
このページのスレッド一覧(全1107スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 11 | 2021年2月15日 12:25 |
![]() |
7 | 10 | 2021年2月9日 13:34 |
![]() |
11 | 1 | 2021年6月25日 16:03 |
![]() |
4 | 4 | 2021年2月4日 23:11 |
![]() |
5 | 0 | 2021年2月2日 16:45 |
![]() |
11 | 10 | 2021年1月25日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX 400BT True Wireless CX400TW1
セールだったため購入しましたが、割と人混みがある場所では音切れが頻発してしまいます。
音切れというか、切断してしまうんじゃないかというくらい音楽が流れている時間より無音の時間の方が長いくらいで・・・
初期不良と呼ぶほどでもない気はしますが・・・音質が良い分接続性が多少犠牲になっているのでしょうか。
0点

>mikakousakaさん
音切れが頻発してしまうということで、お辛いですね。
参考までに、スマホはどの機種をお使いなのですか?
私はPixel3XLを使用していて、大阪駅や梅田近辺でも音切れにはまだ遭遇していないので。
書込番号:23965651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補足ですが、以前にCX400BTとは別の安物イヤホンをZenfone4で使用して、音切れが頻発しておりました。しかし、Pixel3XLに買い換えると、同じイヤホンを使用しても音切れが殆どなくなった経験があります。
書込番号:23965659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます。
スマホはoneplus8proというスマホになります。
主に駅で途切れることが多いので、人混みプラス駅独自の何かがあるのかもと思ったのですが…梅田で途切れないとなるとそういうものでもなさそうですね…
書込番号:23965661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikakousakaさん
時間帯で込具合が変わることも影響すると思いますが、私の場合は土曜日18時頃の梅田駅や阪急百貨店でも途切れませんでした。まだ満員電車などでは試せていないので、私もこれから音切れを体験することが有るかもしれません。
一度ゼンハイザーのサポートに相談してみて、それでも解決しないようならスマホ側を買い換えるのも有効かもしれませんよ。
スマホの機種によっても、接続の安定性は変わるようです。
問題が解決することを祈っております。
書込番号:23965694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホによって変わる可能性もありましたか…
一度手持ちの別のスマホで試してみて、変わらないようならサポートに問い合わせてみようと思います。
アドバイスありがとうございます!
書込番号:23965700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とは言いましたが、OnePlus8Proって結構高い機種ですね。それを買い換えろというのも辛い話かと思いました。
書込番号:23965709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決を祈っております。
書込番号:23965710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mikakousaka さん こんんばんわ
ファームウエアーは最新でしょうか?
2日前に到着した私の当機はSmartCintrolに接続したとたんファームウエアーを更新しますか?
と聞いてきましたので更新しました。
解決になるかどうかわかりませんがお試し下さい。(約45分位かかりました)
既に更新済でしたらスルーして下さい。
書込番号:23966497
0点

ご回答ありがとうございます。
購入した際にアプリを入れて更新(やはり1時間ほどかかりました)したので、ファームウェアは最新のはずです。
ファームウェアも結構影響してくるんですね…
書込番号:23967523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mikakousaka さん こんにちわ
更新済でしたか?
色んな機種の接続強化のファームウエアーでしたから、もしやと思い書き込みました。
解決できず申し訳ありません。
もう一度下記を参考にされ改善出来なければ修理ですね。
https://www.sennheiser.co.jp/sen.user.FAQ.html
書込番号:23967736
0点

ありがとうございます、リンクページを参考に色々試してみたいと思います。
書込番号:23967967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 85t
お世話になります。
最新のアップデートを行ってから低音が鳴らなくなった気がするのですが、
同じ人はいますでしょうか。
また、おすすめのイコライザの設定の仕方など教えて頂けると助かります。
メタルなど重低音を効かせた曲を聞きますので、
やはり低音を迫力よく響かせたいのと、ギターをしっかり鳴らしたいです。
すみませんが、落ち込んでいまして、
どなたかアドバイス頂けますと幸いです。。。
2点

先ほどアップデートしましたが、あいかわらずの良い音で低音も出ています。
気持ち音質も良くなった気がします。
MyFitは試されましたか?
実行することでより深い低音を感じることができるようです。
個人的にはデフォルトで大変満足しておりますので、
イコライザーの調整はしておりません。
書込番号:23951047
0点

ご返事ありがとうございます!
そうなのですね。。
何だか高音と中音がクリア?になった分、
低音が弱くなった感覚を覚えています。。
何かよい解決策があれはいいのですが。。
書込番号:23951114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イコライザーがあるなら設定を見直すのが一番良いと思います。
あくまでも私なりに出した結論なんですが、
イコライザーの設定方法について
簡単には次の6つ位に分けて考えてます。
@150以下
曲全体の厚みが出ます。但し、やりすぎると全体がボワッとした感じになります。
最近流行りのスッキリした分離感ある感じを目指すなら減らす。
A900〜1300
低音の重さに関わります。
120以下を下げてこの辺を上げると分離感を出しても低音の重さが犠牲にならない感じ。
曲全体の厚みに影響します。
※@を下げてAを上げるとかその逆とかで調整するのが普通だと思う。
余程低音が足りない時以外は両方は上げない。逆に両方下げる事もあまりしない感じ。
B2000〜3000
中音を司る楽器の低音部分、ヴォーカルの低音の厚みを出す部分
※私の好みですが、@を少し落としてAとBを少し上げる感じが好み
ギターの厚みが欲しい場合はAとBを上げるのが良いと思う。(試しながらやって下さい。)
これに限らず、厚みが足りなくて音量を上げないとスカスカした感じになる場合は@を上げます。
それ以外は@は下げてるかな。
C4500〜5000
シンバルの低音部分、そしてヴォーカルの高音部分
※イコライザーの調整で一番大変な所
減らし過ぎるとシンバルがシャンシャンと薄く聞こえるが減らさないとヴォーカルが刺さる。
シンバルとヴォーカルのバランスに注意して設定する必要がある。
楽器とヴォーカルで別にデータがあれば凄く助かるのだが・・・。
4500〜5000を上げるとヴォーカルが刺さったりシンバルがシャンシャンして仕方ない時は3500〜4500を若干上げる事で補ってみたりする場合もある。
D8000〜10000
高音の楽器(バイオリンの高音部分やトランペットなどの金管楽器)の低音部分を司る。
具体例としてはココを減らすとバイオリンやトランペットの高音部分を強調して透き通った音に出来る。
逆に厚みを出したいならココを上げる事になる。
個人的な好みとしては下げてることが多い。
E10000以上
高音の楽器の高音部分を司る
どこまでも伸びていく透き通った高音を目指すならヘッドホンの限界まで引き上げると良い。
ヘッドホンそれぞれに限界があってそれを超えるとキーキーとした音になり、音色が判り難くなる。(実際やって貰うと判る。)
K812はこの限界が非常に高くて上げても上げても音色が損なわれないので透き通った高音が実現可能。
あと、上げるとか下げるとか書きましたけど
相対的なものと考えて下さい。
例えばですが、
高音が非常に五月蠅く感じたとします。
普通の人はすぐ高音を落とそうとするかも知れませんが、そうではなくて、低音部分を厚くしてやる事で高音が相対的に弱くなるって事もあります。
ヴォーカルの刺さりがキツイ時などは2000〜3000の所を厚くしただけで大分緩和される事がありますね。
曲全体を調整してもどうしてもスカスカした感じに鳴る場合はボリュームを上げるかバスを聞かせると厚みが解消する場合もあります。
後は、経験と勘でやるしかないですね。
イコライザーの調整が上手くなっていくとカナリ曲の調子を変えられますよ。
書込番号:23951359
3点

>りぃりいさん
どもどもはじめましてm(__)m
うーん、既に書き込みがありますが、中高音域が良くなった(のかな?)分、低音域が相対的に物足りなく感じるのかもしれませんね。
正直自分は言われないと分からない位の変化に感じたので(^-^;
イコライザーについては人によって好みや好き嫌いもありますから、トライ&エラーで色々試すしか無さそうです。
イヤーピースをフォーム系に交換するのも1つの方法でしょう。
まぁその辺りのセッティングを色々試すのもオーディオ趣味の楽しさですよ(^^)b♪♪
書込番号:23951951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高音・中音・低音は相対的なんですよね。
なので恐らくですが、低音が少し弱くされた分スッキリ感が増して中音高音が際立ちそれは好ましい。
しかし、代わりにギターの低音が物足りなくなったんじゃないかな?って推測しました。
なので低音が物足りないからといって低音を上げると中音高音のスッキリ感が失われてしまうと予測されます。
イコライザーの設定はアプリや好みで感じが違ってくるので結局自分で微調整するしかないのですが
以上の私の予測が正しいと仮定して敢えて具体例を挙げてみます。
端的には上記の文章の@を下げてABを上げれば低音の存在感が損なわれずに中音高音のスッキリ感も出ると思います。
私の好みで
分離感良くスッキリしているけど低音がそれなりに存在感を持つ、バイオリンやトランペットも透き通った感じで高音が伸びる感じにするなら
120以下 -3db
1000〜1300 +3db (ここでは1500〜1700 は上げない。という事にしますが、まぁ色々試して見て下さい。)
2000〜3000 +3db
4000〜5000 -1db
7000〜8000 -3〜-4db
10000以上 出来るだけ上げる。
という感じですかね。(私はドンシャリが好きなのでもっとグイグイっと上下させてます。)
後は私が書いた文章を見ながらちょっとずつ動かしてみて下さい。
もう一歩スッキリ感を出しつつ低音を犠牲にしたくない場合は
更に@を下げます。
すると音が全体にスカスカした感じに聞こえて来るのですが、そこでバスを少し上げてやります。
これでスッキリしつつも音の重さは残ります。
ここまで@を下げまくって調整するとかなーり私の好みになってきますね。
全体ボリュームを上げる前提でイコライザーを少しフラット気味に戻しつつ@を下げてみるというやり方もあります。
もし、イコライザーが周波数を限定的に調整できるなら
8000周辺を下げるか 9000周辺を下げるか ピンポイントで動かす事でバイオリンの音色が変わるのでやってみて下さい。
後は試行錯誤あるのみですね。
結局は好みの問題なので
書込番号:23952137
0点

イコライザーで質問があったのでK812用ではありますが、foobar2000(パソコン版)で自分なりにガチ調整しました。
(テーマは分離感と低音の両立です。低音を削りすぎると音が痩せてくるのでバスや全体のボリュームを調整する事で補った感じです。)
良かったら設定の参考にして下さい。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2046/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#23954222
イコライザーで大分雰囲気変わってると思います。
書込番号:23955181
0点

すみません、スレ主さんの質問とは少しズレちゃいますが。
みなさんイコライザーに関して詳しいですね^_^
自分はあんま詳しくないんですがjabraのアプリのイコライザーはいじらない方がいいのでしょうか?
アプリのだと細かい周波数はいじれないですよね?
現状フラットであんまり不満はないのですが、アプリのイコライザーでも少しいじって多少でも自分好みの音質になるのかなー?って気になったもので(^^)
書込番号:23955483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コングリコさん
どもどもはじめましてm(__)m
イコライザーを弄る弄らないは好み次第で全然OKだと思いますよ。
自分もイコライザー関係は殆どフラットで聴く事が多いです。
まぁjabraのアプリは弄った時の変化が分かりやすいですから、気が向いた時や気分を変えたい時にでも時々触ってやると、少しずつ自分の好みが分かってくる様に思います。
まぁ其程難しく考えない事ですね(^^)b
>りぃりいさん
脱線失礼m(__)m
書込番号:23955616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Uehara課長さん
ありがとうございます!
自分の場合イコライザーって弄り出すとキリがなくなっちゃうんですよね。
散々悩んで弄りたおしてこれだ!って思っても次の日には前の設定の方が良く聴こえたりしちゃって悩ましいです。。。
書込番号:23955623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コングリコさん
気分で変えて全然OKじゃないでしょうか。
というか、それがイコライザーの一番のメリットかと思います。
良いヘッドホンはイコライザーでグイグイ変えてもちゃんと答えてくれる感じします。
気分に合わせてヘッドホン交換とかしてたらお金がいくらあっても足りませんね。
昔の私か?orz
兎に角、どこを変えたら何が起きるかを逐一経験するのが一番早いと思いますよ。
私は今回普段使い用として
刺さらない曲用、少し刺さる曲用、カナリ刺さる曲用 って感じで一応3段階作りました。
後は、foobar2000の場合はテンポ変えられるのでノーマルと2%速く、3%速く 位を作って気分で使い分けてます。
昼は高音ガンガン聞いてても 疲れてたら五月蠅く感じるなんて皆普通かと。
最後に、メーカーにお願いしたいのはイコライザーはせめて10バンド位は容易して欲しい・・・。
曲線とかで調整出来るのが一番良いけど中々見当たらない。
書込番号:23955731
0点



イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 85t
最新のアップデートでFind My Jabra の地図が中国の企業バイドゥのものになり、地図の表記が中国語になりました。
バイドゥはファーウェイやテンセント、アリババと並び、中国版GAFAと呼ばれるほどの大企業です。
jabra は位置データは端末内のみで保存し、他の場所(中国の本社?)に送信されません と、言っていますが中国企業なので保証はできません
地図が中国語になっていることは、アプリを再インストールすればなおるとjabra は言っていますが、変わりませんでした。
せめて日本語か英語にして欲しいですね。
書込番号:23948405 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

追記です。
今更気づいたのですが、いつの間にか Find My jabraの地図アプリが百度からGoogleに戻りました。これで安心です。
書込番号:24205867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 2
MOMENTUM True Wireless 2が充電できなくなってしまったので修理に出そうと思うのですが、保証書をなくしてしまいました。
正規店のオンラインショップから購入したので、メールは残っているのですが、購入の証明書として使えるのでしょうか?
もし、何か知っている方や修理に出した経験のある方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。。
0点

>虹すけさん
ゼンハイザーは保証書が最初から無いと思います。
でも納品書か領収明細書が必要かと、
書込番号:23945175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よこchinさん
回答ありがとうございます!
そうですよね。。
ダメ元ですが、メールに購入履歴が残っているので印刷して送ってみようかとおもいます
書込番号:23945179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>虹すけさん
>正規店のオンラインショップから購入したので、メールは残っているのですが、購入の証明書として使えるのでしょうか?
それを購入された正規店にお願いして購入証明書のような書類を作成して貰えばよろしいかと思います。
その書類作成にはそのメールに記載してある注文番号および担当者名が重要でしょう、多分。
御参考まで
書込番号:23946337
1点

まずは購入店に修理のことを相談してみては?
大手ショップだとメーカーへの修理を手配してくれます。
(直接メーカーとやりとりしてと言うショップもありますが)
書込番号:23946848
1点



イヤホン・ヘッドホン > Padmate > PaMu Quiet
商品到着し同期を始めるも、右のイヤフォンの電源が入らない
カスタマーに連絡したが、金曜日の夕方に連絡したため月曜日まで返事なし。
月曜日にリセットするようにYouTubenのアドレスが送られてくる。
ここまで商品到着から4日間経過
そもそも電源が入らないのにリセットしても無理だとわかってるが、実施したがやはり動かず。
再度カスタマーに連絡したところ、確認したいので商品を送るようにメール。
購入履歴など様々な条件付きで送るように指示が・・。
不良品送っておいてこの対応は消費者を馬鹿にしてる。
一日1回しかやり取りできないので使いたい時期をとっくに経過してるのにこの対応はないだろう。
ここの商品は買わないほうがいい
5点



イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FALCON PRO NOB-FALCONPRO
以前(1/3)、falcon proのクチコミ欄に「ノイズと接続性について教えてください。」という題名で掲載させて頂きました。
その後、メーカーへの修理依頼に漕ぎ着け、回答を得ましたので、以下に簡単な経緯と回答内容について情報共有させて頂きます。
(1)経緯
@1/2 初回問合せ
メーカーサポートへ、無音時(曲間など)に発生する高周波ノイズ(ピーという音)が発生する旨を申告しました。
A1/4 一次回答
外音取込機能をオンにしたまま使用する事によるイヤホンマイクのフィードバックが原因ではないかという旨の回答がありました。
B1/6 再問合せ
外音取込機能は使用していない旨を申告しました。あわせて、本事象はAACコーデックで接続した場合には発生せず、apt-Xコーデックで接続した場合に常に発生する旨を申告しました。
C1/7 二次回答
使用のDAP(KANN ALPHA)のBluetoothコーデックについて、apt-Xが非対応である旨の指摘を受け、サポート対象外である旨の回答がありました。
D1/9 再々問合せ
使用のDAP(KANN ALPHA)がapt-Xに対応している旨を申告しました。(Bluetooth接続時のDAP画面表示内容を画像で示しました。)
合わせて、他のワイヤレスイヤホンと他のDAPを組み合わせて高周波ノイズの発生有無を調査した結果を申告しました。(falcon proと他のDAPを接続した場合でも高周波ノイズは確認される事、一方で、他のワイヤレスイヤホンとKANN ALPHAおよび他のDAPを接続した場合には高周波ノイズは確認されない事を申告しました。)
E1/12 三次回答
再度、KANN ALPHAの対応コーデックを
確認したところ、apt-Xも対応している旨の回答がありました。
その上で、初期不良の疑いもあるため購入店経由で点検対応をすることは可能である旨の回答がありました。
一方で以下の但し書きがありました。
・サンプル数が少ないため、これが不良かどうかについては判断が難しい状況である事。
・apt-Xで利用されている方で、既に同様の申告があり、これがapt-Xに起因する場合はコーデックに起因する”クセ”、つまりコーデック技術側の問題のため、ファームウェアでは改善しないとの事。その場合はAACやSBCで使うことを検討してほしいとの事。
(2)回答内容
上記(1)のサポートとのやり取りの後、購入店に修理の依頼をしました。(店舗スタッフさんと一緒に事象の確認を行い、高周波ノイズが再現する事も確認頂きました。)
最終的なメーカーの回答は以下の通りでした。
「メーカーにて検証を行った所、個別での不良が確認できず、他個体とも比較しても同程度であるため、交換や修理での改善が見込めず、製品仕様の範囲内であるため現状のまま返却しました。
また、曲間のピーという音に関してもapt-X使用時固有の物となります。」
長くなりましたのでまとめますと、apt-X接続時の高周波ノイズは、コーデック技術側の問題であり、falcon proとしては仕様の範囲内であるため、修理やファームウェアバージョンアップ等の対象外との事でした。
今後、falcon proの購入を検討されている方へ、参考になりましたら幸いです。
書込番号:23924143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>dera_teraさん
他のaptx対応のイヤホンでは高周波ノイズは確認されていないのですよね?
チップが同じかどうかわかりませんが、ほんとにコーデック側の問題なのかちょっと疑問が出ますね。
書込番号:23925208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ドン・ポセイドンさん
DAPをKANN ALPHAに固定して、初代falconを含め、他社のワイヤレスイヤホンを店頭で聴き比べましたが、他のワイヤレスイヤホンでは高周波ノイズは発生しませんでした。(ちなみに、店頭に展示されているfalcon proでも高周波ノイズが確認されたので、当方の個体のみの問題では無いのでは、と想定しています。)
また、サポートからの回答の中にノイズについては「製品HPのFAQでも記載しております。」という文言がありました。(URL記載あり)
実際のFAQの内容を以下に抜粋します。
・aptXを使用時に極めて通信環境が悪く安定していないとき、音声が復帰するときにノイズのようなものが発生することがありますが、コーデックの仕組みに起因するもののため、原理的に完全には回避することができません。 機器の不具合ではないため、どうしても発生させたくない場合は、別のコーデックを使用することなどを検討ください。
以上となります。
書込番号:23925296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは、はじめまして。
異音、ノイズとの事ですが、以前の口コミでかばんに入れた送信元からの途切れの方は現在はどうなのでしょうか?
自分はこちらは使ってないのですが、肩がけかばんで後ろにするとやはり切れやすくなるのでジャンパーなどの前ポケットに入れてます。
書込番号:23925483 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smilepleaseさん
こんばんは。はじめまして。
apt-X接続時の途切れも改善されていません。
こちらの事象については、以下サポートの回答を頂いておりますが、サポート側の問題として受け止めて頂けていない状況だと認識しています。
<サポートからの回答内容(長文スミマセン。)>
A&KのKANN ALPHAをご利用し、すぐに切断されてしまうという現象についてでございますが、オーディオプレーヤーの場合は、スマートフォンとは電波の送受信に使用するアンテナの設計が違う場合があるため、イヤホンとプレーヤーの位置関係に注意して、つかっていただきたく存じます。
一般的にスマートフォンは、無線通信の安定性を至上主義として掲げている製品のため、そこに特化して作られております。
一方で、オーディオプレーヤーは音質至上主義です。そして、無線通信などの高周波及びその周辺回路は、アナログオーディオにとっては共存を避けたほうが良いノイズ源ともなるので、影響を受けにくいようにレイアウトなどが、音質向けに考慮されている場合がございますが、そうであるがゆえに電波の送受信の安定性については、スマートフォンとは、同列に語れなくなる場合がございます。
結果、アンテナ位置によってどういう影響が考えられるかといいますと、BluetoothやWi-Fi通信を併用する場合に、最適なポジションがある可能性がございます。
他社製品の話とはなりますが、FiiO製のプレーヤーなどでは、背面にアンテナが設置されているモデルがあるので、机の上にひら起きするときは、背面を上にして、イヤホン方向に向けたほうが、原理的に送受信が優れるという例がございます。
そのため、プレーヤーをケースに入れたときに、それらの位置関係が問題になる場合もあったり、かばんなどに入れたときの場所や向きによって、受信状態に差が生まれることもございますので、位置関係に注意して、使っていただきたく存じます。
特にズボンのお尻のポケットなどに入れると、人体によって遮られるので好ましくないです。なるべく近い位置関係で使うなどの運用をお試しください。
販売店のスタッフの方にもDAPとの接続性について相談しましたが、そもそもDAPはワイヤレスイヤホンで使用される事を主として設計されていない傾向にある事をお聞きしました。(おそらく、スマートフォンのOS環境前提で設計されているという意図かなと私は理解しました。)
また余談ですが、Bluetooth接続のベンチマークを新たに定義して、仮にDAP側の接続性がICX3(仮称)で、かつ、TWS側の接続性がICX7(仮称)の環境で使用する場合には、低い方のICX3相当の性能になるという様な具合で、接続のパフォーマンスを定量的かつ定性的に判断出来る仕組みが導入されれば、消費者も計画的に機器構成を設計できて良いのではと個人的に考えてたりします。(防塵防滴の様なIPX7等の定量的な指標があれば消費者安心してTWSを購入可能では?とも思っている次第です。)
以上となります。長文失礼しました。
書込番号:23925696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dera_teraさん
返信ありがとうございます。良いDAPでもBluetoothとなると一概に良いとは言えないのかもしれませんね。
自分はエントリークラスのA50と安いスマホで聴いてますが、スマホの方が少し接続安定性は良さそうです。
dera_teraさんもお持ちのプレーヤーですとポケットに入れてというのは大きさ重さで出来ないでしょうが、メーカー返信の通りなるべくイヤホンの近くにプレーヤーを持っていってアンテナを表にするか、軽めのスマホなど使うかされるとよろしいかもしれませんね。
ぶしつけな質問失礼いたしました。
書込番号:23925887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機種やメーカーが実際どうかは言及できませんが、過去にワイヤレスイヤホンでの不具合に対して、いくつかメーカーとやりとりして感じたことは、メーカーも不具合原因をよくわかっていないがそれっぽいことを書いて逃げている、もしくはわかっててもリコールしたくないため、わざと誤魔化しているということがありました。
結構大手でもそんなことあるので、基本的にメーカーからの見解でも納得できないものは信じませんね。
書込番号:23925899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>smilepleaseさん
いえいえ。情報共有頂きありがとうございました。
falcon proに関する同類の悩みを伺えて、大変有益でした。今後ともよろしくお願いいたします。(^^)
書込番号:23925946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ドン・ポセイドンさん
私もドン・ポセイドンさんのご意見に同意です。
今回のエミライさんからの回答内容は、少なくともユーザー視点ではなく、あくまでメーカー側の都合の良い様に丸め込まれているなと感じており、不信感を覚えています。
falcon proは各ドライバー(1DD、2BA)の性能を最大限に引き出すために、感度を高く設計している旨を伺っています。ここからはあくまで私の想像の範疇ですが、その設計によるデメリットとして、DD部分のホワイトノイズが顕著になり、BA部分のノイズがキーという高周波ノイズとして発生したのでは無いかと推測しています。
上記の発生ノイズを製品の不具合として認めてしまうと大損害が発生してしまうので、Qualcommチップ側の問題にしているだけではないかと邪推しております。
falcon proを所有されている方で同様のお悩みがある方は、是非、価格コムのクチコミ等で情報共有して頂けると幸いです。
書込番号:23925976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dera_teraさん
記載されているメーカーさんの回答内容に納得できるような経験が私はあります。
イヤホンとは異なるジャンルの製品のため具体的なモデル名は伏せますが、ハイレゾ音源をネイティブに再生するDAPでの出来事です。
その機種ではaptX環境、屋外での使用にて通信環境が悪くなると音切れ、酷い時はバンッ!という大きな音が発生し不快でした。
その時はDAPのBluetoothバージョンが古いことが原因と考え、Bluetoothでの使用に特化した安価な最新モデルを買い足しました。
新しいDAPでは上記の症状は発生しなくなり快適に使用できています。
これらの経験から音質至上主義の高級DAPでBluetoothでの接続が不安定になるという見解に私は納得できます。
次にノイズの件ですが、私はこのFalcon Proと同様の経験を他のTWSでも経験しています。
こちらは今回の件の比較としてモデル名も明記させていただきます。
それはB&O E8 3rd Gen.とAVIOT TE-BD21fです。
Falcon Proに興味を持たれている方ならレビュー等でご存じの方も多いと思いますが、E8 3rd Gen.は発売当初はホワイトノイズが多いと話題になりました。
それとこちらはあまり大きく騒がれていませんでしたが、今回のFalconProで問題と挙げられているような音楽再生時の曲間、および音楽再生をせず無音状態で端末を操作した際に電子音のようなノイズが発生していました。
この症状はaptXでの接続時のみ発生と今回問題とされている件と同じ内容です。
ただ、この問題は発売から1〜2か月くらい経った頃にリリースされたファームウェアの更新により解決しました。
ホワイトノイズも度重なるアップデートにより気にならなくなる程度まで改善され現在では気にする人は少ないです。
TE-BD21fでもaptXでの接続環境で同様の症状が出ており、こちらも大きく騒がれていたのでご存じの方もいると思います。
ただこちらはファームウェアの更新もなく今後改善の見込みはないなと思い早期に手放したため最終的にどうなったのかは知りません。
私はE8 3rd Gen.の前例もあったのでFalconProも今後改善されることを期待して使い続けていますが、返答にあったように仕様として考えており今後改善する見込みがないようであれば手放すことも検討したいと思っています。
ホワイトノイズは高音がよく出る(刺さると感じるレベル)モデルに多く感じるため、高音の帯域のチューニングによる影響ではないかと考えています。
E8 3rd Gen.はダイナミック型のドライバーのみですが初期の頃はホワイトノイズが本当に酷かったです。
書込番号:23927166
3点

>はね?さん
コメント頂きありがとうございます。
頂いたご意見について、私なりの考えを共有させてください。
まず、接続安定性に関する課題についてですが、以下2つの観点で納得できていないです。
@商品のスペック情報として、未だ対応コーデックの可否しか消費者へ公開されされていない点。
→これは、apt-Xコーデックでどの程度の接続安定性が見込めるのかという様な、細かな指標でサービス仕様が提示されていないため、apt-Xコーデック対応のTWS及びDAPの新製品は年々たくさん発売されますが、いつまで経ったても製品毎に品質のバラつきが出てしまい、結果として消費者がガッカリするケースが多く発生してしまっている状況を憂いています。
A上記@に関連しますが、細かな指標(ベンチマークの様なもの)が無いため、各メーカーが目標をより明確にして製品開発に取り組めていないと推測しており、結果としてapt-Xの通信規格が産まれてから何年も経ちますが飛躍的な進歩に繋がっていないと危惧しています。
次にノイズの件ですが、メーカー側から改善する意思が全く示されていない事に憤りを感じています。
これが3千円程度のTWSであれば仕方がないと諦めがつきますが、3万円程もする高価なTWSなので、ユーザーからの意見・要望を簡単に斬り捨てて良いものか疑問に感じています。
そのほか、はね?さんのご経験を共有頂き大変勉強になりました。ありがとうございました。
最後にコメント中にございました「Bluetoothでの使用に特化した安価な最新モデル」について、大変興味がございますので、製品名等をご教示頂けないでしょうか?(私も試聴してみたいと考えております。)
以上、よろしくお願いいたします。
書込番号:23927594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)