ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンすべて クチコミ掲示板

ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン のクチコミ掲示板

(45268件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1108スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ97

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 AACしか表示されない

2024/04/20 09:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM5

スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

スマホのBluetoothの「デバイスの詳細」の「HDオーディオ」にAACしか表示されず、LDACに設定ができません。
必要な専用アプリ(Music CenterやHeadphone Connect)はインストールしています。
手持ちの複数のスマホで試してみましたが、同じ現象が起きています。
当初はスマホの問題かと思いましたが、他のヘッドホンやスピーカーでは、専用アプリを入れればLDACの設定ができますので、どうやらこのイヤホンの問題のようで、困っています。

書込番号:25706892

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/20 09:45(1年以上前)

LDACで接続してもほぼ音はかわりませんよ。ソニーはLDACとハイレゾに関しては洗脳に成功しているね、LDACハイレゾたいして音はからわないけどみんなそれをしらないで買っちゃう

書込番号:25706909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/20 11:52(1年以上前)

>その言葉なんとかなりませんか?さん

なんとかLDACにできました。
いろいろな方のご厚意で、Headphone Connectの中でさらに「Bluetooth接続品質」を「音質優先」設定をしたら、Bluetoothのデバイスの詳細のほうでも「HDオーディオ」でLDACに接続にできるようになりました。
「LDAC再生音質」を「音質重視で最適化」にして、フルでハイレゾ対応になるようにできました。

しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。
おっしゃるとおりかもしれません。

3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。

しかし、ヘッドホンやスピーカーでは、LDACになると(少なくともクラシックでは)違いを感じます。
どうしても、イヤホンでは、ヘッドホンやスピーカーには敵わないということなのでしょうね。

ソフトウェアのスペック(データ特性)としてはLDACのほうがほかのコーデックより優れていると思いますが、ハードウェアの限界でそれを生かせないということでしょうか。
しょせん、イヤホンですから、外でノイズキャンセリングしながら気軽に音楽を聴くためのものであって、室内で音楽を聴くためのものではないのでしょう。

これに関しては、3万円をもっと別のことに使うべきだったかもしれません。
眼鏡をかけて仕事をしながら音楽を聴くには、ヘッドホンよりイヤホンのほうが耳周りがすっきりして気持ちいいのですが、それなら1500円くらいの製品で十分でした。

ソニーの製品は総じて好きですので、日本の未来ために日本発のソニーに応援の献金したと思うことにします。

書込番号:25707056

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/04/20 13:20(1年以上前)

>しかし、そうして試してみると、確かにイヤホン(カナル型)に関しては、あまり違いはないですね。

うちでは、デスクとベットサイドの間をBluetoothにしてますが、
BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。

イヤホンだけという訳ではないと思いますよ。

LDACを使用しているという自己暗示から良い音に聞えるのかもですね。

書込番号:25707163

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 08:48(1年以上前)

私はLDAC沼は卒業しています!?
昔はaptX沼に・・・!?

「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
と言う人がいますね。

確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?

しかし、毎回、そんな疲れる聴き方をして
音楽なんて楽しめるものなのか疑問ですね。
音楽なんて本来はリラックスしながら聴いて楽しむものなに。

それからLDACを搭載していてもamazon等で売ってる数千円のイヤホンは
全然、ダメでしたね。

ま、人それぞれだから、満足できるなら
それでいいのではないかと思います。

また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?
「そんな バかな!」と思われるでしょうが、
もちろん、ある日いきなり半分になるのではなく、
長い年月をかけて徐々に低下しているので本人にはわからないだけです。
特に高音域の音から聞き取りにくくなっていきます。

なのでイヤホンやヘッドホン等、特に音源が耳に近いオーディオは
できるだけ音量を絞って耳を大事にするほうがいいでしょうね。

書込番号:25708196

ナイスクチコミ!12


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 08:56(1年以上前)

>MA★RSさん

コメント、興味深く拝読しました。ありがとうございます。

>BTA30proで送信、受信はBTA30pro、HiBy R2 II などを使用していますが、
SBCもLDACも音は変わらないです。

よろしかったら、最初の入力から最後の出力に至る全体の構成を教えていただけますでしょうか
たまたまApple musicでクラシックをハイレゾで聴くようになって、興味を持った初心者なのです

ちなみにAIで検索してみるとハイレゾについてはこういう評価でした
ということは、モスキート音のなっているビルで不快に感じない年齢(30歳以上)の人は、ハイレゾやLDACにこだわっても無意味なのでしょうか?
私もそうなのですが、、、、 汗

【ハイレゾ】
ハイレゾ音源は、一般的に「96kHz / 24bit」の高いサンプリング周波数とビット深度を持っています。しかし、人間の聴力は20Hzから20,000Hz程度であり、歳を取ると次第にその上限が低下します。ハイレゾ音源の周波数帯域は20kHzを大きく上回ります。果たして、「自称音にうるさい」音楽好きやオーディオ好きの中高年は本当にハイレゾを理解しているのでしょうか?
ハイレゾ音源には、20kHz以上の音が含まれているものはあまりないようです。また、オーディオCD(16bit/44.1kHz)は、可聴域を越えた聴こえない無意味な部分をカットしています245。ただし、超高周波(ハイパーソニック)が可聴音と共存すると、脳の奥にある基幹脳が活性化され、快感や感動を司る部分が刺激されることが報告されています1。
結論として、ハイレゾ音源は、可聴範囲を超える音を直接聞くためではなく、その他の効果や体験を楽しむために存在していると言えるでしょう。

モスキート音は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.

【モスキート音】
**モスキート音**は、まるで蚊が飛んでいる時の羽音のような高周波数帯の音です。蚊の羽音のように聞こえることから、「モスキート=蚊」という名称がついています。また、聴力検査の時に鳴る音と例える人もいます。人が聞こえる周波数は20〜20,000Hz(ヘルツ)ですが、モスキート音はその上限いっぱいの17,000〜18,000Hz周辺で鳴ります。ギリギリ聞き取れるほどの高い音なので、不快に感じる人が多いです。年を取るごとに聞こえなくなる特徴があり、若い人には聞こえますが中年以上になると聞こえなくなることが多いです。モスキート音は、たむろする若者の撃退や野生動物対策、嫌がらせなどの目的で使用されています.

書込番号:25708204

ナイスクチコミ!4


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 09:16(1年以上前)

>ズポックさん

コメントありがとうございます。

>また、中高年になると高音質にこだわっても無意味です。
>人間、40歳にもなると20代に比べて聴力は半分に低下しています!?

ちょうどMA★RSさんへの返信を書いているときに行き違いになってしまいましたが、そこに書いたモスキート音のことから考えても、まさにご指摘の通りかもしれません。

>「クラシックの曲で真剣に聞けばLDACとAACの違いは わかるはずだ!」
>確かに静かな環境でクラシックの曲等を眉間にしわを寄せ、
>全集中しながら聴けば、わかる・・・のかもしれません!?

一方で、モスキート音が聞けない年齢?の私でも、多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。

音の解像度は情報ロスによるものでしょうから、よりロスレスなハイレゾでは、解像度が上がるのは当然なのかもしれません。

書込番号:25708222

ナイスクチコミ!9


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/21 09:26(1年以上前)

補足、自己レスです。

>3万円のWF-1000XM5も、1500円のLDAC非対応のAudioTechnicaも違いがない感じです、、、、
>WF-1000XM5がACCの時も違いを感じませんでしたが、LDACになっても違いは感じません。

その原因が分かりました。
私は室内で利用しているのですが、ノイズキャンセルをかけていると、ひどく音質が劣化するのです。
ノイズキャンセルを停止すると、3万円のWF-1000XM5の音質は大幅に向上しました。

>多くの楽器の使われているクラッシック交響曲の同じ曲(の同じ演奏)を複数の機器で聞き比べると、明らかな違いは判ります。
>たとえば、ブラームス交響曲第1の第一楽章の最初の部分を聞くと、弦楽器と管楽器と打楽器の分離感やどの楽器が強調されているかの判断に使えます。
>本機でLDACとAACを切り替えて聞いてみても、相当な違いを感じました。

と書いたのは、ノイズキャンセルを停止してからの話です。

ノイズキャンセルはノイズ部分の情報を除去する際に、本質的な音楽情報も除去してしまう可能性は高いでしょう。
これは、ノイズ(生活音)と音楽情報が同じ周波数帯域に存在するためですから、考えてみれば当然なのかもしれません。
実際、ノイズキャンセルをかけると、(生活音に近い)弦楽器と管楽器が埋没して、(生活音から遠い)打楽器のみが強調された、ひどく醜悪な音楽になりました。
今後は、家で聞く際は、ノイズキャンセルを外すようにします。

書込番号:25708233

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 11:18(1年以上前)

中高年にとってノイキャンは必須ですね。
特に外出時は。
もちろん、多少の音の劣化はありますが、上述したように
中高年にとってはノイキャンでの音質劣化はあまり影響はないと思います。

そりゃ、
「いや、私はいつでも全集中して一音たりとも逃さず聴くんだ!」
と言う人なら別ですが!?

それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。

私は以前は
「やはり音質優先なら有線イヤホン・ヘッドフォンだろ!」
と思っていましたが、
上述の理由と、やはりワイヤレスの利便性には抵抗できませんでした!?

書込番号:25708365

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2417件Goodアンサー獲得:37件

2024/04/21 11:31(1年以上前)

  ↑
そんなこと言ってる私は矛盾しますが
amazon musicのハイレゾを聴いています!?

amazon musicのハイレゾは曲によっては1時間で1GBを消費してしまい
通常ならパケ死に(死語??)してしまいますが、
無制限で使える楽天SIMなら大丈夫でしょう。

ドケチな私は楽天SIMを使うのももったいないので
(無制限で使うと3000円ちょっとはかかります)
今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
amazonのハイレゾを聴いています。
指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?

OCNの新規契約が終わってしまったのは つくづく残念です・・・

書込番号:25708386

ナイスクチコミ!10


MA★RSさん
銀メダル クチコミ投稿数:21756件Goodアンサー獲得:2940件

2024/04/21 16:59(1年以上前)

構成は書ききれませんが、

PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側

受信側は

HiBy R2 II⇒ヘッドホン
BTA30pro⇒(光)⇒光セレクター⇒光分配⇒各種DAC@
 ┗⇒(RCA)⇒セレクター⇒分配⇒各種DAC、STAX、アンプA

@光セレクターは中華
光分配は、AT-HDSL2+中華
DACは、ADI-2 DAC FS、U-05、RAL-DSDHA5など

AセレクターはVSW41、分配はVSP4
アンプ類は
A:ヘッドホンアンプ
  AT-HA21、HA-1A MK2など
B:アンプ
  SDA35-1000、SDA-1100、BSSP10など
  B1:スピーカー
     FPS-200、PLS-2
  B2:コンデンサードライバー
     ECR-400、ECR-500、AT-706、EH-3500、NSA-3、SRD-7
  B3:逢瀬 ヘッドフォンアダプタ
C:SRM-212、SRM-T1、SRM-1 MK2 PP、SRM-1


モスキート音は聴こえないので不快になりません。
ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。

割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか
見えないです。
CD以上といいながら、CDの20Hz本当になってるの?
と思ってしまいます。(スピーカーなど)

ビットレート、深度についてはあまり興味ないです。
MIDIの場合、レートは分解能480とか960がメジャーです。
音の大きさも、128段階しかないですが、1/128の
音の違いは人間には聞き分けられないです。

https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
このあたり参考になるかと思います。

書込番号:25708774

ナイスクチコミ!1


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 10:44(1年以上前)

>ズポックさん

>それよりも中高年にとって大きな音量は聴力の低下を加速させてしまいます。
>ノイキャンの利用は不使用に比べて6割の音量で済むと言われていますね。

おっしゃるとうりだと思います
いい音を聞きたいと思って耳を悪くしてしまったら、結局いい音を聞けなくなりますから、元も子もないですよね

>今は無き(新規契約終了)OCN SIMのミュージックカウントフリーなるサービスで
>amazonのハイレゾを聴いています。
>指定のサブスク音楽なら無制限に聴けるので、
>毎月100GB以上使うのですが550円ポッキリです!?

これはまさに目からウロコでした
非常に参考になるアプローチですね
新規募集停止が残念ですが、教えていただきありがとうございます

私は外出時はハイレゾおろかロスレスの使えない状況ですのではじめから音質はあきらめていました
ですから外出時は音質を諦めることを前提でノイズキャンセルを利用しております

音質うんぬん問題にしているのは自宅でじっくりきたいという時のことです

その意味で私たちの考え方は一致していると思います
ともにいろいろな場面で音楽生活を楽しみましょう

書込番号:25710902

ナイスクチコミ!7


スレ主 kakakulogさん
クチコミ投稿数:21件

2024/04/23 11:31(1年以上前)

>MA★RSさん

詳細教えて頂きありがとうございました

受信側は普通のルートでは手に入らないような非常に凝ったものをいろいろそろえていらっしゃるので驚きました
さすがですね
MA★RSさんの別スレッドでの関連書き込みも興味深く拝見しました

>PC(HP ProDesk 400 G4 DM)⇒BTA30pro が送信側

やはりパソコンから送っていらっしゃるのですね
実は私はマウス操作の面倒くささやPCのファンの音などを考慮してなんとかスマホで操作できないかと思っています
これについての方法を考えているところですので、別スレッドでご質問したいと思っています

>ハイレゾについては、個人的には、下を重視して欲しいと思います。
15kHz以上はいらないので、15Hz以上は出ればハイレゾとか。
>割と簡単な高域を伸ばしてハイレゾです、といってるようにしか見えないです。
https://www.youtube.com/watch?v=qJa19jZlmM8
>このあたり参考になるかと思います。

非常に参考になるお話でした
教えていただきありがとうございます
非可聴の高音より低音が重要だというのは、その通りだと思います

一方、紹介していただいた動画ではハイレゾがよく聞こえるのは、心理効果(プラセボ効果のようなものでしょう)として説明をされていました
しかし、私のようなポンコツのみでもAACよりはLDACのほうが明らかに中音がよく聞こえますので、今一つ納得できない思いもありました
すると、同じ創造の館 Technical Reportの以下の動画では、「音質の違いと感じるのは音量の違いによるものである」という説明がありました。
https://www.youtube.com/watch?v=EW7klVWOWiQ
AACとLDACでは音量が違うために、音質に違いを感じるのかもしれません (笑)

いずれにせよ、心理効果を議論するならば二重盲検法などの厳密なプロトコルが必要なので、単に心理効果がという議論には違和感を感じました
https://app.journal.ieice.org/trial/106_11/k106_11_1034/index.html
によれば、ITU-R勧告BS. 1116-3というアカデミックな二重盲検法による評価法があるようですが、実際のところ、薬剤調査のように大規模な予算がつかないオーディオで厳密な二重盲検法を実施するすることは現実的ではないのでしょう
http://illuminum.cocolog-nifty.com/led_light/2011/08/post-e08e.html
のように個人レベルで二重盲検法もどきをされている方もいらっしゃいますが、これは二重盲検法とは言えません
https://note.com/nobkz/n/n19f21e1e518c
のように二重盲検法に強い反発をする人がいるのも、そういう背景があるでしょう

まあこの辺りは神学論争なのかもしれませんし、神学論争というのは趣味の世界ではよくあることなので、そう思って楽しめばいいのかもしれません
実際、お話をできてとても楽しかったです
感謝いたします

書込番号:25710956

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

jabaraの前評判からは許容できない

2024/04/22 20:42(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > Jabra > Elite 7 Pro

スレ主 dolce0615さん
クチコミ投稿数:8件

jabaraと言えばマイク性能の高さ。つまり通話に適しているというのが今までの評判だったし、Elite active75tでは満足いくものでしたが、紛失してしまい在庫がなかったのでjabara 7proを買いました。しかし期待していた通話は本当にjabaraかと言うほど悪く、相手からも聞こえづらいと言われ、こちらもかなり聞き取りづらかったです。

書込番号:25710330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ131

返信4

お気に入りに追加

標準

バッテリーの寿命は1年ちょっとです。

2023/12/31 17:28(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > SONY > LinkBuds S WF-LS900N

購入検討の方に
お知らせ。

Sonyイヤホンのバッテリーは
1年数ヶ月です。

Sonyサービスに相談しましたが
異常ではないとの事。

1年5ヶ月後の満充電からの再生時間は
30分程度です。

長期延長保証を入りたくない方は
Sonyは避けた方がいいです。

書込番号:25567485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!72


返信する
クチコミ投稿数:29707件Goodアンサー獲得:4556件

2023/12/31 19:10(1年以上前)

他メーカーにしたところで、寿命が2年前後で運任せになるのは変わらないですよ。

書込番号:25567635

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3件 LinkBuds S WF-LS900NのオーナーLinkBuds S WF-LS900Nの満足度5

2023/12/31 22:01(1年以上前)

悲しいですね

書込番号:25567815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/01/07 00:50(1年以上前)

>バームクーヘンとトンカツさん

使い方によっては、バッテリーの劣化具合としてはそんなものでしょう。
毎日、バッテリー残量 10%以下→100%充電を繰り返していたら、1年5か月で500サイクルですから、ごくまともな寿命です。
その点、リチウムイオン電池は、小型で充放電回数が多く交換不可なBluetoothイヤホンのバッテリー用途にはいまいちですね。
かと言って、現在はそれより良い電池もないですし…。
寿命がもっと長くエネルギー密度がもっと高い充電池ができれば良いのですが…。
いまはまだ寿命の問題がありますが、それが改善されればリチウム硫黄電池が良いかも…。

書込番号:25575000

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:1件

2024/04/19 21:11(1年以上前)

総合的に、オススメと感じるワイヤレスイヤホンはどれだとお考えでしょうか?

書込番号:25706241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!17




ナイスクチコミ16

返信1

お気に入りに追加

標準

使いものにならない!

2024/04/14 14:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > イツワ > COLOR&GROOVE KTWE01

クチコミ投稿数:6件

カミさんのスマホにヘッドホン端子がないので購入しました。
装着感がわからないのでカナル型ならイヤーパッドを変えることもできるし、安価なので。
充電が癖があるみたい。USBをイヤホンケースに差していればイヤホンも充電されるかと思いましたが、
どうもUSBケーブルを外した状態でケースからイヤホンに充電されるらしい・・。
取説が不親切で、LEDの点き方がどういう状態なのか解説されていない。
ググってみたものの、どうも別機種の解説の感じ(そちらはマシなのかわからない)

結局、片耳しか聞こえず、1回ブツ交換(その時は店員も片方のイヤホンが充電で来ていないと判断)。
が、交換後のモノもやはり片耳しか聞こえない。手順ミスがあるかもしれないけど、
追いようがないので、「交換してもダメ!」と返品させていただきました。

多少、名が通ったメーカー品でないと安心できない と思った次第です。

書込番号:25699078

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:6件

2024/04/14 17:06(1年以上前)

それは大変でしたね。

書込番号:25699274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

模倣品にご注意!

2023/12/04 08:27(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > JBL > LIVE FREE 2

クチコミ投稿数:95件

マルチポストだと思いましたが、重大な事と思い、スレ立てました。

★★模倣品がヤフーショッピングで堂々と売られていました。★★
悲しい思いをしないためご確認下さい。
ショップは休業中で電話番号も違う所に繋がりました。

びわこ産
2023-10-28 ヤフーショッピングで購入したのですがアプリが認識しないです。

wnabe1001さんからの情報です。
それは、残念ながら別の問題で、いわゆる”模倣品”の可能性が高いです。
以下を参考に、JBLに判断していただいてもらってはいかがでしょう。
<https://jp.jbl.com/about_counterfeit.html>

書込番号:25531979

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:15858件Goodアンサー獲得:1032件 よこchin 

2023/12/04 09:58(1年以上前)

>びわこ産さん

ヤフーや楽天やQ10はモールなので怖いです。

Amazonはプライム商品認定されている物なら簡単に返品も出来て安心出来ます。

書込番号:25532071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10件

2023/12/31 11:16(1年以上前)

>びわこ産さん
私も騙された様です。
Yahooで購入し、昨日届きましたがアプリにつながりません。
(スマホには接続できます)

購入先は休店になってしまいました。
Yahooは基本的に”購入店舗へ直接に!”のスタンスなので
返品など期待できません。 泣き寝入りで悔しいです。

ここを先にチェックしていればよかったです。

書込番号:25567074

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:95件

2024/01/15 21:53(1年以上前)

>マサウリさん

yahooショッピングにお見舞い制度で返金して頂けました。
ダメもとでやってみたらどうでしょうか?

商品は返品無し、そのまま頂きました。

書込番号:25585688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/02/11 09:04(1年以上前)

>びわこ産さん
その後、店舗から連絡ありまして、返金対応していただきました。
(メーカーに真贋判定を依頼している旨も伝えました)

商品の処分は任されましたが、当然使い道なく ゴミですね。
正規サイトから購入しなおしました。

安いものに飛びついた自分に久しぶりに反省です。

書込番号:25617976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2024/04/06 08:44(1年以上前)

>マサウリさん

私も場合、アプリにも登録出来ない事が気に入らなかったので
メ00リで売ったのですが偽物だった事からサイト側から売上停止。

返送されました。
同じくゴミですね!

USB cableだけオレンジで綺麗なので使っています。
結末までの返信は特に嬉しいモノです。
ありがとうございます。

書込番号:25688626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > SOUL > OPENEAR S-FREE SO79BK [Black]

スレ主 侍CCBさん
クチコミ投稿数:4件

片側(左右のどちらかはその時によって違う)しか聞こえません
解決方法を教えていただけるとありがたいです

取説でリセットについてみると「ペアリングモードになっていることを確認」と書かれていますが、
表示ランプがどんな状態であればペアリングモードになっているのか説明がなく、
色々試してみましたがダメでした

メーカーのお問い合わせフォームで問い合わせもしましたが、受付メール以外の応答がなく
途方に暮れています

書込番号:25677528

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4463件Goodアンサー獲得:346件

2024/03/28 09:33(1年以上前)

私はこういった物を持っていませんので、想像だけで書きます。
購入当初からなのか、途中からこうなったのかが書かれていないので分かりませんが、購入当初からとして書いてみます。

二つの物の通信を取る場合、機器ごとに通信できるペアを内部回路(多分ソフトで)で設定していると思います。
AA',BB',CC'・・・ という風に。(でないと、同じ機器を装着している人が電車内で同席した居たら無茶苦茶になりそう。)
所が制作時か梱包時かは分かりませんが、組み合わせが入れ替わってしまったのではないかと。
つまり AA' の組み合わせでなく AD' DB' BA' とかの組み合わせで梱包してお客様の元に出荷してしまった。

上記の様に考えれば片側だけがペアリングする説明が付けられると思いますが、如何でしょうか?
私の推測が正しかったとした場合は、購入店舗で交換してもらう事しか手はないですね。

あくまでも私の妄想ですから・・・
(@_@;)

書込番号:25677588

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/03/28 21:56(1年以上前)

>侍CCBさん

S-FREEの取説がネット上に見つけられませんでした。
取説のペアリングとリセットの項の画像をアップしてもらえたら、何かアドバイスできるかもしれません。

書込番号:25678467

ナイスクチコミ!0


スレ主 侍CCBさん
クチコミ投稿数:4件

2024/03/29 08:31(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

ありがとうございます
うろ覚えですが、購入当初何回か両方とも聞こえたことがあり、その後片側だけになっても、一時的に不具合が生じたものと楽観していました。現在は片側だけの状態が続いています。


>osmvさん

ありがとうございます
今身内の事情でバタバタしており、せっかくのお申し出にうまく対応できず申し訳ありません
画像はつけられませんが、取説(クイックスタートガイド)の内容は以下の通りです。

ペアリング(左右イヤホン同士のペアリングではなく、接続対象オーディオ機器とのペアリングと思われます)
:充電ケースから左右のイヤホンを取り出すと自動的にペアリングモードになる
 接続したい機器のBTを有効にしこのイヤホンを選択して接続

リセット
:対象機器のBTデバイス一覧からこのイヤホンを削除
 充電ケースから左右イヤホンを取り出す
 イヤホンがペアリングモードになっていることを確認する(これが不明です)
  ペアリングモードにならない場合はBT接続が残っているので、再度接続対象機器を確認する
 左右どちらかのタッチセンサーを5回タップすると、左右イヤホンのLEDが白く3回点滅してオフになる(これもなりません)
 充電ケースに格納する


書込番号:25678810

ナイスクチコミ!0


スレ主 侍CCBさん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/01 07:19(1年以上前)

その後かなり頭に来ていたこともあって、タッチセンサーをランダムに乱打したり長押ししたりしていたところ、なぜか両方聞えるようになりました。
入院中のヒマ人さん、osmvさんにはいろいろとご心配をおかけし申し訳ありませんでした。

片側だけになった原因や復旧要領が判明したわけではないので、本機の継続的利用には大きな不安がありますが、とりあえず使えるようになったことで良しといたします。

ただ、取説(ガイド)の記載が不十分であることを含め、日本での販売会社のサービス体制には大きな不満が残りました。今後この商品を買うことはないと思います。

書込番号:25682481

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/04/01 19:20(1年以上前)

>侍CCBさん

>タッチセンサーをランダムに乱打したり長押ししたりしていたところ、なぜか両方聞えるようになりました。
片側しか聞こえない状態に陥ったなら、自然に回復することはありません。S-FREE(以下、イヤホン)をリセットし、ペアリングを削除し、ペアリングをやり直すしかありません。
なかなか取説の通り(分かりにくい?)にやってもリセットがうまく行かないようですが、何とかリセットできたのでしょう。

>片側だけになった原因や復旧要領が判明したわけではないので、本機の継続的利用には大きな不安があります
スマホのBluetoothにS-FREEが2つペアリングされていませんでしたか?
S-FREEは1つ(仮にL側とします)でないといけません。S-FREEのR側はL側とつながるべきなのですが、何かの原因でスマホとペアリングされスマホに接続してしまったのだと思います。そうなると、L側もR側もスマホに接続しようとし、早い者勝ちなのでL側が鳴ったりR側が鳴ったりする(つまり片側しか鳴らない)のです。R側はL側とつながることは忘れてしまったので、リセットしてやり直さない限り、もう両方が鳴ることはありません。
ケースからRを出して3分後にLを出したとする(あるいは同時に出してもLのバッテリが消耗していたり、LとRの間に遮蔽物(片方を耳にはめている間、他方を別の手に握っているとか)があったり)と、Rは最初Lに接続に行くのですが、Lが電源オフとかで見つからず、仕方なく諦め、他に接続相手はいないかと…。そうすると、S-FREEがファスト ペアリングに対応している場合、スマホにS-FREEを接続するか?の[接続]ボタンがポップアップするので、それをタップすると、もうR側はスマホと接続され、Lのことを忘れてしまう。で、以後は片側しか鳴らないと…。
そのような感じではないでしょうか?
スマホのBluetoothのファスト ペアリングをオフ(周辺のデバイスのスキャンをオフ)にしておけば、接続のポップアップ画面が出ないので、上記のトラブルが起きにくいと思います。
また、ケースからイヤホンを取り出してうまくスマホと接続できなかったり片側しか鳴らなかった場合は、イヤホンをL, Rともケースに戻し、数秒待ち、再びケースから取り出すことですね。そのとき、スマホに[接続]ボタンがポップアップしても、決して押してはいけません。

書込番号:25683168

ナイスクチコミ!1


スレ主 侍CCBさん
クチコミ投稿数:4件

2024/04/02 08:43(1年以上前)

>osmvさん

懸念していた通り、次に使ったときにまた片側だけに戻ってしまいました。

今回詳しく説明していただいたことがおおむね当たっており、その時によって右になったり、左になったりしています。
以下、繰り返しや後出しの記述になりますが、

1.一番わからないのがリセットについてです。取説(ガイド)には「充電ケースから左右イヤホンを取り出し、 イヤホンがペアリングモードになっていることを確認する」とありますが、(LEDが)どのような状態であればペアリングモードになっているのかについての記述がないため、確認のしようがないのです。

2.使用している相手は、TVに外付けするBT発信装置です。この装置にはBTの相手先一覧から選択的に接続するような機能はなく、周りのデバイスに勝手につながってしまうので、イヤホンリセットの時にはOFFの状態にしています。
なお、スマホを相手に使用した場合でも、やはり片側だけ聞える状況です(リセットができていなければ当然なのかもしれませんね)。

3.これまで、発信側の装置を先に立ち上げた状態にしたうえで、イヤホンを充電ケースから出していましたが、順番が逆だったのでしょうか

書込番号:25683750

ナイスクチコミ!0


osmvさん
クチコミ投稿数:4180件Goodアンサー獲得:1079件

2024/04/05 07:10(1年以上前)

>侍CCBさん

>1.
ペアリングモードは速い青白点滅とかではないですか? 青がゆっくり点滅しているとか点灯しているとか、そういう落ち着いた表示ではなく、速い点滅が一般的です。

>2.
外付けのBTトランスミッターですか…。それもリセットし、イヤホンもリセットし、やり直してみてください。

>3.
まずイヤホンを充電ケースから取り出し、数秒待ってから(イヤホンのLEDの点滅の様子が変わる?)、BTトランスミッターの電源を入れた方が、トラブルは起こりにくいと思います。

書込番号:25687306

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホン」のクチコミ掲示板は
クチコミの閲覧、返信のみが可能です。
 
ワイヤレスイヤホン・Bluetoothイヤホンカテゴリトップへ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)