャットツールの通知の度に音楽の再生が止まってしまいトホホです。。
めんどくさがり屋の私にはマルチポイント機能は必須なので、何とか今後のソフトウェア更新で改善することを願います。
書込番号:25921606
1点

>mintspaさん
そのように設定されていないかもしれませんが、もしこれに当てはまるなら、ヘッドセットを無効にしてみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028449/SortID=23520767/#23548557
書込番号:25921816
2点

>osmvさん
参考情報ありがとうございます。
確認したところ、残念ながら私のケースには当てはまりませんでした。
書込番号:25921888
0点

>mintspaさん
Ankerに意図してないタイミングで音声の割り込みがあると問い合わせたところアップデートしていただき症状が改善しました。全体にアップデートを配布するのかは不明ですがご参考になれば幸いです。
書込番号:25922974 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>X6sYTさん
アップデートされて症状が改善されたのですか!?
私の方には配布されていないみたいなので、私もAnkerに問い合わせてみます。
非常に有益な情報に大変感謝いたします。
書込番号:25922996
0点

>X6sYTさん
ファームウェアが配信されたのでアップデートしてみたところ、希望とするマルチポイントの挙動に改善されました。
有益な情報を教えてくださり心から感謝いたします。
本当に助かりました。
書込番号:25927239
4点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TOUR PRO+ TWS
助けてください。他にも書き込みがあり、中途半端に解決した口コミがあります。
突如として左側だけ聴こえなくなり、その後、さまざまなやり方を試しても直りません。ついには、左右それぞれが単独でペアリングするようになりました。もう手詰まりです。もし、同じ症状から回復した方がいらっしゃるならば、直し方をお教えください。
3点

私も購入しこの症状と戦いました。
私の場合だと
片耳をケースに入れケースのボタンを2回押し、3回目を長押しでリセットをかけ、
その後繋げてアプリを確認、
その際イコライザーなどいじれる時があるのでその時に設定から初期化を行う
本当に数秒のみいじれるタイミングがたまに来るのでその時に急いで初期化を押す
何度もやって出てこなければ1度ふたつとも直し、再度ケースのボタンでリセットをし
白点滅が消えるまで待った後に繋げなおし、アプリを確認、あとは同じ手順で可能な時あり。
私の時はこれを繰り返し、設定をいじれるようになるまで何度も何度も戦う事で工場出荷時に戻すを押すことが出来てその後は今のところ自動ペアリングもOK、ノイズキャンセリングも可能
というところまでしっかり治りました。
片耳モードではまだ怖くて使用してないので分かりませんがかなり力技ですがつかえるようになるかも知れないので戦ってみてください。
私は2日間かかりました……トホホ( ×ω× ;)
書込番号:26182220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
使用してかなり経つのですが気になる事があります。
曲の先頭部分が途切れて再生される場合がありますが異常でしょうか?
通常はAndroid端末で使用していますが、同じ曲をiPhone,Mac等で同じファイルで再生しても結果は同じです。
ピアノで始まる曲の最初のアタック音が無く素早くフェードインして始まる感じです。
ShureのAONIC50も手元にあるのですが、こちらでは問題無く再生されます。
ダメな曲は何度繰り返しても結果は同じです。
何か解決策が教えて下さい。
15点

よく見かける現象ではあると思います。
Bluetooth機器、DACなどで発生します。
https://www.google.com/search?q=bluetooth+%E6%9B%B2%E3%81%AE%E9%A0%AD+%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B&rlz=1C1AVUC_enJP997JP997&oq=bluetooth%E3%80%80%E6%9B%B2%E3%81%AE%E9%A0%AD%E3%80%80%E5%88%87%E3%82%8C%E3%82%8B&gs_lcrp=EgZjaHJvbWUyCQgAEEUYORiABDIKCAEQABiABBiiBNIBCTE0NDQxajFqNKgCALACAQ&sourceid=chrome&ie=UTF-8
機種に特有の現象だと、メーカーがファームアップとかで
解消するのを待つことになるかと思います。
MACは分かりませんが、Windowsであれば、
https://tunebrowser.tikisoft.net/forums/topic/9436/
TuneBrowserのような、曲のあためにウェイトを設定できる
プレーヤーを使用するという方法もあります。
書込番号:25916863
2点

早速のご指導ありがとう御座います。
音声データの先頭部分の無音部を長くしたり、音量を上げたりとデータをいじっても結果は同じでした。
ダメな曲は1秒以上無音部でもダメなのに、大丈夫な曲は0.2秒程度もあれば、聞いた感じでは大丈夫です。
ノイキャンやマルチアクセスなども関係ないので、やはりファームアップか諦めるしかないですかね・・・
ちなみに、同じアルバムをSpotifyで検索して再生すると問題無いので、これまたなんだかなぁ・・・って感じです。
書込番号:25916977
0点

>tamgeeさん
個人的な話となりますのでトピ主さんにも当てはまるかはわかりませんがわたしが所有しているUlra Earbudsに同様の症状はありませんがサブにと購入したEarFun AirPro 4に同様の症状が見られたのでLDACをオフ、その後サブスクサービスを変更(Amazon Music→Apple Music)した事で何故か症状が治りました。
単にイヤホンによる症状と決めつける前に再生コンテンツやデバイスを見直されてはいかがでしょうか。
その際、可能でしたらファームウェアのアップデートは必須かと思います。
書込番号:25917148
5点

>wessaihomieさん
ご指導ありがとう御座います。
当方は、iPhone Android共にONKYOのHFplayerというものを使用しています。
CDをAACにて再生しているだけですので仕様としたら10年以上前の使い方ですね。
SpotifyやAppleもありますがサブスクではこの症状は今まで感じた事がありません。
ただ、MacやiPhoneでも同じ症状と言うのが少し疑問でして解決方法を模索していました。
ファームは最新なので、これ以上改善余地は諦めた方がと考えています。
書込番号:25917186
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)