
このページのスレッド一覧(全5916スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 1 | 2016年10月30日 19:12 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月30日 10:03 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月11日 10:56 |
![]() |
12 | 5 | 2016年10月28日 19:34 |
![]() |
1 | 2 | 2016年10月27日 21:46 |
![]() |
3 | 2 | 2016年10月26日 07:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ONKYO > W800BT
ワイヤレスイヤホンを検討中です。ApplepodsやEARINと比較検討していますが、EARINの口コミに充電池の寿命について記載があり500回という数字にびっくりし寿命が気になりました。こちらや他の情報お知りの方がいらっしゃいましたら教えて下さい…
書込番号:20345131 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tayumamaさん
この『充電回数500回』というのは実際の充電回数ではなく、バッテリー容量の500回分の充放電をする事を指します。
あるバッテリー製造メーカーによると、リチウムイオン二次電池の寿命は、一番良い状態の容量を100%、バッテリー切れ付近まで使い切って満充電するのを1回として、300回程度の充放電を繰り返すと容量が70〜80%、500回で50〜70%程度まで低下するそうです。
500回で寿命というのは、最初の半分くらいしか持たなくなったら寿命という意味なんでしょう。
バッテリー容量の何回分という基準で劣化が進むので、連続再生時間が短い製品のバッテリーほど寿命も短いと言えます。
ちなみに、リチウムイオン二次電池は熱に弱く、放電深度が深いほど劣化が早くなるので、長持ちさせたいなら高温になる場所に置かないようにする、バッテリーは出来るだけ使い切らずマメに充電する。
また、長期に保管するときは40〜50%程度の充電状態で保管することが良いと言われています。
リチウムイオン二次電池にはメモリー効果は無いので普段はマメに充電した方が良いんですね。
昔のニッケルカドミウム二次電池のように、なるべく使い切ってから充電、というのをリチウムイオン二次電池でやると逆に寿命を縮めます。
書込番号:20345450
14点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietControl 30 wireless headphones
私も購入を検討しているのですが米アマゾンのレビューを見て躊躇しております。
実際購入されて使用された方、使い心地は如何でしょうか?
私が気になっている点は
@QC20と比べてノイズキャンセリングの能力は劣る・同じ・向上のどれか←米アマゾンレビューだとQC20のほうがNC力が高いとあったので気になっています。
ABluetoothの通話の音質はどうか?←同上レビューで良くないとあったので・・日本版は如何でしょうか?
0点

QC20とNCはほぼ同格なので心配なしかと。
QC20はNCが常にフルパワーだけど、QC30は微妙にコントロールできるので快適性は増してます。
書込番号:20343647
2点

アメリカのアマゾンではANCの効きが悪いというレビューがいくつもあって、私も心配しました。
しかもQCシリーズを気に入って使ってる人のものだったり。
アメリカのBoseのサイトにもANCの効きが悪いというレビューがあり、それに対してBose社からMAXでのANCはQC20と同じと回答がありました。
初期不良品かもしれないので、カスタマーサポートに連絡してほしいとまで。
BTのコネクションは右側なので、発信機を右側にっていうのもありました。
書込番号:20343939
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bang&Olufsen > B&O PLAY Beoplay H5
iOS10.1にしてからだと思うのですが、ボリューム調整ボタンが動作しません。
iPhone本体でボリューム調整しても音量変わらず。
接続設定削除してみても再起動してもダメです。
同じような症状の方いらっしゃいますか?
iOSのバグですかね、、、
書込番号:20337910 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だーーふくさん
最近使ってなかったのでしまってあったのですが、出して確認してみました。
ボリューム操作、中央ボタンの操作、共に問題ありません。
iPod touch 6th iOS10.1(14B72)です。
イヤホン本体の故障かもしれませんね。
書込番号:20338014
1点

>だーーふくさん
僕も同じような症状出ます。
iPhone5s iOS 10.1にする前のiOS 10.0.2だったかな?の時でした。
たいていは、バッテリーが20%以下になると、イヤホンから「ピポッ」と音が聞こえて、それからボリュームは一定に保たれて調節できなくなりますね。
バッテリーの消耗が意外と早いので気付かないうちにバッテリー残量20%になると症状が出るような気がしましたので、今では通勤で90分くらい使うので1日おきには充電してます。
それからは症状が出なくなりました。
販売元の、完実電機?にメールで問い合わせてみましたが、返信は来ないままです。
それにしても不思議ですよね〜!?
腑に落ちませんね、説明書などにもそのような事は書いてないので…
書込番号:20340095 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iPhone用アプリで低バッテリー時のボリューム調整できますね。
アプリがデザイン化されていてイマイチわかりづらいですけど、アプリ画面の左下の丸い外側の細い線をなぞるとボリュームアップダウンできますね。
書込番号:20393934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品のデザイナーは確か女性のデザイナーだったと思うんですが、女性蔑視するわけではないですけど、女性デザイナーは肝心なところが抜けてますね。
ガサガサなるケーブルにしても、全て同じボタンの配列の操作感のないリモコンも…
女性に対しては何も言えないですからね〜
周りは口出せないからそのまま製品化されてしまったんですね。
B&Oブランドなだけに多々ガッカリするところがありますね。
書込番号:20728847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundSport wireless headphones
このイヤホンをiPhoneと接続して使用しています。Bluetoothの接続で調べていて気になったのですが、コーデックは、WAV、アップルロスレス、AAC(320)、AAC(256)どれが1番高音質でイヤホンに転送されるのでしょうか?わかる方がいらっしゃれば、ご教示お願いします。
書込番号:20336955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音源のコーデックとBluetoothとの関係は無関係です
どんなコーデックを使ってもBluetoothで転送する時に圧縮されてしまうので例えば無圧縮のWAVを使っていてもmp3やAACの様な圧縮音源に近い音質になってしまいます
iPhoneでBluetoothを使うなら音質にはあまり神経質になる必要はないでしょう
音質など気にせずに楽しみましょう
書込番号:20337000
4点

音源 → 圧縮(非可逆圧縮) → Bluetooth(電波) → 解凍 → 再生
↑のように非可逆的圧縮(劣化)されてBluetooth(電波)で送られます。
その為、音源が無圧縮のWAVであろうと劣化します。
実効レートは数百Kbps程度しかないとか聞きました。
書込番号:20337206
2点

iOS機はAACでBT転送されるのでAAC音源が変換数も少なくBT転送による劣化もしません。
BTで聞くならAppleMusicのiTunesPlusが一番音質がよく聞こえます。
CDリッピングの場合AACの320vbr。
BTのAACの転送は320kbpsより大きいので(350以上のようです)AAC圧縮したファイルが転送によりさらに劣化すると考えなくていいです。
AppleMusic音源のiTunePlusはオリジナルデータ(CDも一種の圧縮音源です)をエンジニアがiTunes用に変換(256kbps vbr)しているようで、ファイルサイズも大きいです。
自分でCDをALAC変換にしたものと音質的に遜色ないどころか、むしろいいくらいです。
私の場合iPhoneにはALACとMP3 320kbpsでiPodTouchには自分でリッピングしたものを入れずAppleMusicのiTunesPlus(256vbr)を入れてます。
書込番号:20337366
3点

みなさんご回答ありがとうございます。
確かにBluetooth接続でそこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、色々試してみたいと思いまして…
iPhoneとこのイヤホンを使った場合、CDからのリッピングで音質の良い順は、
wav・アップルロスレス=AAC(320)
ということでしょうか?
書込番号:20337707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術的な話は掲示板ではわかりにくいでしょうからiPhoneのBluetoothに採用されている形式と音源コーデックの関係についてメーカーの方が詳しくインタビューしているサイトのリンクを貼っておきます
http://www.phileweb.com/review/article/201604/15/2044.html
書込番号:20339130
3点



イヤホン・ヘッドホン > Bose > SoundSport wireless headphones

AndroidであれiOSであれ独自OSであれ、Bluetooth接続はちゃんとした決まりごとの上で接続されます。高音質ステレオ音声であればA2DP (Advanced Audio Distribution Profile)、リモコンであればAVRCP (Audio Video Remote Control Profile)というプロトコルで繋がればOKです。
下記のリンクのZX100の仕様を見るとリモコンに必要なAVRCPがサポートされていますからSoundSport wirelessのリモコンは勿論使用出来ますね。
http://www.sony.jp/walkman/products/NW-ZX100/spec.html
書込番号:20336318
0点

早速のご回答、ありがとうございました。
購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:20336511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



イヤホン・ヘッドホン > JBL > EVEREST 100
iPhone7用にカナル型Bluetoothヘッドフォンを探してるところですが、現在エティモティックリサーチ社 hf5の『トリプルフランジイヤチップ(通称3段キノコ)』を付けて聴いています。
遮音性を重視してるのでこの製品を購入してもイヤチップの交換を考えておりますが、取扱説明書を見てもイヤチップ対応サイズ?が分からず悩んでおります。
(サイズが複数あるのかも分かっていませんが)
一応候補として
SHURE 3フランジ・イヤーパッド(3ペア) EATFL1-6
などの交換検討しております。
『社外イヤチップに交換してるよ』『対応サイズは・・だよ』など情報有りましたら教えて下さい。
1点

以下のリンクのeイヤホンの製品情報によるとEVEREST 100の適合コンプライは500とあります。これは内径がよく有る一般的なサイズです。
http://www.e-earphone.jp/jbl/everest100-blk
対してShureのイヤピースはコンプライ100相当の2周りは小さい内径ですからEVEREST 100への差し込みは不可能でしょう。それで代替品ですが確かコンプライ500相当の内径の3段フランジは有ったんですが、今検索しても見つからないです。eイヤホンに相談すれば親切に教えてくれると思うので一度電話をかけてみてはどうでしょう。
書込番号:20331721
1点

>sumi_hobbyさん
返信ありがとうございます
内径サイズ500シリーズが対応サイズなんですね!
また、Shureのイヤピースサイズまで調べて頂きありがとうございました。
諸事情により購入はもう少し先になりそうなので、一度実物置いてある店舗に聴きに行く時に、500シリーズのイヤーピースの事も一緒に聞いてみたいと思います〜
ありがとうございました!
書込番号:20331775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)