このページのスレッド一覧(全5965スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2024年8月22日 12:10 | |
| 2 | 1 | 2024年10月18日 14:51 | |
| 2 | 4 | 2024年10月13日 22:55 | |
| 19 | 4 | 2024年8月5日 23:06 | |
| 2 | 2 | 2024年7月29日 14:07 | |
| 29 | 6 | 2024年7月31日 22:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
イヤホンを仕事で使うことが多いので、1番ノイズキャンセリングの質が気になっています。
最近は近所で工事もやっており、オンラインmtgで使い勝手がどうかをお聞きしたいです。
1点
結論、個人的にはこれやBoseが無難と思います。
他のイヤホンやノイズキャセルタイプを使ったことはありますか?
カナルがよく落ちる、イヤーピースがフィットしないなど、そもそも耳の形が標準的でないイヤホン難民は特にリスニングのみのノイズキャンセリングも不利なことが多いです。
なお本体もそうですが、自分に合ったイヤーピースに巡り会えるかもあります。
私は評判の良いものを3回買い替え、やっと装置感は何とか80点だと思っています。
またミーティングということなので、周辺の雑音をマイクがいかに拾わないか、の部分もあると思いますが、これは雑音が無ければ結構綺麗に拾うようですが、雑踏や工事の中は試したことが無いので他の方の経験値を頼ってください。
話が逸れますが私が驚いたのは、ジムトレでの使用時に衝撃波を鼓膜に感じたので見渡すと、壁ではなく厚めのビニールの仕切りのボクシングコーナーでサンドバックを蹴る音が、音ではなくその打ち消した音波?のような振動だけを発したものでした。
キック音を消した優秀さも嬉しいながら、あの衝撃波は本来は全然大した音量ではないのに耐えられるものではありませんでした。
書込番号:25844614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あんじー さんさん
通話性能も鑑み、全てが卓越する組み合わせは、1000xm5にコンプライのイヤーピースを換装すれば、ノイキャンは、BOSE同等。しかも電話がかかってきた際の騒音に、テクニクスと同様に自分の声をしっかり拾ってくれるので、その点からも、1000xm5は強いですね。ボーズは、状況にもよりますが。マイク性能があまり良くなく、聞き返されることが頻発するストレスも覚悟する準備が必要かもしれません。
書込番号:25860656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60M2
ソニーのノイズアイソレーションイヤーピースのような低反発でテクニクスのイヤホンに合うものはありますか。MIS-tipというイヤーピースが気になっているのですが、それはこのイヤホンに合いますか。
(ノイズアイソレーションイヤーピースはaz80に合いませんでした)
書込番号:25837364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
MIS-TipT41(口径 4.1mm)なら合うでしょう
書込番号:25930219
1点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5
この製品は標準イヤピはウレタンフォームですよね?
となると、要するに「普通の耳栓」と同じ素材でしょうから、
そりゃ騒音はカットされるよね、という気がするのですが、
シリコンとかの汎用品のイヤピを付けたときのノイキャンの実力のほどはどの位なものでしょうか。
質問の意図としては、
フォームイヤピは耳栓のように劣化してランニングコストかかりそう→
手持ちの好きなイヤピを使いたい→その場合のノイキャン性能はいかほどか?
ということです。
所有しているJBL TourPro2とかで結構満足できているレベルなんですが、
XM5 のノイキャン性能は一般的にはそれより高評価という認識でいます。
ただそれって実はフォームイヤピだからなだけなんでは…という疑いがありまして、
イヤピの素材を抜きにした実際的なノイキャン性能がどの程度なのか
比べてみたことがある方がいたら教えて下さい。
1点
これは人により変わるのでなんともなんですが、、、
まず、イヤーピースを自分が持っている物に変えたいという事であればおすすめはしないという事になります。
XM5はイヤーピース側にフィルターがついているため他の特定以外のイヤーピースだとコスパ的にもっと悪くなるかと、、、
イヤーピース側にフィルターがついている物で私が持っている物を個人的な意見で記載すると
sednaearfit xelastec iiだと全体的にノイキャン低下
sednaearfit maxだとノイキャンほぼ変わらす但し音質低下
標準イヤーピースでもコンプライよりかは長持するような
標準イヤーピースは高域雑音を主に消し、中低域をノイキャンで消す感じになっています。
音の定位は標準が一番いいです。
個人的には標準イヤーピースだとBose QuietComfort Ultra Earbudsよりかはノイキャン上、純正以外だとBoseの方が上
但し、Boseの音が気に入るかは別問題
jblは持っていませんので直接は比べられませんがAKG N5 Hybridと比べるとノイキャンは別イヤーピースでもXM5が上
テクニクスはマニュアルで位相調整できて参考にならない為除外
この意見は人によりイヤーピースがどこまでフィットするか?鼓膜までの距離などによっても変わってきますので一概には言えませんね
個人的には聴いてみて気にならないノイキャン性能、音質持っているイヤホンを探した方が良いかと思われます
個人的にはN5 Hybridとmodel i ancとfreeclipを状況に応じて使う事が多いです
XM5は家での使用が多いです
まあ、SSのような電波状況が殆どのためXM5使用が少ないという理由もありますが、、、町中ほぼこんな状況です。
ここまでひどいの市も珍しいですがほぼldac自動にしていても問答無用できれます。なぜかN5 Hybridはまだ使えるレベル
まあ、書きました通り、ノイキャンは他人の評価はある程度の指標にしかなりません
書込番号:25835713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
なるほど…
N5は所有してるJBLのガワ違いみたいな感じだと思うので、
イヤピ変えてもそれより良いという事は
ノイキャンの基本性能的にもやはり優れているみたいですね。
ただイヤピ側にフィルター付いてるのでそもそもイヤピの選択肢が少ないと…
となるとちょっと選択肢として厳しくなってまいりました。
大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:25835717
0点
>piropiro55さん
コンプライの1000xm5に適合するイヤーピースが秀逸でした。
明瞭感が増しますよ。
書込番号:25836028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
シリコンタイプのイヤピなら当方が所持している中では「コレイル」がノイキャン最強で、スパド++が2番目ですかね。
コレイルをしっかり密着させて装着した場合は純正イヤピ並みのノイキャン性能があります。
これの欠点はAmazonなどで
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B08T5XSMX1/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&th=1
このようなダストフィルターを別に購入しなければならない点と、イヤホンを外す時にすっぽ抜けやすい点ですね。
ノイキャン性能と欠点を天秤にかけた結果、日頃はスパド++で運用しています。
書込番号:25924757
0点
イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Ultra Earbuds
バージョンアップした直後はマルチポイント使えていたのですが、翌日からさっぱり。。。
登録してる機器はiPhoneとウォークマン。マルチポイントはショートカットに設定。
イヤホン本体長押ししてると、「別のデバイスの接続準備ができました」というアナウンスが流れ次のデバイスを認識せず。
なので、結局はデバイス本体で接続しないと切替えられず。
バージョンアップ直後はこのアナウンスは流れずにスムースに切り替えられたんですけどね。
同じような状態で解決した方がいたら教えてください。
4点
>ちゅんる♪さん
意外と見落としがちなのが、イヤホン本体が皮脂などで汚れている場合、反応しなかったり、誤作動したりするので、拭いてイヤホンケースに入れてから再トライもやってみる価値がありますよ。
書込番号:25830686 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちゅんる♪さん
マルチポイントを誤解していませんか?
マルチポイントとは、2台同時に接続することです(ショートカットに設定するのは別の機能(後述)です)。
ですから、まずiPhoneとウォークマンを同時にイヤホンに接続します。
あとは、iPhoneを聴きたいときはiPhoneを再生し、ウォークマンを聴きたいときはウォークマンを再生するだけです。なお、一方を再生中に他方を再生したいときは、いま再生している方を止めてから他方を再生してください。
ところで、ショートカットによる機器の切り替えは、マルチポイントに対応していないイヤホンで、イヤホン側から接続デバイスを切り替えるためにあった機能です。接続デバイスが2台だけで、マルチポイント機能があるなら、この切り替え機能を使う必要はありません。
書込番号:25830858
7点
>osmvさん
>>接続デバイスが2台だけで、マルチポイント機能があるなら、この切り替え機能を使う必要はありません。
マルチポイントとして使わずに
この切り替え機能を利用するの地味に便利なんですよ。
>ちゅんる♪さん
私はiPhone2台なのでか全く問題有りませんのでお役に立てずすみません。
書込番号:25830862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちゅんる♪さん
念のために申し上げますがマルチポイントとマルチペアリングは別モノです。
私の場合はスマホとMAC、DAP、それとApple TVにペアリング登録していますが普段はスマホとMACを2台同時接続しております。
DAPはアプリ内のソースで「入」にする事で先のどちらかをオフにしてマルチポイント接続となりますがApple TVだけはアプリでの接続ができず
機器の方を手動で接沢化する事でマルチポイント接続されます。解除時も同じく手動でないとダメなようです。
例えばiPhoneとAndroidスマホ、またはPCでしたら本来は一度登録したもの同士2台までは接続されるはずですが、一度アプリ内ソースの項目をご覧ください。
そこでマルチポイントが入になってるのを確認して接続したいデバイスを2台まで入りにしたらマルチポイント接続できませんでしょうか。
先ずはご確認を。
書込番号:25839310
2点
イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ80
左右関わらず、外して使うことは可能でしょうか?
接続機器はiPhone11またはSE(第三世代)です。
現在はヤマハのTW-E5Bを使っており、こちらでは出来ます。
特価情報は、ヤフーショッピングのムラウチドットコムさんがポイントの今すぐ利用で30,845 円 送料無料になってます。
ヤフープレミアム会員でエントリーすることが条件です。詳細はサイトでご確認ください。
0点
お早うございます。
AZ80は下記のリンクの公式説明にあるように片耳交互使用は可能です。この場合は左右がミックスされた完全なモノラルになります。iOSでも問題なく行えます。
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/4328/hb_cd/EAH-AZ80/
テクニクスブランド製品は基本、定価販売なのでムラウチドットコムのような名の通った販売ルートでの実質特価情報は良いチャンスだと思います。
書込番号:25829458
![]()
2点
イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4
そういうデザインという風に考えれば良いのでは。
書込番号:25827904
2点
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00262453
メーカーサイトではマイク穴と書いてます。
書込番号:25827907
![]()
3点
>じんかあきらさん
>イヤホン外装にある、とても小さいUSBの穴のようなもの
ノイズキャンセリング用マイクだと思いますよ
書込番号:25827947
8点
お早うございます。
じんかあきらさんが気になっているのはイヤホンの上側にあるUSB Type-Cコネクタを小型化したような部分ですね。通話性能に力の入っているイヤホンは数多いですが、WF-1000XM4もその1つで周囲音をキャンセルしつつ口許の音声をより確実に拾うためのデュアルマイク構成の1つのマイクです。
スマホでも口許の下側と口からは全然離れている上側の2箇所にマイクが仕込んであって穴が開いているのが確認出来ると思いますけれど、それと同じ仕組みと考えて良いでしょう。
書込番号:25828026
![]()
5点
MA★RSさん
湘南MOONさん
不具合勃発中さん
sumi_hobbyさん
ありがとうございます。謎が解けました・
書込番号:25833117
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)


