
このページのスレッド一覧(全5922スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2017年11月1日 21:36 |
![]() |
2 | 2 | 2017年11月2日 13:34 |
![]() |
15 | 7 | 2017年11月23日 12:22 |
![]() |
45 | 4 | 2017年10月29日 20:04 |
![]() ![]() |
26 | 4 | 2017年10月28日 17:09 |
![]() |
9 | 2 | 2017年10月29日 01:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SOL REPUBLIC > SOL AMPS AIR
こちら、マルチペアリングはできますでしょうか?最近のBluetoothイヤホンは、エレコムとソニー以外はマルチペアリングができる事を仕様書でうたっていないですよね。が、実際試して見たところ出来る機種が非常に多いと思います。
こちらの商品の購入を考えているのですが、マルチペアリングが出来ることが必須条件のため、わかるかた教えて下さい!
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:21323860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kony1106さん
AMPS AIRはマルチペアリングには対応していません。
左右を一緒に使う通常のステレオモードと右のみを使うモノラルモードで別の接続相手を登録できる機能はあるのですが、コレは同時に接続状態にはなりません。
例えばステレオモードはiPod touchと、モノラルモードはスマホとペアリングした場合。
充電ケースから左右の順で取り出すとステレオモードでiPodに接続され、右だけ取り出すとモノラルモードでスマホに接続されます。
書込番号:21323877
2点

まずは用語の確認からしますと複数機器のペアリング情報の記憶がマルチペアリング、同時待ち受けはマルチポイントです。今回のkony1106さんの質問が複数機器のペアリング情報の記憶の事を指すのであればそれはSOL AMPS AIRでも可能です。同時待ち受け関してはSOL AMPS AIRはステレオペアリング時には出来ません。
僕の確認した所では確認不足もあるかもしれませんがトゥルーワイヤレスステレオ機種でステレオペアリングの時にマルチポイント可能な機種は無く、左右の繋がったボックスレスのBluetoothイヤホンのマルチポイント対応機種の中からなら例えばPlantronicsのBackBeat FIT 305はかなり軽量でスポーツ向きに仕上がっていると言えるでしょう。
http://www.plantronics.com/jp/product/backbeat-fit-300
書込番号:21325273
0点



イヤホン・ヘッドホン > Poly > BackBeat FIT
イヤーチップを外して洗いたいのですが、外し方がわかりません。
プラントロニクスのサポートにメールしたら、
「イヤーチップ部分を回転させると取り外せます」との事でした。(これじゃあ分からないよ!)
どっち向きに回すのか、
無理に回して引っ張ればよいのか、
どのあたりに爪をかけてこじ開ければ良いのか、
ユーザーの方教えて下さい。。。。。
0点

お早うございます。
スペアーイヤーチップの裏の写真を見ると耳掛けの部分を掴みつつムギュと引っ張ればパカっと外れそうな雰囲気です。ラバー構造ですし力が入り過ぎても割れる事も無いでしょう。
http://gokrnet.com/gokr-net/items/WW/W0/KW031-3.jpg
書込番号:21321308
0点

>sumi_hobbyさん
ありがとうございます
引っ張っても隙間に爪を差し込んでも簡単に外れる気配がなく、壊しそうでなかなか外せませんでした。
で今日やっと外し方が分かりました!
外そうと引っ張るのではなく、サポートの方の言うとおり回転させるだけで良かったのです。
20度の可動域よりさらに回転の力を加えると自然とポコっとハズレました。
無理して壊さなくてよかった(*^_^*)
はめる時は押し込むだけで良いみたいです
書込番号:21326587
2点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
QuietControl 30 wireless headphonesとQuietComfort 20 Acoustic Noise Cancelling headphonesとで
どちらを買おうか迷っています!
初めはQuietComfort 20を買おうと思ってたのですが、QuietControl 30のほうも気になってきました!でも僕はBluetoothイヤホンは今まで使ったことがなくて、またネックバンドが厚手の服を着た時にかさばったりするのでは?と思っています。
あとこの二つで音質に優劣はあったりしますか?
使っている人にぜひそのあたりを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21320673 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

フード付きの服装をしているとき、特に冬は装着できないですね。かなり取り回しが不便ですよ。
私の場合、冬はQC20またはウォークマン内蔵のNC、それ以外はQC30っていう風に決めています。
QC20はもやーっとした音でぼやけた音がし、疲労時でもリラックスして聴くことができます。
QC30はドンシャリ系の音で、楽しく音楽を聴くことができますが、聴き疲れします。
1年中どんなシーンでも使用したい場合はQC20をお勧めします。名機ですよ。
書込番号:21321181
3点

回答ありがとうございます。
やはりそうなのですね!まずは年中使えるものを買おうと思ってたので、QuietControl20のほうを買おうと思います。
書込番号:21321377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネックバンドの取り回しが不便で結局QC20に戻ってしまいました。メガネに首掛けのストラップをつけていたので絡んでどうにもならなかったです。NC性能もQC20の方が好みでした。
書込番号:21369491
1点

>あやひえるさん
個人的には厚着の時は上着の中に着けるので逆に気になりません。
Yシャツの襟の外に着けるので首にも触れませんし。
ANCのチューニングは少し前のアップデートでQC20に近い効き具合に調整されました。
正直、BTヘッドホン・イヤホンに慣れてしまうと外で有線を使うのが億劫になります(^_^;)
私はQC20か30かならQC30をお薦めします。
書込番号:21369562
3点

QC30ファームウェアのアップデート前と後でそれぞれ試してます。
他の方がおっしゃるようにファームアップ後は大分QC20に近くなりましたが、残念ながらまだ差があります。
書込番号:21371058
0点

皆さま返信ありがとうございます。
QC30のアップデートというのはどういうものなのですか?
これからまたアップデートすることでさらに良くなっていったりするということですか?
書込番号:21376329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あやひえるさん、こんちには
ファームウェアのアップデートは、メーカーがユーザーの意見なども
反映させて、良かれと思って実施します。
多くの場合は、使いやすくなったり、安定性が増したり良くなりますが
使い勝手の変更の際は、一人ひとり意見が異なることもあります
Boseのアプリをインストールしていると、ファームウェアのアップデートが
あった場合、アプリを起動するとその旨表示され自動的にインストールされます
でも、私の場合、WIFIでのアップデートが中々上手く行かないので
パソコンとタブレットをUSBで繋いでPCでアップデートサイトを開き
インストールしています
ご参考まで
通知されます。
書込番号:21379028
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > TUNE 110BT
JBLブランドにしては安すぎませんかねー、サムスン傘下になって方針が変わったというか名前だけ貸してる?
まあ音が良ければどっちでもいんですけどね。
書込番号:21313781 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

JBLが高級スピーカーブランドとして認知されているのは今や極東地域だけでしょう。
主力商品は中国生産の普及価格帯カーオーディオになっていますので、安いのも当然でしょう。
書込番号:21315909
10点

>とぅるばやーさん
もはやJBLって安物ってイメージしかない。
Pebblesが決定づけた気がします。
>Minerva2000さん
量販店で見るのはcontrol1とかのカススピーカーくらい?
S4700なんて置いているところ見たことないですね。
書込番号:21317435
10点

まぁ、ホームオーディオよリもカーオーディオの方が売れますからね…
イヤホンやヘッドホン、アクティブスピーカーなんかは、安いイメージと(あまり良くないイメージも)が確かにありますね。
スピーカーはJBL大好きなんで、どうにかして欲しいような気もしますが…
まぁ、でも企業の販売戦略としてはしょうがない気もする…
>round0さん
アキヨドにありますね。ネット見ると新宿と梅田にもあるみたい。おそらくビックカメラとかにもあると思います(最近行ってないからわかんないですけど)。
まぁ、その辺の家電量販店だと確かに見ないかも…(売れないですからねぇ…でかいし)
書込番号:21317953
5点

>round0さん
梅田のヨドバシにはS4700はS3900,4429とともに置いてありました。
普通の家電量販店には無いでしょうね。
書込番号:21318048
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000X
先日WF-1000Xを購入しました。
接続は特に問題なく使用していますが、1点質問があります。
左もしくは右のボタンを押すたびに、青いランプが5秒間隔で約1分間点滅します。
明るいところだとあまり気にならないのですが、暗い所だとランプが結構明るくてかなり目立ちます。
ランプの点滅をなくす方法はないのでしょうか? 説明書を見てもわかりませんでしたので質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
9点

あるのかどうかわかりませんが、多分ないでしょう。
Bluetooth機器は、LEDの色や点滅の動作で状態を確認しますので、なくなると困ると思います。特に箱から出した時に青くつく動作は、これから聞けますよということの確認や、箱の中に押し込んで赤く点滅して充電が始まったことを確認することは大事です。
LEDの点灯は、必要なものなのでなくさないでほしいと私は考えます。
書込番号:21312961
3点

イヤホン本体に、電池が残っていても、箱(ケース)のバッテリーが空だと、カチっと押し込んでも、充電が始まらないので、電源の自動オフができない場合があります。その場合ボタンを長押しして明示的に電源をオフにしないと、本体バッテリーが無駄に消耗して必要な時に使えません。ケースにしまうときは、かならずこの充電開始の赤い点灯を確認しましょう。
書込番号:21312973
1点

返信ありがとうございます。
おっしゃるようにケースから取り出したときや充電時の点灯・点滅は、動作確認の意味で必要だと思います。
ただ耳に装着して使用中にノイズキャンセリングモードの変更や、再生・停止、早送り等の動作をしたときの点滅は必要ないのではないかと思います。装着している本人には見えないですしね。暗いところではかなり目立ちますし、周りに人がいたりする場合、周りの人にも迷惑です。
それ以外の点は音質も含め満足しているだけに残念に思います。
ありがとうございました。
書込番号:21313374
6点

機器の光が、迷惑と感じるかどうかは、人によると思います。他人に迷惑と思えば使わないことですね。むしろ、「カッコいいですね。なんですかそれは?」といわれる光ではないかと思うのです。ヘビースモーカの吐く煙にくらべれば、どうってことないレベルだと思います。細かいことは気にせずに使いましょう。
書込番号:21314433
7点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WI-1000X
購入を検討しています。
ヨドバシの店頭で、試しにXperia Z5 Compact(LDAC対応機器、Android7.0)を接続してみたところ、音はよかったです。
しかしLDACで再生されているのか気になったので、接続した状態のまま、使用しているコーデックを確認できる方法がないか見ていたところ
設定−音設定−アクセサリー設定
画面で「LDAC再生品質」というメニューがあり、グレーアウト(選択不可の状態)されて「LDAC対応機器を接続してください」と表示されていることを確認しました。
Xperia Z5 CompactとSBS-X20をつないだ時は、「LDAC再生品質」メニューが選択可能になることがわかっていたので、上記の状態は「LDACではない別のコーデックで再生している」と理解したのですが、
@Xperia Z5 Compactで、LDACで接続・再生されていることを確認する方法は、上記以外にありますか?
AWI-1000Xに対して、明示的にLDACで接続・再生する方法はありますか?
4点

お早うございます。
大抵のLDACやaptX対応のスマホの場合は接続後に5秒間程度、下記のリンクのようなバルーン表示が出るはずです。バルーン表示が消えた後で画面上のアイコン常時表示やイヤホン側で確認するすべは無いでしょう。
http://juggly.cn/archives/205501.html
今回のsfilnaさんの例ではLDACで繋がっていなかったと言う事でしょうか。もしもBluetoothの接続リストにWI-1000X DEMOと表示されていたならそれは店頭デモ用の初期状態がSBC接続専用であることも考えられます。Sony | Headphones Connectというアプリで接続コーデックを切り替える事は出来ると思いますので次回試聴時にご確認下さい。。
http://helpguide.sony.net/mdr/wi1000x/v1/ja/contents/TP0001548745.html
http://helpguide.sony.net/mdr/hpc/v1/ja/contents/TP0001548853.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.sony.songpal.mdr&hl=ja
書込番号:21307929
4点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます。
> 大抵のLDACやaptX対応のスマホの場合は接続後に5秒間程度、下記のリンクのようなバルーン表示が出るはずです。
そうなんですよね、以前にNW-M505とXperiaをapt-Xで接続していた時にバルーン表示があったと記憶しています。
また、改めてXperia Z5 Compactを手持ちのSRS-XB20と接続してみると「LDAC対応機器と接続中」と表示されました。
ので、LDACでもそんな感じで表示されるものと思っています。
> 今回のsfilnaさんの例ではLDACで繋がっていなかったと言う事でしょうか。
上記のような表示がなかったこと、また「LDAC再生品質」メニューがグレーアウトされて「LDAC対応機器を接続してください」となっていたことから、LDACで繋がっていなかった、と判断しています。
> もしもBluetoothの接続リストにWI-1000X DEMOと表示されていたならそれは店頭デモ用の初期状態がSBC接続専用であることも考えられます。
仰る通り、接続リストには「WI-1000X DEMO」として表示されていました。
> Sony | Headphones Connectというアプリで接続コーデックを切り替える事は出来ると思いますので次回試聴時にご確認下さい。。
これは知りませんでした。
ぜひ試してみたいと思います。
質問@A共に解決できたので、クローズしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21315714
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)