
このページのスレッド一覧(全5907スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 1 | 2012年10月22日 12:37 |
![]() |
1 | 1 | 2012年10月19日 20:42 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月18日 23:59 |
![]() |
0 | 0 | 2012年10月16日 19:45 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2012年10月19日 15:59 |
![]() |
1 | 2 | 2012年9月30日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO
Bluetooth全般に言えることですが、途切れることもあります。
音楽を聴いていても、プチっと一瞬途切れたりします。
会話をしていても一瞬途切れる時もあります。
書込番号:15237163
0点



イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO
ノイズリダクション機能について、さんざん検索したのですが良く分からなかったので教えていただけますか。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1208/31/news124.htmlのようにノイズキャンセリングと書いているサイトもありますが、結局どのような機能なのでしょうか?
周辺音をキャンセルする機能なのか、通信エラーなどによるノイズを軽減する機能なのか、分からなくって困っています。
電車などでの使用を想定しており、周辺音をどの程度軽減してくれるのかが知りたいのですが、実際に使用された感想を教えていただけるとありがたいです。
1点

BackBeat Goはデジタルシグナルプロセッサー(DSP)で送話受話とも音質は改善されているが、
周囲のノイズを打ち消して相手に送らないノイズキャンセラー(NC)はついていない。
音楽再生メインで通話はおまけと考えればわかりやすいかも。
長所:
とにかく軽い/通話とステレオ再生ができる
短所:
NCが無い/操作部が小さい/電池が4時間程度しか保たない/音量が小さい/ケーブルの”擦れ音”がでやすい/マルチペアリングできない
書込番号:15226102
0点



イヤホン・ヘッドホン > オーディオテクニカ > ATH-DWL3300
質問させてください。
ATH-DWL5000をこよなく愛用しています。
なにかと煩わしいオーバーヘッドではなく、
カナル型の3300に興味がありまして購入を検討しています。
ATH-DWL3300アマゾンのレビューに5500とのペアリンクができると
情報があったので3300の増設用セットを購入して
5000のトランスミッターとペアリンクして
(5000はリモコン機能が搭載されているので3300でも同様に機能できれば…)
経済的に抑えたいなと、考えているのですが可能でしょうか?
5000のトランスミッターで3300を使用された方いらっしゃいますか?
…5000はプロロジUx非搭載モデルなのでペアリンクは難しいでしょうか;
情報お待ちしております。
0点



イヤホン・ヘッドホン > ロジテック > LBT-AVNB02AWP
メガネをかけてのジョギングは問題ないですか?
耳から外れてきたり、首に擦れる音、風の音、振動など伝わってこないですか?
今購入を検討しているのがBackBeat Go、DR-BT140QP、と、こちらの製品なのですが、
おすすめや情報があったら教えて下さい。
ジョギングのみの使用です。
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-NWBT10N
ご使用になる携帯電話の具体的な機種名を書き込まれた方が返答が付きやすいと思います。
対応しているプロファイルの種類も関係してきますので。
書込番号:15190154
1点

スレ主さんの携帯電話、当該機種共に、BTプロファイルである
・A2DP (Advanced AudioDistribution Profile)→オーディオ出力対応アプリの音を転送する為のプロファイル
・AVRCP (Audio Video RemoteControl Profile)→オーディオ機器をリモート制御する為のプロファイル
両方に対応していますので、
カタログスペック的には要件を満たしている→使えるはず、という解答が導き出されます。
実際の運用がどうであるかまでは責任は持てませんが。
・MDR-NWBT10N取扱説明書-主な仕様-対応Bluetoothプロファイル
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42969110M-JP.pdf
・CA007取扱説明書詳細版-329ページ-Bluetooth機能の取り扱いについて-主な仕様
http://www.au.kddi.com/torisetsu/pdf/ca007/ca007_torisetsu_shousai.pdf
書込番号:15225148
2点



イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat GO
メーカーのHPにある
操作部分の拡大写真を見ると
電源ボタン以外に (+) と (−) の表示ボタンが一個あるだけですが、
これは + − の表示ボタンだけで
曲送り(巻き戻し)と音量調節を兼ねているということでしょうか?
音量は一回だけ押して
曲送りは二回とか?
でも、それだとスマフォで一番人気の
音楽アプリの「パワーアンプ」の
操作にある
曲送り(巻き戻し)は 一回押し、
アルバムの切替は二回押しと言う操作が
できないということでしょうか?
ソニーのBTイヤフォンMDR-NWBT10Nだと
曲送り(巻き戻し)と音量ボタンはそれぞれ独立したボタンがあるので
曲送りボタンひとつのみで
一回押しと二回押しの区別ができるのですが・・・
http://kakaku.com/item/J0000000453/
0点

進む/戻るは2秒以上の長押しでしょうね。
BackBeat Goのレビューと評価を見つけました。
http://club.coneco.net/user/14516/review/99919/
書込番号:15140376
0点

ありがとうございます!
どうやら+/−のボタンだけで
曲送りと音量を操作するようですね。
そうなると
やっぱりスマフォ音楽アプリの「パワーアンプ」には使いにくそうです。
似たような商品でソニーの XBA-BT75 があるのですが
この手の商品は コンパクトさを謳っているので
操作ボタンは極力少なく かつ小さくしているようですね。
それに小さいので やっぱり操作性は かなり神経を使いますね。
ソニーのも ボタンが小さすぎてイライラする感は否めません。
また、小さくて操作性もやりにくいので
ちょっと操作を間違えると すぐにカナル部分が耳からスポッと抜けてしまいます。
http://www.sony.jp/headphone/products/XBA-BT75/
それにソニーのXBA-BT75にはノイズキャンセルはついておらず
(そのかわり音質はかなりよさそうですが・・・でも視聴した限りでは
所詮はBTの域を出ることはありませんでした)
私が知る限り、この形状でノイズキャンセルを搭載しているのは
このプラントロニクス製のようだけでした。
操作部がペンダントのように ぶら下がっている
ソニーDR-BT150NC だと操作はしやすいのですが
(これを所有中)
http://kakaku.com/item/K0000396005/
やっぱりペンダント部分がジャマと言えばジャマ!
うーん・・・どちらも痛し痒しです。
書込番号:15140916
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)