
このページのスレッド一覧(全5909スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 2 | 2025年6月16日 23:03 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2025年6月16日 21:06 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月16日 19:24 |
![]() |
37 | 8 | 2025年6月15日 15:48 |
![]() |
17 | 8 | 2025年6月11日 08:13 |
![]() |
0 | 6 | 2025年6月10日 14:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > Xiaomi > Redmi Buds 6 Play


https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000045569_J0000045218&pd_ctg=2046
Playは耳のなかにキノコのようなゴムを挿入するカナル型
Activeは耳の入り口にプラスチックのボディを添えるインナーイヤー型
です。
耳の穴に挿入するかしないかが違います。
耳の入り口の形状によって、安定しない、落ちやすいという
人もいるので、できれば店頭で試してみてからの方が良いかもです。
書込番号:26212165
8点



イヤホン・ヘッドホン > ANKER > Soundcore AeroFit 2
【使いたい環境や用途】
スポーツジムのランニング中に音楽を聴きたい
【重視するポイント】
デフォルト時の音量の高さ
【予算】
15000円程
【比較している製品型番やサービス】
旧機種:Soundcore AeroFit
【質問内容、その他コメント】
AVIOT TE-H1を使っていますが、音量が小さすぎて自分には、合いませんでした。
オープンイヤホンで、より良いのがないかと探して、
anker Soundcore AeroFit 2に辿りつきました。
デフォルトの音量が高いのが良いです。AVIOTは、スマホ本体で1回1回音量を上げないといけない煩わしさがあるので。
一応アプリで音量優先する機能がありますが、いまいちです。
Soundcore AeroFit 2はどんな感じでしょうか?
0点

以前は ShokzのOpenFitを使っていましたが音量が小さいのが悩みでした。
しかし、このAeroFit2は、十分に音量は大きいと感じます。
書込番号:26212062
0点

>taka0730さん
音量が大きいとのこと、安心いたしました
ありがとうございます
書込番号:26212066
0点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite Active 75t
5年くらい前に購入し、今まで放置してました。Bluetooth接続しようと充電して設定しようとしましたが、反応しません。
イヤホンを取り出してもどこも光りません。充電されてないのかそういう仕様なのか、どちらか不明です。
左右のボタンを3秒長押しと調べましたが反応ありません。故障してしまったのでしょうか?
設定の仕方がわかる方、教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:26211878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
こんにちは
バッテリーの完全放電ですね。
電池を交換しないと無理ですね。
書込番号:26211880
0点

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます!
大変助かります。
電池交換はいくらくらいでしょうか?
高かったら勿体無いのですが、
買い替えた方がお得ですよね?
書込番号:26211881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すもも1813さん
こんにちは
正確にはサポートに聴いてもらった方が確実ですが、
5000円から30000円と幅が広いので、何とも言えない状況です。
新しい物を買った方が、無難でしょうね。でもあまり使用しないようであれば、
何か対策を練ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:26211944
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
jabraに問い合わせしようかと思いましたが、非常に分かりにくく問い合わせ先まで辿り着けません。
今度は別のメーカーにします。
書込番号:26211949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お問い合わせ
0120-818-203
月曜日〜金曜日
時間 9:00 〜 17:00 (祝休日を除く)
手数料および割増料金が適用される場合があります.
サポートは英語で提供される場合があります.
ってかいてますよ。
メールの場合
https://www.jabra.com/ja-jp/supportpages/jabra-elite-85t/100-99190700-98/contact-support
書込番号:26211958
0点

>MA★RSさん
探して頂きありがとうございます。
助かりました。
書込番号:26211970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

>ひろひろひろひろxさん
前列で言うとXM5は
ヘッドホンが2023年7月
イヤホンが2023年9月
どうでしょう、
書込番号:26188533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

M3が2019/7/ 13
M4が2021/6/ 25
M5が2023/9/1
となっており、2年毎で6〜9月に発売されています。
という事は、近いうちにM6が発売される可能性は十分にあるかもしれませんね。
書込番号:26188585
6点

新しいモデルが出て値落ちする前に売っちゃいました。
書込番号:26188598
2点

ありがとうございます。近そうですね。
プレリリースでてから本機器にするか決めたいと思います。
書込番号:26188713 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろXM6出るでしょう。なんか、ソフマップあたりで展示品らしきAランク中古出回ってるのは、デモ品が不要になってきている証拠。って勝手に思ってます。XM6って下手すれば5万超えるかもなあ。
書込番号:26191285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://iphone-mania.jp/goods-594738/
でます。
sony のホームページWH-1000XM6で横に並んでるのがWF-1000XM5から6に変わる事を想像させます。
6章の始まりなので。
https://www.sony.jp/headphone/special/1000Xseries/?s_pid=jp_headphone/main_250516_heajrny
書込番号:26191876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.sony.jp/headphone/campaign/2025WFM5Present/
買ったら5,000円キャッシュバックキャンペンを始めたので在庫調整なのでしょう。
期間が0530-0731とあるので9月頃には情報が出揃う流れですかね。
最安も少し下がり始めたのでキャッシュバック込みで20,000円切るタイミングがあるかも?
書込番号:26198140
7点

WF-1000XM5は発売当初から愛用しています。しいて言えば、混んでる電車の改札口付近で途切れます。新型にその辺の接続性を期待しています。発売は今年の秋ごろでしょうか。楽しみにしています。
書込番号:26210874
2点



イヤホン・ヘッドホン > HUAWEI > HUAWEI FreeBuds 6
買った方、どうですか?
私の個体はどうも動作が奇妙でして、相当にでかい騒音でないとノイキャンが効いてくれません。
エアコンくらいの音はスルー、掃除機掛けると動作し始めるという感じです。
インイヤーなんで、もしかしたらちょっとした音は受け入れる前提な(外音が聞きたい人が買うものという)
設計思想だったりするのかもしれないですけど。
効いてるときは予想以上によく効いて、インイヤーでこれはすごいと思うレベルなんですが、
ただエアコンの音くらい消してくれないと意味ないなぁという感じです。
仕様なのか、初期不良なのか、サポートに問い合わせ中なので結果次第レポートしますが、他の人はどうか気になります。
2点

Amazonのレビューではよく効くような記載があります。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3HSODMI0VZ5PL?ie=UTF8&ASIN=B0F2N8PF4L
エアコンからの音の違いや距離などで差異が出ているのかもしれません。ここにはLDACが使えないとも書かれていますが、これはAI LIFEのインストールをしていないためです。APKからのインストールで警告が表示されるのは当然のことで、Googleから排除されているHuaweiの場合は仕方がないとしか言えません。
ノイズキャンセリングに関してもAI LIFEの設定をくつろぎ以外にすれば効きやすくなる可能性があります。Freebuds 5で試す限りは直接耳にあたる風の音は消せない様です。離れた位置にあるサーキュレーターの音も標準にしないと消せません。
書込番号:26203960
1点

ありがとうございます。
しかし、まったく効かないというレビューもあるようです。
またYoutubeでもノイキャンに対してずいぶん低評価のレビューをみました。
なので、私と同じような状況で評価しているんじゃ?とも思っているのですが。
耳に入れた直後はスッと音が消えるんですが、
エアコン程度の騒音しかない場合、ノイキャンが停止してしまい次第にエアコンの音が貫通してきますw
いわゆるアダプティブノイキャン的な動作をしているにしても、さすがに感度低すぎなのではと。
標準モードにしたら常にオンになるのか?と思いましたが、変わりませんでした。
書込番号:26204002
3点

可能性としては、あとはイヤーチップの交換でしょうか。私は無しがちょうど良かったですが。
書込番号:26204088
1点

ありがとうございます。
イヤーチップは密着度が上がってノイキャンが効いてるときの効果を向上させる効果がありましたが、
ノイキャンが起動してくれる感度を上げるような効果は無さそうでした。
ですが、少なくとも5ではこんな風に妙に感じることは無かったということですよね。
アプリでダイナミックと標準を切り替えても効果の違いがみられないというのも不可思議です。
性能が良いと思える貴重なインナーイヤーだけに残念ですが、いましばらくメーカーの返答を待ちます。
書込番号:26204636
2点

NCのモードを「ダイナミック」から「標準」に変更してみたら如何でしょうか?
私の場合、屋外ウォーキング中に違和感を覚えたので、アプリ内の設定で周囲の環境によって自動調整する「ダイナミック」から常時同じ強さに固定される「標準」に変更してみたところ改善しました。
同様に、「適応モード」という設定項目があり、これをON(適応音量)で使用すると周囲の環境によりイヤホンの音量が自動調整されてしまうのでOFFに変更しました。
便利な機能のようですが、デフォルトの設定としては不向きと感じました。
書込番号:26204869
2点

>mayarikuさん
ありがとうございます。
購入後、おそらくアダプティブノイキャン的な動作だろうと思い、アプリを入れて標準やらダイナミックやら試しました。
どちらも装着直後やモード切り替え後の5秒間くらいはよく効いてますが、その後すぐに環境音が筒抜けになっていきます。
ノイキャンが弱まっていくのがはっきり分かります。
ファームウェアアップデートはしています。
標準モードで強度が固定されないなら、やはり不具合の可能性がありますよね。
書込番号:26204911
3点

すみません!上記既出でしたね、大変失礼しました!!
ご放念くださいませ
書込番号:26204913
2点

メーカーから返信アリ。
要は仕様とのことだが、アプリで切り替えて効果が変わらんのに仕様ってこともないだろうと釈然としない気分になり。
しかし実は、なぜかこのところ効果が消えゆくこともなく安定してノイキャンが効くようになった。
「何をしたから」ということもなく、気づけば治っていた。
多分、かなりフィットさせる必要があって、装着のコツをつかんだというだけかもしれない。
装着時のピロン音の時までに両方のフィットをぴったりキメないといけなくて、
隙間が空いてると、やはりノイキャンが消えて行ったり、ホワイトノイズみたいなのが入り続けたりする。
そのまま外さずに良い位置に押し込んでも改善してくれないので、
一旦外してピロン音までにキメ直す必要がある模様。
というわけで、どうにもちょっとコツを必要とする製品かも、というのが今のところの結論です。
もし「そんなことは無いけど?」という意見があれば引き続きお聞かせください。
書込番号:26206747
1点



イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT Openpiece H TE-H1
LDACとゲーミングモードは同時使用可能でしょうか?
アプリからはLDACのオンオフはなく、
ゲーミングモードのオンオフしかありません。
LDACオンの状態で、ゲーミングモードもオンにできるのでしょうか?
0点

https://kajetblog.com/game-mode-tws/#index_id11
私の理解ですが、ゲーミングモードというのがひとつのコーデック
のような扱いと考えています。
それぞれのコーデックxゲームモードが設定できるのではなく、
ゲームモードをオンにしたら、ゲームモードにしかならない
と思うのですが。
LDACの遅延1秒が、60msになるなってことがありえるでしょうか。
ゲームモードは、アプリのインストールは必要ですが、
送信元の機器を選ばないという時点でSBCがベースの
技術だとおもうのですがどうでしょう?
書込番号:26204317
0点

>MA★RSさん
補足させていただきます。
当方WindowsPCにAlternative A2DP Driverを入れてあります。
Alternative A2DP DriverでコーデックをLDACに設定した場合も、
専用アプリでLDACがオンにできるので、
LDAC+ゲーミングモードが同時にオンにできているのですが、
LDACの場合(またはその逆も)ゲーミングモードには
なっていないのでしょうか?
書込番号:26204610
0点

@LDACをオンにできる事と、実際にLDACで接続している事は
同一ではないかと思います。
PCで現在接続中のコーデックがモニタリングできるなら別ですが。
A実際の遅延状態がどうなるか。
LDACの1000msが60msになるのかどうか。
なってるように見えるのなら、LDAC設定表示のまま、
実際はゲームモード(SBCベース)に切り替わっていると考えるのが
自然です。
LDACを仮に300msとかに短縮できる裏技技術が
存在するなら、SONYが改善してそれ位にしてるのでは。
設定の表示上、LDACでゲームモードができる事と
内部処理上、LDACを高速処理して低遅延にできる事は
イコールではない事に注意が必要です。
書込番号:26204625
0点

https://www.audio-technica.co.jp/product/ATH-TWX7
オーテクはサイトに
*LDACコーデック選択時は、低遅延モードがOFFになります。
と書いてあります。
aviotに聞いてみては。
LDACで1000msが800msになってもゲームに向かないですし、
1000msが60msには技術的にならないかと。
書込番号:26204628
0点

>MA★RSさん
Alternative A2DP Driverは任意のコーデックが対応しない場合は、
選択できないようにはなっています。
しかし、LDACとゲーミングモードは別に考えた方が良いですね。
書込番号:26205560
0点

色々しらべたのですが、ずばり書いてるサイトや、メーカーサイトはないようですね。
https://www.phileweb.com/review/column/202105/14/1278.html
ここが仕組みについては記述していますが、
『特定ベンダーのSoCに依存しないSBCなどのコーデックでも60ミリ秒前後にまで遅延を減らしているのです。』
程度にとどまっています。
メーカーサイトを見る限りでは、あたかもコーデックの選択とは別に
ゲームモードにできるような匂わせ記述になっています。
技術的な側面からみると、現実的には、コーデック選択のひとつとかんがえたほうが良いかと思います。
SBC、AAC、AptX、LDAC対応イヤホンでゲームモードありだと、
SBC、AAC、AptX、LDAC、ゲームモード(SBC改)のコーデックが選択できるイメージ。
メーカーもはっきりと書けば良いのにと思います。
書込番号:26206081
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)